2025-02-05 11:42

炙りしめ鯖 悩みを相談すること 

spotify apple_podcasts

炙りしめ鯖


オープンチャット「炙りしめ鯖プール🏊HIDEKIとMAYUMIとamicus」

https://line.me/ti/g2/-iD3ivlNA8LaSeAguNzMpNK8WQouK0lo39IBPQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


00:00
まゆみさんとhidekiでお届けしています、 炙りしめ鯖ラジオです。
悩み悩みさん、こんにちは。 いつもいらっしゃっていただきありがとうございます。
いつかちゃんと、
世論等まで行けること、あるいはなんか、 録音一緒にできていいなと思ってます。
はい、じゃあ、いきなりタイトルコールしちゃう?
しまーす。
hidekiと
まゆみの
炙りしめ鯖ラジオ
おはようございます。
これを分けることにしたっていうことでね。
あと10分ありますからね。
ちょっとじゃあ、前回の話の
よっ、お二方。
なんだこの掛け声は。
今日はね、前回の続きの話をしたいと思うんですけど、
経営的視点っていうところでね、
自分のことは客観的に見れないっていう話。
これやっぱりすごい大きいなと思ったんですよ。
もちろん、ただ自分の中でも、
こういう話があってさ、
私は何々をするとか言っている瞬間には、
私はっていう、私を認識する必要があるから、
この時点で自分じゃない自分が存在しないと、
私はって認識できないって話があるの。
意味分かんないよね。
分かんない。
分かんないよね。
だから多分、話しながら
ひできさん分かんないって言うだろうなと思ったんだけど。
まあじゃあ、それは置いておきましょう。
あ、ゆかちゃんおはようございます。
おはようございます。
なんで、あ、昨日はね、ゆかちゃんもありがとうございました。
そう、だから、
じゃあこの話は置いておくね。
自分の中の客観性、自分自身の感情とかを
客観的に見るっていう視点っていうのは、
自分の人生を想像していく上で必要なんだけど、
これと別に、やっぱり必要だって思うのは、
さっき言っていた経営者目線だとか、
さっきね、ナビナビ、
前回の時に言ってくれた、ナビナビが言ってくれた、
自分が売りたいと何が売ってほしいのか?
例えば。
自分が売りたいものと何が売ってほしいのか?
何が?
さっき何て言ったっけ?
もう一回ナビナビ入れてくれないかな?
さっきのコメントがいいコメントだったんだけど。
それじゃない。
あの、それじゃなくて、
さっき言ってたらいい言葉あったじゃない。
3つの情報が入ってるね。
自分が人に与えたいものと、
人が欲しいと思っているものの違いがあるわけじゃないですか。
売りたい視点か、何なら買ってもらうかの視点。
これやっぱりすごく重要だと思って。
03:00
何なら買ってもらえるか視点?
何なら買ってもらえる。
何なら。
何なら。
何なら。
何なら買ってもらえるのかなってことね。
そうそうそうそう。
っていう視点っていうの。
これはもちろん売りたいものも売っていいんですよ。
売りたいものも売っていいんだけど、
それと同時に何なら買ってもらえるかっていう視点。
あ、しとろさんおはようございます。
昨日ありがとうございました。
あ、まきさんもおはようございます。
初めまして。
来てくださった。
ありがとうございます。
フォロー。
そう。
そのベクトルが重なるところを探せたらいいですね。
本当そうだと思います。
そうなのよ。
そうなのよ。
だから例えば、
そういう意味では秀木さんはブランディングっていうか、
イメージとか方向性は確立してるから、
そこを外さないところの何なら来てもらえるかとか。
そうですね。
秀木さん出てきた。
秀木さん。
と思うんだけど。
そう。だから私はその経営者の方にアドバイスされたことが、
自分の望んでるものとのずれがそんなになかったんですよ。
そのアドバイスが。
要は私がたぶんワクワクする方向性のずれはない。
だけど自分ではその発想はなかっただろうなって発想をくれたのよ。
じゃあいいですね。具体的に進めやすいですね。
そうなの。
突然なんかカレー屋さんがトランプ占いやってくださいっていうのちょっと距離があるけれど、
そうじゃなくてちょっと方向性は一緒だった。
ベクトル、さっきおっしゃってたベクトルは同じ方向をちょっと向いていると。
そう。
私ね、やっぱりこういう悩みがあったのよ。
絵を描いたいけど、うちは賃貸だから壁に穴開けれないし飾れないんですって。
だから私はオリジナルのプリントの自分の絵がプリントされたスカーフと傘を販売してて、
最近はあんまり告知とか見せたりしないから売れてはないんだけど、
いときとき結構スカーフとか売れてたんですよっていうのは、
その縁はその人に合わせてその人の写真とか見せてもらって、
その人に合う縁撮りの色のカラーをセミオーダーしてあげて、
してたから結構売れてたんだけど、
なんでこの話したんだっけな。
悩みがあったって。
06:00
そうそう、それでそのスカーフを買ってくれた人が一人、
要は壁に飾れないからそのスカーフを絵みたいに、
要はスカーフだから軽いじゃないですか。
それを壁に飾ろうと思いますって言ってたの。
その時にどうやったら壁を傷つけないで飾る方法があるかとか調べたりしたのよ。
海外に比べて日本ってやっぱりお家に絵を飾るっていう習慣が少ないでしょ。
だから飾ってみたいけどそこまでニーズがないっていうか、
もちろん絵を飾って楽しむような文化になってほしいなっていう大枠の望みはもちろんあるし、
私は逆にたくさんの人が集うようなところに絵を飾られたらいいなと思ってるから、
レストランとかホテルとかそういうところに飾っていただきたいなっていうイメージはあるんだけど、
じゃあ一般の家ではってなると、
そうは言っても飾りづらいんだよなっていう方が多いっていうのは、
お客様の声として聞こえてきてはいたのよ。
インテリアになるスカーフ。
例えばエルメスのスカーフとかもインテリアになるじゃないですか。
飾ってますよね。楽にかけて飾ってます。
でもあれは額縁に飾るから、またやっぱり額縁に飾れるような家じゃないとダメじゃない。
っていうところが、その間の狭間みたいな商品を提案してくれて、
なるほどなってすごい思ったんだよね。
ってことがあった。
インテリアにもなる。
インテリアか。
はい、今日こんな感じですよ。
緩かった?
緩くない、緩くない。
話をまとめると、
自分自身を客観的に見るっていうのはすごく難しいから、
この人いいな、この人素敵だな、この人の発想欲しいなっていう人に相談するといいと思う。
今日も熱かったです。
嬉しい。
やっぱりそこと思ったの。
やっぱりそこですよね。相談ですよね。
教えてくれる皆さん本当にいろんなことを。
なんかやっぱり自分の声を、でもこういうところが難しいと思ってるんですとか、
もっとこうだったらいいのにっていう声をやっぱり届けるっていうことは相手にとってすごい。
だから私も要はスカーフをにした理由は本当は絵が飾りたかったけど、絵をやっぱり壁は飾れないんです。
だからスカーフにしたんですって話を聞いた時に、
やっぱ一般の家庭問題、持ち絵ならいいけど、賃貸だと穴開けれない問題あるんだよなって思ったのよ。
09:01
それもあって私は軽くて、要はスケッチとかちょっと軽くて飾りやすいものっていうものとかを考え出したっていうのはそこにも理由があったんですよね。
スケッチとかは要はもうちょっと手軽で気軽とか。
中小的な私の絵だとパワーありすぎて意味わかんないっていう距離感じゃなくて、
スケッチくらいだったら日常のちょっと少しずれたところぐらいだから、
3次元ではないけど私のことが入ってから4次元ぐらいにならってるじゃん、絵が。
そうですね。
そういう感じっていうことですね。
そんな感じで今日は配信を2つに分けてくれましたので。
ちょっと実験してますね。
ということで今日も皆さん来てくださってありがとうございます。
アクションプランは客観的に見る?
大丈夫?
ひできさんが言ってくれてもいいんですよ。
ひできさん言ってみる?
何を何を?
何をってアクションプランでしょ。
相談しましょう。ちょっと悩みがあったら相談しよう。
この人はいいアドバイスくれそうだなって人に相談しましょう。
今日のアクションプランね。
だから自分のことでわかんないことがあったら、
誰にでも彼でもじゃなくて、この人いいなって思ってる人に質問してください。
そうしないと好き放題言うから、この人素敵だな、この人の生き方いいな、
この人の発想っていいなっていう人に聞いた方がいいと思うんだけど、
人に相談する。
そんなことないか。意外と一般の人からもいい声出てきてるから、
普通にいろんな人から聞きましょう。
教えてって。
教えてって。どう思う?とかたくさん聞いてみるってめちゃくちゃ大事。
っていうことを思ったってお話でした。
ということでね、あぶりしめさまラジオは彫刻家のひできさんと、
インスピレーションアーティストのファンタジースターのあゆみが、
アート×ビジネスをいろいろお話ししつつの、
世界に行くためのプロセスを紹介しているチャンネルになっています。
概要欄リンクにアミコスと私たちのためのオープンチャットがありますので、
よかったらそちらに来てください。
以上です。
以上です。ありがとうございました。
ということで、ひできとまゆみがお届けしました。
来てくださってありがとうございました。
次回の放送は土曜日かな?
土曜日です。
それではね。バイバイ。
11:42

コメント

スクロール