1. 明日が楽しくなるラジオ
  2. 節分の変わった風習ってありま..
2024-02-04 08:03

節分の変わった風習ってありますか?

節分の儀式や風習って、
地域あるあるがあると思ってて
それについてお話しました。

私の実家は「ひいらぎいわし」を
やってたんですが、隣町の妻の
実家ではやってませんでした。

みなさんの地域独自の
風習ってありますか?

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

🔸私のnoteはこちら
https://note.com/hirohg

🔸X(Twitter)
https://x.com/hsrk_g_hsrk
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6399d332df23c21009b42475
00:05
はい、おはようございます。普段はプログラマーをやりながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
今回は、節分の変わった風習ってありますか、というテーマでお話ししていきます。
日本のですね、伝統行事、節分ですね。この節分って、多分地域によって変わった独自の儀式とか風習があるような気がしてて、そういう部分について今日はお話しできればと思います。
最初に雑談ですけれども、専門学校って授業料めちゃくちゃ高いですね。
娘のですね、来年分の授業料の振込依頼が学校から来たんですけれども、長男が通う私立大学よりも高くてですね、びっくりしました。
そしてですね、結構平日も毎日午前午後という風に授業があるわけでもなくてですね、そう考えると結構高いなと思います。
もちろん払うんですけれども、また教科書代みたいなものが春くらいに来るので、予年制の大学行ってくれた方がひょっとしたら安かったかもしれないなという風に思いました。
はい、びっくりしましたという、そういうお話でした。
ではですね、本題に入っていきます。
今回は節分の変わった風習ってありますかというテーマで、日本の行事ですね、その節分についてお話ししていきます。
昨日ですね、2月の3日が節分ということで、豆巻きをしたというご家庭もあれば、あとはですね、えほう巻きを食べましたっていう人もいるかもしれません。
我が家もですね、妻がえほう巻きを作ってくれたので、それを家族でおいしくいただきました。
でですね、節分って聞くと豆巻きとか、あとえほう巻きを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、それだけではないですよね。
日本のですね、あちこちにはもっとですね、ユニークでちょっと風変わりだというか、変わった節分の伝統とか儀式、風習みたいなものがあるようですね。
今回はそういう節分の風習とか儀式っていうものを皆さんとですね、一緒に共有できればと思います。
今回の話の背景なんですけれども、節分ですねっていうことで、昨日ですね、小さい頃にどんなことを実家でやっていたのかなっていうのを思い出してたんですね。
そういえば何かいろいろやってたなって思ったんですよ。
03:03
何をやっていたかというとですね、焼いたイワシの頭を玄関に飾るみたいなことを実家ではやってました。
これがですね、一般的かどうかはわからなかったんですけれども、ネットで検索したら出てきたので、やっているご家庭はあるのかなと思います。
で、どうやっているかというと、ヒイラギっていう木ですかね、の枝に焼いたイワシの頭を挿すっていう、ヒイラギイワシっていう風にこれを言うみたいなんですけれども、それをやっていました。
イワシの強い匂いが鬼とかですね、悪い霊を遠ざけるっていう風に言われているみたいです。
薬払いと清めの意味を持つ儀式みたいで、イワシの頭を飾ることで、魔除けだけではなくて家族の健康と幸せを願う、そういう意味が込められた儀式ということでした。
でですね、こういう儀式って他にもあるのかなと思って調べてみました。
それでですね、日本の各地には節分を祝うための様々な独自の儀式が存在するようですね。
例えば、一部地域では節分草、節分草を積んで家の周りに蒔くっていう風習があるそうです。
この節分草は邪気を払って福を家に招く力があると信じられているそうです。
これは知らなかったですね。福を家に招くっていうと豆まきの時に福は打ちと言っていますが、それと似たようなそういう意味が込められているのかもしれません。
他にはですね、また別の地域になるんですけれども、特別な節分の神事があるそうで、その場で作ったお守りを家に持ち帰って、
1年間家族の安全を守るために玄関や今に飾るっていう儀式というか神事があるそうです。
こういう風に家庭で豆まきのようにですね、家庭でやるものもあれば、その地域でやる行事とかっていうのもありそうですね。
別のところでは鬼のお面を作るワークショップみたいなものもあるそうです。
子供たちが自分で鬼のお面を作って、節分の日にそれを被って遊ぶことで、鬼に対する恐怖を克服して勇気を育むという目的があるんだそうで、
保育園とかで鬼のお面って作ったりするんですけれども、ここから来ているのかなとか考えました。
なので節分って、ただ豆をまくとかえほうまきを食べるっていうだけではなくて、地域コミュニティのつながりを確認したりとか、
06:09
あと文化的な教育を促すような、そういう機会っていう風にも言えます。
ここで皆さんに質問なんですけれども、皆さんの地域にはどのようなユニーク独特な節分の風習や儀式ってありますか?
もし特別な儀式とか風習があれば教えてください。
ただ当たり前にやっているようなことだと何が特別かっていうのはわからないんですけれども、
例えば節分に関する面白いエピソードとか、
あと旦那さんの実家でとか、奥様、妻の実家であったようなびっくり風習みたいなものがあれば教えてもらえると嬉しいなと思います。
今回はですね、節分の変わった風習ってありますか?というテーマでお話ししてきました。
節分という行事の中でも特に地域独自の儀式とか風習っていうものを取り上げて、それについてお話ししました。
伝統ですよね。そういうものがどのようにして地域のみんなに受け継がれて、
そしてお祝いされているかを知ることって、日本の文化の深さとか多様性を感じられるそういう機会になるのかなと思います。
豆をまくだけではなくてですね、節分が持つ意味とか価値みたいなものを家族とかパートナーとかと考えてみて、
それを大切にすることがより豊かな節分っていう行事になるんじゃないかなと思います。
ということで今回の配信は以上となります。
この配信がですね、皆さんのお役に立てたら幸いです。
それでは良い1日をお過ごしください。
08:03

コメント

スクロール