1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.33|うるおせ!加湿器比べ..
2019-12-15 50:00

EP.33|うるおせ!加湿器比べマン

第33回放送です。

00:01
スピーカー 2
みなさんこんにちは。この番組流行りモノ通信簿は、身近なヘリをテーマに話して学ぶ、ゆるくて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信。本日も、ホネストとコエでお届けします。
そんなわけで、コエさん。
スピーカー 1
どうも、コエでーす。
スピーカー 2
えー、12月もう15日ですか。
スピーカー 1
なんかまた風邪ひいてません?
スピーカー 2
嘘。ちょっとね。
スピーカー 1
ちょっと?ひいてるんだ。
いや、なんかガッツリじゃないんだけど、ちょっと喉の奥痛いなっていうぐらい。
スピーカー 2
なんかね、ほら、感想やらなんやらいろいろあってですね。
スピーカー 1
はあはあ。
スピーカー 2
なんか、どのコエが本当のコエなんだろうみたいな。
スピーカー 1
リニューアル前の流行りモノ通信も聞かないとわからないぐらいの勢いだね。
スピーカー 2
そんな12月15日なんですよ。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
収録も12月15日なので、まさに今回も取って出しっていうところなんですけど。
スピーカー 1
遅くなりましてすいません。
スピーカー 2
ちょっと理由がありまして。
スピーカー 1
お、何があるんですか?一体どんな理由で何百万人をお待たせするんですか?
スピーカー 2
何百万人も待ってないと思いますが。
本当は土曜日撮る予定だったんですよ、昨日ね。
でもちょっと私が予定が入ってることすっかり忘れてまして。
コエさんにお伝えするのが遅くなって結局日曜日に撮るかって話になったんですけど。
これがまたうちの子供のですね、運動会だったんですよ。
運動会って普通聞いたらこの時期に運動会かい?みたいな話あるじゃないですか。
スピーカー 1
それもあるんだけど、1歳児2歳児ぐらいって運動会あるんだね。
それすら知らんかった。
スピーカー 2
保育園の運動会。運動会があるんですよ。
この話すると、もしかすると同じ保育園通ってる人は親?と思うかもしれないけど。
聞いてる人いないという前提でね、ちょっと話をすると。
本当は8月に行われる予定だったのよ。
スピーカー 1
9月だったかな?運動会が。
スピーカー 2
秋口より前。ちょっと暑さが落ち着いてきたぐらいの時に行われるはずだった。
ただ、ちょうどその日に台風が来たのね。
すごい台風が来た時あったじゃないですか。
スピーカー 1
10月じゃね?9月か10月か。
スピーカー 2
9月か10月ぐらいだった。
その台風が来る、しかも電車も計画運休しますって言ってた時で。
03:02
スピーカー 2
その時にちょうどやろうと予定してたんで。
もうなくなっちゃったんです、その時。
危ないから中止にしましょうってことで中止になって、その延期をした結果が昨日だったのよ。
そんなわけでね。
スピーカー 1
その時期の運動会って何するの?
スピーカー 2
体育館の中でやったんで。
スピーカー 1
何するの?殴り合いの喧嘩はしないでしょ?騎馬戦とかやんないでしょ?
マラソン?リレー?
スピーカー 2
そんなちっちゃい子が騎馬戦とかできないから。
スピーカー 1
借り物競争?借り物競争はちょっとかわいい感じがするね。
仲良い友達のお父さん連れてこいみたいな。
誰だろう?お父さん?誰だろう?君のお父さんどこかな?
スピーカー 2
1歳とか2歳ってまだ分かんないからね、言葉。そこまでね。
単純に走ったり。
スピーカー 1
ハートで伝わり合って、俺呼んでる気がするあの子みたいな。
スピーカー 2
そんなほがらかな運動会じゃないよ。
スピーカー 1
せめてほがらかであってくれよ。
スピーカー 2
ほがらかではあるけど方向性がちょっと違うほがらかなんだけどね。
スピーカー 1
そうなの?何するの?実際何するの?
スピーカー 2
親子で一緒に障害物競争みたいなことやってる。
なるほど。
スピーカー 1
お父さんと一緒にね。
お父さんもハイハイしながらな、息子もハイハイしてね。
お父さんの方だけ何か過酷な縄抜けみたいな、何なの?みたいなこと言いながら。
スピーカー 2
サスケじゃねえんだからさ。やんないわTBSで。
スピーカー 1
息子がゴールしてるのにお父さんがゴールしないから、年退責任でビリーみたいな。
スピーカー 2
最悪じゃねえか。お父さんの信用丸々なくなるわ、そんなの。
そんな体育祭じゃないんですよ。
スピーカー 1
そうですか。
スピーカー 2
それがあってね、ちょっと今日に移ってしまって本当に申し訳ないんですけど。
スピーカー 1
なるほど。しょうがないですね。
スピーカー 2
そんなわけで今日もやっていこうと思うわけなんですけれども。
今日は小屋さんにちょっとお題を持ってきていただこうかなと思ったんですけど。
今日は何をやっていただけるんですか?
スピーカー 1
今日はネタがなくてですね。
今日は一切流行っていないんです。
一切流行っていないんですけども。
技術的にはちょうどいいなって思って。
加湿器の話をしようと思ってます。
スピーカー 2
加湿器?
スピーカー 1
加湿器。
スピーカー 2
つい最近加湿器を買った私に。
加湿器ですか?
スピーカー 1
加湿器。
加湿器はいざ世の中的には空気清浄機の加湿機能でよくねってのが多いので。
スピーカー 2
多いね。
スピーカー 1
現実単品で加湿器持ってる人って少ないし。
市場もそういう感じだよねっていうところは感じてるんですけども。
ネタないしちょうどいいかって思って。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
今日は加湿器の話をします。
スピーカー 2
わかりました。
では早速本編に参りましょう。
スピーカー 1
今日は加湿器の話をします。
06:04
皆さんは加湿器持っていますかね?
スピーカー 2
私は最近買ったばかりなんですけどね。
スピーカー 1
単品で買いました?
加湿器の専用のやつ買いました?
スピーカー 2
加湿器の専用のやつ買ったんですよ。
素晴らしい。
というのもさっきねオープニングで小江さん言ってましたけど。
空気清浄機についてる加湿機能のやつで透明はやってたんですしばらく。
でもいつぞや話したことあると思いますけど。
なんかね加湿機能をつけるとなんか良くない匂いがし始めたのよ。
スピーカー 1
わーお。
いやこれなんかちょっと体調悪くなる匂いだなと思って。
わーお。
スピーカー 2
なんだこれ。
いやでも多分大丈夫なんだろうけどなんか嫌だな。
掃除してもなんか一瞬良くなる気がするけど。
でもなんか良くなんないし。
これは加湿器の方が悪いのか空気清浄機の方が悪いのかどっちなんだろうって思いながらちょっとつけるのやめたんですよ。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
なんか体調悪くない人だったんで。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
でもやっぱりこの時期になってくると暖房つけるじゃないですか。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
暖房つけるとやっぱり寝る時に乾燥するわけですよ。
スピーカー 1
そうですね。代金買っておけばそんなことないのにね。
本当にね。代金にしなかったから。
そうなのよね。
スピーカー 2
普通の暖房だとやっぱり乾燥しちゃうわってことになってやっぱり朝起きるとちょっと喉痛いしなっていうこともあり。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
これはちょっと加湿器単品で買おうと。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
そういうふうに思いましていろいろ本当に僕の調べられるその範囲でね。
うん。
これぐらいの価格帯だったら許せるかなっていう範囲の加湿器単品のものを買いましたけどね。
スピーカー 1
なるほどね。
はい。
まあ安心してください。今日は別に加湿器どれがいいよっていう気はあんまりないです。
ほう。
ただ加湿器をテーマにただただふざけていこうと思ってるだけですので。
スピーカー 2
あ、そう。
スピーカー 1
メーカーは傷つけるかもしれないけれどもユーザーは傷つけるつもりはないよ。
なるほどね。
そんなわけで加湿器ですけども。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
じゃあ今日何個かこういうのがあるよねっていうのをあげるつもりなんだけども。
うん。
ちなみにホテルストア迷いました?どれとどれとかこう迷いました?それとももう一発指名買いみたいなとこありました?
スピーカー 2
うーんどうなんだろうな。僕大体調べるパターンって決まってるんですけど。
うん。
あの一番最初に価格項目見るんですよ。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
で、加湿器の価格コムで調べて、まあ大体上位に入っているものを中心に検討するんですけど。
うん。
もともとね、うちの実家とかヨメストの実家に加湿器が置いてあったわけ。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
結構いい感じのやつが。
うんうん。
これにしようかなと思ったんだけど、まあでもそこまでも必要ないのかな。まあそこそこ良さげなやつだったんで。
09:06
スピーカー 2
うん。
これまでは必要ないかなっていうので自分の財布と相談をして、でもほぼほぼ一徳だったかな。僕買ったやつって象印のやつなんですけど。
スピーカー 1
でたー!
スピーカー 2
もう何?見た目は完全にお湯を沸かすポット。
スピーカー 1
そうですポットでーす。
スピーカー 2
ちょっと大きめのポット。
スピーカー 1
きましたねー。
スピーカー 2
ただ沸かした水飲めねーっていうだけの象印のポット。結構でかめのポットみたいな。
スピーカー 1
なるほどねー。そうかー。意外なとこ行きましたね。そっち行きましたかー。
スピーカー 2
でも持ち運びできるし、まあいいかなと思ったのと、まあ価格コム見る限りプラス、
あとその方式にもね、ちょっとこだわったというか、どっちの方式がいいのかなっていろいろ検討して、なんかあるじゃないですか、歌詞付きの方式って。
スピーカー 1
今日はその話しますから。
スピーカー 2
いくつか方式がある中で、まあ自分はこれかなと思ったやつを選んだのよ。
スピーカー 1
なるほどー。
スピーカー 2
だからなんだろうな、何かと比べてどっちがいいかなーっていうよりも、象印の中で前のバージョンと今のバージョンどっちの方がいいのかなみたいな。
その悩みぐらいだったかな。
スピーカー 1
なるほどねー。まあまあちょうど良く話も出ましたけども、歌詞付きって代表的な歌詞方式に違いがあったりするんですよね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
何個かのパターンがあって。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
まあこれのハヤツを聞いてる人が、歌詞付きの方式ってなんじゃらほいってなってるか、あーあれねーってなるのかわかんないですけども、大きくは3つございます。
はい。
3つの方式がありまして、1つ目が超音波式、2つ目が加熱式、3つ目が気化式。
はい。
皆様のお家にあるのがどの方式だか、お察し付くでしょうか。我が家にあるのがどれなんだろうかっていうのがわかるでしょうか。
スピーカー 2
まあ僕はね、先調べたばっかりなんで。
スピーカー 1
まあわからないと思います。
そうね。
ちなみに、まあ全てがそうとは言えないんですけれども、空気清浄機にだいたいオンされている歌詞は、だいたいの場合気化式です。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
なので、今まで歌詞付きを使ったことがあるとしたら、結構多くの人が気化式なんじゃないかなと思っております。
そうだね。
で、じゃあ改めて超音波式と加熱式と気化式、何がどう違うのかっていうようなところをちょっとだけご説明していくと。
超音波式って見たことありますかね。
スピーカー 2
超音波式がよくわかんないんだよな。
スピーカー 1
ロフトといえば超音波式ってところがありますけども。
ロフト?
ロフトってどっちのロフト?
え?
あの、黄色い看板のロフト。
スピーカー 2
ああ、そっちのロフトね。あの、家のロフトの方じゃないね。
スピーカー 1
レオパレスによくあるやつじゃない。
スピーカー 2
あ、じゃないね。よかったよかった。
黄色いロフトの方。
12:00
スピーカー 2
そう。
ロフトでは超音波式なの?
スピーカー 1
ロフトには絶対それがあるとは言わないですけども、ロフトとかビレバンとかああいうところにある、なんかエモい歌詞付きといえば超音波式ってことですよね。
ああ、なるほどね。
何かっつうとですね、水がチャプチャプいって見せられるやつは大体超音波式なんですよ。
あるわ、うち。
あんのかよ。
スピーカー 2
いや、なんか数年前にプレゼントでもらったんだけど。
スピーカー 1
なるほど、それ超音波式ですね、たぶんね。
スピーカー 2
あの、なんかわけわかんないけど、水がこうくるくる揺れてるみたいなやつでしょ。
スピーカー 1
そうそう。
スピーカー 2
球体の中に入ってなんかチャプチャプチャプチャプみたいな。
アロマ出せますみたいなやつでしょ。
スピーカー 1
そうそう、綺麗だなあっていうタイプのやつ。
スピーカー 2
あれ超音波式なんだ。
スピーカー 1
あれ大抵の場合超音波式です。
はあはあはあ。
で、超音波式って何なのっていうと、
うん。
加湿器って水入れますよね、水セットしますよね。
はい。
その水に、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
超音波当てるんすわ。
はあ。
超音波当てると水が振動するんすわ。
スピーカー 2
はあ。
スピーカー 1
振動した水が水のまま細かくなって空気に飛び出てくんすね。
はあ。
加湿器って言うと、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
イメージ的に強いのはスチームみたいなのが出てくるやつじゃないですか。
スピーカー 2
そうね、ふわーってなんかこう水蒸気が出てきて加湿してくれますみたいな感じだね。
ああではなくて、
スピーカー 1
うん。
水を水のまま空気中にぶん投げる。
それが超音波式なんですね。
なるほどね。
スピーカー 2
だから一旦蒸気にしないんだね。
しない。
スピーカー 1
水を超音波によってとにかくとにかく細かくする。
はあ。
ほんとにこう、水なの蒸気なのっていうのがわからないぐらいちっちゃくする。
スピーカー 2
あ、だから見えないんだそういう意味で言うと。
スピーカー 1
それを空気中にぶん投げる。
はあはあはあ。
それが超音波式なんです。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
これの課題点を挙げましょう。
はい。
もし元の水が汚かったら、
ああ。
汚いまま空気中にぶん投げられます。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
それが超音波式の弱点です。
スピーカー 2
じゃあなんか菌とかが入ってたらそれも一緒に舞っちゃうってことね。
スピーカー 1
そうです。
スピーカー 2
ああ、それはあんまり良くないね。
そうです。
あんまり良くないというか、
まあほら子供がいる身ですから。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
うちもね。
スピーカー 1
よくある話ですけど軽きごとぶん投げられていきます。
スピーカー 2
ああ、それダメなやつだねやっぱりね。
ダメなやつって言い方あれだけどね。
スピーカー 1
まあまあまあ確かにね。
子供の場合は菌しちゃいますね。
大人だったら全然それぐらい大したことないんですけどね。
スピーカー 2
そうそう。
別にいいかなってなっちゃうんだけど、やっぱりほら。
なんかこう除菌とかが叫ばれてるこの世の中じゃないですか。
スピーカー 1
うーん。
スピーカー 2
やっぱりそういうところではやっぱり、そこはまず選択肢から外れればね。
スピーカー 1
それが超音波式でございました。
そして次は加熱式。
加熱式はいわゆる加湿器からスチームみたいなのがモワーって出てくるあれですね。
あれはポットにタンクにセットした水をヒーターで直接加熱し、水を蒸気に変えてスチームに変えてスチームの状態として空間に放出します。
15:02
スピーカー 1
これは蒸気が高温になる、当たり前ですけども高温になったりするので、粗雑な作りですと蒸気口のところから熱いっす。
スピーカー 2
あーなるほどね。
スピーカー 1
もしホネスとの子供が加湿器の前でローリングそばとしたら顔のあたりに熱い蒸気が当たります。
スピーカー 2
まあそうなっちゃうよね。
スピーカー 1
まあまあそこそこ質がいいものは熱いまま出るのではなく冷ますための空間を用意したりするのでそこまで熱くはならなかったりもしますけども、それでも弱点が出てくることとして、蒸気はそこまで遠くに行くことができないので、
加湿器の真上がかびるという事件が発生しやすいものです。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。
スピーカー 1
壁際に置いていて一シーズン過ぎたらここだけなんかかびってね。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そういう事が起きやすいのが加熱式でございます。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
そして三つ目が気化式。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
気化式は超音波を当てることもなく、
うん。
ヒーターで加熱することもなく、
うん。
風を当てて蒸気に変えます。
これは自然蒸発なんですね。
スピーカー 2
あ、だからなんかこう極端に言えば濡らしたタオルを干してるみたいな。
そういう事です。
それをなんかエアコンの風当ててますみたいな感じで。
そういう事です。
スピーカー 1
蒸気になるっていうとまたちょっと語弊があるんですけども、
乾いた空気が目の前にあれば、
乾いた空気に水分が移っていく。
それが気化式なんですね。
うん。
なのでエネルギーが少なく運用できる。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
省エネ。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
それが気化式のメリットですね。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そして冒頭に言った超音波式と違って、
うん。
水分だけが空気に吸われていくので、
うん。
雑菌は置いてけぼりです。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
あとは大抵の場合空気清浄機と一緒になっているので、
うん。
空気清浄機のフィルターを通す事が多いです。
スピーカー 2
ほうほうほう。
なので綺麗でありやすいはず。
スピーカー 1
はずなのね。
はず。
空気清浄機の場合は空気清浄機のフィルターをそんなにこまめに掃除していない人が多いので、
うん。
スピーカー 2
結果として汚い。
駄目じゃん。
スピーカー 1
駄目なやつじゃんそれ。
それはでもメーカーのせいじゃないんだ。
そうね。
スピーカー 2
メーカーのせいじゃないんだとこれから紹介していくパナソニックとシャープは弁明します。
まあ、だってそこのメンテナンスは買った人が行うべきものだし。
スピーカー 1
それはユーザーの責任だ。
ユーザーの責任なんだよ。
スピーカー 2
まあ、気候上ね。
スピーカー 1
変な臭いがしても俺たちのせいじゃねえんだよ。
スピーカー 2
俺に言うてんのかそれ。
なんか気になるんだわ臭いが。
まあね、わかりますよ。
スピーカー 1
という3つの方式がございます。
ちなみにうちは、
スピーカー 2
まあその気化式か加熱式で迷ったというか、
まあ選択肢がその2つに最初の時点で調べられ、
18:01
スピーカー 2
気化式はね、もうだから持ってたから。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
シャープの空気清浄機の中に入ってたから。
気化式じゃなんかあんま効いてる気しねえなってことで加熱式にした。
なんてことでしょう。
いや、効くんだと思うよ。
でも加熱式買って、
まあやってみたら、
ゾウジル氏のやつはね、やっぱり1回沸騰させたやつを65度ぐらいまで冷まして蒸気として出すやつだったんだけど、
あのね、普段ってマンションって最近もう24時間換気みたいなのが入れっぱなしなんですよ。
その状態だと結露しないわけ。
要は部屋の中が。
もうここ何年も窓にね、結露がついてるのを見てないんだけど、
スピーカー 1
それつけた日の朝、もう窓一面結露あったね。
びっちゃびちゃ。
しょうがないよね。
スピーカー 2
まあまあまあ、それだけね、解析されてるっていうことなんだろうけど、
あ、じゃあやりすぎるとここまでびっちゃびちゃになるんだな。
スピーカー 1
まあね。
スピーカー 2
だからちょっと限度をね、フルパワーでやってたんで、
抑えて運用はしようかなっていうふうに思いましたけど、
でも、まあ逆に言うとちゃんと加速されてるってことですから。
だからあれだね、さっき言ったようにその上だけかびるみたいなことはちょっと避けなきゃいけないですからね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
そこはちょっと運用考えないとなと思いますけど。
スピーカー 1
まあ、3つの方式を挙げました。
3つの方式を挙げて、基本的にはお好みです。
はい。
はやつを聞いている人、お好きなものを買っていただければ、それで困ることはございません。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
超音波式で雑巾ごと、水分が飛んでいっても、気に入っていればOK。
スピーカー 2
ダメだろ。
スピーカー 1
寒熱式で一つシーズン明けに、天井がかびていても、気に入っていればOK。
スピーカー 2
ダメだろ。
スピーカー 1
気化式でだんだん臭い匂いが出てきても、気に入っていればOK。
そう、それが貸し付けなんですね。
スピーカー 2
ダメだろ、それ全部。
スピーカー 1
え?
スピーカー 2
いいかなと思ったけど、ダメだろ、それ。
スピーカー 1
まあ、あれなんです。
いろんなメーカーが発売しておりまして、それぞれ自分の得意な分野を使って、それぞれの貸し付けを作っているわけですけれども。
そうだね。
まあ、これが見て面白いことに、いろんなメーカーが、我が社の製品、我が社の製品と言いたいがばかりに、
この方式はダメだ、この方式はダメだ、この方式は最高だ、この方式はダメだ、うんこだ、なんだくせえ、くせえ、かびる、雑巾まみれだ。
もう意外です。
もうこんなにもう下品な市場は僕初めて見ました。
スピーカー 2
まあ、あのお聞きの皆さん、今KOUHEIさんがね、結構ボロクソに言ってますけど、これマジですからね。
いや、だから僕も最近調べたからわかるんだけど、やれ、うちはハイブリッド式だ、だのね。
21:01
スピーカー 2
なんかそこには大体書いてあるんですよ、それぞれ3つの方式のメリット、デメリット、みたいなこと書いてあるんですけど、
うちの製品はデメリットありません、みたいに書いてあるんだけど、いや、そんなことはねえだろうみたいな。
そんなね、そんなサイトが横行してるんですよ、メーカーさんのサイト。
どれを信じればいいんだと、本当に。
まあ、でもいずれにしてもメリット、デメリットあるわけだから、結局。
スピーカー 1
ただね、最高の製品は買い過ぎにおいてはございません。
スピーカー 2
そう、ないんだよね。
スピーカー 1
メリットとデメリットがあるということをご理解して書いていただきたい。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
そんなわけで、今日はちょっと、まあ、ほねさんは最近調べたということなんで、ひょっとしたらわかるかもしれない。
今日の素敵なクイズたち。
スピーカー 2
やった。
スピーカー 1
私が今日、今からこれからいくつかのメーカーの商品を名前をあげます。
そっち?
はい。それぞれ何方式なんでしょうか。
絶対わかんねえ。
スピーカー 2
お、受けてたと。
スピーカー 1
まあ、商品名からわかってしまうパターンもあるので、どちらかというとメーカーのイメージからさせていただきたい。
もう当たるなんて信じちゃいない。
もうこのメーカーだったらこれやりそうだなって雰囲気からさせていただきたい。
OK。
そんなわけで、最初はヒントがありそうな部類から。
1社目は、パナソニックさんです。
パナソニックは、機械式でしょ。
当たりです。
そうです。パナソニックはヒーターレス機械式貸し付き。
出しておりまして、だいたい2万2千円前後で販売しております。
スピーカー 2
そこそこの値段するね。
スピーカー 1
続いては、シャープです。
スピーカー 2
シャープ機械式だよ。
スピーカー 1
当たりです。
スピーカー 2
これはもうだって持ってたからね。
スピーカー 1
そうだね。シャープはプラズマクラスター貸し付き。
こちらも2万円前後で販売しております。
そこそこ高いね。
そして3つ目。これは難しいぞ。
増印魔法瓶。
スピーカー 2
加熱式です。
確実に加熱式ですね。
スピーカー 1
そうですね。増印魔法瓶はスチーム式貸し付き。
こちらもだいたい1万8千円前後で調べると出てきますね。
そうですね。
そして次は、タイガー魔法瓶。
スピーカー 2
加熱式ですね。
スピーカー 1
当たりですね。素晴らしいですね。
今日の正答率半端ないですね。
似た者同士のゾウとトラ。
やはりこちらもスチーム式を出しております。
スピーカー 2
もちろん魔法瓶ですからね。
スピーカー 1
こちらもだいたい1万8千円前後で売っております。
じゃあここでちょっと変わりだね。
オムロン。
スピーカー 2
オムロン?
スピーカー 1
オムロンのパーソナル保湿器。
スピーカー 2
オムロンはね、これは加熱式だと思う。
スピーカー 1
当たりです。素晴らしい。
スピーカー 2
金巻き散らすことオムロンは多分しないからね。
スピーカー 1
イメージ。
スピーカー 2
イメージ。
スピーカー 1
オムロンはこちらも実は販売は終了してないです。
24:00
スピーカー 1
生産は終了してるんでもう無くなるんでしょうけども。
パーソナル保湿器。
ちょっと前に僕が話をしたカトリ君が使っているやつです。
スピーカー 2
個別でできるやつね。
スピーカー 1
そうなんです。ちょっと変わっていて、
パーソナルっていうだけにあって、
家族向けでなく一人向けなんですよね。
枕元に照射するという、
やや美顔期のノリが乗っているというのがオムロンの製品です。
スピーカー 2
肌ももちもちになりますみたいな。
スピーカー 1
肌もちもちになります。
そして次のものは、
アイリス大山。
アイリス大山。
難しいでしょこれ。
スピーカー 2
これは難しい。アイリス大山は、
加熱式。
何?気化式?
スピーカー 1
アイリス大山は、超音波と加熱式のハイブリッド方式です。
スピーカー 2
俺がさっき調べたやつだ。
スピーカー 1
アイリス大山のサーキュレーター加湿器。
こちらも2万円前後ですね。
スピーカー 2
そうか。出てたわ。
そこで比較表見たんだ俺。
なるほどね。
スピーカー 1
ここまでで大体の前振りでございます。
スピーカー 2
前振りなの?ここで。
スピーカー 1
超音波式、加熱式、気化式、一応3つ出揃いまして、
大体お値段は全部2万円前後なんです。
これが加湿器の市場価格と言えるんでしょうね。
スピーカー 2
そうだね。大体それくらいだったね。
スピーカー 1
ここまで来て、残り2つ。
まだ2つある。
こちらからは、方式とお値段感を当てていただきたいと思っております。
スピーカー 2
何の番組なんだこの番組。
スピーカー 1
当たるかな?当たるかな?
スピーカー 2
よし、来い。当ててやろう。
スピーカー 1
1つ目は、バルミューダ。
バルミューダ・ザ・レインです。
さあ、何方式でしょう?
さあ、おいくらなんでしょう?
バルミューダね。
げん君もクイズをハラハラと見守っておりますよ。
当たるかな?ホンネスと。
聞かれたでしょ。
当ててくれよな。
スピーカー 2
社長見てるからな、これ。
スピーカー 1
この間、この間、長野、都学誌連れてって言ったやつだろ。
当ててくれよな。
言ってねえわ。
一緒にカレー食べた仲だろ。
当ててくれよな。
スピーカー 2
バルミューダなんだったら、
これは、
加熱式で、
4万5千円。
スピーカー 1
惜しい!
スピーカー 2
惜しい!
何?何?
スピーカー 1
答えは、バルミューダ・ザ・レインは、
気化式で、
4万6千円です。
惜しい!
金額は近いとこ行ってた。
スピーカー 2
気化式かい。
気化式でした。
気化式に行くか、そうだよな。
スピーカー 1
そして最後の問題です。
はい。
ダイソンは何でしょうか。
スピーカー 2
ダイソンは、ダイソンこそ気化式でしょ。
もう強靭な気化式じゃない、これは。
27:02
スピーカー 2
気化式で、
スピーカー 1
お値段は?
スピーカー 2
5万3千円。
残念!
スピーカー 1
これ大幅に外したパターンだな。
ダイソン、ダイソン、ハイジェニックミスト。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
超音波式で、
スピーカー 2
嘘でしょ?
スピーカー 1
3万9千円です。
3万9千円か。
やはり、さすがのホネストの絵でも、
ゲン君と、
害死は当てれませんでしたね。
スピーカー 2
これ分かるでしょ?
スピーカー 1
これの、その、検討の中には入ってないってこと?
そうだね。
スピーカー 2
もうだって3万超えるのなんて、買えない買えない。
そんな。
スピーカー 1
途中言いましたけども、
日本メーカーが出す市場価格観の、市場相場価格観の倍を攻めるのがバリメダとダイソンです。
スピーカー 2
そうだね。
そうか。
いやー、でもさ、
超音波式に、
3万9千円は出せないって。
スピーカー 1
まあまあまあ、しょうがない。
ダイソンの補足をしましょう。
お願いします。
便宜上超音波式と言いましたよ。
スピーカー 2
便宜上なの?
スピーカー 1
言いました。
言いましたけども、
ダイソンは、
ウルトラバイオレットクレンズテクノロジー方式なんです。
スピーカー 2
はてなばっかりだわ、今。
なんて?
ウルトラバイオレット?
何?
スピーカー 1
曲名かなんか?
ウルトラバイオレットクレンズテクノロジー方式なんですね。
スピーカー 2
クレンズテクノロジー方式。
なんじゃそれ。
聞いたことねーわ。
スピーカー 1
便宜上分類すると超音波式になるんですけれども、
もうその辺の、
アイリス・オヤマとかがやる超音波式と一緒にしないといけないというね。
スピーカー 2
もうその辺のって言わないであげて、それ。
そういうのとな。
スピーカー 1
そういう話なんですよね。
スピーカー 2
一線を隠してるわけね。
そのウルトラバイオレットテクノロジーなんじゃみたいな。
一線どころじゃない。
スピーカー 1
三線ぐらいカクカク隠してるよね。
スピーカー 2
三線も隠してるの?
隠してますよ、もう。
どの三線だろうな、それ。
スピーカー 1
まあまあ、そんなわけでね。
今日は、時間が許す限り、
ダイソンの製品とバルミューダのゲン君のザ・レインという製品を
横並びに比べながら話していきたいと思っております。
スピーカー 2
ザ・レインって聞いてたらなんかすっげー部屋の中びちょびちょになりそうだけどね。
スピーカー 1
まあ、途中三つの方式、超音波式、加熱式、効果式と挙げましたけれども、
まあ言いましたよね。
この三つの方式は一長一短なんですよ、まさしく。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
どれがいいとは言い切れない。
お互いがお互いのことを傷つけ合っているのがこの歌詞付きの至上なんですけれども、
このバルミューダとダイソンもお互いをお戦いで削り合っている、傷つけ合って、
うちの方式が最高っすっていう風に言っております。
はい。
じゃあ、ホネスト的にはどっちが疑わしいですか?
効果式と超音波式、どっちが疑わしいですか?
スピーカー 2
疑わしい方で言ったら、俺は超音波式だけどね。
スピーカー 1
なるほど。ダイソンに喧嘩おりますか。いいですね。
スピーカー 2
別に、うっちゃいないけどね。
30:04
スピーカー 1
ダイソンは、分類すれば超音波式です。
ただまあ、ダイソンの言い分からしましょう。
ダイソンの言い分からすると、これまでの歌詞付きにはこんな課題があるよという一言をちょっとご紹介させていただきたい。
わかりました。
ホネストが持っている、効果式歌詞付き。
もう最近使わないのかもしれないけども、
効果式歌詞付きは、濡れたスポンジフィルターから水を蒸発させて放出しますよね。
はい、してます。
そのスポンジフィルターは、細菌の温床となることがあります。
スピーカー 2
まあ、なんとなく感じてますよ。
スピーカー 1
だから臭いんじゃないですか。
今、ずぶとい矢が刺さった気がする。
スピーカー 2
なんとなくは、分かってたんです?
スピーカー 1
まあまあ、事実は分かりますよ。ホネスト家の空気清浄機の事実は分かりませんけども、
ダイソン的にはそう思っちゃいますよと。
スピーカー 2
そうだよね、はい。
スピーカー 1
そして、ダイソンは思います。
ダイソンは、象とか虎とか気にしてないから、あんまり言いたくはないんですけども、
スチーム式歌詞付きは、高温のスチームを作るには、多くのエネルギーを必要としますよね。
スピーカー 2
まあ、デメリットで書いてあったわ。電気代高いって。
スピーカー 1
電気代高いんじゃねーすか。
そして、このダイソンのようなパワフルな送風力を持っていない限り、部屋を均一に歌詞することはできないんじゃねーすか。
スピーカー 2
2本目の矢が。
なるほど。
スピーカー 1
家族を守りたいと、家族3人皆を保湿したいと思ったのかもしれませんけれども、
あなたの家で保湿されるのは天井ですわ。
最終の矢が。
これが、参戦を隠した理由か。
スピーカー 2
なるほど。
まあ、痛いところ全部ついてきますな。
スピーカー 1
ダイソンは違います。
だが、ホネスが疑う一般的な超音波式歌詞付き。
まあまあ、つまりは大体アイリス及の話ですわ。
スピーカー 2
かわいそうに。
スピーカー 1
これは、最も危険な歌詞付きだと言われています。
スピーカー 2
はい、言ってましたもんね、最近ね。
スピーカー 1
内部の水が適切に処理されないので、細菌が繁殖しやすく、繁殖したままそのまま室内に放出されることがあります。
アイリス及さんはその辺どうお考えですか?
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
売れればいいんですか?
スピーカー 2
いいんですか?
スピーカー 1
ダイソンはそうは思いません。
はい。
33:00
スピーカー 1
ダイソンハイジェニックミストは、ウルトラバイオレットクレンズテクノロジーがミストを放出する前に、タンク内の水に潜む細菌を強力なUVシーライトでくまなく直接照射し、3分間で除菌します。
こうして細菌が取り除かれたミストを作り上げるんですね。
スピーカー 2
じゃあもう、ダイソンの過失菌の中に入っている水は常に除菌されている状態だと。
スピーカー 1
除菌します。先ほど言いましたね。超音波方式は最も危険だと言われてますけども、最も危険なのは何度も処置もしない、ただ超音波を当てるおざなりな過失菌のことを指しています。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
ダイソンはミストを作る前に、ウルトラバイオレット、紫外線を照射します。
スピーカー 2
なるほど。だからウルトラバイオレットなのか。
スピーカー 1
紫外線を3分間照射します。
これによって水の中の細菌を取り除くんですね。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
そして取り除いたものを、ダイソンですから、いつものダイソンですから、信じられないほどのハイパワーで超音波分離し、ついでに遠心分離し、周りの空気と分離された空気中に存在する雑菌も分離した上で放出します。
ダイソンって凄いんだな。
そしてこのダイソンハイジェニックミストは、いわばダイソンの扇風機とほぼほぼ同じような形状をしています。
あの扇風機と同じ、羽のない扇風機と同じようなテクノロジーによって、遠くに放出するんです。
スピーカー 2
過失された空気をね。
スピーカー 1
ええ。天井をひたすら過失するそんなことはございません。
8畳程度の部屋ならば全面的に、端から端まで届かせることができる強力な過失機なんですよと。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
そういうものでございまーす。
スピーカー 2
うーん、グーの音も出ないね今。
スピーカー 1
そして私から一言。
一応、一丁行ったんだっていうところに落ち着かせるために。
消費者レビューを見ました。
風が当たるとちょっと寒い。
スピーカー 2
そう書いておりました。
ビビタルデメリット。
そうか。それだからホット&クールリンクに過失機つけちゃえばいいんじゃないの?
え?
スピーカー 1
一応そういう機能もあるんすよ。
あ、あるんだ。
36:00
スピーカー 1
ピュアホット&クールリンクにもあるんですよ。
ピュアがついてるやつはまあまあそういう感じにもあるんです。
スピーカー 2
なるほどね。ピュア付きのやつはついてるんだね。
スピーカー 1
まあまあでもそれって加湿空気清浄機をホネスが持ってるシャープのやつとほぼほぼ同じような売り方なので。
過失機は過失機で売りたいっていうメーカーの売りたい心を忘れないであげてほしい。
スピーカー 2
ごめんごめん。
そこを切っちゃダメだよね。
スピーカー 1
忘れないでほしい。
スピーカー 2
忘れない忘れない。
スピーカー 1
そしてお時間が許す限りで、ゲン君の製品をご紹介したい。
レインね。
ゲン君が作ったバルミダ・ザ・レイン。
こちらは空気を洗う過失機です。
気化式です。
どうですか気化式疑ってますか?
スピーカー 2
まあ疑っちゃいないけどね。
スピーカー 1
疑っちゃいない?
スピーカー 2
疑っちゃいないけどなんか本当に過失されてんのかなって思う時はあるよね。
スピーカー 1
シャープのことを信じてくれてないのかな。
スピーカー 2
いや信じてないわけじゃないのよ。
信じてないわけじゃないんだけど、なんだろうね。
なんか信じてないんだろうね。
スピーカー 1
つれえ。つれえわ。
リアルにつれえわ。
スピーカー 2
違う違う違う。
別に結論までしてくれとは言わないんだけど、
なんかこう目に見えて過失されてるなっていうのがあんまり感じられないのよ。
ごめんごめんなんかね。
だからなんか本当かなとは思ってるよ。
スピーカー 1
まあおそらくゾウちゃんやトラちゃんの過失機を使ったことがある人は感じるでしょう。
あいつらはとんでもねえ量の状況を放出するんすわ。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
もうなんでも言ってますけど愛されたいんすわ。
チーム作ってますぞ。
スピーカー 2
だからそういう意味で言うと目に見えるものを信じがちっていうのと
自分が買ったものを否定したくないっていう気持ちで今動いてると思う。
それは間違いない。
スピーカー 1
もうアピールがすげえからもうびっちゃびちゃになるまでもういいもういいって言うまでひたすら蒸気ですからね。
スピーカー 2
やりすぎ感はあるよ今のやつは。
スピーカー 1
でも絶対さ水分多いほうがいいじゃんって。
スピーカー 2
でカビて後でまた後悔するっていうタイプだからね。
スピーカー 1
だってあの時あんなに褒めてくれたじゃないか。
そうだったわ。
だってホネストがもっと出せもっと出せって言うから。
スピーカー 2
そうだねごめんね。
スピーカー 1
天井カビちゃったごめんだぞ。
スピーカー 2
いいよ俺のせいだから大丈夫だよ。
スピーカー 1
もうなんかそんなことするとねパパおかしい。
パパは過失機と喋っとる。
スピーカー 2
やべえやつじゃんもう。
39:00
スピーカー 2
違うわ喋んないわそんなの。
スピーカー 1
まあまあ時間も少ないんでね。
ザ・レインの話をしていこうかと思いますけども。
改めて出しておきたいのが加熱式ってすごい目立つやつなんですよ。
蒸気出してますっていう感じね。
対して超音波式っていうのと気化式っていうのはあんまり感じないんですよね。
蒸気出てるっていうの。
スピーカー 2
ないない全然ない。
スピーカー 1
でケン君はそう言われるのが嫌なので前振りをしています。
スピーカー 2
前振り。
スピーカー 1
どういう環境が過ごしやすいんでしょうか。
空気が乾燥しているとウイルスが活性化します。
スピーカー 2
します。
スピーカー 1
かといって多湿状態ではカビなどが繁殖しやすくなります。
スピーカー 2
なります。
スピーカー 1
加熱器を使わなかったら空気が乾燥してウイルスが活性化してホネストジュニアが危険な状態になるね。
かといって象印みたいなやつのスチームをバンバンタクと多湿状態になってカビなどが繁殖しやすくなってホネストのオタクがピンチを迎えます。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
ゲンはそういうの嫌だ。
ウイルスなんか会いたくないしカビなんかもごめんだ。
ゲンは気化式を選ぶ。
なぜ気化式を選ぶのかというと、気化式は人が快適だと感じられる約50%の湿度を自然に作り出すのに向いているんです。
へー。
約50%の湿度が部屋や家具の良好な状態を維持するのに適した湿度なんですね。
スピーカー 2
そうなんだ。
スピーカー 1
ゲンは人も部屋も家具も良好な状態にしたいんですよ。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
ゲンは家電作ってるから。でも家電なんだけどもインテリアだと思ってるからね。
スピーカー 2
そうか。
スピーカー 1
というわけで気化式を選んだわけです。
その空気の洗う仕組みは、このザ・レインってやつは壺みたいな形してるんですわ。
壺?
壺。ドラクエに出てくるのかっていう感じの壺。ゼルダに出てくるのかっていう壺。
スピーカー 2
割りたくなっちゃうけどね。
スピーカー 1
でもそういうフォルムの壺。
あれに壺の覗き込むところあるでしょ。
通常だったら水とか鉢植えとか入るあそこ。
あそこにコンパネ系があるんですね。
コントロールするためのボタン類とか画面表示の部分があそこに全部覗く形であるんですよ。
スピーカー 2
じゃあ穴は開いてないんだ。
スピーカー 1
穴は開いてない。今湿度何十%みたいなことが書いてるんですよ。
そこを触れるとピッとなってスタートするみたいなことなんですけども。
42:02
スピーカー 1
さらにはそこの画面のところに向かって直接水を注いであげる。
そういう方式で壺の一番深い底面のところに水が流れていくっていう形なんですね。
スピーカー 2
上から流し込むだけなんだ。
スピーカー 1
画面に向かって上からシャーって。
スピーカー 2
壺じゃん。
スピーカー 1
壺なの。弦の壺なの。
すごい色々聞こえてきそうだけど。
あっそう。
スピーカー 2
そうなんです。
スピーカー 1
この弦の壺は一番底面のところに水タンクになっている形になるんですけども。
水タンクになっている。
そして壺の一番底の側面。
ここには吸気口があるんです。
空気を吸い取る口があるんですね。
吸い取る口があって壺の底面から空気が吸われ、
そこから壺の上の方に向かって空気が出てくる。
スピーカー 2
そういう形なんです。
なるほど。
スピーカー 1
なので、乾いている空気がそこから吸われて上から潤った空気が出てくる。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そういう形になっておりで、何を言いたいかというと、
これは奇しくもダイソンの掃除機とほぼ同じ形。
羽のない扇風機状態なんですよ。
スピーカー 2
そうか。そうだね、確かに。
スピーカー 1
空気清浄機、よくあるシャープやパナソニックのやつは、
フィルターが前面についており、前面から斜め前に出てくるであるとか、
上から斜めに放出するという形なんですけれども、
弦のやつは、水を入れる口も、
加湿された水が出てくる口も、空気が出てくる口も全て上に集約するんですね。
スピーカー 2
すごいね。
スピーカー 1
なので、置く場所が左右されづらい。
ということと、それは置く場所の部分なんですけれども、
どうやってウイルスを除去するかというと、
途中で言いましたけれども、空気を送り出すための扇風機と同じ機構があるんです。
この扇風機の機構がフィルターを持っている。
このフィルター自体が陽菌酵素という酵素をコーティングされているんですよ。
スピーカー 2
フィルター自体ね。
スピーカー 1
フィルター自体が。
この酵素が空気中のウイルスと細菌を除去して、
その上で気化して放出していく。
これはダイソンの、先ほどの紫外線と違って、紫外線はもう細菌を殺すということをしますけども、
こちらも同じように除去するということはするんですけども、どちらかというと時間がかかります。
時間がかかる部分については、気化式がゆっくりと出ていくという部分のところとバランスを保って除去していきます。
なるほどね。
45:01
スピーカー 1
なので一応、原訓調べでは、この抗菌酵素のフィルターを通して、
約30分で空気中の85%以上の粒子細菌というものを除去することができますよというようなことを申し上げております。
なるほどね。
そういう形でやっているので、同じような様々な回席と一緒にしないでくれよなと。
なるほど。
スピーカー 2
温かい目で見守っております。
スピーカー 1
うん。
ただしデメリットは国内で一番高いです。
スピーカー 2
まあね、4万6千でしょ。
スピーカー 1
象印を買った後にタイガーも買えます。
そうだね。
スピーカー 2
2倍以上だもんな。俺が買ったやつの2倍どころじゃないよ。だって。
2点数倍っちゃうね。
僕だって1万…まあ安くなってたんで1万3、4千ぐらいだったんでしょ。
ああ、3台買えそう。
スピーカー 1
3台買える。3部屋いけんのよ。
あらあらあら。象と虎とあと何買おうかな。
スピーカー 2
そうだね。結構色々買えちゃうからな。金額的にはやっぱりそうなんだよな。
スピーカー 1
まあ、もう買ったんならその象がぶっ壊れるの待つよ。
まあ、そうね。
まあ、というわけでお時間もすごくなくなってきたんで中途半端ですけれども、ここでブツッと切っていきたいと思います。
はい。
今日は貸し付きのお話でした。
スピーカー 2
はい。ありがとうございました。
エンディングです。
まあね、貸し付き…多分今の時期まさに買われる方って多いと思うんですよ。
まあ、寒くなってきて皆さん徐々にね、暖房そろそろつけるかとか、あとはこたつつけるかとか色々あると思いますけど。
あとは特にマンションとかだと火を使う系の暖房器具がNGだったりするとこもありますからね。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
そうするとさ、昔みたいに実家で石油ストーブつけて、それで石油ストーブっていうのを今、上に夜間置いてさ、そこで蒸気出て、とりあえずいいよねっていう状態がなかなかしづらいわけじゃない?
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
だからそうなるとやっぱりどうしても貸し付きあった方がいいよね。
ってなると、まあ今ね、それぞれいろんな方式、小平さんから紹介ありましたけど、どれが一番自分に合ってるのかなっていうのを考えながらね、決めていただければいいかなと思いますけれども。
48:01
スピーカー 2
そうですね。
まあでも家の中まとめて全部バルミウダでもいいんじゃないですか?
スピーカー 1
バルミウダそこまでカバー範囲広くないっていうのもある。
そうね。
一部屋一坪かなっていう感じかな。
スピーカー 2
めっちゃ高いじゃん。
それだったらもう、あ、でもな、それだったら大金のエアコン買った方がいいって言おうとしたけど、大金のエアコンの方が圧倒的に高いわ。
スピーカー 1
圧倒的に高いからな。
スピーカー 2
1畳2万だもんね。
スピーカー 1
ピチョンくんめっちゃ高いからな。
スピーカー 2
2畳分で、3畳分くらいで買えるのか。貸し付き。
こういう値段の話すると急に僕が貧乏っぽくなっちゃうからちょっと。
まあまあ、そうは言ってもですね。やっぱりこの時期、僕みたいに何度も何度も風邪をひくっていうことをしない方がいいと思いますんで。
ぜひ貸し付きはね、ちゃんと検討した方がいいと思いますけど。
まあそんなわけでね、皆さんの今の過失状況なんかね、ありましたらお便りで募集しておりますので、お送りいただければと思います。
お便りは番組ホームページのお便りフォームからお送りください。
番組ホームページはハリモン通信部で検索するとアクセスしていただけます。
ツイッターをご利用の方はハッシュタグハイツーを使ったツイートも募集中です。
皆さんからのメッセージお待ちしております。
そんなわけでハリモン通信部、今日は33回この辺で終わっていこうと思います。
また次回お会いできればと思います。
お相手は私、ホネストと、コヘイでした。
スピーカー 1
さあ皆さん次回までごきげんよう、さようなら。
スピーカー 2
また来週。
50:00

コメント

スクロール