携帯型ゲーム機「3DS」の発売開始
とある森の奥深くにある小屋に暮らす女性2人。 森で見つけた日めくりの本に語りかけるトークバラエティ番組。
日めくりナンタラ!
はい、蒼季こと、蒼たんです。 お疲れ様です、おぼろです。
はい、お疲れ様です。 ということで、今回は2月26日の回ということで、はい、いつも通り関係するテーマをピックアップしていきたいと思うんですけども、
もうね、もうね、もうこれでしょっていうのがね、あるの。 あるの、これしかない。
Nintendo 3DSが日本国内で発売した日と。
うぅー、2011年。 コレクション。
10年ちょい前なの。
もっと前か。
やっぱゲームのね、話はしないといけないかなみたいな。 そう、マストだね。
このテーマ決めるのすげぇ大変やったけどね、この日。
なくてなくて絞り出したよね。
そう、なんかない?なんかない?
ないないない!
これじゃね?
もうパッと、これだ!みたいな感じになっちゃったんで。
いつもだったらなんかあるかな?どう?なんかある?って聞くんだけど。
迷わないんだけど。
迷わず、今回はこれでいきたいと思いますので。
ということで今回は、携帯型ゲーム機3DS、Nintendo 3DSですね。
が日本国内で発売開始した出来事について話していきたいと思います。
はい、よろしくお願いします。
皆さんこんばんは。本と学びと私の時間、パーソナリティのみきです。
田舎に暮らす普通のウェルが、ポッドキャスト番組を始めました。
小さな部屋でベランダから聞こえる鳥のさえずりと、ペットの目高とともにお届けしています。
お耳に合いましたらぜひお聞きください。それでは。
ひめくりなんだら。
はい、ということで今回は携帯型ゲーム機、Nintendo 3DSが日本国内で発売開始した出来事について話していきたいなと思うんですけれども。
はい。
Nintendo 3DSご存知ですか?
もう存知でおります。
過去形にすると寂しい感じがあるんですけどね。
そうですね。Nintendo 3DSはNintendoが専属する携帯型ゲーム機というところで、
Nintendo DSシリーズというのがその前にありまして、その後継機として開発されて、機能面ではNintendo DSiとの互換性を保ちつつ、性能面では裸眼3D対応。
メガネとかかけなくても画面、スイッチ、横のスイッチを上げると3Dの対応が飛び出してくるみたいな形でね。
そういったもので大幅に強化されて、Nintendo DSの次世代型携帯型ゲーム機だったというところなんですけれども。
はい。
「3DS」シリーズの展開と終了
まあ、初代のNintendo 3DSというのは日本で2011年のこの2月26日に発売されまして、その後シリーズがNintendo Switch Liteが発売される2019年まで、約9年間にわたって展開されています。
まだ9年間しか発売してなかったの?むしろ。
むしろね。
すごいちょっと長かったイメージ。
2020年の9月16日に全シリーズの生産を終了いたしました。
なんか本当にでも最近まで言ってしまえば、ずっと展開されてたっていう考えでもね。
そうね。だってSwitch Liteが発売されるってことは、スイッチを発売しててもまだ生産してたってことだもんね。
そうそうそうそう。そういうことなんだよね。
まあね。
2台併用で行くんかなと思ったら。
持ってた?
3DSも終わってしまった。
持ってた持ってた。なんでだったら私、トータルだと私2台持ってたよ。
え?
3DSを?
そう。
えー。
1個くれ。
いや、ちょっと思い出があるんでちょっと。
私もそうか。3DSで言うと2台か。
DSまとめると、DS Lite持ってて、
で、3DS、初代ではないけど3DSと、ちょっとちっちゃくなったんだっけな。3DSの。
でもね、後のやつがちょっと小さいと思う。
3DS買った気がする。なのでDSシリーズとしては3つ持ってたの。
そうね。私もそうなると確かにDSシリーズ3つ持ってたわ。
んー。
DSシリーズ?
そのDS、その3DSになる前の。
前のね。
任天堂3DSとDSi。3DSの順番に確か出てたはずだから。
そうそうそう。
DSiをキングダムハウスの同婚版で買ったなぁ。
キャッキャしてたよ。ニコニコしてた。
いやでも本当に、その3DSシリーズの前のDSシリーズからは含めると本当に長い間、
携帯ゲーム機として、任天堂のね、携帯ゲーム機として本当に長かったかなっていうふうに思いますけど。
3DSのソフトと利用経験
まあなんかこう、3DSのソフトに限らずDSのソフトで持ってたなとかよくやってたなみたいなソフトありますか?
えっとね、私結構このシリーズ、この3DSくらいからわりと任天堂機を初めて手に、自分で買ったので、
それまでプレステは遊んでたんだけど、任天堂を持ってなかったから、
初めて自分でポケモン買ったし、アツモリじゃないか、動物の森シリーズも買ったし。
はいはいはい、飛び出せ、動物の森。
動物の森はちょっと友達の家とかでやってたけど、特にポケモンなんかは本当に初めて自分で買ってやったのはこれ。
Xが先?かブラックが先?
XYかな?
XYってブラックどっちが先だったかわかんなくなっちゃったけど、怒られそう。
先はブラックホワイトなんですけど、ブラックホワイトは多分DS。
じゃあ、3DSの方だったらXYの方かな?
XYですね。
買ったのが思い出かな。
なかなかね、私はね、その、まあ付近にありましたけど、飛び出せ動物の森はもちろん持ってましたし、
あとはね、リズム天国がすごい好きだったんだよね。
あー、あれもすごい人気だったよね。
あとはね、友達コレクションとか。
あー、友達がいる人限定でできるやつだ。あと都会じゃないと。
いや、
っていうイメージ。
そうじゃない。
そうでもないですよ、失礼。
違う、まあまあそうね。
自分の島というか、そのワールドで遊べるんだっけ、友達コレクションみたいは。
そういう本当に任天堂が作ったソフトが中心で好きだったかなっていう感覚はあるんだけど、
あとあれだね、脳トレ?
あー、はいはいはい。
3DSで脳トレありました?
3DSもね、一応あったんですよ。
DSの方で出てすごい有名になったやつだけど。
有名になったね。
やっぱそのDSのすごかったところって、やっぱ画面が上下2つあって、
そうね。
でも下の方で文字が書けるっていうところが本当に大きくて、
なんかゲームの幅が広がったっていうかね。
だから脳トレとかもそうだよね、数字答え書いたりとかして、遊んだりとかも。
今までにない感覚だよね、確かに。
そうだね、だからDSは本当に革命的なゲーム機だったなって思うんだけど、
やっぱ3DSになって、3Dになるわけじゃないですか。
そうね。
実際使ってた?
それ聞きたかった。使ってなかった。
なんで?
疲れるから目が。
そうなんだよね。ちょっと目がガビガビとするから。
でも、なんだろう、やっぱ飛び出すあれはすごいなって思ったな、技術。
そうそう、やっぱ今までなんだろう、なんちゃってのよく分かんない赤青の眼鏡で飛び出すとか、
そういうレベルじゃないの、やっぱり。
ちゃんと飛び出してはいる。
裸眼でね、ちゃんと飛び出して見えるんだよね。
そう。
あれすごいなって。
だから気が向いたらちょっとピッてやって、浮いてるなってまたシュッて戻る。
でも基本的にやっぱオフにしてたよね。
してたね。
今思えばちょっともったいない遊び方だったなって、せっかくそういうぬいぐるみにしてくれて、
それ用に作ってくれてるんだから、ちょこちょこ楽しめばよかったなって思ったりもしたんだけど、
でも実際問題ね、ゲームって長いことずっとやったりするので、目がつかれちゃうっていうところで、
オフにしてることが多かったかなっていうイメージではあるんだけど、
3DSのゲーム体験
でも飛び出せ!どうぶつの森とかは、ちょっとやっぱ飛び出させたくて。
なぜ飛び出せやからね。
ただちょっとだけ怖げて飛び出して楽しんでた記憶はあるなっていうところかな。
あとはマリオカートもやってたかな。
楽しそうだね。
友達がいればいいんですかね。
友達がいれば疲れた。
一人でもまあまあ別に。
まあまあ無写真をする人もいるだろうけど。
あと本当にDSシリーズで結構長らくやってたのが、すれ違い通信。
スイッチつけたままスリップ状態でね、すれ違い通信をして。
いっつも同じ人と何回かあたると、すげえ親友みたいなされるじゃないですかね。
顔見たことないけどこの人めっちゃ会うなみたいな。
すれ違い通信を使ったソフトってポケモンとか?
まあソフトであったりとかもするけど、そのDSの中に入ってるなんかねすれ違いの。
すれ違い通信専用のちょっとしたゲームアプリというか。
あったよね。
ソフトじゃないんだけど、うんあったから。
だれだれさんとすれ違いましたみたいなね。
本当に自分たちのアカウントというかキャラクター、アミーボと同士のなんちゃってるのやつがあったね。
あってね。
やってたね。
アミーボの顔作ってってのがありましたね。
アミーボ、ミーね。
ミーか、アミーボちゃうか。
アミーボのキャラクター。
だから本当にその3DSで遊んでたもので、今も遊びたいなって思うのはやっぱりリズム天国が一番遊びたくて。
これいつ、ずっとさ、いつか発表してくれねえかと思って、ずっと任題が出るたびにワクワクして待ってたけど。
そのリメイク的なのが出るか出なかったかね。
遊びたいんだけどね、なかなか出ないのがちょっと寂しいんですけど。
リズム天国とDSソフト
あれはリメイクでは出てないの?最近復刻版のやつってよく出てるでしょ?あれは出てないのかな?
ないんじゃないかな。
なんかあの、有料のお金課金したら昔のゲームいっぱい遊べるぜーのやつ。
やりたいんだけどね。
だから任題が発表されては、そのたんびにトレンドにはリズム天国が出てくるから、来たかって思うんだけど。
寝深いというか、寝深いは違うか。
来たかって思うんだけど、みんなそれを願ってるがゆえのトレンド入り。
深い喜びさせるなよ。
うわーみたいな感じだったりするんだけど。
過去に面白い作品がいっぱいあるので、これからもどんどんリメイクとかしてもらえたらなーって思ったりもするし、
自分の学生時代とか若い時の青春をずっとこの3DSとかDSシリーズでやってきてたからね。
青春だね、確かに。
こんな感じでまた遊びたいなって。
たまには電源入れてあげて。
たぶんどっかに眠ってはいるから、ソフトで遊べるものはあるんじゃないかなとは思うんだけどね。
音源系はね、また熱が出てくるとちょっとやると楽しい。
そうだね。
リズム天国ね。
あれだね、本当にまた3DSとかちょっと引っ張り出してね、どんなソフトあったかなーなんて見てみたいなと思います。
はい、ちょっとすごい思い出話になりましたけれど。
懐かしくなっちゃった。
はい、ということでどうだろうめくれるようになったかな。
めくれるようになっております。
あーよかった。
朝前で動物の森めっちゃやってたって書いてある。
やってたかー。
仲間じゃん。
仲間だー。
よかったよかった。
新卒入社した会社を10年で辞めて数ヶ月後に別会社に就職した3DS。
世界中の最新エンタメが募るドリームエンタメダッサーラジオ。
このラジオを聞けば話題に困ることはありません。
これで明日からも君もドリームエンタメリスナーだ。
ポッドキャスト番組SSステディーは毎週金曜日に配信中。
ポッドキャストの極意はポッドキャストにあり。
日めくりナンタラ。
はい、というわけでお送りしてきました日めくりナンタラお別れの時間です。
懐かしいゲームの話をしたりとかして、やりたいなーとか思っちゃった。
私去年くらいまでちょっとずつ積み入れやってたからね。
仕事の出張とか行くたんびにちょっとずつ。
なぜならスイッチよりも電池の持ちがいいから。
移動時間とかしてて、スイッチ2時間くらいで持たなくなるんだけど。
やっぱり3DSは5、6時間やっても全然平気だから。
そうだね、結構持つよね。
やっぱりそこが小型機として洗練されたサイズ感とかっていうのはやっぱりいいなーっていう。
バッテリーがめちゃめちゃ持ちがいいなっていう。
大きさもね、いいもんね。
畳むことによって液晶が見えなくなるからそこも液晶も守られる。
やっぱりああいうのがいい、ベストなサイズ感だったなって。
やっぱりスイッチは画面がでかすぎるからマジで壊しそうなんだよね、液晶。
液晶で怖い。
ゲームの見やすいは見やすいんだけどね。
それによるあれがあるよねってデメリットあるなって思うけど。
あれは衆逸なデザインだったなと思います。
そうですね。
はい、ということで次回は2月27日の日にちについてお話ししていきたいと思います。
この番組では各種SNSにて、ハッシュタグ日めくりナンタラでご意見ご感想をよろしくお願いいたします。
僕はこんな3DSでゲームやってたよとか、この色がお気に入りだったよとか教えていただけると幸いです。
はい、第57回の日めくりナンタラここまでお送りしましたのは、青木こと青担当。
はい、私おぼろでした。
3DSのものじゃなくてDSの時のソフトなんだけど、リズム天国ゴールドっていうのがあって、
その中に入っている曲の時、こういうのが恋なの?っていう曲があるんだけど、
かーもね、はい!っていうやつ。
あの曲がね、いまたに好きなの。
作曲家さん妙に好きだろうね。
大好き。