1. ドロヘドロについて延々と語るポッドキャスト
  2. 魔の11 メモを見ながらドロヘ..
2023-06-24 11:50

魔の11 メモを見ながらドロヘドロ「魔の1」を振り返る

spotify

このポッドキャストは、林田球先生の漫画「ドロヘドロ」のいちファンである「8番」が非公式に配信しているポッドキャストです。林田先生、小学館とは一切関係ありません。 【今回の内容】

魔の1のニカイドウ的始まり/今日は逃避すると決めた

前置き/メモを見ながら第1集 魔の1を振り返る/カイマンが細い

食われている松村から始まるのが好きすぎる

松村解体/カイマンのナイフさばき

松村がドアを出すのが熱い/ホールの町並みが良い

カイマンには魔法が効かない/松村の葬式/喪服

各話の情報をスプシにまとめたい

煙さんのマスクのデザインがちょっと違う/指を折られると魔法が使えない

初登場 カイマン、ニカイドウ、口の中のリス、松村、藤田、煙、魔法のドア、ニカイドウの大葉餃子

締め 【ハイパーインフレーション情報】 [1話]ハイパーインフレーション - 住吉九 | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331749163174 【ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」による文字起こしはこちら】

⁠https://listen.style/p/hedocas?fTEXEvAt

【こちらもよろしくお願いします】 #24 漫画「ドロヘドロ」を勧めたい by ラーメン、餃子、半カオス - 在豪ワーママによる生活・言語・育児・オーストラリア小話 ⁠⁠⁠⁠https://anchor.fm/ramengyozahanchaos/episodes/24-e1210vq⁠⁠⁠⁠ それはまだ混沌の中。8番さんのりだーさんとドロヘドロについて語る会(1/4) EX026 by Taisei Times ⁠⁠⁠⁠https://anchor.fm/taisei117/episodes/814-EX026-e1lrkkc⁠⁠⁠⁠

【ドロヘドロ情報】 『ドロヘドロ』 林田球 | ゲッサンWEB ⁠⁠⁠⁠https://gekkansunday.net/work/477/⁠⁠⁠⁠ アニメ『ドロヘドロ』 ⁠⁠⁠⁠https://dorohedoro.net/⁠⁠⁠⁠ 【8番による他のポッドキャストもよろしくお願いします】 ラーメン、餃子、半カオス - 在豪ワーママによる生活・言語・育児・オーストラリア小話 By 8番(Hachiban) ⁠⁠⁠⁠https://anchor.fm/ramengyozahanchaos⁠⁠⁠⁠ "Ramen, gyoza and a bit of chaos" By 8番(Hachiban) ⁠⁠⁠⁠https://anchor.fm/hachiban-chaos⁠⁠⁠⁠ 「8番のうろ覚え昔話」 By 8番(Hachiban) ⁠⁠⁠⁠https://anchor.fm/urobana⁠⁠⁠⁠

オカンクラシック https://podcasters.spotify.com/pod/show/okan-classic

【ご意見ご感想お待ちしております】 ヘドキャスのTwitter: ⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/hedocas⁠⁠⁠⁠ 8番のTwitter: ⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/Hachiban5⁠⁠⁠⁠ Eメール: 8ban.hanchaos@gmail.com お便り投稿フォーム ⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4wkQ8hMo6ez98M5fxApFCxFbg6zvZtvp4ERhnOhjvZPcC1Q/viewform?usp=sf_link⁠⁠⁠⁠ 収録時期: 2023年6月   #樋口塾  #ヘドキャス   次回の配信はいつになるのか。それはまだ……混沌の中。それが……ドロヘドロ!

サマリー

第一巻を振り返りながら、カイマンや縁さんの初登場、魔法のドアの登場、そして葬式の場面などが詳細に解説されています。

ドロヘドロ第一巻の始まり
元気出せよ!うちの食堂でお前の好きな大映り餃子作ってやるから!
はい。
落ち込んでいるカイマンを慰める二階堂的な感じで始まりました。
ドロヘドロについて延々と語るポッドキャスト、略してヘドキャストでございます。
だいぶ更新できていないけどさ。
やることが、やることが、やりたいことが、
そしてやるべきことがありまくりすぎてさ、何してんの?って感じですよね。
でも今日は、今日はね、やりたいことをちょっと、ちょっと時間を割いてやりたいことをやるぞ!って決めたから、
このヘドキャストの収録をしているのでございますね。
でね、だいぶ前に言っとったんだけど、
メモを取りながら、ドロヘドロを読み返していて、
そのメモを読み返しつつ、
ドロヘドロを読み返しつつ収録する感じのをやりたいぜ!って。
それを今回やろうと思いますよ。
まの一から。
第一週まの一からね。
というわけで、わたくしのキンドルのドロヘドロを見ていくぜ。
第一週の表紙は赤いカイマンなんだよね。
そして、まの一の表紙のカイマンさ、全部読んでから読み返したら、
いろいろな人が言っているけど、ほっせー!カイマンほっせー!ってなるんですけど、
確かね、このまの一のカイマンと、最終巻のどこやらの扉絵のカイマンと、
たぶん、何ですか、交互しているというか、
それが、なんて言えばいいんだー、言葉が出てこないぞー!
対応している感じになっているので、
読み返すときにそういうことを気にしつつ読み返せばいいよ。
そしてこのメモを見ながら、
読み返しつつ収録するぜという試み、初めてやるかどうなるかわからない。
めっちゃ黙り込むときがあるかもしれない。
そしてこれを聞きながら、皆さんは、これを聞いているあなたは、
ドロヘドロの一巻を読むがいいよ、まの一から。
楽しいと思うよ。一緒に読もう。
そういう感じ。持っていない人は買ってきなさい、早く単行本を。
何十冊でもいいから買ってくるんだよー!
そういう感じでね、始めていきますよ。
私は何に対して切れ散らかしているのだろうか。
はい、そういうわけで。
まの一のカイマンの扉絵の話は言ったから、補正なーと言ったから、
最初さ、松村が食われているところから始まるのがさ、
本当に好き、私。
みんなも好きでしょ?このドロヘドロ好きな人は好きでしょ?
この松村の、この松村の肉どうなってんのこれ。
カイマンと魔法のドア
もう食われているところから始まるのすげーな、ほんまによ。
で、そこから、第一集じゃないよ、第一集ではあるがまの一ね。
松村めっちゃめっちゃ解体されとるんですよ。
そんじゃあもういらんって言われるときにめっちゃ解体されとるんですよ。
カイマンのナイフさばきすごくね?って思いました。
そしてさ、松村が、もうあところで、特に説明せずにどんどん進んでいくよ、これは。
だから単行本読まんかったらわけわからんから単行本読んでから聞いてね、ぜひね。
ネタバレも含まれるからね。
ていうかこのヘドキャスはずっとネタバレですけどね。
第一集から第一集、さっきから間違いすぎよ。
まの一、まの一からずっとずっとずっとネタバレが含まれておりますので。
ネタバレ嫌だよという方は、もう読んでから来てください。
まず読んで来てください。単行本全部買ってください。
グッズとかもどんどん買ってください。
林田先生にお伏せを、お伏せをするのだ。
そしてこのさ、松村がさ、解体されつつもよ、
この手から松村が切られながら相棒である藤田のためにドア出すのめっちゃ熱くねっていう話よ。
それから私のメモではホールの街並みがいいなって書いてありますよ。
このホールの街並みをこんなとこに住むのはいやだが、
住みたくはないが、なんでしょうね。
旅行しに行く、このこういう街並みのところに旅行しに行くのはいいと思います。
しかしホールには旅行しに行きたくないなすぐ殺されるから私は。
モブだから。私はただのモブなのでそこで殺されてしまいます。
弱いしちっちゃいしね。
かいまいんのように強くなりてえよ、強くでかくなりてえよ私はよ。
で、あとは、かいまんが、かいまんに魔法がきかないっていうことが明らかになったんだったかな。
そうだ、魔法がきかないということが明らかになったんですよ。
どこだったかな。そうか、最初の方で藤田に魔法をかけられたときか。
魔法がきかないということが現れておりますな。
それで私がホールの世界の街並み超いいよなって言ったのは、
ホールの世界と魔法使いの世界についてのモノローグがある場面ね、そこの背景がホールの街並みなんだよね。
それでさっき言った元気出せよっていうセリフが出てくるんだここで。
その後、死んでしまった松村の葬式が行われるんだが、
そんで藤田がこの模服の靴ね、ピエロの靴みたいなやつ、
シマシマなピエロの靴みたいなとんがっているやつを履いている描写があるんだが、
藤田は模に服すためにずっとこの靴を履いているんだよね。
ドロヘドロの物語中、そういうとこもいいよなと思いますな。
そんでさ、思い出したことをすぐに言っていかないと私は忘れてしまうから言うとくんですが、
ドロヘドロの各話のいろいろな情報をスプレッドシートにまとめてと思っててさ、
この間の位置には初登場した人が誰とか、死んだ人が誰とか、死にかけの人が誰とか、
こういう戦いがあったとか、こういう食べ物が出てきたとか、
そういうのをまとめてと思っているので、ちょっとずつやっていきます。
ドロヘドロじゃあないんだが、ちょっと前に完結したハイパーインフレーションという漫画がございましたね。
葬式と縁さんの初登場
住吉九さんという方がやってるんですけど、この方も名前九じゃん。
林田九先生と住吉九先生と、九は数字の九、関数字の九やったと思いますけどね、住吉先生の方。
めちゃ面白いからね、ハイパーインフレーション。
話を戻して、ハイパーインフレーションの方ではこのスプレッドシートにまとめるということを始めましたわよ。
全5巻だからやりやすいんだが、まだ1巻しかやってない。
先ほど述べたようにやりたいことがありまくりだからね。
全体的にちょっとずつ、全部ちょっとずつやってきておりますぞ。
そういうわけでね、おいおいこのスプレッドシートがまとめられた暁には公開するかもしれないし、しないかもしれない。
多分、単行本のおまけの内容とかも書いちゃうから公開はしないと思うが、見たい人にだけ、そのドロヘドロ全巻読んだ、全巻購入して読んだ人だけ読めるみたいにしましょうかね。
それが完成する頃にはだいぶ先だと思う。何年後になるかわかりませんがね。
その作業が終わったら、ここで告知するかもしれないし、しないかもしれないし。
曖昧な情報が多すぎる。そういうわけで、間の位置に戻るぞ。
そんでこの葬式の後、縁さんが初登場なんだよね。
初登場の縁さんのマスクのデザインが、その後とちょっと違うような気がしますよ。
見た目もなんかちょっと違うような気がしますよ。
あとさ、場面が前後して申し訳ないんだが、指を折られると魔法が使えないっていう情報が出てきたのもこの間の位置でございますな。
で、この間の位置で初登場なのが、カイマン、二階堂、口の中のリス、死亡した松村。
松村はすでに初登場で死亡しておりますな。
藤田、縁さん。
魔法のドアも初登場。二階堂の大葉餃子も初登場。
メモの内容がなんなんだよ。
食べ物とかも入っているし物質も入っているな。
よくわからんな私のメモ。
で、できるとこまでやろうと思っていたがもう10分経ったからね。
こんぐらいにしておきましょうかな。
一貫の内容面白えな。
みんなもほら早く読んできて。早く読むのよ。
これを聞きながら読んでいない人は早く読んできなさい。
そしてもう一回聞き直して。
そういえばそんなとこあったわー言ってね。
今後はねもうちょっと小ネタを拾っていく。伏線とか。
あー早くスプリットシートにまとめてー。
そんな感じでございます。
そういうわけで締めに入るわよ。まず連絡事項よ。
ヘドキャスはドロヘドロの一ファンである私八番が、
タイトルの通りドロヘドロについて延々と語る非公式のポッドキャストです。
林田旧先生や小学館とは一切関係ありません。
ご意見ご感想は、ハッシュタグヘドキャスカタカナでヘドキャスでございます。
ツイートもしくはDMメールお便り投稿フォームをご利用してください。
詳細は概要欄に書いてあります。
それでは、次回の内容。
それはまだ混沌の中、それがドロヘドロ。
11:50

コメント

スクロール