1. SOON.fm
  2. #002 ラジオ会館
2024-11-20 09:40

#002 ラジオ会館

ラジオ会館について語ります。

Summary

秋葉原のラジオ会館は、アニメやオタク文化の中心地として、多様なお店が集まっています。また、新しいラジオ会館の特徴や商業施設の詳細についても紹介しています。

ラジオ会館の特徴
こんにちは、SOON.fmです。今日は異なる環境で録音しているので、音声の方が変になっているかもしれないですが、後々整えていければと思います。
今日は、ラジオ会館について話したいなと思います。
普段仕事するときは秋葉原で仕事しているので、ラジオ会館近くにあるんですが、ラジオ会館って秋葉原ならではみたいな、黄色に赤字の看板。
結構アニメの風景になっていたりとか、目立つ秋葉原ならではのビルみたいな感じで認知されているんじゃないかなと思います。
ラジオ会館って、もともとはラジオ関係の器具だったりとか部品だったりとか扱うお店がいっぱいあって、
露店みたいな感じであったところを集約してビルにしてみたいなのがみやくみやくと続いている感じで、名前も結構世界のラジオ会館みたいな感じで書いてあって、結構かっこいい感じなんですけれども。
今はラジオ部品って時代も時代なんで取り扱っているお店もあるはあるけど少なくなっていたりするんですが、自分がよく言う新しくできたビルの方、新ラジオ会館の方が新ラジオ会館でしか吸収できない用部みたいなのがあるなと思うので、そのことについて話せればなと思っています。
そうですね。
ビル自体は何階まであったかな。10階くらいはあって、普通に上がってくるのは9階まで。
イベントの時とかにたまに屋上、新ラジオ会館の屋上に行けるよみたいなイベントの時にそういう告知があったりするんですけど、自分は行ったことないですよね。
1階から9階まで結構いろんなお店が入っていて、地下もありましたね。地下1階は銀座ライオンっていうビアホールみたいなレストランが入っています。
ここはいつか行きたいなと思っているんですけど、まだ行ったことないですね。
1階にはメガネ屋さんだったりとかコンビニだったりとか、トレカのお店だったりとかが入っていて、自分はここには立ち寄らないというか、1階はほぼスルーみたいな感じで、自分の場合はまず4階に行きますね。
アミアミですね。アミアミが4階に入っていて、そこでぐるっといろんなものを見て、なんでもありますよね。フィギュアもあるし、アニメグッズもあるし、プラモもあるし、おもちゃもあるし、超動機もあるしみたいな感じで、そこで一通り新しい製品だったりとか気になるものを見て回った後に、
5階。5階はいろんなお店が入っていて、海洋堂も入っているし、あとはロボットロボット。ロボットロボットはなくなったのかな。なくなりましたね。小さなおもちゃ屋さんだったりとか、あとはカードショップみたいなのが入っている感じですね。
結構マニアックなフィギュアだったりとか、マスコットキャラ人形みたいなガチャガチャだったりとか、ソフビだったりとかも売っているので、ちょいちょい覗く感じです。
6階がイエローサブマリンになっているので、ここも行ったらかなりの確率でチェックしていますね。結構アミアミとの対比が面白いなと。
取り扱っている商品は似ているんですけれども、行ったタイミングでアミアミにあるけどイエローサブマリンにはなかったりとか、イエローサブマリンにあるけどアミアミにはなかったりとか、みたいな感じで同じお物を取り扱っているけれども、結構タイミングによって商品の品どれが違ったりして面白かったり。
あと値段もちょいと違うかなという感じもありますね。アミアミの方がどうなんですかね。物によってはアミアミの方が安かったりとか、その逆もあるかもしれないですけれども。
各階の魅力
結構イエローサブマリンは大胆な値引きしていたりする時があるので、基本見る専門でおもちゃを集める趣味みたいなのやめちゃったので、ほぼほぼ買わないですけれども、結構アミアミとイエローサブマリンはチェックしていますね。
7階はカードショップが多いかな。あとジャングルみたいな中古おもちゃショップみたいなところもたまにチェックする感じですかね。ショーケースとか。
8階がボークス。ここは結構安くはないんですけれども、マニアックなものが売っている。
プラモもあるけれども、どっちかというとスケールモデルだったりとか、あとはボークスなのでボークスが作っているプラモだったりとか、あとは塗料だったりとか、資材だったりとか。
マニアックな塗料だったりとか、モデルガンだったりとか、あとはトイドールみたいなやつだったりとか、マニアックな品揃えて見るのも結構好きですね。
ウォーハンマーみたいな小さなフィギュア、筆塗りで塗って飾っておくみたいなフィギュアだったりとか、ものすごい緻密な小さなフィギュアがあったりするので、そういうのも結構マジマジ見て、すごいなって見ていますね。
9階はほぼ立ち寄らないですけれども、ゲームショップが多いのかなと思いますね。
ポケカがすごい流行っていた時とか、今も流行っていますけれども、すごい人でしたね。
今は外国の方も多いし、そもそもそういうトレカだったりとか、キャラグッズだったりとかを買い求めに来る方がたくさんいるので、土日は多分すごい人なんだろうな。
自分が行くのは働いているとき、昼休みとかなので平日なんですが、それでもかなり人が多いなと思うことが多いので、いつも賑わっているなという印象ですね。
エレベーターが結構細いのが1個しかないので、結構入場するときとか降りていくときとか、すごい混雑になっているときとかありますね。
タイミングにもよるんでしょうけど、土日はおそらく結構大変なことになっているんじゃないかなというイメージがあります。
時間があるときはたまに2階のレンタルボックスみたいなところを見ますね。
結構マニアックなものがあったりとか、48シールみたいなビックリマンサイズのシールだけのボックスだったりとか、
センタイモノのおもちゃだけのボックスだったりとか、ウィンドウだったりとかがあったりして、マニアックなものを見たりとか時間があるときとかもちょいちょい見ています。
ただそこもショーケースなので見栄えがする、見ごたえがあるので観光客の方がすごく多かったりとか、
あとガチャガチャの筐体もそこにずらっと並んでいたりするので、ガチャガチャ目当てでいらっしゃっている方だったりとかが多いので、結構なにぎわいがあるなという感じですね。
そんな感じで、編み編みから始まっていろんなものを見て、ラジオ会館を堪能して、これから仕事を頑張ろうみたいな感じで、
ラジオ会館でしか吸収できない養分ってあるなと思ったので、本日お話ししました。
はい、以上になります。SOON.fmでした。ありがとうございます。
09:40

Comments

Scroll