00:01
とある森の奥深くにある小屋に暮らす女性2人。森で見つけた日めくりの本に語りかけるトークバラエティ番組。
日めくりナンタラ。
はい、蒼季こと、蒼たんです。
お疲れ様です、おぼろです。
はい、お疲れ様です。
ということで、今回はですね。
3月の19日。
日にちについておしゃべりしていこうと思うんですけれども。
何があるかな。
あ、これいいんじゃない?銀座工事コーナーミルクレープの日。
銀座工事コーナーだけじゃなくて、ミルクレープが後ろにつくんやね。
ミルクレープ。3と9でミルクレープっていう。
1はどこいった?
ミルクレープってたくさんの生地重ねるから、重ねるっていう感じの10。
3と9の間に10を挟んで、3月19日をミルクレープの日。
なるほどね。考えたじゃん。
ミルクレープについて。
どうやってしゃべろう?1枚1枚剥がして何枚あるか数えたことある?みたいな。
今から数えよっか。
こちらにちょうどいいところにミルクレープがあります。
2枚、3枚。
10分って終わらん可能性。
終わらんやつ。絶対終わらんやつ。
地味。
そんな色々あったりはするんですけど、今日はこれについて話そうかなと思います。
ミュージックの日の由来
何ですか?ミュージックの日。
ミュージック。いいね。
ちょっと好きな音楽とか知りたいじゃん、お互い。
いい。割とありそうでしゃべってなかったね。
今回はミュージックの日について話していきたいと思います。
よろしくお願いします。
コーナー色々ありますのでぜひとも聞いてください。
聞いてください。
日めくりナンタラ!
今回はミュージックの日について話していくわけなんですけれども、
こちらミュージックの日東京都新宿区西新宿に本部を置きます音楽関係者の労働団体日本音楽科ユニオンが1991年、平成3年に設定をしたというところで。
ユニオンさんじゃなくて音楽科ユニオンという団体さん。
音楽科のユニオンさんじゃないよ。
一緒そうだと思ったんだけど。
ちゃんと前の文章読めって話なんだけど。
日付っていうのが3でミュー、19でジックっていうところでね。
ミュージックって読む語呂合わせから来たということで。
アメリカ人に怒られそうじゃない?英語聞いてもらったら。
無理くりだよって。
特にミューとか無理くりすぎないかい?
豆腐とか口に詰められたら黙らされちゃうからね。
ミーだからってことね。
クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールして、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと。
また、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための指示を得ることが目的というところで。
このミュージックの日、この日を中心に全国各地でコンサートとかイベントっていうのが開催されているそうです。
あんまり意識してなかったけどね。
でもあれじゃない?テレビとかもやってるのはその辺じゃない?音楽の日とかって言って。
4時間くらいのやつがやってるんじゃない?
あるね。
言われてみれば。
そうか、そういうことね。
似たようなのよくやってるから、音楽の日とかわかんなくなるんだけど。
わかんないんだけどね。
改めて考えてみれば、感はある。
音楽の消費形態の変化
日本レコード協会によるマウスと音楽CD。
昔、8センチのCDの話とかしたでしょ?
ちらっとしたね。
8センチとか12センチの音楽CDですね。
12センチがポピュラーかな?
生産枚数っていうのが、1984年、昭和59年以降増加していって、編成10年、1998年の4億5700万枚をピークとして。
ピーク早いって。20年もたんかったって。
そこから減少傾向に転じていって、2016年、平成28年には1億5900万枚ということで、ピークの半分以下に減少しているそうなんですね。
ただ一方、有料音楽配信ですね。ダウンロードする。
有料でこの曲をダウンロードするっていう形の件数。
最初はそうやったね。1曲あたりおいくらってたよね。
これが2005年、平成17年以降増加していったんですけど、こちら2009年、平成21年から減少に転じまして。
でも2016年、平成28年では1億5900万件と。
同じぐらいになったんだな。
同じぐらいになった。
どっちかっていうと音楽にお金を払っていくというより、携帯電話の通話料金とか、いわゆるギガとか。
それとかに商品を回すようになったので。
他にも音楽を聞く以外のコンテンツとしていろいろとまた広まったんだろうね。楽しめる。
じゃあ今は全く音楽が聞かれてないのかってそういうわけじゃなくて。
今は購入してダウンロードするっていう形じゃなくて、サブスクリプション、いわゆるサブスクですね。
低学生で音楽を聞くとか。
あとはYouTubeを利用した音楽コンテンツの配信とか。
そういったところで聞かれているというところで。
だからこれに関してはやっぱりその音楽家さんとかはちょっとサブスクだとあまり入ってこないんです。
っていう風な問題は起きているんだよね。
そうなんだ。やっぱりそれはそうだよね。
だって全部何万曲と聞き放題で500円とかだもんね。
でもやっぱり利用者から考えると、やっぱり最新の曲とかも聞いてみたいなっていうのをお金払って聞くっていうのはちょっとハードルが高いっていうか。
そうなんだよね。あるべき姿だとは思うんだけど。
最近は音楽番組とかも少ないからテレビとかがね。
昔はやっぱり音楽とかテレビで見て、この曲いいな、買おうとか。
そういう方向が多かったんだけど。
テレビ見る人も減ったし、テレビの歌番組も減ったしっていうのはそういうのあるよなって思いますね。
それも相まってやっぱりサブスクの方で聞いたりとか。
YouTubeも基本お金がかからず見たり聞いたりできるから楽というか。
そういう形で音楽に触れ合ってしまうようにはなっちゃったので。
ちょっとそこは今後の課題にもなってくるんじゃないかなと思うんですけどね。
やっぱりいいものにはお金は払いたい。
払うべきだよね。正当に評価されお金をもらうべきである。
報酬をもらうべきだとは思う。
ただやっぱりサブスクだからこそヒットするものってあったりするからね。
そうだね。関連とかで出てくるからね。
あれ知らなかったけどこれみたいな。
そうなんよね。
やっぱり難しい問題だなと思ったりするんですけど。
音楽との接し方
ちなみに、おぼちゃんは音楽を聴くときにアーティストで聴いてるとかじゃなくて曲で聴いてるか?
あー難しいね。
どっちかっていうと、最初はこの曲が好き。
例えばアニメの主題歌この曲めっちゃ好きみたいな。
だんだんアニメをずっと見てたらあっちのアニメにも同じ人歌ってんじゃんみたいな感じで追いかけていって
そのアーティストさんも一通り聴いたぞっていうぐらいにはなっていく。
曲から入ってアーティストさんも知っていく感じだ。
のが多かった気がする。
そうね。うちもだいたい曲なんだよ。
なんかやっぱりそれこそテレビで主題歌とか音楽番組で聞こえてきた曲とか流行ってる曲がネットから聞こえてきたってときに
この曲いいなーって調べて曲を聴く。
でちょっとその人の関連でも同じアーティストさんの聴くみたいな。
気づいたらそのアーティストさんの曲全部聴いてるみたいな感じになるパターンはある。
わかるわかるめっちゃわかる。
音楽アーティストへの関心
だから本当に数年前までは好きなアーティストっていうのは自体はいなくて。
このアーティストが好きっていう感じはあんまりなかったね。
でも今は結構好きなアーティストさん出てきたから。
マジかー。最近全然新規開拓しようとしてないからだけど広がらなくて。
それこそ収録が今これね2024年11月ですけどつい先日NHK紅白歌合戦の出場が発表されて。
その発売出場のこっちのケントさんとか。
はいはいはいはい。
あとはもうミセスグリアンの曲はすごい聴くから。
そうなのね。
本当に昔は曲だけでこの曲好きだけどこの同じ人が歌ってるこの曲は知らないとか。
こっちの方が流行ってるけど知らないとか。
それはやっぱり音楽をわざわざ買っていくまで聴いてないから好きな曲だけをお金出して聴いてたんだけど。
今は本当に聴き放題だから聴いたらちょっと聴いてみようかなって他の曲聴いちゃうじゃん。
じゃあもうこの曲も好きだこの曲も好きだってなってアーティストさんが好きになるみたいな。
資金は下がるよねやっぱりそういうの。
そうだね。
のびり込むためのというか。
確かにね。
お金をね払って買うじゃない方向だけれども。
でもその分音楽と触れ合ってる時間とかは今の若い人多いんじゃないかなって思いますけどね。
でもたまにさサブスクリーン載ってないやつとかもあるじゃない。
大学の友達とかもアイドル系のやつとかすごく地方で頑張ってる方とかだったらCDしか出てないからCD買ってウォークマンに入れるとかスマホに入れるとかして聴いてる人もいたりとか。
サブスクがあまり賛成じゃない方とかは参加してない人もいらっしゃるって聞くじゃない。
そういう物理的というかCDにまだこだわりが愛情があるっていう人もいるからどっちの屋さんもあると思うんだよね。
そうだね。
資機開拓という面ではCDサブスクやってない人っていうのは難しいところあるかもしれないけど。
でもだからといってサブスクにやらないといけないわけではないので。
それはそれで一つの売り方だし。
わざわざ買って聴くっていうのもね。
昔はそういう人のためにCD買ったりとか布教するために聴いてくれってCD渡すんだよね。
それもまたコミュニケーションだよね。
ただ今の時代CDも聴くものがないとかね。
そのまったりもするからね。
そうか。
私のパソコンも新しいのがないわ。
音楽業界ってこれからいろいろ考えていかなきゃいけないし大変だと思うんですけどね。
形を変えていかんといかないやつですな。
音楽は人の心を救いますから。
そうだね。
素敵な提案。
衰退はね、だけは避けていきたいなっていう感じ。
また形を変えてどんどん続いていっていただきたいものでございますよ。
音楽配信と新しい発見
よろしくお願いします。
音楽業界の人頑張ってください。
頑張って。
ということでめくれるようになったかな。
大丈夫です。私はMP3派って書いてある。
ウォークマンとかに入れるタイプだな。
分かる。MP3プレイヤー持ってた。
私もまだ持ってる。
コケんじゃないかなって思ってたんですけど。
オーバーです。
SSSteady毎週金曜日アンカーアプリから配信中。
緊張する。
日めくりナンタラ。
というわけでお送りしてきました日めくりナンタラお別れの時間です。
いいね。
でも本当に最近また仕事通勤時間長いから、
行き帰り音楽聴いたりしてるんだけど。
最近はね、結構TikTokで流行ってる。
やっぱそっからヒットする曲って多くて。
それこそこっちのけんとさんとかね、TikTokでずっとすごいバズってっていうところでもあるんで。
結構今流行りの曲って言ったらTikTokを見るのがおすすめです。
なおやヤングはTikTokか。
おーっとやってないのがバレちゃう。
はい、ということで次回は3月の20日の日についてお話ししていきたいと思います。
この番組では各種SNSにてハッシュタグ日めくりナンタラでご意見ご感想をよろしくお願いいたします。
あなたのおすすめアーティスト音楽の話をご投稿いただけると幸いです。
はい、ということで第78回の日めくりナンタラここまでお送りしましたのは青木こと青担当。
はい、わたくしおぼろでした。
私、専門学校が音楽系の専門学校だったんだよね。
その時にハマってたバンドがあって。
少年神風っていうバンド。
初めて耳にしました。
結構明るく楽しい曲多いからね。
今はちょっと活動はしてないかなと思うんだけど。
結構自分の青春時代を一緒に過ごしたようなバンドをおすすめ。
聴いたら学生時代を思い出しちゃうんだ。
ぜひみなさんも聴きましょう。