プラネタリウムの登場
とある森の奥深くにある小屋に暮らす女性2人。 森で見つけた日めくりの本に語りかけるトークバラエティ番組。
日めくりナンタラ。
はい、お疲れ様です。蒼季こと、あぉたんです。
お疲れ様です。おぼろです。
はい、ということで今回は、3月の13日の日について、喋っていこうと思うんですけれども、
いつものことながら、この日にちに関係するテーマですね、ピックアップしていきたいと思います。
残念、私ね、今ちょっとお腹空いちゃってて、どうしてもこう、わーって書いてあるじゃないですか、記念日とか出来事って、今日こんなのありますよ。
ペヤングソース焼きそばの日とかさ。
私食べたことないんだけど、でもソース焼きそばっていう単語がもうね、食欲をそそるっていうか、麻薬的な旨さを秘めてるよね。
収録してる時間が夜9時なんですけどね、一番こういう、こういうなんて言うんだろう、食べたくなる時間帯だったりするから、あとはサンドイッチデーっていうのもあったりとかね。
昔はね、カードゲームをする時に片手で食べれるものっていうことで、サンドイッチが重宝されたと聞きますから、やっぱりゲーム片手にサンドイッチなんじゃない?
そうなんだ、それ知らんかった。
なんかトランプとかで遊んでる時にっての聞いたことあるよ。
へー、そうなんだ、日本だとおにぎりみたいな感じかな。
そうそうそうそう。
こういう食べ物の名前がさ、パッて目に入っちゃったりするんだけども。
あ、そっか、3と3の1で挟んでるサンドイッチみたいなね。
面白いよね。
でもね、もう一個気になるのがあって、今日ちょっとこれについて話したいなと思うんですけど。
なんだった?なんなのか知らなのか?
私ちょっと星を見るのが結構好きなタイプなんですけど。
あー、存じておりますわよ。
あー、知ってますか。
ということでちょっとこういうのがあって、大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置された日っていう出来事がこの日にあったというところで。
素敵なのがね。
私の好きなプラネタリウムについてちょっと話したいなと思うんですけど、いかがでしょう?
ありがとうございます。大賛成です。それでいきましょう。
わかりました。では、ということでね、今回は1937年に大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置されたというところから、プラネタリウム天体観測についてお話していきたいと思います。
プラネタリウムの機能
はい、よろしくお願いします。
はい、お願いいたします。
北九州在住の私大葉が、ひっそりこっそり配信しています。
ポッドキャスト、北九州の片隅。オタク成分多めのトークですが、短いのでサクッと聞きいただけます。
ただいま絶賛、不定期配信中です。よろしくお願いいたします。
日めくりナンタラ!
はい、ということで今回はプラネタリウム天体観測についてお話していこうと思うんですけれども、
まず今日のこの日についての出来事というところで、
日本で初めてプラネタリウムが1937年の3月13日ですね。
思ったより昔なんだなと思って。
そうね、わかる。
大阪市立電気科学館、現在でいう大阪市立科学館ですかね、に設置されました。
電気科学館の6階に天象館と名付けられたプラネタリウムホールに、
18メートルの丸型天井、つまりドーム型ですね。
その中にドイツのカールツアイス社製の2型プラネタリウムというものが設置されたそうなんですね。
この装置というのが肉眼で見ることができる約9000個の星を投影して、
さらに地球上のどの地点における星空でも再現ができる機能。
じゃあ、大阪にいながらネパールの星空が見れるみたいな感じなわけですね。
さらには過去から未来までの星空を再現できる機能とかも持ってたらしくて。
超絶未来じゃん。
80何年前のところに、それってすごいよね。
それが1937年にあったっていうのがすごいんだけど。
めっちゃ未来やんみたいな。
しかもこの時の電気科学館のプラネタリウムが設置されたものが、
世界で25番目の導入だったということで、
国内では初めてお目見えしたっていう。
現代のプラネタリウム
プラネタリウム第1号だったんだ、日本でね。
大阪なんだね、その時のいろんな都合というかあれがあったんだろうけど。
そうなんだよね。
すごいよね。
プラネタリウム、さっきさ、「はい、存じております。私が星空が好きだというのを存じております。」
みたいに言ってましたけど、
どうして知ってらっしゃるのかな?
あれさ、はや10年近く前になるのかな。
アウタンとお誕生日のあたりに遊びに行った時に、
私はアウタンの家に星空をプレゼントしたんだ。
嫌だ、ロマンチック。
何かというと、部屋の天井に星空を投影する小さいプラネタリウムの機械みたいなのね。
おうちプラネタリウムね。
それが欲しいって言って、買ってもらったんだよね、おばちゃんにね。
はいって言って。
いいよね、あれ。
買ってもらった時っていうのが、ちょうど地理隊の家だったから、
ちゃんとよくある傘のついた電気がある照明が部屋の真ん中にあるじゃない。
だからうまく投影ができないわけ。
そこがちょっと違うんだ。変になっちゃうっていう。
電気のこれ邪魔だなって思った記憶がすっごいあったせいか、
それがあったせいか、私家を5年前に建てたんですけど、
寝床のところ、ベッドのところには上、実は電気なくて、
壁についてるんですよ。
おしゃれ空間だと思う。
それはやっぱり、まだその機械持ってるんだけど、
投影もしやすいっていうのと、
今だったらテレビとか、モニターを投影するのあるじゃん。
プロジェクターっていうのかな。
あれもやれるようにと思って。
だからベッドのところの天井には電気を設置してないんですよ。
ずっと真っ平な天井が広がってるわけね、寝床のところは。
めちゃくちゃ星がすっごい好きってわけじゃない。
だから星座がこれあれでとか、この星は何々でっていうのはわかんない。
見るのが好きなの、星を。
たくさんあるの見るのいいよね。
そう、星をぽーっと見るのがすごい好きで、
だから本当にそれこそプラネタリウム結構好きで、
ただあまりないんだよね、こっち側住んでるところって。
自分の近所というか生活圏にあんまりないのって。
あんまりなくて、あったとしてもちょっと規模が小さめというか、
気軽に行けるところになかったりとか。
そうなのね。
車で行かないとちょっと行けないようなところとかね。
ちょっと結構よいしょ行くぞっていう感じじゃないと。
そうじゃないと行きにくくて、普段から通うとかはできないんだけども、
東京に行くとですよ。
えー。
結構あるんだよね。
そう、プラネタリウムはね。
で、最近またこれは我々2人というかもうお坊ちゃんが特に食いついてくれるんじゃないかと思うんですけど、
最近のプラネタリウムって、昔のプラネタリウムは結構その星の説明、
ここにあるのが○○星でみたいな。
この先をたどるとみたいな。
そういう星の勉強のためのプラネタリウムっていうのがイメージしやすかったと思うんですけど、
今のプラネタリウムってその説明のナレーションがさ、声優さんなんだよね。
あー、ちょっと。
有名どころの声の良い声優さんがナレーションをしてて、
このプラネタリウム番組、ナレーションは○○みたいな感じで、
その名前もどんと出てる。
それが売りなんだよね。
売りなんだよね。
結構お坊ちゃんとも行ったことがあったよね。
そういう系のやつね。
そういう系って言ったらあれだけど。
声優さんがナレーションしてるやつをね。
そうそう。
だから、本当に昔小学生の時に校外学習とかで見たプラネタリウムは星の勉強っていう感じだったのが、
声優さんの良い声のナレーションとともに、星だけじゃなくて、
いろんな景色の世界に飛び込んでいけるような。
星が二の次になってるけどね。
そう。そうなんだよ。
急になんか海の生物とか出てくるもんね。
あれ?これはプラネタリウム?あれ?みたいな。
ってあるんだけど、ヒーリングすごすぎて。
そう、そっちなんだろうね。それも含めて癒し的なね。
癒しってなるから、お金払って見に行ってるんだけど、後半途中、記憶ないみたいな。
分かる。絶対無理なの。私、本当にダメなのよ。本当にダメ。
起きていられたことがない。最後まで。
アウタン、イケる派?
あのね、基本的に最後まで見れるタイプなんだけど、
たまに寝ちゃってる時は。
マジか。
10回に1回くらいは、スヤッと言ってるかもしれない。
10回に9回くらいで私やってる。
ほぼほぼみたいな。
そういう、プラネタリウムと声優さんによるイベントとかの星越えっていうのもあったりするみたいでね。
そういうのがわりとあるみたい。
声優でいらした藤原恵二さん、今亡くなられましたけど、発案プロデュースによって誕生した。
プラネタリウムの会場で有名声優によるオリジナルストーリーの朗読を生で堪能できる大イベント。
朗読、劇とは言わんにしても、生朗読を聞けるってすごいね。
一回こっきりのやつだね。
録音して流すんじゃなくてってすごいね。
目で癒され、耳で癒され、もう。
最高かよ。
やばいみたいな。
そういうものもあったりだとか、
プラネタリウムの魅力
一番よく行くプラネタリウムは、コミカミノルタプラネタリウムっていうのがありまして、
そこの番組も結構声優さんと一緒にコラボしているものがあるんですけど、
とにかく私一つ好きな番組があって、
これちょっと今もやって、
この収録している今、2020年10月ですけど、
今もやっているものがあって、
これがね、水の惑星っていう、星の旅シリーズっていうやつがあるんですけど、
そのシリーズの一つなの?
これがね、めちゃくちゃ好きで、
あのね、撮影している、脚本とかシリーズとか作っている人、
香谷さんっていう、すごい星天体系の写真とかすごい写真撮られる方がいらっしゃるんですけど、
その人が脚本をしている人の作品で、
私これ一回見に行ったんだけど、もう一回見たいなと思っているぐらい、
本当にヒーリングエグかったんで、
ちなみにナレーションは安本さんです、安本ひろきさん。
最高かよ。
最高に癒される。
大乱闘公演?
まあもしね、これ聞いてる方、気になる方はぜひコミカミノルタプラネタリウムを調べてほしいんですけど、
とにかく癒されます。
寝るってそんなん?
寝るってってなるけど。
なんか、睡眠不足な時に行くと、物の数秒で寝ちゃうんで気をつけていただきたいんですけど、
スーッて行きます。
でもあれ、安本ナルタリウムで働いている人、絶対あるあるだと思うんだ。
お客さん絶対大体、何パーセントぐらいだろうね。
結構寝てる人多いんだと思うよ。
寝ちゃうんだよ、私本当に。
でもね、プラネタリウムで星を見てね、また今度ちょっと山の方、田舎の方とかに行ってさ、
生の星空も見たい。
そうね、みたいなのがいいよね、それは。
やっぱね、プラネタリウムを見てるとね、ちょっと生の、やっぱり本物の星空を、満天の星空を見たくなるよ。
そうね、ちょっとこう、改めてその日のプラネタリウムを見た後の夜とか、しっかり見ちゃうもんね。
そう、ちょっと空がフッて見上げてしまう。
これだったら北極星あるとかぐらいは。
そうね、冬の方が星って結構綺麗に見えるんだよね。
目立つね、やつがあるから、これじゃね、みたいな。
結構ね、下をね、ずっとね、見てね。
スマホとか見ちゃダメ。
そこには見上げてね、あの星空に癒されてほしいなと。
でも足元も見て。
はい、思いますけども。
はい、ということで今日は結構なんか癒し系なお話でございましたけれども。
そうね、ヒーリングだったわ。
はい、ということでどうでしょう、めくれるようになりましたかね?
寝てたって書いてましたね。
寝てた!
寝るってどういうことなんですかね。
起きて!
でもめくれてます、大丈夫です。
よかったです。
おはこんばんちは。
ポッドキャスト変態協会副会長兼インキャスト部門責任者のステディです。
我々の週刊報告会はポッドキャストを愛し深める全ての生物へ、
ドアを全開放しています。
出入りは自由。
俺はいつもここにいるから。
毎週金曜日配信中、ポッドキャスト番組SSステディ。
日めくりナンタラ!
はい、というわけでお送りしてきました日めくりナンタラお別れの時間です。
今日は癒されたな。
癒されたね。
私は寝てるって話しかしてない気がするんだけど。
前にね、地元でもやっとここ数年で、
レイバー入ったぐらいで、ちょい前ぐらいにやっとできたんだけれども、
プラネタリウムがね。
年パスも買ったのよ。
毎回寝るんだよね。
でもそれだけ癒されてるってことなんだよ。
暗くてさ、柔らかいさ、
復活芸人さんというかの女が来てたらクンって。
でもね、プラネタリウムの番組とかってさ、
癒されてもヒーリングで眠くなるのも、それはそれでありなんだろうね。
正解だと思うよ。
オッケー!みたいな人いないからね。
それで眠たくて寝てしまうのも一つの楽しみ方であり、
最後まではー良かったなーって見るのもまた一つの楽しみ方である。
いつかやってみたい。はー良かったって最後まで思うの。
電気点いて終わったん?ってなるの。
起きた?みたいな。
はーみたいな。
トントンって隣の人に起こされるのも。
じゃない終わり方を試してみたいものですよ。
いつかきっと。
直前までしっかり寝る。
そうね。あとずっと手ひねくっとくのがね。
それ楽しめたい。
無理っくり起きるのは楽しめないから。
無理かな?さすがにね。
楽しく楽しめないという。
楽しめる日が来るといいですね。
来ると信じて修行します。
はい、ということで次回は3月の14日の日にちについてお話ししていきたいと思います。
もしかしてあんなこと話すのかな?
まだ決めてないけど。
はい、ということでこの番組では各種SNSにてハッシュタグ日めくりナンタラでご意見ご感想をよろしくお願いいたします。
あなたのおすすめプラネタリウムの場所というか施設またご紹介いただけると幸いでございます。
プラネタリウムの体験
プラネタリウムじゃないけど福岡県星野村。
星野村?
行きたい。
直接星が見えるところとかね。
いいね。
プラネタリウムに限らずね。
この星空めちゃくちゃ綺麗っていうのもちょっと知りたいですね。
ということで第72回の日めくりナンタラここまでお送りしましたのは青木こと青担当。
はい、私おぼろでした。
基本的にさ、プラネタリウムっておぼろちゃんと行ったりとかあったけどさ、一人で行くことが多いのよ。
でもさ、周り見たらやっぱりさ、カップルが多いわけ。
イケてないわね。
カップルが。
夢だな。
でもさ、結局黙って聞いてろやって感じにならんのよ。
星聞いてお前の方が綺麗だよになるわけでもないんだから。
まあね。
でも一人ってあんまりいないべ。
悲しいな。
でもたぶん次行くのも一人で行くんだろうな。
集中できるから。
そうだね。寂しいな。