1. ひよっこ研究者のさばいばる日記
  2. #84 他大学へ院進学”遅れ”への..
2025-02-10 20:28

#84 他大学へ院進学”遅れ”への対応は?【お便り紹介】

リスナーさんから、他大学の院進学についてのお悩みをシェアいただきました。私たちに聞いてくれるなんて、感激です。ありがとうございます。少しでも参考になること言えているといいのだけど....

()イントロ
() お悩み相談のお便り
() スタートダッシュと周りのサポートを頼ろう
() 追い込みすぎず自分を褒めてね♡何とかなる!
() 友人作り
() お便り紹介!ありがとうございます

パーソナリティ
ちー▷大きい動物の研究者(⁠⁠⁠Snowball BM250W⁠⁠⁠)
はち▷小さい動物の研究者(⁠⁠ オーディオテクニカ ATR2100x-USB⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

感想やご質問がある方⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠リンクまとめ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(X) や⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠の DMや #ひよけん をつけてポストいただけると嬉しいです。匿名で送りたい方は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ましゅまろ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ から!フォローも、お待ちしています!

サマリー

大学院に進学予定のひよこ教員が、多大学の院への進学に関する不安を語りつつ、研究テーマの変更や生活環境の変化にどう対処するかを考えています。今回のエピソードでは、新しい友達を作るためのアクションや、研究室での適応について具体的なアドバイスを共有しています。また、リスナーからのお便りに感謝しつつ、さまざまな視点からの意見を紹介しています。遠距離生活やポッドキャストの拡充についても触れ、リスナーとのコミュニケーションの重要性が語られています。

大学院進学の不安
3点、大きい動物の研究をしているちーと、小さい動物の研究をしているはちです。
この番組では、研究者として、ひよこ教員として、また普通の争うのとして、日々奮闘中の、二人のリアルな会話をお届けします。
はい、今回は、なんとなんと大学院に進学予定のたまごちゃんからお悩み相談のお便りをいただきました。
いえーい。いえいい。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
それでは、まずはお便りの内容を読ませていただきます。
はい。
はい、きょうのよぞらさんからいただきました。
こんにちは。いつも楽しく聞かせていただいています。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
私は、現在工学部の大学4年生で、4月から修士課程に進みます。
現在の大学とは違う大学の院に進むため、研究はもちろん、生活のことでも不安がいっぱいです。
そこで同じく、多大学の大学院に進まれたお二人に質問です。
まず、研究名についてです。
研究室が変わるため、扱っているテーマに多少の変化があり、
修士課程の2年間で、自分が満足がいく研究成果を出せるかとても不安です。
お二人は、ね、わかるね。
お二人は、大学院の研究室配属前にやっていたことなどありますか?
また、配属後、新しい研究に取り組む際、
大変だったことや気をつけていたことなどありますか?
次に、生活名についてです。
私は工学部の中でも、特に女子の少ない分野を専攻しているため、
配属先の研究室には女子がいません。
現在の研究室も女子がいないので、その環境には慣れてはいるのですが、
やはり、新しい研究室に馴染めるか不安です。
また、住む場所が大きく変わり、知り合いがほとんどいない地域で暮らすため、
大学内外問わず、同棲の友達も作りたいと思っています。
新たに友達を作るには、どのようなアクションを起こす必要があると思いますか?
他にもいろいろ聞きたいことがあるのですが、長文になってしまうので、ここで失礼します。
お時間あるときにお答えいただけると嬉しいです。
キラキラといただきました。これからも楽しみにしています。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます。
本当にこんなお悩みを私たちに聞いてくれて、めちゃくちゃ嬉しいんですけど、まずは。
友達作りの方法
本当そう。
本当にお便りで書いていただいた通り、はちもちぃさんも多大学に修士のときに院で進学しているので、
多少はお答えできるんじゃないかなと思っています。
そうだね。
でもなんかもう、私たちからしたらさ、めっちゃもう新しい生活始まって楽しそうみたいな感覚もちょっと読みながら思ったんですけど、
新しいことばっかりで。
そうね。
でもなんか住む場所がさ、変わることとか、研究テーマが変わることとか、研究室が変わることとか、
で、友達もいなくなるとかって、
私も少なくとも何回も結構新しい土地に引っ越ししたことあるし、ちいちゃんもめっちゃその経験あると思うから、
不安なのもめちゃくちゃわかる。
なんかさ、やっぱり、そもそも大学院修士から研究室が変わるっていう状況で、
しかも大学も違うっていう状況だと、
元々あったコミュニティっていうか、
卒論研究もやってきた中に飛び込むから、
すごく最初はやっぱり阻害感感じたりとかちょっとあるし、
不安なこともよくわかるし、
みんなが進んでいる中で自分だけ怒りを取って入学するから、
そこら辺のすごく不安っていうのはよくわかりますね。
大変だったことや傷つけていたことっていうふうにおっしゃってるけど、なんかある?はあちゃん。
とりあえず、私の経験はちょっと変わっていて、
私実は大学院に進学はしたんですけど、
実は学部4年生の時からすでにその研究室には所属させてもらってたんだよね。
土地が近かったから、距離的にはすごい近い大学だったから、
だから本当に1年遅れて研究室に入るっていう実際の経験は実はしていなくて、
ただでも他の大学の研究室に行くっていうことはしたから、
なんか1個だけしてたのは、
これ引っ越す用だからちょっと同じことできないので申し訳ないけど、
2月頃からもう自分の授業取り終わって試験とか終わった後、
結構早い段階から新しい研究室に行ってました。
結構2ヶ月くらいあるから、それの間にできることってたくさんあるし、
それはしてて。
実際にアドバイスするとしたら、
とりあえず始動教員の先生に早めにコンタクト取ってもらうのが絶対いいかなと思ってて、
それはそうだよね、やっぱりね。
卒論終わりましたとか、こういう卒論を書きましたとか、
そちらを送るのすごい良いと思いますし、
引っ越すのは何日頃に引っ越しますとか、
何日頃からラボ行けますよとか教えてもらえたら多分すごい嬉しいと思うし、
対応もしやすいと思うので。
今その話聞いててさ、ちょっと思い出したんだけど、
私の場合は同期になる子たちにめちゃくちゃ連絡しまくったかも、そういえば。
そうそう、それもいいよね。
それもパイプ役になってくるのはまずは教員の先生かなと思うから。
確かに。
私確かに何回も遊びに行ってたかも、入学する直前に。
それで同世代の子たちを紹介してもらって、
一番気が合いそうな子とすぐ連絡先交換して、
それで結構入学してすぐお昼ご飯とか一緒に食べないみたいなんとかで、
結構積極的にまだわかんないことばっかりでとかって言うと、
みんな面倒見てくれるからさ、ある程度は。
だからそこから結構馴染むようになって、
飲み会参加するようになってとかってそんな感じだった気がする。
そうだよね。
だからフィーリングでこの子ちょっと話しかけやすいっていう人に連絡先聞いて、
同世代から攻めていくっていうのは結構いいかもしれない。
確かに確かに。
先輩でも全然いいと思うんだけど、面倒見い先輩って絶対いると思うから一人は。
そこからちょっとした集まりでも呼んでもらえるようになったらすごく楽じゃない馴染むのが。
そう思うそう思う。
やっぱそういう研究以外の面で、もしそういうコネクションというか仲良くなれたりとかしたら、
研究のする時も聞きやすくなるしね、質問とか。
多少やっぱりテーマ変わるとすごい大変だと思うけど。
そうだね、工学分野の研究のスタイル自体私たち本当に全然知らないからさ。
わかんない。
そこがさ、ちょっと不安な面っていうか、ちゃんとお答えできてるか不安だけど。
でもわかるよ、でもテーマ変わると大変だもんね。わかるわかる。
大変大変。でもなんか、その中でさ、なんかちょっと先に勉強しておいたら、
いいこととかもあるかもしれないじゃん。
うんうん。
なんかこの解析方法先に、教科書で、教科書みたいなものがあるみたいな分野だったら、
まずそれ読んでおくといいよとか、なんか研究室代々伝わっている、
まずこれは勉強しとけみたいなのもあるかもしれないから。
うんうん。
なんかそういうの先に教えてもらうとか。
うんうん。
あとなんか卒論を共有してくれると、どんなことができる子なのかわかるから、
なんかもう修士のテーマ決まってるのか決まってないのかわかんないけど、
なんか決めるときもすごい参考になるよね。
あー。それもう教員目線の話だよね。
うんうんうん。
あーまあそうだね。それは本当にマスとかも逆に教員目線から言うと。
そうだね。でもすぐ教えてくれたら本当に助かるし。
うん助かる。
最初にさ、この2年間だけで自分の満足度だけ研究成果を出せるか不安ですっていう話があったからさ、
なんかそれなら、やっぱ先生というリソースを最大限活用できるように自分も情報を出していくみたいな。
うんうんうん。そうだね。
これをちょっとなんか意識してくれただけで、多分結構変わる気がするんだよなっていうのが、
なんか今になってちょっと思うこと。
めっちゃ先輩面してるかな。
いやそんなことないそんなことない。
で、私その大変だったこととか気をつけてたことってところに対しては、
なんか、たとえさ、そのなんていうんだろうな言いたいのは、
そのその努力して先生に卒論送ったりとかいろいろしたとしても、
やっぱりテーマ変わるとさ、あと環境も変わって、
なんていうかな、なんだかんだちょっとした挫折を味わうときが来るかもしれないじゃない。
私はあったんだけど。
で、あったのよ。
そのときもめぎずに、なんていうんだろう、前向きに、
そりゃまあ環境も変わったしテーマも変わったし、当たり前じゃん。
耐えてる自分すごい!ぐらいな感じで行って、
そのメンタルが一番大事な気もしてる。
環境変わって研究するとき。
あーそうだね。
うんうん。
そうだね。
留学でもそうじゃん、でもなんかそんな感じじゃん。
いやもう、それ、やっぱ2年間で満足がいく研究成果を出したいって気持ちもめちゃくちゃわかるし、
不安な気持ちもわかるんだけど、
うまくいかなくても、なんとかなるから、そのときうまくいかなくても。
最終的に。
だからなんていうか、そのときに落ち込まずに、
前向きに大丈夫って思ってもらえたらいいなって、
なんていうんだろう、就職生活楽しんでもらえたらいいなってちょっと今思ってる。
確かに。だって今さ、
なんだろう、食い縛って。
うん。
こんなにさ、やる気あってさ、真面目な子なのがもう頼りから超伝わるじゃない。
うんうんうん。
だからもうそれだけでさ、もう絶対大丈夫だと思うし。
あとはさ、新たに友達を作るにはどのようなアクションを起こす必要がありますかってところはちょっと私も、
どうしたっけ、あ、アルバイトしたわ、思い出した。
確かにいいかもね、新しい土地で。
そう、忙しかったけど、そう、研究で忙しかったけど、少しだけアルバイトして、
すると、同性の、同世代の友達が何人かできましたね。
私はね、なんか地区のスポーツクラブに入りました。
あー、すごい健全的なことしてる。
なんかバットミントンを小学生ぐらいの時にやってたことがあって、
なんかバットミントンもあったって、やりたいなと思って。
で、なんか調べてみたら、初心者OKなチームがあって、
ほんと一回500円ぐらいでみんなで体育館のお金払ってやってるみたいな感じで。
それはもう若い人から結構おじさん、おばさんぐらいまでいるって感じだったけど。
それでなんか気の合う人に会えたこともあるから、し、体動かせてすごいよかったりしたかも。
わかりました。じゃあまとめるとですね、新しい友達を作るためのアクションは、
スポーツクラブに入るもしくは、簡単なアルバイトにやってみる。
外のね、コミュニティに何か一個でも入れるといいよね。
研究室での生活
そうですね。はい。
あとさ、ごめん。一個だけさ、その、一個だけ話していい?
あの、配属後、私研究室で気をつけてたことが一個だけありまして、
おつぼねさんへの対応を気をつけておりました。
あー、まあでもそういうのはあるよね。やっぱ私もあった。
ある。いない環境だって言ってたけど、もしかしたらちょっとはいるかもしれなくて、
その少人数の同棲に対する対応が結構一番難しいと思うので、
はい、もしそういうことがあればお気をつけくださいという一言だけ言わせてください。
私、男版のおつぼね居たからさ。
あ、本当はそんな感じなんだ。
そう、だから、私はでもちょっと一瞬メンタルそれでやられたんだよね、正直最初。
あー。
あ、最初じゃない、ごめん。最初じゃない、途中で。
で、なったんだけど、でも、なんかそれだけ無駄だ、メンタルやれるだけ無駄だなっていうタイミングが来て元気になったんだけど。
うんうん。でもなんかそういう時もさ、仲良い人たちとうまく笑い合って楽しく過ごせるのがいいよね。
うんうん、そうね。まあ、すいませんね、役に立ったかどうかわかんないんですけれども。
いやー、本当でも頑張ってほしい。楽しいよ絶対って言いたい。
そうなの、楽しんでいただきたいなと心から応援しております。
いつでもまたコメントといただけたら嬉しいです。お答えしますので。
本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
リスナーのお便り紹介
はい、じゃあちょっと最後になりますがですね、実は最近他にもたくさんのお便りをいただいておりますので、ちょっと紹介させていただきます。
ありがとうございます。
本当にお待たせして申し訳ありません。
じゃあ次私が読もうかな。
うんうん。
最初、フェリックスさんです。フェリックスさんね、ノートでもめちゃくちゃコメントいただいてて本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
エピソード77拝聴しました。レンさんとの回ですね。
遠距離、遠距離結婚生活辛いですよね。
あと2年なんとか頑張って乗り切ってください。
時差はあるもののリモートの通信手段は進んでいるのでできるだけコミュニケーションをとってくださいね。
お互いに束縛しないというのはそれだけ信頼関係が成り立っているということでいいことだと思います。
この遠距離生活についてレンさん側の思いはよく耳にするのですが、エマさん側はどう感じていらっしゃるのでしょうか。
エマさんのお話も一度聞いてみたいです。
でも今回の話はエマさんが聞かれない前提のような気がしました。
なのでエマさんの話もレンさんが聞かない前提で聞いてみたいです。
これってひよこ研究者のサバイバル日記の感想になっているのかな。
次回の配信楽しみにしています。
ということで。
ありがとうございます。
これはですね、ひよけんの感想になっていないなと私個人的に思ったのでいただいてもう速攻レンさんに送りましたので。
レンさんは読んでいただきましたということだけお伝えさせていただきます。
ポッドキャストの広がり
レンさんからは感想をいただけるのって嬉しいですねと返信が来ました。
一応リクエストは届いているようです。
ありがとうございます。
続きましてジェッツさん。
サイエンマニアとのコラボを聞いて訪問しました。
アップルのポッドキャストでひよこサバイバルで検索してもなぜか出てこなかったんです。
パソコンからは探せたのですが登録者が増えないのはその辺りにあるかもですねということで。
えーそうこれなんて。
終わりものですね。
ちょっと私自身の媒体とかちーちゃんの媒体でも同じだと思うんですけど。
もう聞いてるから検索すると出てくるようになってて。
なので皆さん今すぐアップルポッドキャストでひよこ研究者のサバイバルニック検索していただいて出てくるように。
どうかお願いします。
お願いします。
続きましてアダムサーティンさんです。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
アダムサーティンさんからご質問のお便りもいただいているのでちょっと今回はそれはスキップしてまた何か次回時間がある時にそちらをお答えできればと思います。
はい。
はちさんがアミちゃんならレンさんはタキシード仮面となるとちーさんはビーナスでエイサイナイトアサミさんはセーラーマーズかな。
そんなことが頭に浮かんだら35歳右左のないちゃんさんマキさんがウルアヌスネプチューに思えてきました。
セーラームーンが誰かなんて野暮なことは申しません。
などとコラボの念願かなって絶賛妄想中のアダムサーティンと申します。
ポッドキャスト会議も他番組と協力しながらみんなで盛り上げていく時代になったのかなと感じるこの頃です。
さてサイエントークレンさんとの配信2本またはシンポジウム延長戦何度もリピしておりました。
発出しの内容も盛りだくさんお二人の神聖な一面も垣間見れてとても楽しい配信でした。
あとは再生回数上がると最高ですね。
やはりレンさんは相手の良さを引き出すのが上手いなぁと改めて感じました。
リスナーも含めて誰も不快にさせない品の良さと引くばりも流石ですよね。
感想を語り出すとキリがないのでここまでにします。
次回の配信も楽しみにしております。幸せなクリスマスをお過ごしください。
はい。クリスマスの時期にいただきました。ありがとうございます。
研究者のあるある
ありがとうございます。素敵なお便りを。
本当いつもありがとうございます。チーさんはビーナスらしいです。
ぽいよね。てっちゃぽい。
あさみさんもセーラーマーズっぽいなぁ。
本当にビーナス私。でもこんな時期あったかもちょっと。
でもあの中だったら、でも性格的にはあんな感じじゃない?やっぱ。
たぶんはあちゃんの方がセーラームーン詳しいからさ。
最後ですね。まこっちゃんさんからいただきました。
ありがとうございます。
初めまして。まだ去年から聞き始めたばかりのひよっこリスナーです。
可愛いお二人の声に癒されております。
ありがとうございます。ありがとうございます。
ありがとうございます。
新年それぞれの抱負を挙げられてましたね。目標に向かって頑張ってください。
歴状って響きが文系女子としては憧れます。論理的に考えるのが苦手です。数字弱さです。公式とか覚えられません。
良ければ理系あるあるを教えてください。
それではまだまだ厳しい冬もありますので、これからも体調に気をつけてください。
次回の配信楽しみにしております。
ありがとうございます。まこっちゃんさんはおしかつ二次元ライフラジオっていうポッドキャスト番組をされているポッドキャスターさんで、
前からツイッターとかで認識してたんですけど、ちょっと前に科学系ポッドキャストの日の子どものテーマの時に参加されてて、
それで私もニッチというかちゃんと番組を聞いてます。
まこっちゃんめっちゃ可愛いです。なんかしんちゃんのモノマネした時がめっちゃ可愛かった。
ニッチだな。めちゃくちゃニッチなところを挙げてきて。
でも公式とか覚えられませんっておっしゃってるけど。
私数字弱い。
私もよ。
暗算とかできない。
それは嘘でしょ。さすがに。
数字をさ、バンバンバンバンバンってさ、なんか二三十個言っていくみたいなやつはできない。
テレビとかでやってる。
理系あるあるわかんない。でも私たちは生物の研究者だから、多分他の人っていうか普通の人は言わないようなことを言っちゃうところかな。
もう何が変なのかわかんないんだよねってなってます。
わかんないんだよね。そこぐらいかなってちょっと今思いました。
でもあるあるだったらサチュールとか変な言葉言っちゃうとかあるよね。
サチュールとか、サチュレーションしてるとか表図が、データが。
そんなこと使ったことなかった。
コンタミしてるとかは。
それは言うそれは言う。
そういうワードは多少ある気がする。
すぐコンタミしてるって言っちゃう。
あと私研究者あったらすぐググってホームページガンめっちゃ読みまくります。
わかる。
かっこいい人いたわーって検索してた時代とかある?
わかるわかるわかる。
こんな話ダメ。
後半のほうだからいいか。
わかるかもね。検索能力とかめちゃくちゃ上がるかも。
徹底的に知らない。それはでも文献も一緒かも徹底的に知らないからね。
絵系だからあんまないかも。
こんなとこかな。
すいません面白いネタが上がらなくて。
じゃあここら辺で今回は皆さんお便り本当にありがとうございました。
ありがとうございます。
それでは番組に関する感想やお便りもお待ちしております。
XやインスタのDMから何でもお送りください。
番組のハッシュタグはひらがなでひよけんです。
いつもチェックしているので感想ポストもお待ちしております。
匿名でのお便りは概要欄に記載してあるマシュマロやグーグルフォームからお送りいただけます。
お聞きの媒体でぜひフォローもお願いします。
スポッチファイやアップルポッドキャストでお聞きの方でひよけんを気に入っていただけましたらぜひ番組の評価をしていただけると励みになります。
最後までお聞きいただきありがとうございます。
またお会いしましょう。
せーの、オーバー!
20:28

コメント

スクロール