1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.21|SDGsってなんですの?
2019-09-22 44:01

EP.21|SDGsってなんですの?

第21回放送です。本日は少し難しいお話かもしれません。最近様々なところで聞くようになってきたSDGs。その話が出るたびに「あ〜、あれね、なんとなくはわかるよ」と聞き流している人、多いんじゃないでしょうか?SDGsはいつからできたのか?そもそも何の略なのか?何をすることなのか?そういった基本の「き」をお話ししています。SDGsについて考える45分。ぜひお聞きください。

▼流行りモノ通信簿(#ハヤツウ)ではみなさまからのおたよりを募集しております。
WEB|https://kohehone.com/
MAIL|hayarimonopc@gmail.com
Twitter|@hayatsu_podcast

00:12
皆さんこんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は、身近な変容テーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日も骨祖と小江でお届けします。
はーい。
そんなわけで、小江さん。
どうもです。
今日は21回目ですか。
うん。
9月も10番、もう下旬ですかね。
はい。
最近、テレビでバチェラーのCMやってるの見ます?皆さん見ます?
見る見る。バチェラー見るよ、CM。
我が家もバチェラー見出しまして。
うわ、出た。なんだよ、ダメかよ。
あれAmazonプライムだっけ?
プライムビデオで。
あ、プライムビデオの方。はい。
見始めたのは、バチェラーシーズン3が公開開始になりましたっていうんで、3本分かな?
エピソード3までまとめて公開されててっていうタイミングで見てて。
で、配信日的にも今週ぐらいから毎週1本ずつ増えていくみたいなペースで本格配信が始まるみたいな頃合いのはずなんですけども。
なるほど。
なんかネット番組って感じがするよね、あれ。そういうネット番組って感じするよね。
テレビじゃなかなかできないでしょ。
まあね、コンプライアンスとかそういうのもあるのかもしれないけども。
結構ギスギスというかさ、あれもシナリオなんだろうけど、こんなこと言っちゃうと冷めちゃうけどさ。
でも取り合いじゃん、要は。
まあね。
バチェラーの取り合いじゃん。
まあね。
それがもうドロドロしてるんでしょ、要は。
あの相乗りみたいにさ、「俺、かくってくるわ!」みたいな感じじゃないでしょ。
いや、正直そこまでは思ってなくてね。
まあ、ちょうどまだ3話ぐらいまでしか見てないから、あれなんだけども。
そんなに言うほど厳しいシーンはないよね、と思ってるんですよ。
あ、そう。まだ3話だからね。
たぶんね。
これからちょろちょろと前の話とか聞くと、「ああ、なかなか結構攻めたことやってるね。」みたいな。
まあ、そうなのかもしれないですね。
まあ、ただ思うのは、女の人20人が、あれ20人ってどんどん減っていくのね。
そう、わかるよ。
どんどん減っていくのよ、どんどん減っていくんですよ、皆さん。
嫌われるんでしょ、バチェラーに。
バチェラーが、「薔薇を渡した人は残れる。渡されなかった人は残れない。」みたいな。
また、「出会って初日のカクテルパーティーが終わって選ぶことに大変苦労しましたけれども、直感で決めさせていただきました。」みたいな。
03:05
5人ほど泣いて帰っていくみたいな。
初日でそこまで泣けるのか。
あとは、「それはまあまあまあまあまあ、天気の子ほどじゃないから大丈夫だな。」みたいな。
いや、その彼女たちがどれくらいの意気込みで祈ってるかだからね。
バチェラーと結婚できたら、「一生安泰。」みたいに思ってて、何とでも勝ち取ると思ってる子はやっぱり泣くんじゃない?
うーん。
まあ正直ね、僕目線ですと、嫁さんと一緒に見てて、嫁さんはやっぱり女の人の目線の話をするなと思って見てるんですけども。
そりゃそうよ。
僕は割とバチェラーサイドの目線で見ることが多くてですね。
すげえな。
そっちの方しかわかんないんだよ。
まあ男性だからね。
ただバチェラーと同じ気持ちはなかなか慣れないけど、まあまあ。
でもね、あれね、やっぱりバチェラーのシーズン3から見始めたことで、シーズン2ってどうだったの?
シーズン2の1話の半分くらいとか見たとか、ちょっとしたんだけどね。
バチェラーっていう、すごいスペックのいい男性なわけじゃないですか。
そうだね。
なんかいろんな経験あるんだねっていうのを感じるというかね、初対面20人に対してちゃんと一人一人向けたリアクションを取るみたいなことね。
これできるなって思うんですよ、普通に。
こんなんできねえわって思うんですよ。
普通に人徳の高さを感じて。
なるほど、人として出来上がってるってことね。
あんたはバチェラーだわって思うんですよね。
そうか。
俺できるかな、バチェラー。
そもそもステータスが何もないけど。
バチェラー3の友永さんはね、友永さんって人なんだけどね、あの人はね、相当のやり手だよ。
やっぱりちゃんと。
ポッドキャストやればいいと思うもん。
何?さりげなさとかがちゃんとあんの?
うーん、さりげなさは感じないかな。
バチェラーだもんね。
その人それぞれに対するちゃんとした返答をするというか、真正面の回答をちゃんとするっていうのはね。
なるほど。
僕がするだろうみたいな回答の450%くらいの回答を毎回するんだよ、あの人。
マジ?みたいな。その回答出る?みたいな。
450%いっちゃう。相当な回答だよ、それ。
だってあのペースでできる?覚えてないよ、この人のことみたいな。
あ、そうか、20人いるからね。だから20人って要はあれだよね、小学校のクラスの人クラスの中にいる女子くらいってことだね。
全員毛玉にとった状態だと思ってあげて。
そうか。
で、その人全員に気遣いのあるコメントをするんだよ。
すごいな。
で、シーズン2の人はね、サイバーエージェントの幹部だったんだけど。
それはね、なんとなく情報は聞いた。
あのね、シーズン2のバチラーはね、シーズン3のバチラーを見ちゃうとね、人としての核がちょっと低いなって思っちゃうよね。
06:07
シーズン3の友永さんはやばいって思ったよ。
え、友永さんは何をやってる方なの?
友永さんはね、え、なんだったっけかな、あの人なんか、アパレルか、アパレルじゃねえな、なんかのね、フランス留学とかでね、フランスで中学高校くらいを過ごしたみたいなね。
青年実業家みたいな話だったと思うんだけどね。
現職は正直覚えてないですけどもね。
そうなんだ。
過去最高校のバチラーはこれかって思ったよね。
はあ、すげえ。
うわ、そんなん言われたらちょっと見たくなってきちゃうわ。
人徳すげえ。
そうか、バチラー。
人徳すげえし、こいつ多分ずっとモテてたんだなってのをすげえ感じるっていうかね。
すげえ。
いや、だったら出なくていいじゃん。
いや、まあもうね、本気で結婚を見て探しに来ましたって言ってから、ああ、モテすぎるとこういうことになっちゃうんだみたいなことを思っちゃった。
ああ、なるほどね。だから、なんかちょっと、でも、女性側に邪念が生えるっていう意味で言うとバチラーでも一緒だけど。
そんなね、うがった見方しかいけないよ。
だめか。
俺はだから、こんなこと言ってるってことは俺はだから間違いにはなれないよ。
そうだよ、君はもう司会の未ださんポジションだよ。
いや、これマジすごいな、これ。
そんなんだっけ、未ださんって。
未ださん、サッシーと一緒になんかブーたれてるようなポジションの人だよ。
もうそれでいいよ。それが一番俺の身の丈に合ってる。
女性20人を選ぶなんておこがましいもいいとこだもん、そんな。
俺が。
もう、そんなね、そんな精神性ではバチラーはできない。
全部否定じゃん、俺の。
俺の全部否定されてるじゃん、それ。
そんなね、モラルとか考えてたらだめだよね。
あ、だめなんだ。だめか。
20人全員を真正面から受け止めて19人泣かせるかもしれないけどもやむなし俺の人生だからって精神性まで辿り着かなきゃバチラーにはなれないって。
そうか、だからさ、俺もう思うんだけどその平安時代とかさ、
あの頃の時期ってまあ言ったら貴族は一夫多妻制だったわけじゃない?
そうですね。
でも、あの時期にね、よく、なんか昔の日本の時代は一夫多妻制だから俺もあの時代ったらいろんな女の子とみたいなことを言う声をたまに聞くのよ。
うん。
いやでも、そんなこと言ってる人たち、まあ俺も含めて、俺は言ってないけど、俺みたいな一般人含めてあの時代に行っても一人養って精一杯だと思う。
そこは貴族設定でいいんじゃないか。
でも一夫多妻制ってやっぱり貴族じゃないとできないのよ。やっぱりどの時代も。
09:02
だから今でもやっぱりすごい人たちは愛人抱えてみたいなことを言ってるけど、まあ結局平安時代と今の時代も同じようなものだろうなと思うわけよ。
そうですか。
だからね、小さくまとまってます私は。
そうか、バジラーな。
まあ非日常感を味わうにはあのバラエティなのか何なのかわかりませんけど、ワークとして。
まああれはいい面白い番組なのかなと思いますけどね。
そうですね、まあ今日も相変わらずオープニングで話しすぎました。すっかり55分時代と一緒です。
そうですね、もう10分話してますからね。
はい、まあそんなわけでですね、今日ちょっとバジラーの話からいきなりコロッと変わるんですけど。
最近、まあちょっと今日完全にビジネス類なんですけど、
世の中で聞くようになったある単語があるんですが、
SDGsっていう言葉をですね、
おそらくビジネスマンの方、ビジネスウーマンの方々は、
まあ耳にしたことがあるんじゃないかなとは思うんですよ。
なるほど。
ただそれってね、内容わかってますかっていう。
出た、出たよ、すげえ難しい話来たよ。
そう、僕が1年に1回か2回やるビジネス擁護集みたいな話なんだけど。
ただ、このSDGsっていうのを表面的にでも、ちゃんと内容がわかっているだけでも全然違いますから。
新聞読んでますねみたいな感じになるってこと?
そうね。
じゃあ新聞読めよ。
でもほら、新聞って最近あんまり読まない人も多いじゃない?
そうだね、経験税率のおかげでさらにヘイトが高まったしね。
そうそうそう。
だから、まあそんな新聞読まない人でネットニュースだけ読んでると、
あんまりSDGsのこと自分から取りに行こうとしなかったりしますから。
なるほど。
今日はそのSDGsって聞くけど、
聞くけど、
一体何なんだろうねっていう話をね。
はあはあはあ。
ちょっと小江さんと一緒にやっていければなというふうに思っております。
はーい。
というわけで早速本編参りましょう。
というわけで。
うん。
今日はSDGsのお話をしていこうと思うんですけれども。
うん。
小江さんはSDGs聞いたことありますか?
あのー、ほんの3日ほど仕事で。
12:00
ほんの3日ほど仕事で聞いた?
3日ほど。
ちょっと特勧工事でやってくれんかって言われて。
分かりました。やりまーすって言って。
それが終わったら、もう効かなくなったというか。
あ、SDGs。
今のところ縁がなくなったというか。
ぐらいの感じですよ。
SDGsって縁なくなるとかあるんだよそれ。
もうしばらく関係ねえだろうなみたいな。
会社としてね、SDGsのことやるかやらないかみたいなところもあると思いますけど。
まあまあ、でも一般的というか、世の中大半の会社に勤めてる方も、
言ったら同じぐらいかもしくは聞いたことあるけど、
そもそもSDGsに関して仕事で別に絡んだことないよみたいな人の方が多いかもしれない。
まだね、今のところは。
そうだと思うんだけどなあ、そんな日常的にこれと向き合い続けるって、
なかなかないんじゃないかなって思うんだけどなあ。
そう、ないし、あとは僕普段のお昼にやってる報道バラエティーみたいなさ、
番組を別に見ないから、
見ないから?
そこでSDGsのことが語られてるかどうかわからないけど、
おそらく語られてないんだろうなと思ってるのよ。
まあ、日本のバラエティー的には全く面白くないもんね。
硬い話もいいとこだからね、この話は。
こんなのやらない、ハイリモン寿司もぐらいだぜ。
言うな、おい、そんなことないわ。
まあまあ、だから一般的な、例えば主婦の方とかね、
それこそ例えばフリーランスでやってる方とか、
もしかしたら仕事の関係で話聞くかもしれないけど、
一般の人がこれ知らないんじゃないかなと思うんです。
SDGsという言葉を。
で、今日はそのSDGsというものについてね、
ちょっとお話ししていこうと思うんですけども、
SDGs何の略か、ご存知ですか?
略?略は正直知らんな。
何だろうな、SDGsって何だろうな。
ごめんごめん、大喜利じゃないからね。
必死で考えたんだけども、先に潰されちゃったよ、もう。
大喜利じゃないからね。
そう言われるともう真面目なことしか言えないじゃん、もう。
もうダメだよ、何も出てこないよ。だって答え知らないでも。
SDGsって、日本語訳で言うと、
持続可能な開発目標なんですよ。
英語で言うと、サステナブルデベロップメントゴールズの略なんですね。
ゴールズなんだ。
ゴールズの最後のSが小文字のSなので、
SDGsって書くときは大文字のSDGに最後小文字でSって書くのはそういう理由なんですけど。
サステナブル、持続可能な開発目標。
15:03
デベロップ、ゴール、なるほど。
割と日本語みたいな直訳なんだね。
そのままつけましたっていう形なんですが。
これって、今回なぜ取り上げさせていただくかっていうと、
これ別に日本に限った話ではなくてですね、
この持続可能な開発目標でSDGsの取り組みは、
実は国連の開発目標なんですよ。
国連が世界でやっていこうよっていう取り組みの名前がSDGs。
この持続可能な開発って何なのかっていうところが実は決められていて、
それが17個のグローバル目標と169個の達成基準からなる開発目標なんですけど、
先ほどから開発目標、開発目標って、
何ですか?システムでも開発するんですか?みたいに思われてる方もいっぱいいらっしゃると思うんですよ。
本当だよ。お前はNTTかって思っちゃうね。
NTT馬鹿にすんなよ、おい。
この開発って、要はそういうシステムの開発とかそういうことではなく、
これね、なんて言ったらいいんだろうな。
世界を良くしていくための開発というふうに思っていただいた方がいいかもしれないですね。
ぼんやりしたな、急にぼんやり。世界を良くしていくための開発?
えーっとね。
ウルトラマンみたいな話?
あれちょっと参考になる。
シン・ゴジラで描こうとしたあれみたいな話?
そういうわけじゃない、なんて言ったらいいんだろうな。
シン・ウルトラマンがもうすぐやるからそういうこと?
分かってきた、そういうことだな。
シン・ウルトラマンのSってこと?SDGのSって。違います。
要はこれSDGの導入自体はですね、これ遡ると、皆さんご存知じゃないと思うんですけど、
2000年ぐらいに遡るんです、この一番大元で言うと。
20年近く前ってこと?
20年近く前に遡るんですが、その時はまだSDGsというものではなくて。
あったな、社会の教科書で見た覚えがあるぞ。
これね、MDGsと呼ばれるものなんですよ。
予想外なの来ましたよ、皆さん。Sに代わるMってなんだと思います?
なんだと思います?
サスティナブルから代わってMですよ。
その前だからね、サスティナブルの前だからね。
前だね、前ってことはレベルダウンしてるはずだよね、Sと比べたら。
そうだね。
持続可能ではなく。
なになに?
なんとなく続けていこうみたいな意味でしょ?
いや、そういうわけでもないけど。
違うの?できればやっていこうみたいな意味合いでしょ?
まあ、ちょろちょろやっていこう。
18:01
日本語じゃん。
これね、でも全然関係ないです。
え?2000年って言ったじゃないですか。
ミレ?嘘?そんなバカな?
そんなバカな?
いやいや、冗談だろ。冗談だろ、小泉さんよ。
当時の小泉さんだったか覚えてないけど、小泉さんよ。
これ、ミレニアムデベロップメントゴールズなんですね。
うわあ、マジかよ。Windowsじゃねえんだから。
これ、ミレニアム開発目標というのが、
これ別に小泉さんとかじゃないですからね。
2000年の9月に、実はニューヨークで開催された
国連ミレニアムサミットで採択された
国連ミレニアム宣言というのがありまして、
その国連ミレニアム宣言と、
1990年代に開催された国際会議とかサミットで採択された
国際開発目標というのがありまして、
その2つを統合して、
1つの共通の枠組みとしてまとめられたものが、
このミレニアム開発目標なんですよ。
これ、一応ミレニアム開発目標は、
2015年までにこの目標を達成しようということで
合意された取り組みなんですね。
だからもう過ぎてるんです、今の時点で。
当時の掲げたやつはもう終わりと。
終わりなんです。
だから15年計画でこういうことをやっていきましょう
っていうのが制定されたのがこのMDGsと呼ばれるものなんです。
じゃあもうPDCAのDまで終わっちゃってたんだ。
分かりづらくなっちゃうだろ。
思う存分、ドゥーしてたわけでしょ。
ドゥーはめっちゃしてたよ。
でもそのドゥーしてたことって、
多分知らないじゃん、みんな。
何してたか。
じゃあMDGsでどういう活動してたかって知ってます?
知らない。
そうでしょ?僕も全然知らなかったんですけど
これMDGsが2000年から2015年までの間に達成すべき目標として掲げた
8つのゴールがあるんですけど
この8つのゴール何かっていうと
極度の貧困と飢餓の撲滅
これ一つね。
普遍的諸島教育の達成
ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
幼児死亡率の削減
妊娠散歩の健康の改善
HIV、エイズ、マラリアその他疾病のまん延防止
環境の持続可能性の確保
そして開発のためのグローバルパートナーシップの推進
この8つなんです。
真面目だな。
めっちゃ真面目な話なんですけどね。
真面目だわ。
要はこの8つの取り組みを世界全体でやっていこうね
っていうのがMDGsで
なるほど
21:00
それぞれの8つの項目の中に
いくつかねターゲット項目と呼ばれる基準が設定されていて
例えば極度の貧困と飢餓の撲滅の中では
2015年までに1日1ドル未満で生活する人口比率を半減させましょうとか
女性、若者を含めた適切な雇用の確保をしましょうとか
あとは2015年までに飢餓に苦しむ人口の割合を半減さしましょうとか
そこら辺のターゲットが色々設定をされていて
結果的に言うとですね
先ほどの貧困に関するターゲットね
これは2010年に達成したんです
2015年には3分の1に減少するほどになっていて
これも達成しましたし
あとは初等教育の完全普及の達成とかもですね
これも世界の15歳から24歳男女の識字率が83%から91%に上昇するなど
色々とこのMDGs内容的には達成しているものがほとんどなんですよ
なるほど
その15年やってきてある程度成果が上がったよねと
これはまあ今後も続けてってよろしいんじゃないですかというようなことになりまして
このMDGsで掲げた目標をさらにブラッシュアップして
じゃあ次の15年またさらにやっていきましょうっていう風に制定されたのが
今回のSDGs
これが目標が2030年までなんですね
PDCAのルーが終わってチェックとアクションが繋がった
すごい
上手いことこれPDCA入れられないのかな
上手いことできてるぞこれ
まあでもそういうことなんですよ
だからミレニアムMDGsが終わったので
じゃあ新たな開発目標であるサステナブルのデベロップメントゴールズを決めましょう
ということで今回決められていると
これが2015年の9月に採択されましたということなんですね
すごいだな
尊いなこれ
すごいな眩しいぐらい尊いな
この取り組みって
ちょっと申し訳ないですけど2000年のその当時は我々まだ社会人じゃなかったですから
2000年か
15歳ぐらいだったんだなきっとな
そうねまだ中学生ぐらいかな高校生ぐらいですね
そうだな
こんな持続可能な開発目標とかミレニアム開発目標じゃなくてどちらかというと
ノストラダムス来なかったねって言ってる時だからね
そうだなパソコンが欲しいパソコンが欲しいよ
なんかWindows2000っていうのが出たらしいよっていう
侍魂が読みたいよ
先行者のゲームが欲しいよ
あれまだサイト残ってんのかな
変なフラッシュいっぱい見たいよ
24:00
赤い部屋は好きですか
ISDNがいいISDN見してお父さん
昔懐かしいもん番組じゃないんですよ
全部乗りましたけど
その当時我々ってあんまりねそこら辺もしかしたらテストとかで出てたのかもしれないけど
忘れてますよそんなの
開き直ったぞこのおっさん
覚えてないもん現代社会
開き直りに開き直りを重ねたぞ
そこから15年経ってですよ
今回SDGsっていうのが掲げられて進められてます
それが2015年から始まって今今年で4年目ですか
そうですよね
やってるということで
この目標に対してもちろん国連の取り組みですから
日本国としてもいろいろ取り組みをしてるわけです
17個に対して
この前のMDGsは8個の目標だったのを
今回のSDGsでは17個に増やしたわけですね
増やしちゃった
でターゲットも21個だったのを169個まで達成基準っていうのを増やしたわけです
うちの会社だったら間違いなく破綻するパターンだぞこれどうしよう
調子乗りすぎてるどうしよう
ただそれベースがMDGsのベースがあるので
これからちょっと柔軟な目標ご説明しますけど
どういう柔軟な目標があるのか
まず1つ貧困をなくす
これさっきも近しいものがありました
これいかなるところでも全ての経済の貧困を終わらせようという取り組みが1つ
そして2つ目
飢餓をゼロにします
さっき半減みたいなこと言ってましたけど
飢餓自体終わらせちゃおうと
食料安全保障と栄養改善というのを達成して
持続可能な農業を推進していこうというようなところですね
なるほど素晴らしい
そして3つ目
人々に保険と福祉を
健康な生活を保障して
全ての年齢層の全ての人々のいい暮らしを推進していこう
家電メーカーみたいなこと言うな
パナソニックか
4つ目は質の高い教育をみんなに与えましょうということで
全ての人々に包括的で公平な良質な教育を保障して
生涯にわたる教育機会を促進していきましょう
なるほど素晴らしい
あと5つ目ジェンダーの平等
あとは安全な水とトイレを世界中に普及させましょう
そしてエネルギーをみんなにそしてクリーンにしましょう
働きがいも経済成長もやりましょう
ちょいちょい家電メーカーとか住宅メーカーみたいなこと言うよね
トイレかトウトウなのかみたいなね
そうね確かにね水とトイレとかね
あとは産業と技術革新の基盤を作ろう
三菱重工かな
27:01
人や国の不平等をなくそう
これはちょっとメーカーの規模を超えちゃったな
住み続けられるまちづくりを
リクシルかな
作る責任使う責任
トヨタ自動車なのかな
気候変動に具体的な対策を
あまたつー
これもう天気のことやで
そうだねこれから晴れるよ
海の豊かさを守ろう
東京海上自動車
陸の豊かさも守ろう
久保田かなそれとも大和運輸かな
あとは平和と公正をすべての人に
また急に自衛隊のポスターみたいなこと言い出して
そして17個目がパートナーシップで目標を達成しようという
これは先ほどのMDGsでも最後にやりましたけど
みんなで頑張っていきましょうっていう話
これで17個なんですよ
そうだね大体担当が決まってるね
でまあ先ほど色々とねこの話をしている中で
後衛さんがまあリクシルだとかね
トヨタだとかっていう話をしていただきましたけど
これ実は冗談ではなくてですね
えー
先ほどの安全な水とトイレを世界中にという取り組みだったりとか
そこはですね実はもうリクシルが本当に取り組んでる
そっちかー
あそうね
リクシルがそっちかー
まあとうとうもう取り組んでると思いますけど
リクシルの取り組みなんかがですね
今国のそのサイトとかでも見れるようになっていて
要はそのトイレがきれいなトイレがない地域に
簡易的に設置できる清潔なトイレというのを
普及させる運動というのを
まあリクシルがですねお手伝いをしていたりとかするんですよ
素晴らしいな
であとはその作る責任使う責任とかね
これもまあメーカーとかいろんなメーカーさんが
あの実際に取り組みをされているんですけれども
実際に自分たちが作ったものそれを使った場合
それを捨てなきゃいけない場合に
ちゃんとリサイクルができるような素材で作られてますかとかですね
なるほど
そういうようなところを実はこの17個あるSDGsの目標に対して
各企業がですね今
うちの企業に関わる部分は
例えば2番と4番と8番と11番と13番です
みたいなのをサイトで掲げて
それに対してこんな活動をやってますよ
というのを掲示しているケースというのが
だいぶ増えてきてるんです
そうだね自慢合戦みたいなのあるよね
まあそうなんです自慢合戦なんですよ
言ってしまうとね
それをまたさらに国のサイトで全部検索できるようになっていて
この取り組みはどこの会社がどんなことやってますよ
っていうのが一応見れるようになっている
ある意味でそれは世界に発信するだけでなく
おそらく就活の時とかに
30:00
うちはSDGsに取り組んでて
こんな国の目標に対してこんなに役立ってるんです
っていうアピールとしても使われてるでしょうし
それに対してきっと就活生は
御社のSDGsの取り組みに関して非常に共感をいたしまして
みたいなところも多分出てきてる
驚異的に上辺な会話だなそれ
おいおい大丈夫か
いいんですそこら辺もう全部
だいたいほら就活ってみんな上辺じゃないですか
本気で言ってる人ってもうほんとスーパーシティしかいないと思ってるんで
やだやだ
まあでもそういう取り組みっていうのを実は企業がやってるんですね今
そうか
だからこそですよ
だからこそ大手さんの企業とかに務められてる方だけじゃないですけど
最近はこのSDGs持続可能な開発目標に対して
どう動くのか自分たちの開発してるものがどう関わってくるのか
みたいなのを考えてるみたいなことをですね
パッと言われるような機会っていうのが増えてるんだろうなという風に
思うわけですよ
なるほど大人の抜き打ち鉄道問題だね
そうなんです
自分たちの普段あんまり会社で見ないような冗長の人がですね
今何やってんの?みたいな
最近元気?みたいな
そのテンションでSDGsやってる?みたいな
そんな感じで来るわけですよ
社会人ってねだいたいそんなもんですよ皆さん
SDGsやってるってやってますって言えねえよ
割り箸はちゃんと分別して捨てるようにしてますみたいな
そういうところからなんでしょうけど
それは個人の動きですけど
それを仕事として仕事の今取り組んでる内容として
ちゃんとそういうものを考えた上でやってるかみたいなところですね
最近はちょっと上の人たちは気にし始めていると
なるほどね
いうところなんですよこのSDGsっていう取り組みは
急にコンプラの塊みたいになってきたね
そうなんですけどね
でも今ね
例えば国会やら何やらで
あとは国の動きとして
海外になんか予算をつけて
こんなサポートをしますとか
結構ニュースで報道されたりするじゃないですか
例えば飢餓に苦しむところに対して
何兆円とか何千億円みたいなところを出して
学校とかそういう整備をしますみたいなところを
大体報道されると
なんで日本はこんなに借金だらけなのに
外にばっかりみたいなことの意見も結構出たりしてるのは
ネットではよく見るんですけど
まあまあごもっともだよね
ただ一応国の方針としては
このSDGsっていうものが国会で決められてるっていうところもあるので
33:00
完全にゼロにすることはもちろんできないわけですよ
特に日本なんかは
要はG20だG7だに
名を連ねてる国でありますからね
先進国でいたいからね
そこの先進国でいたいという思いもあるし
自分たちが今までやってきたMDGsとかの取り組みもあるので
完全にゼロにするわけにはいかないっていうところもあるし
もちろん日本としていろいろサポートをしていきたい
関係国っていうところをいろいろ作っていくっていうのは
重要ですから外交に関していうと
なるほど
だからそういうところからいろんな
日本国内は借金でまみれてるかもしれないけど
そこの一部のお金を使って税金を使って
こういうような取り組みをしているというような現状があるわけなんですね
ということでSDGsについてなんとなく
本当に基礎中の基礎ですけど
そうだなぁ
これから我々はどうやって生きていけばいいんだろうな
そうなんです
降り注ぐSDGs質問
お前は今日何を達成したんだと
169のうち何個達成したんだと言われて
怖いな
いやいやお前こそどうなんだと
反論した
怖っ
まあそうね
でもこの169個に増えたこの達成目標
これね一個一個読んでいくと本当にいろんなものがあるんですけど
小さなところからでも協力できるものが実はあるなみたいなところも結構あったりするのでね
まあね
なんかね
言う会社がやること国がやることってなるからね
なんかないのかな
一人一人が日々の生活の中でなんかすると
なんかこう楽しくやれるねみたいな
そういうゲームみたいなんないのかな
まあねSDGsゲームね
SDGsゲームって何なんちゃった話だけどね
最高に叩かれそうだなそんな場合
ふざけてんじゃねえよ
でもなんだろうその再生可能エネルギーとかさ
そのまあリサイクルみたいなところとか
要は海洋の環境保全森林の環境保全生物の多様性とか
そういうところは比較的我々の一般の生活者の生活に結構密着してる部分かなというふうに思うので
やっぱりリサイクルって重要なんだなっていうようなことがここでも分かったりするしね
そうですなあ
あとはワクチンの問題とかその水と衛生の問題
世界の貧困の問題っていうところ
なかなか普段の生活で密着はしてないかもしれないけれども
まあね
そういうなんか募金を
なんかこれを買うとその一部がそれに充てられますとかっていうのでもまあいいと思うしね
個人がやる分には
そうだね
そういうところからちょっと気にしてみるとかっていうのでも
あなたのSDGsの活動にはなるわけですから
36:02
なるほど
まあねちょっと興味があるなっていう方は
ぜひこの国が出しているこのSDGsどんなものがあるかっていうところの資料がねあったりしますので
そういったところ見ていただいて
ああこういうのあるんだとか
あと最近ね多いんですSDGsのあのなんかカラフルな円のマークがあるんですけど
うん
あれをこのSDGs国連がですねバッチにして
バッチにして
そのバッチを販売したりしてるんですけど
それをつけてねなんかこうセミナーとかに来てる人
ちょこちょこ見かけるんですよやっぱり
へー
だからうちの企業はSDGsちゃんとやってますみたいな
まあそういうアピールでもあるんでしょうけど
うーん
そういうの人がちょっとずつ増えているし
特に政府の人とかと会議をするとか
会うとかっていう時にはつけてる人結構ねやっぱいますね
へー
だからうちの企業のアピールっていうところなんでしょうけど
そっかー
はい
ぜひねちょっと今日は収支難しい話ではありましたけれども
そうだね
国の動きとしてそしてあとは日本の企業としての取り組み
こんなことをやってますというこのSDGsについてお話をさせていただきました
ありがとうございました
流行り者通信簿はパーソナリティ2人が考える
面白みを優先した番組作りを行っております
番組内での商品サービスの紹介は
面白みを優先するあまり
誤り語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので
内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします
エンディングです
うーん
ねえ
このね流行り者通信簿ってこうなんですよ皆さん
スパイダーマンやった後のSDGsの話をするみたいなね
こういうすごい温度差バンババビューンってくる温度差がある番組なんですよ
マジだね
スパイダーマンのSDだったかもしれないもうもはや
トム・ホランドがーとか言ってたら翌週にはSDGsがーって
もうブレありすぎだろこれもう
何の一貫性もないっていう
そのスパイダーマンさらに一個前も経験全立がーとか
いやそれ俺悪いみたいになっちゃうよそれ
その前にプラスバーククロスターネクストがーって
そう確かにね
このガンガンガンガンみたいなこう
何だろうね
いやほんと分かんないけどでもさそうそう
あの経験全立の話したじゃん
その時にさスキミバーガーの話した
その放送の直後に
マックがさ
テイクアウトでもイートインでも金額変えません宣言をした
39:02
あーそうだね
本当にタイミング的には数日の差だったね
いや本当にギリギリだったなと思って
あれなんかその後に放送してたら
なんかこいつ何もわかってねーみたいな人になっちゃってた
ギリギリのところでしたけど
そうだね
でもやっぱり残り1ヶ月なんて各社がね
考えるというかその施策を出すタイミングだったから
まあ良かったのかなとは思いますけどね
まあね大変だよね経験全立ね
もうおじさん今死にそうっすよ
いやそうだよねそう思うわ
だってもう残り1週間ちょっとでしょ
そうなのなんか大変だよね
本当にこれは本当に初パーでいいのかみたいな
こう疑念がいつまで経っても消えないみたいな
いやわかるわかるし
なんか僕がびっくりしたのは
SDGsの話なのに経験全立の話になっちゃうけど
この前杉屋局行ったんだね
杉屋局
杉屋局行ったらさ店内放送で
現在は10月1日からの経験全立対応のため
店内に掲示されているプライスカードは
一部10%のものと8%のものが混在している状態です
っていうアナウンスが流れて
そうもなるわな
1ヶ月の期間かけてプライスカードを順次変えていってるんだって
分かりづらくない?こっちからしたら
これ10%になってると思って持ってったらさ
8%なんだよ
まぁでもな
だがかといって9月30日から10月1日の間に
全部変えろってやるからなもう
まぁね
もうブラック企業
深夜対応もいいとこだもんね
徹夜でみんなで変えるみたいな感じになっちゃうからね
つらすぎるからね
ドラッグストアなんてだって
だいたい店舗1店舗当たり1万点以上の
点数あるわけですから
それを頑張ろうとしてやって挙句さ
ポテトチップスの薄塩味と海苔味の
プライスが逆になってたみたいなさ
もうやだやんもうそれ
いやいやだって夜中だったんだもん見えないよ
そうそうだから
今もうだから
飲食店とかそういう
ドラッグストアも含めてですけど
みんな対応に追われてるでしょうね
そうだね
頑張ってください
早々に多分マックみたいな
打ち出し方した方がいいような気がする
一緒にしますって
スタバとかも
あれ全部やったらさ
軽減税率は何だったのかって
だから軽減税率って言っておきながら
もうその2%分の負担を
全部企業がやりますっていう
企業努力で日本国の施策を
潰すっていう方向だよねだから
やめてくれ
それは辛すぎるよ
まあそういうことも仲がいかないんで
おそらくこの前の2%8%問題は
42:00
引き続き残るんでしょうけど
ぜひね
次週はまだ9月ですけれども
その次の週はもう10月に入ってますんで
入り物通信版も10%になってますよ
何にかかる税なんだこれは
ポッドキャスター持ち帰りなのかな
そうかもしれないな
家で楽しむからねだいたい
イートインしないもんな
テンポがねえわその前に
どこだテンポは
ヨドバシカメラとかのiPhoneで
ずっと聞いてると
これはイートインかな
そもそもゼロ円だ全部
そんなわけでね
皆さんからのお便り
まだまだ募集しておりますので
お送りいただければと思います
お便りは番組ホームページでのお便りフォームから
お送りください
番組ホームページは
入り物通信版で検索するとアクセスいただけます
またツイッターをご利用の方は
ハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です
皆さんからのメッセージお待ちしております
またエンディングトークが長かったから
お便り読めなかったよ
でも次週は
お便り会ありますんでね
そちらの方でも紹介していきたいと思います
そんなわけで
入り物通信版第21回は
以上でおしまいです
また次回お会いでいければと思います
お会いでは私本田装と
コヘイでした
それでは皆さん次回まで
ごきげんようさよなら
また来週
44:01

コメント

スクロール