講座の申し込み
(♪ BGM)
こんにちは 藤原ヒロです
少女漫画を描いています
夫のボー氏です
友達のしーさんです
この3人で 愉快な日常のやりとりを配信します
カフェで隣のテーブルの会話を聞き流している気分で聞いてもらえると嬉しいです
(♪ BGM)
(電話の着信音)
(♪ BGM)
いや なんか分かれる言葉で伝えれなかったなって
(笑)
後で聞き返したら
「とっちらかった」とか色々 なんかね
上手く喋れなかった反省があったらしくて
でも こんなもんやろと思ってましたけど
(笑)
でも まあ 改めて あそこから 坊主が最近の情報を仕入れたので
お願いします
(笑)
聞いてください
そうですね
今日だから とりあえず1回講座のあれをやってみようかなと思ったんですけど
ぜひ
スマートフォンでできるんですよ
最初の一歩は 向こうの審査とかがあるんで
ちょっと待たないといけないんで
それまでは簡単に すぐ終わるやつがありました
まず 証券会社の講座を持つっていうとこが 一番最初っていう話をしてたんですが
はい
どこがいいかなって思ってて
僕 まだ使ってないんですけど
結局 楽天のやつが一番簡単かなと思って
実際 もう1回申し込んでみたんですよ
はい
今 書類が来るのを待ってるとこなんですけど
そこまでやってみます?
やってみます
(笑)
うちの姉も楽天で 書類入れてました
そうですか
じゃあ そのほうが分かりやすい
やってみよう
もう普通に楽天証券で検索するだけです
アプリですか?
アプリじゃないです ウェブページ Googleで
で 普通に講座解説は こちらからというのが出てくるので
押しました
これで 最短5分から3ステップで 講座申し込み完了って書いてあるじゃないですか
ここまでやってしまおうかなって思ったんですけど
お願いします
会員ってなってます? これ
え~ 会員ってどういうことでしたっけ?
普通に楽天の通販やってる人は 会員の方で
会員は会員やけど 何かユーザーIDってメールアドレスですかね?
それは多分そうやと思いますよ 僕も分かんないですけど
僕 会員じゃなかったんで
はい もうこの辺は普通に進めるだけなんですけど
本人確認書類を選択してください
これは写真撮るだけでいけるんですよ
携帯の
写真ですか?
はい IDというか 免許証とか
そうです IDですね
表面の撮影をする
一応裏表撮らなきゃみたいな 住所の変更がないかどうか
表面を撮影します 完了しました
はい
続いて厚みを撮影します
厚み
書類が本物であることを確認するため
すごい
斜めから撮影します
すごい
それでちゃんと感じできる
すご~い
割と最近はよくそれが出てくる
マイナンバーカードとかの時によく出てきて
知らない
マイナンバーカードで本人確認する
ネット上で
講座解説とかも最近はしたから
そっかそっか
顔 顔写真撮影するんですか?
顔写真?
顔写真が自分とこれが一致しているかどうかの確認で
そのタブを撮るんやと思います
髪型違うから大丈夫?
それは全然大丈夫です
国家部的なやつ
すごい
Face IDみたいな感じ
そうそうやと思う
あれは中でやってるけど
ちゃんと比率とかを見てるってことやろ
うんうん
すごいな~
すごいな~
以下の情報を見取りました
講座申し込み後の手続き
誕生日と住所が
お客様の講座について納税方法の選択
多分最初から設定選択されてないですから
それで大丈夫だと思います
確定申告が不要?
はい 厳選聴取してくれるんですよ
税金を最初から引いてくれるんで
それは解説するで大丈夫です
一般人差講座解説するで初めて解説する
認作分を選択してください
積み立て認査 一般認査
これはとりあえず今やらないと思うので
積み立て押しといてもらっていいと思います
申し込む 申し込まない
これ何ですか?
講座
これは銀行がいらなければ
いらんと思う
銀行講座と何が違うんですか?
楽天銀行
これは証券の講座ですよね
今やってるの?
申し込まないでよくて
楽天カードの案内を受け取らない
イデコの申し込み
しないですよね?
する…
イデコって
イデコなんかちょっと私やりたいって言ったやつですよね前
わからないですけど
イデコは僕はやらないつもりでいて
もしやるんやったら
とりあえず申し込まないにしておきます
楽天FXコードの申し込み
それもいらないと思います
信用取引コードも申し込まない
いらないです
次パスワード設定
何しようかな
ちょっとメモしとかな忘れて
はい
別にメモ帳
iPhoneの中のメモでもいいと思う
人それよりもあるわけですよ
人は忘れ場所というものを
携帯落とすかもしれない
クラウドで同期してれば
クラウドで同期してないんですよ
そうなんですか
iPad使ってましたよ
別にしてるんですよ
iPhoneのアプリの
そうなんですか
ややこしい
それやったら
追跡できない
そうですね
申し込み受け付けました
終わりです
おめでとうございます
審査が1日か2日あって
メールの返事が来るので
その後確認用の書類が送られてきます
それでもう解説
そうですね
ログインできるようになるので
すごい
早い
今年の目標を達成しましたよ
お前やめろ
講座の解説
講座を解説する
楽天証券講座ですね
そうです
メールアドレスとパスワードです
パスワードなんかやっと覚えない
全然覚えてない
あるやろでも
はいできたできた
はいできた
解説しましたよ
解説しちゃいました
簡単ですね
新しいニーサーが来年の1月からなので
それまでは別にデータ算でいいかなって思ってます
なんかその
投資したいっていう気持ちがあるんですけど
今年中ってことですか
待っていた方がいいですか
別にどっちでもいいですけど
今年の積立ニーサーは
一応40万円までの枠があって
それが一応20年間置いとけるんですよ
だからそれは別にやりたければ
いや来年にします
来年の1月から
そう制度が結構変わるんで
そうなんです
新しいニーサーについて
それまでにちょっと知っておいたらいいですかね
そうですね
それもそんなに
新しいニーサーだけのことを考えるんやったら
そんな難しくなかったですね
そうですか
はい同時並行でやるとちょっとややこしいかなと思ったんですけど
でもうその新しいニーサーのこと
僕が一通り全部知らないですよ
自分でちゃんと分かるように
来年の1月からそれが始まってしまうんで
新しいニーサーの簡単な説明というか
わーい
すごいざっくりとなんですけど
120万円まで積立枠っていうのがあって
積立枠とそれ以外の枠
それ以外の枠で240万円枠があって
その300年間トータル360万円まで
投資できるっていうのが新しいニーサーなんです
もう一回いいですか
積立枠っていうのが120万円
それ以外が240万円
その枠はどう違うんですか
積立枠でしか買えない商品っていうのがあるんですよ
その違いかな
もうちょっと行こう
もうちょっと
もうちょっと説明頑張ってみよう
積立枠は投資新宅の枠なんですよ
毎月いくらずつ積立てるとか
そういう契約ができるのが積立枠です
それ以外の枠っていうのは
普通に株を買ったりとか
前言ってたETFを買ったりとかする枠なんで
毎月何々を自動で買うみたいなことはできないんです
その違いです
トータルで360万円できますよ
そうです
これはどういう単位ですか
これは年間です
年間に360万円までしかできない
やったら税金かかわずにできますよってことですね
年間が360万円なんですけど
全額の枠もあるんですよ
それが1800万円
毎年毎年360万円でて
1800万円に到達したらおしまい
そうですね
年100万円の年もあれば
10万円の年もあればっていうのがあると思うんで
それで全額やろうと思ったら
1800万円で終わりになります
例えば毎年120万円積み立てだけしかやってない
っていう人がいたら
15年で満額になります
それ以降は税金かかる枠しか残ってないです
それだけですね
細かいことはいっぱいあるんですけど
わかりました
積み立てとそれ以外で
どっちもやっていったらいいんちゃうかって感じですかね
制度としてはそうですね
昨日一つぐらい見た記事では
アンケート取ったら積み立て枠しか利用しないっていう人が
4割ぐらいいて
多分その人らはもともと積み立て兄さんを
3年ぐらいやってた人だから
使い方を知ってるから
それをそのまま同じようなことを
来年から続けるっていう人だと思います
投資の選択肢
積み立て枠だけ使うっていうやり方もあるし
もうちょっと投資してみたいとか
もうちょっと別のやつも買いたいっていう人が
それ以外の枠も使うっていう
ちょっとお金がまだ余ってる人とかが
積み立て以外もやる人もいるでしょう
積み立て枠で買える商品っていうのは
結構決まってて
いろいろあるのはあるけど
選ばれた枠の中でしか買えない
自分がこの会社の株買いたいとか
選びたいときはそれ以外の枠で買うってことですか?
それこそゆたりが欲しいとか
そういうのは積み立て以外の枠
映画廃墟会社に株主の人が
映画のチケットもらってたりするじゃないですか
そんなんちょっといいな
そういうと今やったらいいんじゃない?
今やったらいいけど
一応兄さんの枠で買おうと思ったら
来年からでもいいかな
今の兄さんと両方ごっちゃになってややこしくなって
来年からにします
選んどきます
それ以外で会社を選ぶのが楽しそうやなって思ったんですよね
あのポッドキャスト聞いて
自分がいいなって思った会社の株を買うっていうのが楽しそう
なんか安くかなとかやったらね
ゆたりとかはある程度これだけ買わないとダメですよ
結構買わないとダメですよね
でも会社によるんですよ
くじわら先生が買ってる
クックパッドとペイントソフトのセルシスっていう会社とかは全然そんな
3万とか1万とかそれくらいのとこもあるし
大きい会社は大体高くない
東宝とかとかめっちゃ買わない
どうなんですかね見たことないんで分かるんですけど
東宝シネマスがあるから
私も一時期何を買おうかなっていう時に
優待とか自分が普段使い続けてるような会社やったりサービスやったりみたいなのを中心に探しました
それで今はクックパッドとセルシス
あとはVR盛り上がってほしいなっていう気持ちでメタとかも持ってますけど
VRの会社なんですね
優待は一応日本にしかない制度なんで海外の会社は特にそういうのやってるんですけど
あとは分配金、配当金が入ってくるのが嬉しいからそれを買うとか
配当金は別に税金かかる?
配当金は日本も会社はかからないです
海外の会社は海外の税金がちょっとだけかかるんですけど
でも認査口座以外で買ってると両方かかってくるんで
認査で買ったほうが
そうですね、分かりました
あと積み立て服で何買ったらいいのかみたいなのは結構固まってて
選択肢が限られてるってことですか?
選択肢が限られてるっていうのもあるんですけど
おすすめしてるのがいろんな人の本を立ち読みしたりとか
ネットのYouTubeの動画を見たりとか
投資の基本的な考え方
ネットの記事とか読んでたんですけど
だいたいみんな言ってることでしょ
同じというか似通ってるんで
3つ4つぐらいの中から選ぶぐらいでいいんですよ
めっちゃそれありがたいですね
みんなそうしてるんやなっていう感じでしたね他の人も
それを来年からいくらかっていうのはそれぞれやと思うんですけど
買っていけばいいんかなって思ったんで
それは全世界株式っていうやつですね
全世界株式
世界中の株をお茶混ぜ
まとめたやつ
それが一番リスクが低いやろっていうので
選んでる人もめちゃくちゃ多いみたいですね
どれぐらいしていくものなんですかね
人それぞれか
そうですね
リターンでどれぐらいを目標にするかっていうのを前提に
月いくらとか年間いくらとかっていうのを目標で決めたら
何年後にはいくらっていう
計算が一応金融庁のページとかでもできるようになってるんですよ
あとは家計のうちどれぐらい回せるか
そうですね
その辺で決めていって
上限がね月10万までなんで
この面価120万やったら
そんないっぱいやる人はいないと思う
その辺でなんとなく決めていくという感じです
あとは別に毎月違う額でもいいんで
積み立てもいいですか
積み立てもどこなの固定なのかな
なんかこのそれ以外の240万は
例えば長期で持つやつ
長期で持つって見越して買うんやったら
毎月毎月買うって感じじゃないですよねこれは
積み立て以外のやつはそうですね
もう下がったタイミングとかで買うのが一番
いいいい
じゃあタイミング見て買うって感じですね
そうです欲しいのが決まってれば
欲しいのが決まってたら
えー
積み立てはさせない
楽しみな感じ
結構それがシミュレーションができるんで
僕が見てたやつやったら
例えば僕は全世界株じゃないんですけど
アメリカの全米株とかで
年利7%とかで計算したのかな
で月5万円10年積み立てし続けたら
大体800万くらいになるんですよ
50歳前後でそれくらいになってるかな
それができたんですけどね毎月
毎月ってやっとるもんね
余力がある人やったらそれくらいに
予想値期待値
どの株を買おうとかって
どのサイトを見ればいいんですか
えーとそれは積み立てかどっちですか
それ以外で
それ以外はどれ難しいですけど
自分で情報を仕入れるしかないんですけど
例えば楽天証券のページとかにも全部出てくるし
いくらとかも出てくるし
業績とかもちゃんと全部見れるんで
今まだログインできないんで
そんなにちゃんとは見れないですけど
IDが届いてからはしっかり見れるようになるし
簡単なとこやったらヤフーファイナンスとかがあるんですけど
ヤフーファイナンスはねちょっとね
僕が買ってるようなやつとかは全然見れなくて
そういう投資周りの情報を
社レベルで収集するには
この間教えてもらったポッドキャストみたいなのが一番いいですか
ポッドキャストって一番楽やと思うんですね
聞くだけなんで
いろはでしたっけ
いろはに投資
いろはに投資はウェブページとかもあるんですけど
他の最初の3回だけ聞いてるじゃないですか
他のやつ結構難しかったりとか
あと専門的とか
ここの項目に興味がある人だけ聞いてください
っていうような回とかが多いんで
自分が聞いたやつだけ聞けばいいかなと思いました
じゃあ坊主はどこでどういう情報の取り方をして
どうしてそれを買おうと決めたのか
僕はでも完全にYouTubeですね
最近は全部YouTubeが中心ですね
あとアドバイザーみたいな人
本書いてる人とか有名な人とかの
ウェブページやったりとか
連載やったり読んだりとか
あと本読むのが一番簡単
僕がこの間言ってた厚切りJSONは
1個しか買ってないんで
それ以外は何も買わなくていいって言ってる人なんで
あんまりそれ以上の情報は出てこない
VTIだけで大丈夫って言ってる人が
じゃあいろいろ
いろんな種類のやつをちょっと調べてみたいと思ったら
おすすめする情報の接種の仕方は?
日本のやつやったら
Yahoo!ファイナンスで見るのが一番簡単
Yahoo!ファイナンスってサイトですか?
サイトです
サイトもあるしアプリもあるし
見てどういう情報が載っている?
だってYahoo!ファイナンスの最初のページ見たら
もうなんかめっちゃ
でも配当だけやったら
配当に特化したサイトとかもあるんですよ
こんな配当がありますっていうのばっかり集めたページ
違う配当じゃないよ
優待の
株主優待
おすすめ?とか言ってたけど
なんかすごい昔からある楽しい株主優待とか
どんなやつあるの?
そんなのもあるんで
ほんまや
すごいそういうのが見やすいと思います
優待が目的だったら簡単ですよね
選び方が
確定してますもんね
もらえるものとか
人気とかで調べたら
これかな?
株主優待について
こういうページは見てると楽しいな
でもほんとその株主優待
優待のもので決めようってなった時に
別にいらんかってなることの方が多かった
優待は好みが分かれるというか
食品とかが多いの
飲食店とかもあるし
大きい企業ばっかりですね
そうですね基本的には
やっぱりほんまやったら
自分が愛着持って使ってる何かとか
そういうのがいいですよね
そうですね
情報収集法
投資の基本は積み立てと
あと普通に増やしていくっていうところなので
優待はもうちょっとおまけぐらいの感じ
積み立て以外のとこで
有名されてたやつが
これこないだ言ってたっけ?
言ってなかったっけ?
言ってないやろ
配当金がすごい高いっていうやつ
具体的には言ってなかったんじゃない?
そっか
福治原先生に有名してたやつ
これが散々
買っていきたいんじゃないかなって
配当金って利息みたいなもんだし
っていう話は前回したと思うんですけど
それが5%近いやつがあるんで
それは結構いいなと思ってて
それはそれ以外のとこですよね?
それ以外のとこですね
それはアメリカのやつなんで
いいかもそういうの
配当金が高いっていうのは
すごい騙しが多いらしくて
その分ちょっと手数料が高いとか
株価自体がちょっと下がってるから
配当金が%で上がっても実際減ってるとか
そういうのが多いらしいんですけど
そのYouTubeで見たやつは
手数料安くて
株価もずっと上がってて
安定してるからおすすめみたいな感じで
それはアメリカのSPYDってやつなんですけど
会社名って言ってた?
パンドなんですけど
それはすごい長いやつの略で
日本語の名前は
SPDRポートフォリオS&P500
広配当株式ETFっていう
SPDRっていうのが会社の名前なんですけど
スパイダーかな
これのいいとこは
安定してるっていうのと
配当が高いっていうのと
手数料が安いっていう
手数料って二つあって
売買手数料と
新宅手数料といって
年間の維持費みたいなやつがあるんですけど
売買手数料は楽天証券やったら
無料の枠に入ってるんですよ
買い付けだけかな
売るときは手数料いるけど
有料株やから
買うときはタダで買える
手数料二つあって
売買手数料がもう一個あるんですけど
新宅手数料っていうか
管理料みたいなやつがあるんですけど
新宅手数料がすごい安くて
0.07%
楽天証券の話
これはすごい
有料なファンドほど手数料が安いっていうのが
株の世界にある場所で
ぼったくりほど手数料があって
取っていくっていう
そういうのを僕は全然
すごい受け売りで今喋ってます
(笑)
もうなんかその辺で
十分かなって思ってますね
自分らが買うのも
あんまりいろいろ手広くって言うよりは
いいやつばっかりをずっと
買えるときに足していく
持ってるだけで
そういうキャッシュが入ってきたりとか
あとは値上がりしたり
(購入金ってどこに入ってくるんですか?)
楽天証券やったら楽天証券の口座に入ってきます
(それはどうやって出せるんですか?)
銀行と連携できるんで
自分の持ってる銀行やったり
楽天銀行とか作る人は
そこに普通に送金するだけ
もともと買うときも
どっかの銀行と連携して
預けないといけないみたいな
楽天に関しては
ポイント稼ぎみたいなのやってるんで
楽天銀行やったら
普通の預金の利息もちょっと上がったりとか
あと楽天のカードで積み立てをすると
ポイントがちょっと貯まりやすいとか
そんなのもあるらしいですけど
投資方法の話
僕はそこまではやらないです
あとはもうほんまに気になったら
買う前に聞いてほしいっていう
これはちょっとっていうのがいっぱいあるんで
基本その辺だけで十分なんで
わかりました
時々買うやつで
積み立て以外でもうちょっと増やしていきたい
とかいうのがあるんやったら
また別でこんなんがいいよっていうのがありますね
OKです
しーさんは今回のはよくわかりましたか?
いや、他にもやるべきことが多かったです
うんうん
2位差どうやってるのかわかりました
すごい
この何回か話を聞いてる中で
なんとなく2位差という形になってきた
前回が半分くらい喋った
2位差っていうのは口座ですっていうところが
非課税の口座です
上限があります
うんうん
わかりました
じゃあしーさんの小咀の目標は今後
選んでいくみたいな感じですか?
そうですね
ちょっとイメージ
イメトレ
イメトレ
イメトレしておく
そういう記事とかを積極的に読んでみる
すごいえらい
多分僕が言ってたことってこれかみたいなのは
多分読んでちょっとわかるかもしれないですけど
けぎらいしてたのか
どうせ読んでもわからへんやろ私には
あとは文章から情報を摂取しやすいか
音声からしやすいか
動画がいいのかっていうのは
みんな好みやと思うんで
確かに色々やり方がありますからね
僕は結構ポッドキャストは楽やなと思ったんです
ポッドキャスト確かにわかりやすかったんですけど
ポッドキャストって聞きながら
携帯いじり出しちゃうとダメですよね
何言ってもわかんない
頭入ってこないぐらいそうなると
エキセットも色々
その続きがまた
見てみようかなと思います
進みましたね
講座のパスワードとか
届いたら
アプリ入れて見てみたらいいと思います
アプリがあるんですよね
アプリあります
ちょっと見てみます
絶対私やったらアプリ開いた瞬間心折れる
でも多分SBIよりはわかりやすいはず
SBIのページ全部心折れる要素しかないですから
用語が多いので
どこに飛んだらいいかわからない
楽天証券これから試してみて
こっちの方が使いやすいと思ったら
楽天で
そっちもやってみたらいいんじゃない
私も同じように
新しいニーサー楽天の方で
っていうのは全然あってもいいような
買えてもいいし
SBIの今の段階では
買い方さえわからないという
その認識しかないから
私は
でもたまにしかやらないので
忘れるんですよね
1回やれば
その時はすぐわかるんですけど
藤原先生も
投資についての基本説明
また次回やる時が何ヶ月も
1年下手したら空いてるので
もう忘れてるって言うだけでいいんです
いやでもわからないですよ
言われた数字を打ち込むぐらいしかできない
今アメリカのやつばっかり買ってるんで
計算とかするんで
ドルから円に
で何口買えるのか選択で
めっちゃ難しい
めっちゃ難しい
1桁間違いそう
最近それも自動計算で
いくら買えますとか出てくるようになって
すごい楽にはなったんですよ
自分で計算しなくてもらったんで
この値段になったら何口買うみたいな感じで
入力しておいて
その値段になったら
入札できるみたいな
だからボタンを押したからすぐ買った
ってわけではなくて
取引が成立しない場合もあるんですよ
その値段にならへんかった
そうそうそうそう
そんなんとかも全然意味わかんないし
僕は差し値注文ってやってるんで
成行注文ってやつやったら
何本でもいいから買いますっていう
その場の値段で買えるんですけど
差し値注文はこっちが値段指定
差し値って聞いたことある
それが差し値が
今の値段より
上なのか下なのかとかも
全然わからんまま言われたまま入力してるから
ちょっとでも安くと思って
その時にやったりするから
成行注文ってちょっと上がったりするんで
その作業してる間にってことですか?
とか自分がこれくらいで買えるかなと思ってた値段よりも
高くても買ってしまうってやつだって
株式市場は市場と一緒なんで
アプリの使い方
それぞれいくらでやったら売るって言ってる人と
いくらでやったら買うって言ってる人の
取引成立させるだけなんで
それの人数が多いって言ってた
まあまあそれは次の段階です
また次回にアプリを見てみましょう
見てみましょう
この配信ではお便りを募集しています
番組の詳細にある質問箱までお寄せください
またツイッターで
#ひろなん
ひろはカタカナ
なんはひらがなでツイートしてください
ではでは次回の配信
なんなんやろう
(字幕視聴ありがとうございました)
なんなんやろう
サブタイトル:ひかり