2021-06-18 13:25

#24 漫画「ドロヘドロ」を勧めたい

【今回の内容】
内容の説明に困る/他に似た漫画が無い/とにかくカオス/全23巻/アニメもオススメです/ジョジョシリーズとブギーポップシリーズも大好き/絵柄がとにかくかっこいい/キャラがみんな魅力的で強い/ダークで殺伐とした世界観だが楽しい/魔法使いと人間/グロ表現多め/一応能力モノ/ギャグセンスが好き/うまそうな餃子がちょくちょく出てくる/アニメの背景美術、音楽が素晴らしい/アニメのテンポがめっちゃ良い

【今回紹介したポッドキャスト】
taiseiの音声日記: ミシュランガイド/認知行動療法/DrawboardPDF https://anchor.fm/taisei117/episodes/DrawboardPDF-e11pqvn
この回でちょろっとドロヘドロについて言及していますが、深堀りはしてないので、ポッドキャストで語ってたかもというのは私の勘違いだったようです。

【ドロヘドロ情報】
TVアニメ『ドロヘドロ』PV https://youtu.be/KbO2LyE4xg4
TVアニメ『ドロヘドロ』PV第2弾 https://youtu.be/IS6l1K19N1U
漫画試し読み https://csbs.shogakukan.co.jp/book?book_group_id=634

【ご意見ご感想お待ちしております】
Twitter: https://twitter.com/Hachiban5
Eメール: 8ban.hanchaos@gmail.com        

収録日: 2021/06/02 (水)

00:01
はい、どうも、こんにちは。8番のポッドキャスト、ラーメン、餃子、半カオスのお時間でございます。
今日は2021年6月2日、水曜日。時刻は午後12時50分です。
今日もまた犬の散歩をしながら収録しています。
今回はドロヘドロについて喋りたいと思います。
このポッドキャストのタイトルの由来を話した回の時に、
ドロヘドロをもうちょい詳しくこのポッドキャストで話したいなぁと言ったので、
その割にまだやってなかったので、とりあえずやっておこうという次第です。
ではまずですね、ドロヘドロのことを一切知らない人は、
ドロヘドロって何じゃそらーという感じだと思いますので、
これは何年に連載開始したのかな?
とりあえず漫画作品で、月刊一記という雑誌でまず連載されていて、
その一記が廃刊になったかなんかで、何かに移籍したんやったかしら。
とにかく私が中学だったか高校だった頃に連載開始されまして、
それで私がそれを知ったきっかけというのが、弟が単行本を買ってきたからだと思います。
これに関しては弟がポッドキャストで言っていたかもしれないので、
もしその回発見できたら概要欄にリンク載せておきます。
で、漫画作品、何年続いてたか、20年近く続いたんですかね。
数年前に完結したと思うので、結構長い間続いてますね。
で、どういう漫画かと言いますと、これめっちゃタイトルの由来の回でも言ったかもしれないんですけども、
めちゃくちゃ内容の説明に困る漫画です。
なんでかっつうと、似た漫画がないんですね。思いつかない。
あるかもしれないんですけど、私の知る限りではないという感じですね。
ただ一言で言うと、とにかくカオスという感じです。
これは多分、漫画の紹介文として公式で使用されていると思いますね。
それでこの漫画、アニメ化もされまして、数年前だったかな。
03:01
アニメ化されまして、ネットフリックスで見れますので、
その漫画自体は、確か全23巻とかで、ちょっと買ってみようかなっていうには重い感じの関数ですので、
でもアニメの方は、とりあえず第1期が13話ぐらいやったので、1話25分とかだね。
割ととっつきやすい感じですので、ネットフリックス加入している方は見ていただいたら嬉しいですね。
とりあえずトレーラーとかもありますね、予告編というか、
そういうのをまず見てみて、良さげだなと思ったら見てみたらいいと思います。
このドロヘドロですね、私全コンテンツの中でおそらく今のところ一番好きです。
このドロヘドロに次ぐのが、ジョジョの奇妙な冒険シリーズ。
これも漫画が原作でアニメにもなっていたり、ラノベにもなってましたかね。
いろいろスピンオフ作品もありますね。
それからブギーポップは笑わないというシリーズが、
いやブギーポップシリーズというのがありまして、
ブギーポップは笑わないが第一版なんですけども、
これはライトノベルでアニメ化もされていますね。
この2作品、ドロヘドロについて大変好きなコンテンツ、全コンテンツの中でトップ3でございますね。
このドロヘドロ、ジョジョ、ブギーポップが。
このドロヘドロの何が好きかと言いますと、結構何個かあるんですが、
まず最初に絵柄がめちゃくちゃかっこいいということがございます。
これはですね、なんだろう、どういう表現をすればいいのか。
メタルとか、メタルロック、ハードコアとか、ヘビーメタル系のジャケット、CDとか。
CDって今ないよなぁ。
最近はジャケットのデザインとかにありがちな、そういうの好きな方とかめっちゃ好きかと思うんですけども。
とりあえずドロヘドロで画像検索していただいて、それでちょっとこれ好きかもと思ったら読んでみるのが正解だと思います。
それで次に好きな点は、メインキャラクターがみんな親しみが持てる感じで、
敵も味方もみんななんかこういう友達おったらめっちゃ楽しそうかもしれねぇという感じのね、いいキャラばっかなんですよね。
06:07
それでこの世界観、このドロヘドロの世界観かなりダークな感じで、
設定としては世界が2つあるみたいな感じで、
人間が住んでいる世界と魔法使いが住んでいる世界があり、
魔法使いは魔法でドアを出してどこでもどうみたいな感じで、
それで魔法使いの世界と人間の世界を行き来できるような感じなんですけども、
魔法使いは人間のことを見下しているような感じで、
魔法の練習をしに人間界に降りてきて、人間に魔法を使い、時には殺してしまったりするんですね。
直々、モブキャラは直々死にますね。
そういう殺伐とした世界観であります。
メインキャラはそんなに死なないと思うんですけど、
死んでも復活できる系の魔法というか、そういう能力もありますんで、
死ぬこともありますね。
あとメインキャラもモブキャラもそうなんですけども、
結構その内臓とかがドバーっと出たり、腕とかちぎれたりするんで、
そういうグロテスクな表現が苦手な方にはあんまりお勧めできませんね。
こんなモブキャラは即興で死んでしまうような世界観、殺伐とした世界観なんですけども、
メインのキャラたちはみんなめちゃくちゃ強いので、
たくましく楽しく生きておりまして、
こういうダークな世界観でもめっちゃキャラが楽しんでいるのがいいなぁと思っております。
それからさっき世界観の話で魔法使いたちがいるということを言ったんですけども、
それでドロヘドロの、どうやってこのドロヘドロの漫画を説明すればいいかわからんで言ったんですけど、
そんで、最近ようやく気づいたのがですね、
ドロヘドロ一応能力漫画なんだなぁということでした。
その魔法使い一人一人違う能力持ってまして、違う魔法ですね。
だから一応ジョジョとかみたいな能力バトル的なところもありますね。
09:04
でもなんでかそれに気づかなかったんですよね、最近まで。
まあ、それはいいでしょう。
それでこのドロヘドロ、シリアスな展開も結構ございますが、
ちょくちょく笑えるところもありまして、
そのギャグセンスが私にかなりマッチするというか程よい感じで、
その辺が好きですね。
それから主人公級のキャラの一人で二階堂というのがいるんですが、
これは女性ですね。
この女性はレストランを経営していまして、
めちゃくちゃ餃子を作るのがうまいということで、
餃子がちょくちょく出てきます。
そしてこれがめっちゃうまそうなんですね。
そういうところも好きでございます。
あとはですね、キャラはめっちゃ強いことですかね。
私、好きな動物から自分の本質を考えるという回で言ったんですけど、
美しくて賢くて強いものが好き言ってましたので、
この漫画の登場人物基本めっちゃ強いので、かなり良いです。
そして漫画もめちゃくちゃいいんですけども、
アニメも素晴らしいです。
この原作の漫画が独特な絵柄なんで、
ファンが満足できる作品をアニメで作るのは不可能やと思われてたんですよね。
多くのファンに。
でもいざアニメがリリースされますと、
ファンも大喜びという感じで私も大満足でして、
アニメのどこがいいかと言いますと、まず背景美術がめちゃくちゃすごい。
超美麗と言いますか、めっちゃ綺麗。
そして漫画の雰囲気を損なわないという感じで、
それから音楽が素晴らしい。
音楽はですね、ノーネイムというユニットかな、グループかな、それが担当していて、
これが漫画の雰囲気にめちゃくちゃ合っててですね。
もう中毒性のある音楽で、アニメ見た後しばらくこのBGMとかテーマソングとかばっかり聞いてましたね、私。
また聞きたくなりましたね、この話出てきたら。
それでキャラの造形は基本3Dキャラクターなんですけども、
アニメファンの中にはそういう3Dキャラクターに拒否反応を起こす人結構いるんですけど、私全然気になりませんでしたね。
12:00
大事なとこは普通に手書きというか、3Dに頼らず2Dで書いてらっしゃる、書いてらっしゃったような気もしますね。
あとアニメのいいところですね、めちゃくちゃテンポがいい。
第1期その13話ぐらいで多分単行本10巻分ぐらい入ってるんじゃないかな。
だから展開早いです。私テンポいいアニメ好きで、展開遅いともう見たくなくなる人間なんですけども、
もうドロヘドロ展開早くてテンポ良くて超良かったですね。
ただ展開早いのついていけないよという人には厳しいかもしれないですね。
とりあえずアニメ見てみて好きだけど展開早くてちょっとよくわからんかったという方は、もう漫画読んでいただいたらいいと思います。
はいそれでは今回こんな感じですかね。
今回は私が全コンテンツの中で今一番好きだと思えるドロヘドロという漫画と、それを原作にしたアニメについて喋ってみました。
どうでしたでしょうか。
それでは最後まで聞いてくれてありがとうございました。さようなら。
13:25

コメント

スクロール