00:06
こんにちは、英語指導メンタリストのはじめ先生です。
このチャンネルでは、思考を変えることによって、
英語力と人生を劇的に好転させる秘訣についてお伝えしています。
今日のテーマは、暗記型の勉強がいよいよオワコンになってきた、というお話です。
昨日の放送でも言いましたが、昨日と今日ですね、大学入試共通テストが行われておりまして、
うちの娘がですね、1日目受けて帰ってきたんですよね。
どうだったって言ったら、なんか国語がちょっと難しかったよとかね、言ってたんですよね。
ちょっと今だとね、問題傾向が変わったらしいんです。
で、大学入試共通テストってね、まだ始められて、何年かしか経ってないので、
今の、そうですね、30代より上の人は当然、センター試験の頃だったと思うので、
その頃の記憶しかないと思うんですけど、結構ね、様変わりしてるんですよね。
僕は英語の先生なんで、特に英語のテストの変遷を見てるんですけれども、
単語や熟語の意味がわかってるかっていうのをチェックするような問題もあったと思うんですけど、
実はね、今そういう問題ってほぼほぼなくなっているんですよね。
で、結構な分量の英文を読んでいて、その英文の中に散りばめられているいろんな情報を統合して解かなきゃいけないっていう。
なんかちょっとね、英語のスキルだけじゃ全然解けないような問題になってきてるんですよね。
言ってみるとね、TOEICの試験に近いようなところもあるみたいな感じですかね。
なので、英文をね、逐一こう読んでるともう全然時間がなくて、
さーっと読んでいって、どの情報が必要になるかってことを優先度をある程度つけて読んでいって、
その説問と照らし合わせながら、どこの情報が必要になるみたいなことをやっていかなきゃいけないと。
それがね、延々続くんですよ。
なので、長い文章を読めないともう全然アウトですよみたいな感じになるわけです。
で、今日のニュース見てると、国語もそういう風な感じの問題になったみたいなところもあったりして、
以前のようにですね、知識だけを問う問題でなくなっているというのは確かですね。
これはやっぱり学習指導要領というね、文科省の出している教育の指針みたいなのがあるんですけど、
これがこの数年で大きく変わってきているからだというのがあります。
これはね、ポジティブな変化ではあるわけですよ。
03:01
古来、日本の教育って本当に知識中心で覚えることが勉強みたいな感じでありましたけれども、
それに対する批判もあったり、その教育をしてきた結果どうなのかといったときに、
もうちょっと教育成果は上がっていないんじゃないというのもあったりので、
そういう反省もあっていろいろ変わってきているわけなんですけど、
特に今年の受験生にとって一番大きな変化は、情報という科目が入っているんですよ。
情報という科目で何をやるんだろうと思って娘に聞いてみたんですよね。
情報で何をやるの?パソコンの使い方をやるの?と言ったら、
いやいや、二振法とかそういうのをやっているよとか、
実践的にパソコンを使うことをやっているわけではなくて、
その基礎原理みたいなものを学んでいるということで、
プロトコルとかね、そんなこともやっているよとか言ってたんですけど、
何それ食べれるの?みたいな、僕もよくわかんない。
聞くけどね、プロトコルとかね。
でもそこなのかなって感じしません?
で、そのうちの娘も一人一台パソコン持たされて行ったんだけど、
それ何に使っているの?って、
情報の授業でたまに使うだけとか言って、
パソコン一人一台あるのに全部教科書も持って行ってるんだとか言って、
ものすごい重いリュックサックに教科書も全部入れて、
しかもパソコンも入れて、
タブレットですけどね、
Google、Chromeノートか何かな?
だけど滅多に使わない。
滅多に使わないって何だそれは?とか思うんですけど、
まだ過渡期なんでしょうがないとは思うんですけど、
もうちょっとなんとかなるといいなとは思いますが。
で、ちょっと話が添えそうになっちゃったんだけど、
結局共通テストがどう変わってきているかというと、
単純に言うとね、
基本的な読解力みたいなものがないと、
全然歯が立たなくなってきているというのは事実ですね。
だから、とにかく暗記して暗記してみたいな、
コツコツ努力型の子が苦戦しやすい感じの知見に変わってきている。
根本的な読解力とかそういったものがないと、
難しくなってきているわけですよね。
これってどうしたら対応できるようになりますか?
ということだと思うんですけど、
やっぱりそれね、
親の世代が思っているような勉強の仕方を
させるようなことをやると、
多分全然対応ができていかないと思うんですよね。
もう少し自分の力で考えたりとかね、
問題解決能力みたいなものとか、
いろいろ情報を統合する力みたいなものがないと、
06:01
対応しにくくなってきているというのがあるのかなと思います。
確かにね、やっぱり考えてみればですね、
知識ってもう今、いくらでも手に入るじゃないですか。
ネット検索すれば出てくるし、
チャットGPTに言っても出てくるしね。
だから知っていることっていうのが、
人間にとっての武器ではあまりなくなっちゃってるんですよね。
何かを覚えたりなんだりしなくても、
それはいつでも手に入るから、
そういういつでも手に入るものをどう組み合わせて、
そしてどう新しいものを生み出すかとか、
それから膨大にある情報の中から何が重要で、
何が正しいと思われるかですね。
資料抹殺ではなくて、
何が本当に大事なところなのかっていうのを読み取る、
ある種の読解力、リテラシーですよね。
それがやっぱり求められている。
これはね、今の若い世代の人って、
もうこういう世界に慣れているので、
我々みたいな昭和世代の大人からするとね、
ちょっと異次元な能力を持っているみたいになると思うんですよね。
さらにこの令和の子たちっていうのは、
AIと共に共存してこれからどんどんどんどん生きていくわけで、
そうなっていったら、知識を蓄えることよりも、
膨大にある情報をどう活用するかの方が、
絶対に生きていく術として大切になるわけですよね。
だから、ただ単なる知識的な専門家っていうのが、
もう事実上、あんまりそれでビジネスっていうのが
中に立たなくなる可能性があるので、
それを使ったクリエイティビティがある人だけが生き残っていくみたいなね、
世の中になるんじゃないかなというふうに思います。
なので、今親の世代の人ですね、
子どもたちにどういう風なスキルをどんな風にしていったら、
これから世の中で生きていけるかといった時に、
やっぱり昭和的な価値観を植え付けていちゃダメだと思うんですよね。
とりあえずいい大学に行ってみたいな感じの、
土の時代の価値観みたいなものではなく、
やはりいかに自分軸で物事を考えていって、
そして自分の独自の、
自分のオリジナルの、
そして自分の魂に沿った生き方みたいなものをしていくかみたいな、
感じの価値観みたいなものを伝えていかないと、
多分今の令和の子どもたちっていうのは、
Z世代とも言うのかもしれないけど、
そっちの方の話になるとピンとこないと思うんですよね。
本当に昭和時代の価値観みたいなものを押し付けてると、
ピンとこないんだと思います。
09:02
なので我々大人が、
自分たちの今までの過去の価値観や考え方っていうものを、
場合によっては生産していったり、
改変していったり、書き換えていったりということが必要になってくると思います。
特に最近のフジテレビのニュースなんか見ていくと、
古来から日本にあった価値観、
悪しき部分もあったものっていうのが非常に露見してきていて、
それが崩壊してきているっていうのは、
この1年半年ぐらいでめちゃめちゃ加速しているので、
多分2025年はそこがもっと加速していって、
政治的にも相当大きな変革がある年になるんだろうなという感じがしています。
娘の事件を通してそんなことを感じました。
今年2025年がどんな年になりますやらというところですかね。
はい、ということで、今日も聞いていただいてありがとうございました。
今日の放送が良かったよという方はまたいいねやコメントなどよろしくお願いいたします。
ご視聴ありがとうございました。
良い一日を。