1. IKUKO Labo ワンダーランド
  2. ペライチセミナーをいろいろ受..
2022-12-28 29:40

ペライチセミナーをいろいろ受けて、今後のことを考えている話

ペライチセミナーをたくさん受講中。毎回発見があります。
それから、Macに新しく追加された「フリーボード」というアプリを使って、今後の活動を図式化して考えてみました。
この「フリーボード」名前が平凡すぎて全然思い出せないんですが、すごくうれしいアプリです。
シンプルな図形とテキストを組み合わせていろんなメモができるアプリなのですが、どんどん書いても無限に外側にスペースがあるので、はみ出さない。
そもそも、全体像が分からないから、こうして書き出しているわけなので、自由な場所にどれだけでも書き続けていけるのは、すごい使いやすいです。
おかげで、なんとなく、今後の活動の方向性が見えてきました。

と、いうわけで、こういう裏話をしている回はYouTubeには配信しないで、お友達だけでこっそり聞いていただく回にしようと思います。

00:08
こんにちは、IKUKO Laboです。 12月28日水曜日の午後12時48分になりました。
珍しく午後の収録なんですけれども、午前中にね、お話ししようと思って録音しかけたんですが、ちょっと出かける用事ができてしまって、
バタバタと
午前中に、ペライチのユーザーさん向けの寄贈セミナーというのがあって、ペライチ初めてホームページというか、ページを作るやり方を解説するセミナーがあったので、
それをZoomで受講したりしていて、出かける途中からそれを携帯で聞きながらみたいな
感じでバタバタしておりました。で、セミナーの方ね、1時間の予定、1時間半ぐらいになったんですけど、ペライチの中の人がやるのかと思いきや、そうではなくて、
ペライチサポーターの方が講師でした。
で、慣れていらっしゃるというか、すごい上手くて、
なんですかね、まず最初にログインして何をするかとか、
それから最低限これとこれを抑えなくてはとか、そういうチョイス、話すことのチョイスがすごいなんかもう洗練されていて、
なるほどっていう感じでした。一応ね、4月に地元でそういう講座を、1日講座をやるので、
人が集まらなければ開催しないんですけれども、
なんですかね、どういうふうに、2時間の時間の中で、でもやっぱり自己紹介とかあるじゃないですか、
そんなことをしていて、で実際、
できるのか問題っていうのはとても心配していたので、でも今日はその、
なんですか、ワークショップじゃなくて、聞くだけなのに、やっぱり1時間でキチキチだったので、
ああなんだろうな、自分的には本当に1時間あればできちゃうよって思うんですけど、一個一個機能を説明とかしていくと、
1時間でもギリギリで、これに作業を入れたら、ちょっと1時間では無理かなと、実際思ったりして、
なので、もしやることになった場合は、作業していただくのは一部、まずアカウントを作るところ、
03:04
と、そのページ、最初のページを1個、テンプレートを選んでポコッと作るというところまでしかできないかなと思いました。
あとはですね、そういう作りかけのテストサイトも公開するっていうところですね。
その他のいろんな機能は、デモで動かして説明していただくぐらいにするしか、多分1回では無理かなと。
そんなふうに、見通しがついてくるっていう意味で、今日は参加して、すごい良かったなと思いました。
毎回参加する度に、いろいろな気づきがあるので、昨日の夜も、また別の
ペラ市決済に特化したセミナーがあったので、それも受講してみたんですけれど、こちらは最後まで聞いていられなくて、
途中で退席してしまいました。ペラ市決済っていうのは、決済代行なわけなんですけれども、
何だろうな、そもそもね、私の個人的な感覚で言うと、私、
あれを使っておりまして、
ストライプじゃなくて、スクエアを使ってるんですけれども、
だいたい3.5%ぐらいですね、手数料は。当然月額の固定費なんかは当然なくて、利用1回につき3.5%を
徴収されるっていう、それ普通ですよね。振込は三井三菱と水穂に限っては翌営業日なんですよ。
ほぼ、今日決済受けたら明日入るっていう
サイクルでやってて、管理画面もむちゃくちゃ使いやすいし、サブスクもそれでできていて、
しかも私がではなくて、ツットムが自分で操作してるんですよ。これ奇跡的なんですよね。それぐらい簡単っていう。
LINEが使える人なら、スクエアは使えるっていうぐらい、
とっつきの管理画面がシンプルすぎて、何が何だかわかんないっていうことはありますけど、そこさえクリアしたら、
あとは本当に使いやすくて、直接の課金もできるし、例えばメールで送るとか、
それからフォームの埋め込みっていう形でブログとかからいきなりカートボタンつけるもできるし、
それからスクエア内に商品登録をしておいて、そこをショップのように使うこともできるし、
それからうちの場合はウーコマースですね。ワードプレスプラスウーコマースのサイトのウーコマースの
06:08
連携プラグイン、アドオンかなんかでするのかな。とにかく
ウーコマースに組み込む形でカード決済できちゃったりするので、もう全然本当に何ですかね、
それ以外の決済大工なんか使う気全然しないぐらいですよ。なので、自分があまりに興味がなさすぎて、
ペライチしか使ってないというようなことであれば、やっぱりそのスクエアっていうもののね、
なんていうか、まず出会うきっかけもないだろうしいいですけど、でも逆に店舗があって、お店とか対面で決済受けたいっていう時にはスクエアなら端末があるので、
ピッとかざしたり差し込んだりすることでカード決済できるし、何が駄目なのかな、よくわかんない。
細かい電子マネーに対応していないかもしれないんですけど、それはそれですよね。わかんないけど。
なんかそれはそれでピッてやればできるんじゃないですかね。ペイペイとか。
で、今私は自分のこれからやろうとしていることの収金方法を、もうペイペイと郵貯の振り込みにしてしまおうかと思っていて、
なぜかというと、主婦層に好まれる支払い方法って今ペイペイと郵貯振り込みだと思うんですよ。
郵貯換送金は本当にただなので、個人ならわかんないけど、法人どうか知らないけど、
アプリからやると月何回まで無料みたいなのがあるので、案外郵貯を喜ぶ人が多いですね。
なのでもうそんなもの、プラグインとか決済代行とか通さずに直でやってもらえばいいし、
それからどちらも入金があったら通知きますよね。ペイペイなんてその場で入金されるし、
それで良くねみたいな感じで、あえてのそういうペライチ使う理由がよくわからなかったりですね。
あとその講師の方が、自分もね昔9年ぐらいウェブショップをやってたんだけれどって言って、
その時の決済代行の話が、入金サイクルが1ヶ月半とか、手数料が4.5%とか、
今時そんなのないよっていう、あるのかな、使ってる人はいるかもしれないですけど、
09:01
そんなのわざわざ使わなくても、ペライチ決済の優位性っていうのが私にとって全然感じられなかったので、
最後まで聞けなかったっていうところですね。
やっぱりね、自分の必要性がないとどんなセミナーであれ、最後まで聞けないんだということを、
昨日の夜のセミナーでは学んだ気がしますね。
その講師の先生の上手下手とはまた別次元の問題かなって、
もう人間誰しもこの情報が欲しいんだと思えば、多少しゃべりが下手かろうが、
そこに情報があるならば、本当に喉から手が出てきてパクッてこう掴むみたいな感じで、
必死に情報を取りに行こうとするので、そういった場合は、
いいセミナーだったっていう感じになるのかなって思ったりしました。
さてそれで、
じゃあ私は何をどういうふうにしていこうかって話なんですけど、
火曜日の日に受けたペライチセミナーのインスタのやつがあったんですね。
インスタでどうやって申し込みを取るかって、その方の話はとってもちょっと、
インスタにとどまらずマーケティングの話にもなっていて、
インスタで広く間口を集めて、そこからLINE公式アカウントに誘導して、
プレゼントとかを差し上げつつ、そこで教育をするって、
これマーケティングでよく言うんですけど、教育をするんです。
だから自分から良い情報をたくさん出して、
理解していただいたり、興味を持ってもらったりする期間を取るって感じですよね。
ある程度の時間をかけて、いろんな情報を読んでいただくと。
その後に、有料のものに誘導していくっていうふうに、
結構手間も時間もかけて、仕込みをしてやっていくんですよ、みたいな話。
数字も出てたんですよ。
100人の中で、インスタフォロワー100人に対して、
何だかな、それで何かアクションしてくれる。
つまり、プレゼントもらえるならLINE公式アカウントをお友達にしようかって言って、
アクションしてくれるっていうのが、
それでも5%とか言ったかな、ぐんと減るんですよね。
その中からまた有料のセミナーを受けてみようとかっていうのでまたぐんと減って、
1000人いて、ちょっと数字忘れちゃいました、全然。
フォロワー1000人につき、最後のとこまで行く人が5人とか、そんな感じ。
めっちゃ確率的には低いんだ、みたいな話があって。
それはツトム君が聞いて、私と別の場所で別々に聞いてたんですけど、
12:03
彼的にはそういう話を聞くのが初めてだったみたいで、
2話目はインスタのフォロワーに直接売ろうと、買ってもらおうというふうに考えていたんですけど、
そういうことじゃないんだっていうのがイメージできたみたいで、大変良かったんですけど、
私的にもそういう動線を設計しておくってことが大事だなというふうに改めて思って、
それを昨日一生懸命考えました。
考えようと思ったところに素晴らしいツールがあって、
MacとiOS向けにフリーボードっていうアプリが提供されてるんですね。
OSをアップデートするとついてくる。
私も本当にって言いながら、MacのOSをアップデートしたらポコッと入ってました。
これは何かというと、Mac的に言うと例えばプレビューみたいな感じで、
丸とか四角とか矢印とか、それからもちろん文字とかを書くことができるドローツールみたいなもんなんですね。
これプレビューと一緒なんていう話なんですけど、プレビューって新規の作れるのかな?よくわかんないですね。
何が画期的に違うかというと、ページの大きさがないんですよ。
どこまでもはみ出していける。
ほらほら、こうやって真ん中に書き始めたら右の方ばっかり伸びてきて、
いや紙が足りなくなっちゃったよみたいな端っこになっちゃったよっていうことってよくあるじゃないですか。
フリーボードというアプリの場合は、右の方にスクロールするとまだ文字の紙面が永遠に出てくるので、
どんどんどんどんそっちにはみ出して書けばいいって。
はみ出すも何も端のない広大な白いボードなんだ。
点々の方眼の印みたいな図が入ってますけど、これは変えられるんですよね、たぶん知らないけど。
これでここに気になっているものを全部書き込んで、それぞれがどういう関係なんだっていうのを考えました。
例えて言うと、暮らしの学校で行うペラ市講座、それから私の今やってるボイスブログ、それからボイスブログを転送するYouTubeチャンネル、いっこラボの。
それからすでに持っているいっこ.名古屋っていうホームページ。
それからこれからやってみたいなと思っているウェブサークル、創意工夫。
これらがどういう関係?ってなった時にお見せできるといいんですけどね。
結局暮らしの学校であるペラ市講座っていうところから知り合いになって、例えば公式LINEなどを作っておいて、そこに無料ですからね、入っていただく。
15:10
入っていただくことで何か、何かの特典を用意しておくわけですよね。
で、その公式LINEで、何かなんていうのかな、どういう違いがあるかな。
公式LINEに入っておくといろんな質問に対する答えが見れると、ただで。
であるけれども、直接の自分の質問をぶつけたいとか。
そうなった場合にはサークルの方に入っていただいて、顔出しズームで直接相談ができたりとか、
それに対するお答えを動画配信で見ることができたりとか。
あと別にLINEグループがあって、そちらで仲間と交流、仲間なのかどうか微妙ですけど。
っていうような若干の有料なサークルを用意しておいて、その公式LINEからそこのサークルへの課金をとても低くしておくってことですよね。
質問が直でできるんだったら、直接お答えの動画がもらえるんだったら500円ぐらい払っちゃおうかなみたいな感じに誘導できるような内容の切り分けをしておくってことですよね。
このボイスブログとYouTubeチャンネルはどうしたものかっていう感じなんですけれど、
せっかくYouTubeに転送できるなら、転送した方が良かろうみたいなことで、
今日みたいなこの内、ぶっちゃけ内輪の話をしているときは、YouTubeには配信しなければいいわけなので。
で、YouTubeチャンネルの意味っていうのは、公式LINEと一緒で何かしらの情報提供をしながら興味を持ってもらうっていうところで、
ここから公式LINE無料に登録を誘導してもいいし、直でウェブサークルに入っていただくでもいいし、何かこう多少は役に立つ情報的なものをおしゃべりするといいかなと。
だから公式LINEで提供するっていうのを動画ではなくして、こういう音声だけ、音声コンテンツでお話しするよっていう感じにしておいてもいいかもしれないですね。
動画作るのは手間ですからね。そうしようかな。
ちょっと今言ったことを忘れる前に書いておこう。
18:00
音声コンテンツ。これは公式LINEでも配信するので、YouTubeチャンネルでコメントしてもらってもいいけど、だいたい意識高いじゃないですか、YouTubeにコメントするって、いろんな人から見えちゃうから。
なので公式LINE入ってもらえば誰にも見られずに質問ができるようみたいなところで公式LINE。私知らなかったんですけど公式LINEって何か送られてくるじゃないですか、運営さんから。
それ返信したやつって、要はあれがトーク画面と一緒なんですね。だから直のやり取りになって、グループみたいに他の人にも見られちゃうってことはないっていう。
運営者からは全員に配信することができるから、全員に告知したいものはグループと同じように告知ができるんですけど、参加者各人からは私への一方通行でしかできないっていうことなんです。
そして全然わかってないんでね、その辺。実は公式LINEも私作って持ってるので、イクコラボ的なやつ。だからだいたいのものは作ってあるんですよ。ただ活用できてなくて放置されてるっていうだけで。
じゃあイクコ.名古屋のホームページはどうなのよって。使わないわけいらないのって思ったんですけど、何かその特に有料のものを参加されるっていうことになりますと、多少なりの規約というかね。迷惑行為はやめてくださいとか返金はできませんとかね。支払い方法はこれですとか。
細かい説明も書いたものが必要だし、じゃあやっぱりこれはイクコ.名古屋の申込みフォームっていう形でページを作って、そこから申込みを受け付ける。その後の支払いは別と考えるサブスクリになりますので、本当はスクエアでやればいいようなものですけど、自動でね、毎月。
何日にってできるので。でもクレジットカードは嫌だみたいな人とかいるとめんどくさいので、そういうことならLINEグループを作ってそこに入っていただいて、グループに私の毎月の例えば月書にね、毎月1日に今月分お願いしますって言って、ペイペイの払い込み画面を送るとか。
そこ手動でいいんじゃないかなと思いました。月の前半で集計して、お金払ってない人はその場でLINEグループから抜くと。しかる後に今月のコンテンツを配信すると。
21:07
1人2人3人4人10人ぐらいまでは全然それでいけると思うし、これぐらいまで考えておくと大体なんとなくできそうだなって思ってきて、でもサークルって何のためにやるんだっけみたいに。
さらにこの先っていうのを考えていった時に、やっぱりここで個別対応のね、頼まれた時、教えてほしいって言われた時みたいなのを受けざるを得ないよねって。
でもフラッとその辺の人とかじゃなくて、一応500円なりとも払って私のサークルに参加してくださっているからには、多少その辺ちょっとこの人のために頑張ろうかなみたいな気持ちが私の中にも芽生えるといいなと思いながらチケットを用意しておいて、その内容に応じて何枚使いますかっていうのを購入していただくことになりますね。
これはさすがにウーコマース的なもので、常時購入できるように好きなときに、このいくこ.名古屋内に購入ボタンを。
こちらに関してはやっぱりちょっと額も額なので、ペイペイで払いたいって人もいるよね。
ペイペイ支払いのボタンがあるといいんですが、あるわけないですよね。
ペイパルと何だっけ、
すぐすぐスクエア?
普通のクレジットカード払いとペイパルボタンっていうのはこう並んで表示させるというような気がするんですけど、それはそれでやっぱりややこしいはややこしいですね。
今のはでも依頼が来てから考えてもいいぐらいの話ですね。
でここまでしか考えられなくて じゃあ個別の依頼対応がしたいわけでもないのに
なんとなく流れ的にこうだよねみたいな姿勢考えるんですけど その先にこのウェブサークル500円っていうのはやったとってやったとしてその先に何がしたい
別にしたいこと何もないなみたいなところだったりもするんですけど まあこれってよくよく考えると今やってるダンスサークル
と同じような感じで ダンスサークルはたまたまダンスしたいっていう人が何人かいたので
24:00
その人たちとに声をかけてやってるだけなんですけど それもねよくよく考えるとなんでこのダンスやってるのね私たちっていう
で なんだろうすごいダンスうまくなりたいとか
うまくなりたいと思ってない人はいないんですけどそういう意味じゃなくて プロになりたいとかね
インストラクターになりたいとかダンサーとしてなんか輝きたいとかそういう モチベーションがゼロ
なのに集まってなんかしたがるっていうのは何なんだろうなと思うんですけど ざっくり広く捉えればこれが
いわゆるコミュニティというもので コミュニティっていうのはその存続理由が
必ずしも利害関係とか営利目的とは限らないってことなんですよね ただ
みんなでなんかすると楽しい ぐらいの緩い感じでだけど何でもいいわけじゃない
ヨガばっかりやるんだったら私は行きたくない ダンスだから行きたいみたいなその趣味
思考がちょっと触れ合う人近い人たちと集まってるから楽しいみたいな で
またそこに目標とか目的があったりすると逆にしんどいとじゃあこれでみんなで コンクールに出るからねとか言われたらみんな結構ですって言っていなくなるみたいな
温度感も大事でそういう温度感とこのゆるさ ででもダンスっていう共通語があるみたいな感じのほんわりぼんやりした
集まりこれが結局はコミュニティって言われるものなのかなって 集まりたい
気持ちそういう集まれる場所が1個あるって言う ことの喜びみたいな
で多分これがビジネスの中でなかなか提供できないものなんだろうな みんな見つけられないもので友達と集まって騒ぐとも若干違うんですよね
知らない人同士だから気兼ねなく好きなことができる みたいなやっぱり日常の家族や友人やっていう仕事仲間やとは離れたところにあるから
あの 息抜きになる
っていうような何かだと思って なるほどなぁと
ねえ ダンスの方も
そういう意味でやるのかなって自分がちょっとぼんやり思った時にじゃあ 声をかけてこっちから増やす必要はないけど入りたいっていう人がいるならね
と出会えるようにはしていこうかなというふうに今思ったりしていて であるならばそれと同じような感じでウェブサークル
ウェブについて なんかこう
27:01
あの情報交換できるサークル教えてもらうっていうのとも若干違うくって でもなんかそこへ行って相談するとなんかいいと口が
つかめるかもみたいな あと自分の話ができるとかねこんなことやってみてとか
わかんないけどそれはの集まった人によってなので私が興奮にしますって言ったって そうなるもんではないわけなんですけれど
多分そういう感じのゆるいグループが作りたいというか 私の得意とするところが多分それなんだろうなと思いました
だから私あんなにたくさん勉強会をやってきたんだなって えっと平市セミナー出ると最初に
実行紹介のところでどの先生たちも ものすごくマウントを取るんですよ
こうやってマウントを取るって言うと失礼にあたるかもしれないけど自分のすごさを 一応すごくアピールされますね
だからでもそれを聞いた後で話を聞くのと聞かずに聞くのとではやっぱり違うので そういう意味で言うと私自身の何十回も100回以上はやってきたっていうのは勉強会の主催
だなぁと思った時に自分セミナー講師ではないけれど そういうコミュニティ活動をクリエイトするっていうところの立ち位置であれば
みんなと肩を並べてっていうか回数自慢はできるぞみたいに思ったりもして 自分をどういう人っていうふうに規定して
今後の活動をしていくかっていうこともその辺がヒントになるかなと思いつつ 時間がそろそろ29分になろうとしておりまして
アンカーの方最大30分で録音が切れてしまいますので話したいことは数々あれど 本日この辺で終わっていきたいと思います
はい以上です お聞きいただきありがとうございました
このチャンネルはリクコラボの日常のおしゃべりを配信しています よろしければフォローお願いいたします
コメントもお気軽にお寄せくださいお待ちしています
29:40

コメント

スクロール