1. haru mamaのつぶやき
  2. 言語化能力が高い人は感情のコ..
2021-08-17 09:03

言語化能力が高い人は感情のコントロールがしやすい?


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f50d69f6a9e5b17f784909e
00:10
こんにちは、harumamaです。
4歳の男性の男の子と、小学校1年生の女の子を育てています。
今日は、2021年8月17日、火曜日に撮ってます。
今日本当は、ヘアサロンに行って、カラーリングとカットをする予定だったんですけれども、
保育園からお迎え要請の電話が来てしまって、
なんかね、はるくんがちょっとお熱上がってきて、あんまりちょっと元気がないんですって。
だから、予定はキャンセルして、変更して、はるくんを迎えに行こうと思っているところなんですけれども、
さっきね、ボイシーでわーわーまはるさんの放送を聞いてたんですよ。
前回の放送で、子どもの語彙力についてお話しされてたんですよね。
ちっちゃい子って、語彙力がないから、自分の感情がどういう感情なのかとか、
不快に感じていることがなんで不快なのかとか、そういうのをうまく言葉で表現できなくて、
感触を起こしちゃったりとか、噛み付いてきたりとか、わーわー泣いたりとかするんですけれども、
なるべく大人が、今あなたが感じている感情はこういう感情で、こういうふうに表現するんだよ、みたいなことを手助けしてあげるといいよ、
みたいな話をされてたんですよね。そこに対するリスナーさんのコメントが結構あったらしくて、
福祉施設で働いている方からコメントがあったらしいんですよ。
子どももそうだけど、認知症を患っている方もそういうところがあるよなっておっしゃってました。
認知症になると、やっぱり言語化能力も落ちてくるから、自分の体に何かかしらの不快感を感じているんですけれども、
03:13
例えば、尿意を感じていたとしても、それが尿意なんだってことを認知していることができなくなって徘徊してしまったりとか、
自分の感情とか、自分の思いやりたいことをうまく言葉にして伝えることができなくなって暴言を吐いたりとか、そういうことがあるんじゃないかなっておっしゃってて、
ああ、なるほどなーって思いましたね。そうか、徘徊ってそういうこともあるのかと思って、新たな気づきでした。
先日、お姉ちゃんがちょっとした感触みたいな、小学校1年生なんですけど、起こしてたんですよね。
日中、出かけてきて、帰ってきてからご飯食べるまで少し準備とかで時間があったので、待ってる間に今日あったこととか、夏休みの宿題で思い出日記っていうのがあったので、
公園で遊んできたから書き換えちゃえばーなんて言ってみたんですけど、
なんか疲れてたのもあったんだと思うんですけれども、なんかすごいイライラしてましたね。うまく書けないとか、題名のところこうこうこうこうこういうふうに書きたいけど長いから箱の中に収まらないとか、
下書きすればよかったんでしょうけど、直で書いちゃったから、書き直そうと思っても鉛筆の跡がうまく消せなくて、イライラしちゃってきてるから力任せに消そうとして、紙がくしゃくしゃになって切れちゃったりとかして。
私が隣でこういうふうに下書きするといいよとか言ってみたんですけど、もうすでにイライラしちゃってるから、それを受け入れてもらえなくて、さらにいいとかうーとか言いながらイライラしてやってましたね。
06:05
そのイライラの感情が私にも映っちゃって、ついつい強めにね、何を書きたいのとか、あなたはどうなんでそんなにイライラしてるのとか、何ができなくてイライラしてるのとか、何に不満を感じてるのとか言ってしまったんですけど、
もうちょっと優しくわかりやすい言葉で声をかけてあげればよかったかななんて反省してますね。
私も語彙力が弱い方なので、だいぶ自分の感情を昔に比べては表現できるようになってきたかなとは思うんですけれども、やっぱりうまく伝えられないところとかもあるので、
もうちょっと私もね、いろいろ本を読んだりとか、いろんな人の配信を聞いてみたりとかして、語彙力を身につけて、子どもたちにもあなたが今抱いてる感情はこういう感情なんだよとか、
こういうことに困惑してるのかしらとか、いろいろね、表現してあげれるようになりたいなって思いました。
何が伝えたかったかっていうと、語彙力が足りないとやっぱりどうしてもイライラしちゃったりとかするよねみたいな話。
ハルさんもおっしゃってたんですけれども、アンガーマネジメントがちゃんとできてる人は、自分の感情を上手に分解できて、言語ができて、それを踏み落とせる人が多いみたいなことをおっしゃってたので、言語化って大事だなって思いました。
最後までお聞きくださいまして、ありがとうございました。
それではまた。
09:03

コメント

スクロール