1. 医学カタラーゼ
  2. エピソード48: 手根管症候群・..
2023-12-23 23:08

エピソード48: 手根管症候群・整形外科セミナー見学

整形外科で頻出の手根管症候群について復習しよう! 最後に整形外科セミナーで勉強したこと、経験した手技をシェアしているので整形外科興味ある方は気軽に聞いてみてください!

111D7
手根管症候群で筋力低下がみられるのはどれか.
a 方形回内筋
b 母指内転筋
c 短母指伸筋
d 短母指外転筋
e 第一背側骨間筋

() 開始
() 問題
() 解答
() 整形外科セミナー
00:03
どうもこんにちは、医学カタラーゼです。
今日の問題は、手根管症候群で筋力低下が見られるのはどれか。
A. 方形介内筋
B. 母子内転筋
C. 単母子心筋
D. 単母子外転筋
E. 第一背側骨幹筋
解剖の問題ですね。
手根管を通るのがどれかと。
手根管症候群。
手根管を通る、だから要するに正中心系だっけ?
支配がどれかみたいな話ですかね。
そうだね。
じゃあ、Aから。
はい。
Aが方形介内筋。
介内筋だからありそうではあるが。
一旦、補入で。
はい。
Bが母子内転筋。
これすごいありそうです。
今のところBかな。
Cは何ですか?
Cは単母子心筋。
単母子心筋だからちょっと違うかな。
Dが?
単母子外転筋。
これも外転筋だからちょっと違うかな。
Eは何でしょう?
第一背側骨幹筋。
背側って言ってるから違うかな。
という感じで、Bの単母子内転筋にします。
これは、俺も同じ考えだったんだけど、答えは単母子外転筋になります。
全然違うやん。
単母子内転筋は逆に、
単母子球は基本、正中神経障害って考えるじゃん。
だから多分その考えでしょ。
なんだけど、単母子内転させる、内転の運動だけは尺骨神経障害らしい。
そうなの?
尺骨神経支配。
それはそうなんですか?
骨幹筋はもう同じ尺骨神経支配。
方形海内筋は正中神経支配だけど、主根幹より上の方だから、
より頭側っていうか中枢側だから、
筋?
筋。
海内だからそりゃそうか。
だから、なんていうの?
主根幹は手首のところで正中神経が挟まれるっていう病態だから、
方形海内筋はもっと上の方だよね。
03:00
すごいね。78%の人がBに母子内転筋を選んでますね。
みんなめちゃくちゃ引っかかってます。
母子内転筋、内転の運動だけは尺骨神経。
これはトラップですね。
それはしょうがないから覚えておくと。
正中神経障害っていうか、主根幹症候群。
これ英語でなんていうか知ってる?
主根、えっと、そうっすね。
主根幹、いや、まあ、わかんないっす。
Carpal Tunnel Syndrome。
Carpal Tunnel?
Carpal Tunnel。トンネル。
Carpalってなんすか?
Carpalがその主根。
主根。
Carpal Boneの主根。
そこのところがトンネルみたいになってるわけじゃん。
そこのトンネルが腐朽なりなんでもいいけど、炎症でもなんでもいいけど、
によって正中神経が圧迫されると、手のしびれとかそういうのが起きるっていう。
母子球の萎縮。
しびれ。
手関節の屈曲の時にしびれとか。
そういうのが出るのが主根幹症候群。
中年女性で起きるらしい。
ホルモンのバランスで腐朽ったり、むくんだりしてなるらしい。
なるほど。
じゃあ、問題はそんな感じですかね。
うん、そうだね。結構解剖を復習しないといけないやつだね。難しい。
田んぼ市外転勤です。
では問題はそんな感じで。
今日はダシ先生がハンズオンワークショップに行ってきた。
そうそう、整形外科に行って、めっちゃ良かったよ。
どうでしたか?
めっちゃ良かった。
どんなことをする?
整形外科はどんなことをやってるかみたいな説明があって。
僕ら行ってる東海の整形外科はどんな感じでやってるかみたいな説明があって。
すごいね。東海はめっちゃスポーツに力を入れてるから。
大学全体としてスポーツがめちゃくちゃ強いですからね。
東海なんでも全国一位争うレベルらしい。
06:01
バスケとかすごいよね。
今日ちょうど美学部のラグビー部に入ってることを話したんですけど、
湘南本来のラグビー部は監督が世界中飛び回ってリクルーティングしてきてて、
インターナショナルな感じみたいです。
外国人多いみたいな。
普通の湘南キャンパスの。
本体の部屋とか。
すごいね。
いいね、ホントに。
ワールドファイトというか。
めっちゃ強いじゃん、絶対。
栄養士さん、薬剤師さん、作業療法士さんとかと一緒に仕事をして、
アスリートの生活指導とか栄養指導とかそういうのを結構やってて、
大学生のアスリートを応援するってなるとさ、
なんだかんだまだ幼いというか、
怪我してても、
いや俺大丈夫、やり通すわみたいな。
そういう人がいるから、
結局栄養もちゃんとバランスよく取れてなかったり、
怪我してるのに松葉杖持ってるのに、
松葉杖で歩いてって言われてるのに、
松葉杖抱えながら歩いてくる人みたいな。
選手とかがいるらしくて。
使ってない?
そう、使わないみたいな。
まあ元気だからできちゃうんだろうけど、
そういう指導的なとこも結構やらないといけないらしくて、
そこはやっぱりプロとかアマチュアのちょっと違うところなんだろうなっていうのはあるかもしれないね。
そういう指導のところからやってくるっていうのはすごい手厚いというか、
見放されるって言葉あるけど、ここまでちゃんと丁寧にやってくれるっていうのはありがたいですね。
大学ならではのそういうのがあるよね。
駅伝のサポートもしてるらしくて。
はいはい、箱根駅伝もしてますからね。
マラソン選手なら4500キロカロリーぐらい栄養取らないといけないのに、
あの人たち元々細いじゃん。
だからそもそも2500キロカロリーぐらいしか取れないらしくて。
ああ、その食欲的なの。
そう。
だからそれをどう賄うかとかもあるし、
あと結局自分もまだバランスよく栄養を取ろうとしないし、
ゼリーばっかり、ウィラーゼリーみたいなのとか、
モンスターばっかり飲むとか。
モンスター?
そういうのをやるとやっぱり体がどんどん弱っていっちゃうから、
09:04
そういう指導もやっぱりやらないといけない。
めっちゃそういうところはやっぱり大事らしいね。
別に治療だけじゃなくてみたいな。
そういうので多分、結構個人的にいいんじゃないかなって思うのは、
ボディービルダーの食事ってすごいよくクリーンバルクとか言うんですけど、
彼ら6回1日6食ぐらいするから。
それはさ、結構偏ってない?知らないけど、プロテインとか。
超偏ってる。
もっと研究してさ、ボディービルダーのためのいい食事メニューみたいな。
まあね。
考えたらいいじゃん。
結構YouTubeに特に海外選手の動画すごいたくさん上がってるから、
それよく見てる。面白いからね。
そういう生計ではスポーツ選手のサポートが。
東海は特にすごい。スポーツに関してはマジですごいと思う。
それは肌から見ても多分東海スポーツすごいなーって思うけど、
それは医療に関してもたぶんすごい密接に関係してるって思った。
医学部がある大学で一番強いかもしれないですね。
たぶんそういうのはあると思う。実際。
で、その後にそのハンドゾーンで実際セミナーみたいな、実技みたいな、
ちょっとトライしてみたんだけど、
まずやったのが肩関節鏡。肩関節の関節鏡を使って、
その鍵盤断裂を縫うっていうのをやったんよ。
あれ結構すごいよ。
病院見学行った時。
あれあれ。あれ肩関節の中にカメラ入れて突っ込んで、
グリグリグリグリいろんな治療してやるみたいな。
それをできるの?シミュレーター?
そう。それやったんよ。
すごい。
結構すごいよ。あれ。面白い。
あれ面白い。
縫えたの?
縫えた。
えー。
あれどうやって縫うか。まずあれ使うのは鍵盤断裂。
ローテータカフのその一部の、切れた時にやる治療。
あれどうやってその断裂したとこをどうやって直すか分かる?
えー。どうやって?普通に繋ぎ合わせるんじゃないの?
まあまあまあ。だけど、どっかにアンカーを立てないといけないわけじゃん。
アンカー?
アンカーみたいなの。これなんていうの?
どっかにその、だって断裂したって言うんでしょ?
そのまんまじゃあ骨にくっつくかって言われたら、くっつかないじゃん。
あ、それってどういう、どこで切れてるんですか?
12:00
その筋肉のなんていうの?
その腱。腱が切れるわけじゃん。
そうそうそうそう。
じゃあ骨から取れちゃってんの?
そう。
あ、そういう状態?
そう。鍵盤断裂って、その鍵盤ってその筋肉の腱が、まあ要するに断裂して切れるわけじゃん。
じゃあそのなんとか素面みたいなところから取れちゃってるみたいな。
そうそうそうそう。上腕骨の付着部位からブチッて切れるわけじゃん。
あ、そう。
それはどう、確かに骨にまたくっつけなきゃいけないわけか。
そうそうそうそう。
どうやるの?
そう。
なんかネジで付けるとか?
そう。
あ、そうなの?
まず、まずネジを上腕骨にグリグリグリグリって入れるの。
はいはいはい。
で、そのネジに入った糸みたいなのがあって、それをまず一回体の中で出して、
で、なんかネジを、あ、ごめん。紐を引っ掛けるなんか装置にくっつけて、もう一回グリって肩に入れて、
で、断裂した鍵盤のその先っちょに糸をぶちこ、こうなんていうの?
なんていうの?貫くみたいな。貫通させて、それを引っ張って、
アンカー、あのネジ、骨にアンカーしたネジに結びつけるみたいな。
へー。
で、グーって引っ張って戻すみたいな。
なるほど。両方に付いてるからそれでスタートになるわけ?
そう。そうそうそう。
すごいな。
あれね、でもね、難しい。
あー。
なんていうの?こう、見てできるわけじゃないから、
カメラ使って、片方の手でカメラを動かして、もう片方の手で縫ったりして、
でまあ、両手使って縫わなきゃいけないときは、その、このカメラを助手さんか何かに持ってもらって、
グッと両手で縫ったりとかするんよ。難しい、あれは。
難しそう。
特視できるわけじゃないから、あれは難しい。
これは大変だなと思った。
この間何だっけ、美容院見学でさ、
肩断裂を専門にしている先生のオペ見たんだよね。
やっぱり専門としている人がいるくらい、やっぱり難しそうだなって思った。
まあ、そうですよね。
特に一般的な内視鏡の話として、
習熟?
慣れる。
そのに、すごく回復より時間がかかるようになったみたいな。
なるほどね。オペなら見えるから。
切って、開いて、直接見るなら分かりやすいけど、
映像を見ながらやらなきゃいけないから、それは確かにね、難しいって思った。
15:06
今どこをどう見てるのかっていうのがね。
そうそう、それそれそれ。
わかんないですよね。
そう。
で、なんか、
肩断裂が起きる理由が、
アクロミオン、肩甲と上腕骨に挟まれて肩が断裂したり、
筋の肩が、肩が上がった時に挟まれて切れるみたいな。
インピンジメントされて起きるみたいな。
はいはいはい。
肩甲っていうのは肩甲骨だっけ?
肩甲は肩甲骨の一番先っちょ。
はいはいはい。
アクロミオンって言うんだけど、アクロってどういう意味?
アクロは、
アクロは、なんだろうな。
アクロってその、設備士のあれじゃないけど、
窃盗士?
窃盗士?
アクロ、なんだろうね。
頂点みたいな。
そう、先っちょみたいな。
アクロメガリーって何?
メガリー?
アクロメガリー。
メガリーなんだろう。
メガ、メガ、メガって何?
大きい。
大きい大きい。
巨細胞。
巨細胞っていうか、巨、巨、大きい。
で、アクロメガリー。
ああ、先端巨大症?
末端肥大症。
末端肥大症。
切断巨大症、それそれそれ。
あれがアクロメガリー。
アクロミオンは肩甲骨の先っちょってこと?
はいはい。
アクロミオン。
で、あれと上腕骨が
肩を挟んで
それによって断裂するみたいな。
いやー。
そういうのもあるらしい。
で、その後に、あとは
包合の練習士とか。
はい。
そういうのも見たし。
それの前にできたし。
あと、もう一個すごかったのがあれだった。
ヘルニアの後に
人工の椎間盤を埋め込む
手術みたいな。
をするやつ。
昔はなんか、骨と骨を固定?
椎間盤ヘルニア
ヘルニアで出てるとこをまず掻き取って
その後に骨を移植して
固定させちゃってたらしくて
まあ、椎骨一個減るじゃないけど
椎骨っていうか、円盤?
18:00
円盤を取って
前は骨をそこに移植して
一個の骨にしちゃってたってこと?
みたいな。そうそうそうそう。
で、そうしちゃうとでも
がっちり固定されちゃうから
逆にその他の椎骨
頸椎の他の頸椎の椎骨とかが
負担がね。負担が大きくなって
逆に痛くなったりしちゃって
可動性が悪いからみたいな。
そうしないために人工の円盤みたいな
椎間円盤を入れて
動きをある程度保ったまま
ヘルニアを治療するみたいな。
っていうのもできて
あれ結構面白かった。
まずなんか
まず削ってトンギ
削ってメスで
椎間円盤のところを
まずメスで切り取って
パンチみたいなので掻き取って
その後に円盤を
あ、円盤入れる前に骨に
骨をその開いたまま
その円盤取るわけだから
そこ小さくなるじゃん
狭くなるじゃん
それを開いたままにするために
椎骨に釘刺して開いて
保ったままにして
新しい円盤を入れるみたいな。
その円盤と椎骨はどうやって固定するの?
なんかね、それが
別に釘で刺すとかではなくて
その円盤自体に
ギザギザの入ったものとか
あとコーティングされている
チタンコーティングかな
そこは聞き忘れちゃったんだけど
コーティングしたもので骨と固定させるみたいな
それで固定できるの?
らしい
結構固定しないんだと思っちゃったよね
それで上手くいくっていう
あれすごい
最後は血管粉合
マイクロメガネを使って
ルーペか
ルーペを使って血管の粉合をする
あれはどこでも多分
ルーペとかそういうのはどこでも使うような
ルーペを使って血管を粉合するっていう感じだったね
ルーペ結構面白かった
自分が使っている歯科でも使っているルーペ
結構まっすぐ見るみたいな
ある意味虫眼鏡を目の前に置いて
見ている方向
顔の方向見ている方向で
21:01
映像というか拡大される
メガネルーペみたいなのだったんだけど
そうしちゃうと脊椎の治療とかって
結構かがまなきゃいけない
そしたらドクターの首が痛くなっちゃうみたいな
っていう問題があったらしくて
それを改善するために
角度のついたルーペみたいな
を使って見るらしい
あれ結構すごいなと思って
歯科でもあるんですよ
腰悪くなっちゃって
ずっと鏡込んで
患者さんの口の中に鏡込んでやるから
腰にしちゃう先生とかもいたらしいるんだけど
ある意味自分の医者生命
医師の寿命を長くするために
ああいうルーペめっちゃ大事だなと思って
ちょっと買おうかなって思って
歯科の先生はなんでそれ使ってないの?
使っている人いるのかわからないけど
歯科結局ミラーを使うから
ミラーって鏡みたいなの
口の中に入れて使うから
結局そこまでいらないのかなみたいなのあるけど
結構いいなと思ったんで
今日見たのは関節鏡がすごかったかも
昔はそれも開いてやってたのを
関節鏡でやるようになった
どうだった?
分ける?
一応20人くらいだった
じゃあいいか
今日はこんな感じで
ありがとうございました
23:08

コメント

スクロール