1. haru mamaのつぶやき
  2. 2022/12/15心療内科ってそうい..
2022-12-17 14:58

2022/12/15心療内科ってそういうものなのね

がんサポートナースの、さちこさんのチャネルの心のスポンサーをさせていただいています🙇‍♀️
↓↓↓
https://stand.fm/channels/5f5f5489f04555115db55662

#harumamaの日々のつぶやき
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f50d69f6a9e5b17f784909e
00:05
こんにちは、はるままです。
5歳のダウン症の男の子と、小学校2年生の女の子を育てています。
今日は、2022年12月15日、木曜日の会議に撮ってます。
多分今日これ、何回目だろう?
今日撮ってんの?何回?3回目か4回目か。
何回目か、今日たくさん撮ってるんですが。
この収録の前に撮ったのは、初めましての心療内科に行ってきて、
気持ちはすっきりしてないよっていう話をしたんですけれども、
戻ってきて仕事しながらね、ちょっといろいろぼんやり考えてたんですよ。
で、ちょっとしたね、自分なりの答えが少しだけ見えたので、
それについてお話したいなって思うんですけれども、
なんか勝手にね、私の中で心療内科って、
そういううつうつした気分の人とか、精神を病んでいる人を治してくれるところなんだって、
そういう技術をね、お持ちのところなんだって、
そういう先生方っていうのは、そういう技術を学んできて、
そういう技術がある方たちなんだって、勝手に幻想を抱いてたんですよ。
今のところ、私が経験してきてる心療内科っていうのは、2件あるんですね。
2件心療内科受診してみて、大丈夫かな、さっきの女の子足に映ってたけど、
元気ならいいんですが、心療内科2件受診してみて、
私なりの感想なんですが、他の人のところは違うかもしれないんですよ。
私が言ったところが特殊なのかもしれないんですけども、
どうやら、和術で病んでいる患者さんを良き状態に持っていこうっていう感じではないんだな、心療内科はっていうことを、
今日戻ってきて仕事しながらぼんやり考えて思いました。
なんでかっていうと、不安が増幅してしまって、呼吸が起きてしまったときは、
私の場合はお薬を飲めば落ち着くんですよ。
03:04
先生の話だと、お薬飲んでも効かない人もいるっていうふうにおっしゃってたので、
田沼さんの場合はお薬飲んで落ち着くって分かっているから、それでいいんじゃないとなったら、
ノーイはいい、ただそれだけですっておっしゃってたんですね。
行きたくないなと思って行くのをやめてしまった前のところも、
最終的に一番最後に気付いたのは、お薬飲んで落ち着くんだったらそれでいいんじゃないですかねって、
薬がなくなりそうになったら来てくださいみたいな感じになったんですね。
一番最後はお薬足りなくなったから行った日なんですけど、
前に行ったときに言われてショックを受けたのが、
私の頭の中でいろんなことを考えているんです。
こんなことを思いついたり、あんなことを思いついたり、いろいろあるんですけれど、
自分でよく分かってなかったんですよね。
何が言いたいかとか、どうしてほしいかとか。
分かってないけどこういうことを考えるんだっていう話を先生にお話ししたところ、
先生に、じゃあ春物さんは何がしたいんですかって聞かれたんですよね。
何がしたいんですかって聞かれても分からないから来てるんだけどって思ったんですけど、
私の答えとしては、お薬を飲んで落ち着くっていうのが分かっているので、
お薬だけくださいって言ってその時は帰りました。
結局その後もお薬足りなくなったから、お薬だけもらいに行って、
どうですかって聞かれたから、ちょっとここ最近ストレスフルなことがあって、
アイツが増えてしまったので落ち着くようになりました。
お薬飲んだら落ち着きますって言って、
じゃあお薬飲んだら落ち着くってことでコントロールできてるのねって言って帰ってきましたね。
専業内科ってそういうところなのねっていう風に今の私は理解してます。
私の理想はそういうものではなくて、
混沌とした言語化できない気持ちを何とか技術を使って引き出してくれて、
とんがらがあった思考とか思いとかを何とか整理してくれるところなのかなって、
勝手に幻想を抱いていたんですが、どうやらそうじゃなかった。
06:02
だから私が今できることとすれば、そういう発作が起きてしまった時は
とんぷくを飲めば落ち着くってのは分かってるから、まず慌てて飲めばいいよと。
ただそれだけのこと。
ここから先、思考の癖とかそういうのは何かかしらの方法を使って、
自分でうまい具合に対処していく必要があるんだろうなって思ってるんですが、
今のところやり方が分からないので、
いろいろね、この手この手使って、
YouTubeで探したり本読んだり、
ボイス聞いてみたりしたり、
いろんなことをして、自分なりの思考の癖との上手な付き合い方を
これから見つけていく作業が必要になってくるなって感じですね。
どうしても体調が悪くなった時っていうのは、
心はネガティブに寄りかちだから、
私としてはね、やっぱり心配してほしいですよ。
どうした?ブルがいるのかな?
よし、そのまま行こう。
ブルがいるから詰まってる。
よし、乗せる。
そうそうそう。
自分がね、体調崩して弱っている時っていうのは、
思考がネガティブになりがちなんですよ。
やっぱりその思考の癖として考えてしまうところがどうしてもあるんですよね。
今回の過呼吸の件に関しては、
お風呂で息苦しくなって最終的に過呼吸になってしまったんですけれども、
わかってるんですよ、自分の中では。
アップルウォッチで測ってみても酸素飽和濃度はそんなに低くない。
100から97くらい?全然問題ない。
簡易的な指に挟む酸素飽和濃度をチェックするやつあるじゃないですか。
あれ持っているのでチェックしても98とか97とか悪くても96とか問題ない。
全然問題ない。血中の酸素濃度は全然問題ない。
09:00
大丈夫ってわかってるんですけど、不思議なもので苦しくなる。
だからそういう時は慌てずお薬飲んで、
自分に余裕があればお薬飲んだから横になってれば大丈夫、
大丈夫、大丈夫、生き戻ってくるよってなるんですけど、
やっぱり自分だけじゃうまくできない時ってあるんですよね。
頭では心肺機能は問題ないし死ぬことはない。
苦しいけどこれはただの幻想だって頭ではわかってるんだけど、
うまく処理しきれなくて苦しくて過呼吸になってしまう時があるんですよ。
そういう時は身近な人に声をかけてほしいっていうのは私の甘えなのかな。
甘えなんだと思うんですけど甘えてるって思ってください。
甘え甘え甘えさんだなって思ってください。
私がしてほしいことはそうなんです。
だから夫にも、夫は身内にだから声とかかけれない人だから、
私が言ってほしい言葉を伝えないとわかってくれない人だから、
呼吸になって薬飲んでる時に言うんですよ。
大丈夫だよって声かけてって言うんですよね。
最初は大丈夫だよって声かけてくれるんですよ。
大向かいしたなっていうのはわかるわけ。
見てればわかるわけ。
大丈夫だなって言ってって言ってるから言ってるなこいつっての。
めっちゃわかるわけ。
大丈夫だなって声かけてって言ってて、
大丈夫だよって言うじゃないですか。
夫は隣で大丈夫だよって言いながら眠いから寝てるんですよ隣で。
こっちはすごく苦しいから心配して優しい声をかけてほしいのに、
大丈夫だよゆっくり息吸えば大丈夫だよってゆっくり息吸って吐いて、
息吸って吐いてとかやってくれたら落ち着いてくるんですよ。
夫にも大丈夫だよって言ってるんですよね。
眠そうに目を閉じながら時々眠りながら大丈夫だよって言うんですよね。
心のこもってなさそうな声で、
心こもってんのかもしれないけど心がこもってないように聞こえてしまうんです私は。
だから今回はそういうので不安が増幅してしまったんですよね。
12:06
結局一番最初にそうやって過呼吸が起きてしまったときに
とんぷくんでなかなか効かなくて、
夫じゃダメだと思ったから先生に言わせたら
そういう声かけをしてくれるんじゃなかろうかと思って電話してみたけど
診療内科の先生ってそういう方たちじゃないみたいなので
そういった声かけをしていただけなかったので
自分で整えなきゃいけないかなと思って
自分で何とかしようと思って
お薬が効いてくるのはただただ横になって
退死飲んでたんですよね。
だから何が言いたいんでしょうね。
そうなってしまったときに
やっぱり大丈夫だよって
辛いですね。苦しいですね。
でも必ずお薬で効いてきますからね。大丈夫ですよって
言ってくれる人を見つけなきゃいけないんですよね。私が。
やっぱり一人じゃどうしようもできない時があるから。
うちのお母さんなんか電話しても
やっぱりああいう人だから
自分が苦しいときは電話してくるくせに
私が苦しいときに電話しても
今日はちょっと無理とか言うわけですよ。
夫のお母さんなんかもさ
あんまり頼りにならないわけ。
他の感染症が流行ってるから
受付拒否でお願いしますとか言ってくるような方なんですよね。
だからね、人は当てにならないの。
本当はね、自分でコントロールして
自分でなんとか呼吸を整えるのがベストなんですけども
難しいときってあるんですよ。本当に。
どうしたもんかいなーって感じなんですけれども
何かかしら方法を見つけていけたらいいなと思います。
よし、最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
また
14:58

コメント

スクロール