1. 日々、駐妻。
  2. 73 - 娘(5歳)の英語はこんな..
2025-02-10 14:10

73 - 娘(5歳)の英語はこんな感じパート2

冒頭は娘お喋り回へのお便り紹介。その後、再び娘に登場してもらいました。話してもらうつもりが…歌ってます。。。


ご質問・ご感想などはXで#日々駐妻でポスト、もしくは下記おたよりフォームまで!

おたよりフォームはこちら:https://forms.gle/vntYRJ82dMRRFsUf6

▼よかったらフォローしてねX:⁠⁠@Kayako__s⁠⁠note:⁠⁠https://note.com/kya28

サマリー

エピソードでは、娘の英語力についてのトークが再度取り上げられ、リスナーからの反響が紹介されます。会話の中で、英語学習の楽しさや他言語への関心についても言及されます。娘(5歳)がクリスマスパーティーで「ルドルフ」の歌を歌った経験を基に、英語の歌の練習や覚え方を考察します。このエピソードは、娘の英語能力の成長を紹介し、アニメ「ブルーイ」がどのように影響を与えたかを語ります。

00:01
日々、駐妻。この番組は、アメリカで駐妻として暮らす私、かやこが、日々の生活やその中で感じたことなど、ありのままシェアする番組です。
配信は不定期です。よろしければ、ぜひ番組をフォローしていただけると嬉しいです。
娘の英語力のトーク
こんにちは。今回は、娘のトーク編againです。
エピソード66で、娘5歳の英語はこんな感じです、っていうので配信したんですけれども、
いくつか反響いただきまして、そのお便りの紹介をしつつ、その後娘に喋ってもらおうかなと思っています。
ただ、現時点ではまだ娘に喋ってもらってないので、これ収録してますが、もし娘が乗り気にならなかったら遅れ入りする可能性もあるんですが、
これ配信されているってことは、やったんだなというふうに思っていただければと思います。
ということで、先にエピソード66にいただいたお便りから紹介したいなと思います。ありがとうございます。
まずラジオネーム、くびぽりぽりさん。
くびぽりぽりさん、名前可愛いですね。娘ちゃんの音声回、とんでもなく可愛かったです。
娘ちゃんの声自体がジュエリーって感じでした。
私自身、英語学習中のみということもあり、英語の習得プロセスが垣間見えたのもとても良かったです。
また良かったら娘ちゃん回放送していただけたら嬉しいです。今後も配信楽しみにしています。
ということで、ありがとうございます。
そしてナタリアさん。ナタリアさんも娘ちゃんの音声めちゃくちゃ良かったです。
ぜひまたお願いします。楽しみにしています。
私はジュエリーが聞き取れず、解説いただき助かりました。
といただいております。お二人ともありがとうございます。
ちなみにナタリアさんがジュエリーが聞き取れずとおっしゃっていたんですが、実は娘はですね、ジュエリーとは言っておらず、ジュエルと言ってます。ジュエルですね。
何が違うんだろうと思ってググったら、ジュエルはその宝石の石そのものを指していて、ジュエリーだと本当にアクセサリーになっている状態を指しているみたいです。
娘はね、その石そのものをキラキラしているそのものが好きなので、ジュエルというふうに普段から言っているのと、あとはね、ジェムっていう言い方もします。
多言語学習の楽しさ
ジーエム、ジェム、ジェムっていうふうに言ってて、その言い方は私知らなかったですね。アメリカに来るまで。
そんな感じで楽しんで言っております。お二人ともありがとうございます。
本当に親ばっか会として呆れられるかなと思ったんですが、また楽しみにしてますと言っていただいたので、今回またしようかなと思っている次第です。
ちなみにXの方でもハッシュタグ日々ジューズまで、たまさんがポストしてくださってて、「かわいい。また聞きたいです。我が家もドイツ語がこれくらい話せるようになるのかしら?」とポストしていただいてまして、
たまさん今ドイツにね、お住まいなんですよね。確か最近住み始めたのかな?本当ね、あっという間にこれくらい話せるようになります。
なんなら前回の娘の英語はいつもよりもかなりゆっくりかずただどしい感じ、まぁ緊張してたので、普段はもうあれよりも早くめっちゃペラペラ喋りますので、子供って本当すごいなぁと思います。
ドイツに行ってるってすごいですよね。私の印象ではドイツ人って結構英語ペラペラな人多いんですけど、それでもやっぱドイツの第一言語は当たり前だからドイツ語なので、英語だけで生きていくのってどれくらいできるのか想像もつかないんですけど、
やっぱり田舎の方だと英語喋れる人も少なかったりするのかな?英語だから、私もともと喋れるしなんとかなったけど、ドイツ語勉強しろとかフランス語勉強しろとか言ったらもう厳しいもんな。
多分、言語好きだし人と話すの好きなんで、やるかなと思うんですけど、どの言語を勉強するかすら自分で決められないじゃないですか。
もし夫の都合とかで言ったんであれば、タモさんがどうかは全然わからないんですけど、だから英語じゃない言語圏のところに住むって想像を絶する大変さあるよなと思います。
個人的にはイタリア語を勉強するのが楽しかったんで、去年イタリアに旅行するときにちょっとイタリア語を勉強して行って、現地でちょっと使ってコミュニケーションできたのが楽しかったんで、勉強するとしたらイタリア語したいかなと。
言語って学び始めが多分一番じゃないと楽しい。ゼロから一の伸びってすごいじゃないですか。何にもわかんないところから、こんにちはとかありがとうとか、これいくらですか、美味しいですねとか言えるようになるだけで、いきなりなんかコミュニケーション取れるっていう感じになるから、そこの嬉しさのガソリンだけで残り走り切るみたいな。
そこ超えちゃうと、どっちかっていうとコミュニケーション取れて嬉しいから、何言ってるかわかんなくて凹む、通じなくて凹むっていう方が多くなってくるんで、言語の習得って終わりないじゃないですか。
だから大変だけど、最初は嬉しいですよね。
私もイタリアで、イタリア語でコミュニケーション取れた時の相手の、「おー喋ってんねー!」みたいな顔とか、絶対に絶対にお世辞なんですけど、カバン屋さんかなんかに入った時に、ボンジョルノだったかな。
こんにちは、もはや思い出せないんですけど。ボナセイラだったかな、言ったんですよね。
そしたら、「え、何?イタリア語喋れんの?」みたいなこと言われて、「あ、いえいえ、喋れないんだよねー。」って言ったら、「え、発音めっちゃ良かったからイタリアに住んでる人かと思ったよ。」みたいな言われて、「え、そんなに?」みたいな。
絶対にお世辞なんですけど。てか、「こんにちは」の発音の良さだけでそんなにわからんやろっていう感じなんですけど、嬉しかったんで。
もし私がイタリアにね、留学するとしたら、あの一言だけをガソリンのして頑張れただろうなぁとか思ったりします。
何の話やねんって感じなんですけど。そんなこんなんでですね。娘の英語も皆さんお聞きいただきありがとうございました。
日々中島リスナーの友達からもLINEで感想を送られてきて、娘ちゃんの回良かったからまたしてくださいと言ってくださったんで、
お便りとかポストとかがなかったらみんながどう思ってるか全然わかんないんで、今のところ反応としてはN4ですけど、
4人がまた聞きたいって言ってくれたら、もう私は超喜んでまた収録するということで、今回これをやっている次第でございます。
今のところね、娘が乗り気になってくれるのか、どんなトピックになるのか、全然わからないですけれども、この後言ってみようと思いますので、よろしければお聞きください。
オッケー、レディー、セット、ゴー!
Rudolph the Red-Nosed Reindeer had a very shiny nose, and if you ever saw it, you would even say it glows.
娘の歌のパフォーマンス
All of the other reindeers used to laugh and call him names. They never let poor Rudolph join in any reindeer games.
Then one foggy Christmas Eve, Santa came to say,
Ho, ho, ho, Rudolph right here, nose so bright, won't you guide my sleigh tonight?
Then how the reindeer loved him, I'll just shout it out quickly,
Rudolph the Red-Nosed Reindeer, you'll learn his story.
Was it Jingle Bell?
Yes.
Or Rudolph the Red-Nosed Reindeer?
Rudolph the Red-Nosed Reindeer.
OK, why did you choose that song?
Because it's a little bit easy for me.
Easy for me? Because you practiced?
Yes.
Why you practiced?
Because I want to sing it, Rudolph the Red-Nosed Reindeer.
OK, but you performed the song at the Christmas party at school, right?
Yes.
That's why you practiced, right?
Yes.
And did you like it?
So much.
So much.
Was it your favorite song?
Oh, yes.
Is there anything you want to say?
Thanks, everybody.
Now, what do you like to sing?
How about Jingle Bells or Rudolph? I did right now.
Or let it go if you present.
But today's singing is off, and I will say bye-bye in a few minutes.
In a few minutes?
And I need to say something.
I'm going to sing.
You need to present your singing voice, not your talking voice, like this.
And not like my brother.
You don't sing it like Goo Goo Gaga, Goo Goo Gaga.
I will say bye-bye.
That's it?
Yes.
Bye-bye.
Bye.
Bye.
How did you like it?
I wanted you to say something, but you wanted to sing, so I sang Rudolph the Red-Nosed Reindeer.
I said, I'll sing Jingle Bells, and I started singing Rudolph the Red-Nosed Reindeer.
It was more than a month ago that my daughter sang it.
The reason why I started singing suddenly is that I was practicing Rudolph the Red-Nosed Reindeer and Jingle Bells at the Christmas party I met at school in December.
I announced it at the Christmas party.
My parents came to see it, and I sang it to my parents.
So I was confident in Rudolph the Red-Nosed Reindeer and Jingle Bells.
Actually, I only sang Rudolph the Red-Nosed Reindeer this time, but after that I sang Jingle Bells.
But I can't believe it.
And I sang it in a way that would continue to be a loop forever.
It's supposed to start with a descending note, but I started singing Jingle Bells.
No, no, no, no, no, no.
I joined in and sang along.
It's a bit long, and I released a song, and I edited it because I thought it would be good to have it.
娘バンドはね、なるだけ編集せずにありのままお伝えしたいと思っているんですが、カットさせていただきました。
娘もね、正確に歌えてるわけじゃないし、ちゃんと覚えてるわけじゃない。
歌詞を書いてるのを見ながら歌うわけじゃなくて、完全にね、耳コピで覚えてるから、
クロスではね、歌詞配られてるのかもしんないけど、
だからいろいろと単語が間違ってたりね、したけれども、概ねうまく歌えていたのではないかと思います。
私的に聞いてて思ったのは、文末のSとかをちゃんと歌うなって思います。
私だけかもしれないんですけど、英語の歌を歌うときに複数形のSを忘れがちっていうか、入れるのが結構難しいなと思ってるんですよね。
その点、娘は多分レインデューゲームズの部分をちゃんと歌ってるなって思いました。
これがなんかこう、ネイティブとして育ったものの感じを勝手に感じましたね。
私だけかもしれないんですけど。
娘の英語能力の成長
あと後半部分は、何言ってるかわかりましたか?
なんか私も一部わかんないとこあって、何言ってんだろうって思ったんですけど、
グーグーガーガーは何のことか皆さんわかったでしょうか?
これね、私もアメリカ来るまで知らなかったんですけど、赤ちゃんの喋り方の擬音語?擬態語?ですね、日本語で言うとこのバブーバブーですね。
なんでこれ私知ってるかっていうと、ブルーイっていうアニメの中で、ブルーイのお父さんがグーグーガーガーって赤ちゃんの真似して言ってたので、そこで学びました。
おそらく娘もそこで学んだんじゃないかなと思うんですが、娘がね、歌を歌って喋ってる後ろで息子がウヤウヤウヤーって喋ってたので、
多分それを見て、私の弟みたいにグーグーガーガーって歌うんじゃないんだよっていう風に言ってましたね。
いや、子供の英語ってね、聞き取るの本当難しいですよねと。
こんな親バカコンテンツに今回もお付き合いいただいてありがとうございました。聞いてくださった方いるかわからないですけれども。
今回これがですね、2025年年初ぐらいの娘の英語でございました。ということで今回は以上です。
聞いていただきありがとうございました。もしよろしければご感想やご質問を話してほしいトピックなどなど、
Xでハッシュタグ漢字四文字日々チューズまでポストしていただくかお便りフォームのリンク概要欄に貼っておりますので、そちらまでいただけるととっても嬉しいです。
またスポティファイのアプリでお聞きの方はコメントをアプリから残すこともできます。
そしてお聞きのプラットフォームでですね、まだの方は番組のフォローと星5の評価をいただけるとマジで喜びますので、どうぞよろしくお願いします。
ではでは。
14:10

コメント

スクロール