1. 平凡乙女ダイアリー
  2. #11 上野ロマンチスト
2024-06-21 23:25

#11 上野ロマンチスト

spotify apple_podcasts
🏛️仕事も遊びも一生懸命な日
🏛️久友(ひさとも)と神保町
🏛️名建築・博物館巡り部発足か
🏛️自分の機嫌は自分で取るよ

お便りはこちらから💁‍♀️
https://forms.gle/fZNxEGMBuM7Bpijb6

サマリー

平凡乙女ダイアリーの第11回目の配信では、仕事と遊びを全力で取り組む日や、神保町の漫才劇場でのお笑い鑑賞など、楽しい近況トークやレコメンドが盛りだくさんです。また、上野の国際子供図書館が素敵な施設として紹介されています。上野ロマンチスト、観光地、国立科学博物館、博物館。

00:01
始まりましたー、平凡乙女ダイアリー。この番組は毎週金曜日にお届けする、平凡で平穏な生活を送る26歳のダイアリーです。
ということで今回第11回目の配信となります。今週もよろしくお願いします。
これ多分配信が6月21日になると思うんですけども、6月21日って何の日なんだろうって調べてみたら、
1年で一番昼の時間が長い下旬にあたるらしくて、それになぞらえた何々の日みたいなのが多く制定されてて、
その中でも特に面白かったのが、世界音楽の日。
1年で最も日が長い日に1日中音楽を愛してもらおうという趣旨で始まったフランスの音楽祭が由来で制定された日。
もう一個がですね、仕事も遊びも一生懸命の日というのが制定されてまして、仕事と遊びのどちらかを重視するのではなく、仕事も遊びも全力で取り組む人を応援するために制定された日。
1年で一番昼の時間が長い下旬が6月21日になることが多いことからということみたいで、
だから今日はね、多分鼻筋、いわゆる鼻筋だと思うんですけど、ちゃんと仕事もやって、その後ね、夜勝つって感じでパーっと遊ぶっていうメリハリをつけた一日にして、
どっちも一生懸命になろう。そして、通勤、移動の時間は音楽を聞こう。
仕事終わったらライブに行こうとか、なんかそういう日になればいいなって私は今収録してて思うので、
6月21日ちょっと何しようかなって考え中です。そんな素敵な日にお届けするポッドキャスト、今週もよろしくお願いします。
近況トーク
続きまして近況トーク。最近はですね、パッと思い浮かんだので言うと、かなり久しぶりの友達2人と会いました。
私とその友達2人、計3人で会ったんですけど、3人とも実は小学校から高校まで一緒で、でもなんやかんや文系理系で分かれたりとか、
同じクラスになったりならなかったりみたいな感じで、ずっと一緒にいるみたいなお話しみみたいな感じではなかったんですよ。
でも、それこそインスタでちょっと会おうよみたいになりまして、かなり久しぶりに会いました。
で、その3人で何をしたかというと、3人の共通点がですね、お笑い好きっていう共通点があったので、
3人横並びになって、神保町の吉本の漫才劇場でお笑いを見てきました。
で、終わった後に、神保町っていろんなお店が立ち並んでいるので、
喫茶店に寄って寄せを見に行ったんですけど、今日一番好きだったコンビニの話をしたり、
吉本は吉本これかっていう、なんだっけな、多分600種類くらいカードの種類があるコレクションカードがあって、
それを売ってるんですけど、それを1パックずつ買って、1枚ずつ開封して一喜一憂をしたりだとか、
懐かしい、当時の学生時代のあんなことこんなことみたいな話をしたり、
卒業してみんなバラバラになってから、どんなことをしてたのかっていう話をしたり、
もうね、話すことがてんこ盛りで、とりあえず今日のこと、そして今日までのことっていうことで、
もうプチ同窓会みたいな感じの気持ちになりましたね。
で、2人ともね、このポッドキャストを実は聞いてくれていて、
初めて私面と向かって直接感想をダイレクトに聞くっていう経験をしたので、
ちょっとね、終始ずっとモゾモゾしていたんですけど、ちょっと嬉しい恥ずかしいという感じで、はい。
寄生行く前にお昼ご飯を食べたんですけど、私本当に久しぶりに食べ物のために1時間ちょい並んだっていう経験をしまして、
食べ物で私並ぶのって、なんかディズニーのめっちゃ混んでるときぐらいしか並んだ記憶ないんですけど、
美味しい店っていうことで1時間ぐらい並んだのほぼ初めての経験で、
神保町にね、ボンディっていうカレー屋さんがあるんですけれども、
もう開店前から並んでて、で、私たちは1時間並んでやっとで入れたって感じなんですけど、
もうちゃんと並ぶに値する美味しさで、お腹をね、満たした後にお洗いっていう、めっちゃ幸せコースを堪能してきました。
1時間並ぶってことだったんですけど、話すこといっぱいあるし、何だろう、ちゃんとあんま気まずくならなくて、久しぶりに会った割には。
そう、だから話が尽きずあっという間の1時間だったので、並ぶのも全然苦じゃなくて、
1人だったらこれ並ぶのちょっと渋てたんですけど、友達とだったから並んで、でも並んで良かったなっていう味だったので、
また行きたいけど、ちゃんとこう意気込んで、並ぶぞって意気込んで行こうと思います。
今回の回もちょっと聞いてくれてるかわかんないですけど、楽しかったよねっていうことを電波に乗せて2人に伝えております。
あとは、UR町と暮らしのミュージアムっていうところに1人で行ってきました。
こちら赤羽にあってですね、調べたらどうやら去年の9月にできたばっかのかなり新しい施設で、
綺麗だったからそんな新しいのかって思ってすごく調べてびっくりしました。
で、Xでちょっと行った人の投稿がバズってて、これ行きたいっていうことで私ブックマークにずっと保存してたんですけど、
いつ行こうかいつ行こうかっていう感じで、平日に休みがたまたまあったので、その日にめがけて行ってきました。
そこの町と暮らしのミュージアムというところはですね、団地の歴史を実際に移築した団地の一角を見ながら、
1時間40分くらいかけて見に行くツアーになってまして、こちら無料なんですね。
ガイドさんがついてくれるので、字を読むっていうよりかは、説明を聞きながら実際の団地の中を見て回れるっていうツアーになってまして、
3個の団地を見ましたかね。1個目は道順階大観山アパートっていう、関東大震災直後の単身車向けのアパート。
次が連婚団地って言って、こちら初の2D系、いわゆる新職分離の概念が生まれた時代の団地、連婚団地。
あとは晴海高層アパート、こちら前川邦夫が設計した10階建ての高層集合住宅ということで、この3点を回ってきたんですけれども、
とても興味深かったです。その時代に生きて住んでみたいなって直感で思ったというか。
当時にとってはすごく再支援の設備が整った団地だったと思うんですけど、今を生きる我々視点から見ると、
なんかちょっとめんどくさいなこれ、みたいな感じのシステムとか構造が詰め込まれてる団地で、
でもなんかそのめんどくささが今はちょっと羨ましかったりするなーっていうか、
今はもう一人一台スマートフォンがあるみたいな時代だけど、電話が来たら中継ぎの人がいて、
1階に黒電話があるから1階まで降りて電話で喋ってまた自分の家に戻っていくとか、
今の私たちからするとめんどくささっていうのがすごいぎゅって詰め込まれてる場所だなーって思ったし、団地の中ですべてが完結する世界。
お店もあるし学校もあるしみたいな。今は私ここに6年ぐらい同じ場所に住んでるんですけど、
なんかタイミングもあると思うんですけど、隣人の顔を私知らないんですよ。
その私は知らない私にとっては強固なコミュニティーがあってすごい羨ましいなって思いましたね。
春見コースアパートなんかはエレベーターの仕組みも面白くて、すごくね話を聞いてるだけでワクワクしたので、
ちょっとまたね私はリピートしたいなって思ってるんですけど、週に3回?週に4回ぐらいなのかな開館日が。
で、やっぱ土曜日。日曜日がお休みで確か土曜日がやってるんですけど、土曜日の予約がもうなかなか取れなくて、平日は割と取れるんですけど、
土曜日は今6月なんですけど、8月の予約も埋まりつつあるみたいな感じなので、
土日休みの人は行くのなかなか先になってしまいそうなんですけど、是非予定があったら一緒に行ってくれる方募集中っていう感じです。
そんな近況トークでした。他にもね実はコマコマいろいろ言ってるんですけど、
一人で笑いたり、あとラランドの単独に行ったりもなんかもしました。
その中からピックアップした2つを今回近況トークとしてご紹介させていただきました。
今週のレコメンド
続きまして今週のレコメンド。このコーナーは毎週何らかのコンテンツを私が勝手にレコメンドするコーナーになっております。
この間ですね、とりあえずエピソード10までに私がレコメンドしたものをまとめて、それをツイートしてみましたので、
ちょっと誰に需要があるかはわからないですけど、よかったら見てみてください。
今後の自分のためにもエピソード10回ごとにリストアップしていけたらなと思っております。
今回はですね私のお気に入りの施設をご紹介しようと思います。
名前はですね国際子供図書館というところです。
こちらはですね上野にありまして入館無料の図書館となっております。
私こちらを知ったきっかけはですね、明建築で昼食をというドラマがあるんですけれども、そこに出てきた施設を巡るソロ活を一時期しておりまして、
何箇所か行ったんですけど、その中でもとっても気に入った場所になっております。
国際子供図書館はですね、ちょっと調べた通りにお話しさせていただくんですけど、
こちらの建物はもともと帝国図書館として1906年に完成したもので、そこからしばらく上野の図書館として親しまれてきまして、
その間ね結構文豪の方とかもいろいろ通い詰めてたっていう資料もここに置いてあるんですけど、
戦後はですね国立国会図書館支部上野図書館っていう風に使用されていて、
その後にいろいろ全面的に改修をされまして、2000年に今の国際子供図書館となりまして、
一応日本における児童書のナショナルセンターとしての役割を担っていますという風な歴史となっております。
そもそも上野っていう街がとっても好きで、なんか用もなく休みの日なんか暇だなーって時によく上野に行ってるんですよ。
で上野の中でもね一番好きなスポットっていう形で今回ご紹介させていただきます。
国際子供図書館はですね食堂もあって、すごい都会の喧騒からはまたかけ離れた空間ですごいゆったりできる空間だと思ってまして、
私平日によく行くことが多いんですけど、12時とかになると近くで働いている方とか同じ施設で働いている方が食堂で食べに来るみたいな感じで。
で外のテラス席もありまして、明建築で昼食をで明建築として紹介された通り、建物自体がすごく洗練されているのでテラス席で食べるのもすごくいいですし、
私は基本そのドラマのサントラを聞きながらまず上野駅から国際子供図書館まで歩いて、まず食堂でそのサントラを聞きながらご飯を食べて、
でその後に絵本のコーナーとかに行くみたいなルーティンがあります。
歴史的背景もすごく素敵だし、中では大人も子供も関係なく絵本を開いて読む姿があってすごくほっこりしますね。
私前浮世絵とか版画が好きなんですみたいな話をどこかでしたと思うんですけれども、結構上野はですね、そういう絵の題材になることがかなり多くて、
時代も違うし、周りの建物もね全然変わってるんですけど、一箇所だけ確固として江戸時代から変わらないっていうものがあって、
それがねリリーシック存在し続けてるみたいなところがすごく好きで、同じ時代を生きてないのに確かにこの目で同じものを見てるんだみたいなところに、
私はロマンを感じずにはいられなくて、だからもう上野に来るとめっちゃロマンチストになるんですよね。
上野に行かなくてもなんですけど、忍バズ池とか、あと上野の動物園とか近くにね上野東正宮もあるんですけど、
上野東正宮も私は結構お気に入りでして、東正宮の近くに売店があるんですけど、そこがもう絵に変えたようなというか、
ドラマのセットなんじゃないかっていうような、ザ昔ながらの売店、食堂みたいな感じで、
名前のバッジとかが売ってたり、荷物をフジフィルムの旗で隠してたり、すごいね古き良き売店なんですよ。
で、私が前一人で入った時に、お客さんと店員さんが、多分私の親よりちょっと上だったと思うんですけど、
2人でめっちゃLINEの設定方法にアクセクしてたんですよ。だから、なんかお手伝いしましょうかって言って、
お手伝いしたこともありますね。もう1年以上前なんですけど、教えてもらわないと設定できないからということで、
私が操作したのを動画に収めてて、なんかすごく可愛らしい、微笑ましい光景だったなっていうのもあります。
上野ロマンチスト
上野大好きですね、本当に。
まぁちょっと話は逸れるんですけど、名建築で昼食をっていう、多分テレ東でやってたドラマなのかな?
主演が池田えらいざちゃんなんですけど、あのドラマは性別、仕事、年齢、背景、全部バラバラの2人が建築が好きっていう、ただ1つの趣味で繋がって、
定期的に2人で趣味を楽しんでるっていうドラマなんですけど、行きたい建築に行って、そこでお昼を食べて解散するみたいな、
めっちゃ憧れるなーって思ってて、特に建築とか博物館っていうのは、リアルな友達を誘うって、個人的にはちょっとハードルが高くて、
楽しめてるのかな本当にって、誘ったのにすごい不安になっちゃうというか、
名建築が好きとか博物館が好きっていう、ただ共通の趣味がある人と一緒に行くみたいな経験をまだしたことがないので、
私は友達を誘うか、1人で行くかっていう二択しかなくて、最近は急ありがた1人で行くっていう風に振り切っちゃってるんですけど、
ただ名建築や博物館を一緒に見て回る人みたいなのが、最近欲しいなってふと思っちゃって、
それこそね、さっき話したランチのミュージアムもそうなんですよ。
誰かと一緒に行きたいなって思ったんですけど、1人でその時は行くことになっちゃったんですが、
名建築博物館巡り部みたいなのを発足しようかなって思ってます。部員を募集しようと思ってます。
基本は関東近郊で一緒に回れる人がメインなんですけど、半年に1回とか年に1回ぐらい遠征して博物館行くっていうのもできるような部活を目指したいですね。
部費とかを集めて、部費で入館料とかを当てていくみたいな感じにして、
公開日記のコーナー
本格的な部活を作りたいなって実は思ってるので、部員を募集してみようかなと思ったり思わなかったりしております。
すごい話がそれちゃいましたが、今週のレコメンドはUNOにあります国際子ども図書館をご紹介しました。
皆さんもぜひ行ってみてください。
続きまして公開日記のコーナーです。
日記が届いていたので、ご紹介させていただきます。
ナジューネームミサキーヌさん、ありがとうございます。
2024年6月14日金曜日、仕事帰り最寄り駅と家の間にあるケーキ屋さんによるお目当ては期間限定のヨーグルトスムージー。
数日前に見つけてもっと暑い日に飲もうと購入を先延ばしにしていたら、暑くなった今週はお店の定休日や売ってない日が続いていてなかなか飲めない。
今日こそはとお店を覗いたらめでたく機械が回っている。
テイクアウトして行儀悪いが飲みながら歩く。
飲むヨーグルトに似た味。
甘酸っぱさと冷たさが嬉しい。
今週もお疲れ、私。
という日記をいただきました。
日記5行をだいぶオーバーしてしまいました。
という一言がありますけど、全然いいんですよ。
ありがとうございます。
私ね、これ読んで最後の一言が好きなんです。
今週もお疲れ、私。
っていう一言めちゃくちゃ好きで。
自分の期限は自分で取るっていう言葉あるじゃないですか。
それをめちゃくちゃ体現してる日記ですごく素敵だなと思いました。
あと私とちょっと違うのが、
私飲みたいって思ったらすぐ飲んじゃうんですよ。
数日前に見つけて、もっと暑い日に飲もうって
こういうふうにお酒伸ばしに
みさきぬさんはしてるんですけど、
私飲みたいと思ったが吉日みたいな感じのタイプの人間なので、
見つけた瞬間に多分飲んじゃうタイプなんですけど、
暑い日に飲むって決めてるのが可愛らしいなというか、
季節をちゃんと感じながら飲食を味わっている感じがいいですね。
あと私ヨーグルトテイストのスイーツがめちゃくちゃ好きで、
普通にどんなお店か教えてほしいぐらいですね。
最近っていうか、もうそんな最近じゃないけど、
ブルガリアヨーグルトのアイスが出てるじゃないですか。
あれめっちゃ大好きで結構リピ買いしてるんですけど、
ヨーグルトスムージーめっちゃ美味しそうだな。
絶対仕事終わりだったら美味しいですよね、そんなの。
しかも14日金曜日って結構暑かったから、
一番いい日に飲んだ感じがします。
ちなみに私もXで毎日日記を写真をつけて投稿してるんですけど、
同じ6月14日調べたら、
もう疲労困敗で日記をかけていませんでした。
日記かけてないの、私が覚えてる範囲には3日あるんですけど、
その3ヶ月続いているうちの数少ない3日という日にたまたま当たってましたね、6月14日。
仕事が結構夜遅くまで続いてしまっている日だったので、
もう仕事オンリーな感じですね、思い返せば。
ミサキーヌさんありがとうございます。またメッセージお待ちしております。
以上、公開日記のコーナーでした。
はい、エンディングです。
あ、そう、私オープニングで言おうと思ってたんですけど、
最近ね、Googleマップのアプリをインストールしたんですよ。
今まで、私iPhone使ってるんですけど、iPhone既存のマップを使ってまして、
でも周りの人みんなGoogleマップのアプリ使ってるから、
なんでだろうと思ってたんですけど、あれなんですね、
いろんなジャンルに分けてピンを立てられるんですね。
で、何それめっちゃいいじゃんと思って、
最近ピン立てまくりです。
そう、だから、一回行ってリピートしたい場所とか、
行ってみたい場所とか、今もう全然全然ピンを立ててて、
友達と遊ぶときとか、あれじゃないですか、
え、なんかどこで飲むみたいな。
そういうときに便利だなと思って、
私ここ行ってみたいんだけどって、
行ってみたいリストの中から選んで送れば、
え、これめっちゃ良くない?と思って、
どんどんピンを増やしていきたいなと私は思ってます。
めっちゃ急にエンディングね、ちょっとすいません、
新しい情報を挟んでしまったんですけど、
今週もありがとうございました。
結構ね、施設を紹介することが多かったかもしれないですね。
今日も収録楽しかったです。
はい、この番組、平凡乙女ダイアリーでは、
皆さんからのお便りお待ちしております。
Spotify、Apple Podcastの概要欄に、
お便りフォームのリンク貼っておりますので、
そこから気軽にお送りください。
ハッシュタグでも呟いていただけると、
私はとっても嬉しいです。
今週もありがとうございました。
また来週の配信でお会いしましょう。
バイビー。
23:25

コメント

スクロール