1. 日本酒侍ぐりこ先生のココだけの話
  2. 独立して一年経ちました
2025-04-01 09:35

独立して一年経ちました

聞いていただき、ありがとうございます。

日本酒侍ぐりこ先生の各種SNSリンクはこちら
◯X
https://twitter.com/guricoproduce
◯Instagram
https://www.instagram.com/ai_teacher_gurico
◯Facebook
https://www.facebook.com/qr?id=100004998635212
◯その他のリンクのまとめはこちらから
https://lit.link/guricoproduce

▼高密度研修はこちら
https://ai-komitsudo.vercel.app/

▼みらいポケットの公式LINEはこちら
https://lin.ee/f7Bsxnt

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼AIの無料相談はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfyhUTU06_jrrnZGHmzM275X7hBDLhqdYfBMrHPOvlmnKjPuA/viewform

▼チケミーの登録はこちらから
https://ticketme.io/login?invitation=e529a47e-f604-4481-8594-531e6574785c

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼CHIMNEYTOWNDAOのDiscordはこちら
https://discord.com/invite/87e5SwSBY9

▼CHIMNEY TOWN Landscape
https://opensea.io/collection/chimney-town-landscape
https://www.ctdao.io/ctl/



#NFT
#Web3.0
#DAO
#メタバース
#ビジネス
#マーケティング
#FlowerGirlNFT
#CTD
#FGN
#JSC
#japansake
#夢と金
#日本酒
#推し酒コレクション
#推し活
#えんとつ町の踊るハロウィンナイト
#西野亮廣講演会

サマリー

独立して1年が経過したぐりこ先生は、教員を辞めた理由やその後の活動を振り返ります。特に生成AIやイベントプロデュースに関わりながら成長してきた経験を共有し、教員としての教育のあり方について考察します。

00:01
みなさんこんにちは、日本酒侍ぐりこ先生です。
日本酒のプロデュースをしたり、人のプロデュースをしたり、生成エアやコンサルタントなんかをしております。
イベントの方もプロデュースしてたりしてるのかな、一応ね。そんな感じで働いております。よろしくお願いします。
独立の決意と振り返り
今日はですね、独立から1年。今日は4月1日なので、ちょうど1年前に僕は教員というのを辞めてですね、独立させてもらいました。
この1年をちょっと振り返ってというか、その辺の話をしていけたらなというふうに思っております。よろしくお願いします。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
子供万博、ミニが3月29、30とありまして無事終わりました。
僕の方も授業の方をさせてもらって、やっぱり非常に分かりやすかったということをお声掛けいただいております。
そんな感じでね、こうやって生成アイが子供たちをどう変えていくのかというか、社会がどう変わっていくのかということを少しでも見せれたらなと思ってやらせていただいたのでね。
まだこういう機会どんどん作っていけたらと思ってますので、ぜひみなさんテクノロジーを嫌いにならないでくださいということをお伝えしておきたいなというふうに思ってます。
ちなみに4月9日大阪キャンディにてですね、生成アイ勉強会、これは大人向けですけどやりますので、ぜひご参加いただけたらなと思ってます。よろしくお願いします。
それに伴って子供万博が次は4月20日、5月5日、6月14、15、7月20日、9月27、28、そして10月10と11が大阪完成万博にて実施しますのでよろしくお願いいたします。
もう一点がですね、5月27日にXR生成AIメタバスの大阪完成万博ということでイベントを実施しますのでぜひこちらも来ていただけたらなと思ってます。
XRがこんな感じでできるんだよっていうのを知ってもらったりとか、あとXRデバイスがですね、皆さんゴーグルをしか意識してないんですけど、今サングラス型だいぶ出てきてるので、ぜひそういうのも追っていただけたらと思うのでよろしくお願いいたします。
はい、そんなこんなで今日の本題に入っていくんですけども、今日はですね1年を振り返ってということでお話をさせていただきたいと思っております。
去年のちょうどこの時期に僕は教員というのを一回やめてみようということでやめました。これは別に後ろ向きなことは全くなくてですね、超前向きにやめさせてもらったんですよ。
っていうのが僕自身がキャリア教育をですね、自分で喋ってると。その時には子どもたちにはいろんな選択肢があって、自分の生き方っていろんな選択肢があるから、それを決めれる自分になろうねと。
決めるっていうことが一番大事で、決めたことに対してコミットするとか、決めたものに対して自分の中の頑張り続けるみたいなところが大事だから、決めるっていうことをやめないでいてねみたいな。
誰かに指示されたからこれを選んだとか、誰々のせいでこれになったみたいなんじゃないよ、全部自分の人生は自分で決めきるんだよということを言い続けて13年間教員してたんですけど、
ふとね自分を振り返るときに、いや俺教員しかしてないから、もっと社会のことをもっと肌身で感じた方がいいんじゃないかっていうか、なんかもっと勉強できるんじゃないかなと思って、プロデューサーとして独立させてもらったんですね。
生成AIとイベントプロデュース
もちろん上手くいったこと以上に上手くいかなかったことしかなくてですね、自分の想定していたよりも大変でした。特に収入面に関しては超大変で、こんな感じなんだと難しいもんだなと思ったのがもう本当にここ半年間ぐらいですね。自分の想定よりも全然上手くいかなかったです。
ただ一方でね、いろんな出会いもあり、もちろん独立したからこそ自分の時間が作れるっていうのもあり、それがこうそうしてというかテクノロジーにどんどんどんどん新しく触れることができて。
生成AIの分野においてはまあまあそれなりに最先端の方を走れてきてて、要は初心者に教えるっていうフェーズもできつつも、やっぱりちょっとクロートメ系にというか、自分で簡単な業務効率化みたいなものは自分で作れるようになってたりとかっていうのが実際今の自分の中のレベル感ではあって。
それは本当に、多分共有してたらこんなにも情報は追えないし、それこそこの3日ぐらいで起こっていることもちゃんと把握してないというか、情報は知ってるけどいじれてないみたいなことが容易に想像できたんですけど、それがないっていうのは非常に僕の中では面白いなと思いつつも、
またそのご縁もありまして、今はそこそこ万博のイベントに関わっていたりとか、街づくりのところに関わっていたりとか、本当に自分の教員では体験できなかったフェーズに入れてるっていうのは本当に自分の中では面白い人生を歩めてるなというふうに思ってます。
でもこれもこれも全部ご縁でね。自分がやってきたものがご縁として繋がってくださって、それがまだ身を結んだわけではないですけど、自分の挙句きっかけというか自分自身を成長させるきっかけになってくれてると思うと、本当に面白い人生してるなとこの1年間で思いました。
ただやっぱり僕自身はですね、家族と相談させてもらった時にも、一応2年間でうまくいくというか、一定フェーズ、一定自分の中のフェーズに至らなかったら戻りなさいみたいな話もあったりもするので、
やっぱりこの1年間でどれだけ走れるか、自分自身をもうあと3段階、4段階、5段階と成長させていけるかが非常に僕は大事なことかなと思っているので、そこに向けてひたすら走っていきたいなというふうに思っております。
振り返れば、この1年前は結構教員の世界の中でも、僕の知っている教員の方々、知り合いの方もいれば知り合いじゃない方ももちろんいるんですけど、いろんな方が独立されたりとか、大学の方に行かれたりとか、教育系の企業に行かれたりとかっていうのがあって、
今年も僕の知り合いの方が教員を辞められていて、そういうことも起こっているんですね。だからそこで感じるのはやっぱり教員不足っていうのはわかんないですけどね、あるのかなと思いつつも、やっぱりこの公教育に携わっている素晴らしい先生がですね、ちょっと自分のチャレンジをしてみるっていう、
このムーブはね、僕はね、すごくポジティブに僕は捉えていきたいなというふうに思っていて、というのが教育のあり方って別に教員だけじゃなくて、僕自身も今もね、そうやって子供万博で小学生に向けて教えてたりとかするわけじゃないですか。
これによって子供たちが、こんな働き方ができるんだったら面白いなとか、こんなこと自分ができるようになったら面白いなと思ってもらったら面白いと思ってるし、それが学校に帰ってきたときに、その学校でその友達に伝えたらまたそれが広がるみたいなことも一つの教育のあり方だと思うし、
家庭と教育と地域って考えたときの地域の部分を、少しだけですけど、自分が勘でるって考えたときに、そういうのは一つ面白いことかなと思ってるので、まとめていくと、教員の形っていうか教員のあり方って別にいろんな形があってもいいよねっていうか、そんなふうには思いましたというのと、
確かね、公務員の副業がニュースだったと思うんですけど、これ教員入ってないんですよね。こういうのが僕は逆に考えちゃったんですね。地方公務員の兼業副業を促すっていうのを言ってるんですよ。3日前のニュースですよね。
でもこれって多分教員じゃないんですよね。みたいなのが僕なんかちょっとね、なんとか変えていけたらなというふうに思ってるので、頑張っていきたいなというふうに思ってます。はい、そんな感じで今日の配信を終わりたいなと思います。
4月1日、エイプリルフールですけど、あんまり僕その日興味なくて、エイプリルドリームね。みんなが夢を語れるようなね、そういう日にしたいし、そういう社会にしていきたいと思ってるので、これからも応援していただけると嬉しいです。もしよかったら、いいねとかフォローとか拡散していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
はい、ということで今日の配信を終わりたいなと思います。それでは最後までご視聴ありがとうございました。またねー。
09:35

コメント