1. 続ごシュウ笑ラジオ
  2. 死に方は選べる?~命題が真で..
2025-04-03 36:57

死に方は選べる?~命題が真で逆が偽とは限らない

spotify apple_podcasts

短く追加しようとして喋り始めたことが長引いちゃってる…笑
戦死については良しと出来ないけど、病死についてはシュウは微妙と思っていて
カモ猟をしていた時の保存会の会長が…

たいきは常にカッコつけていたい:https://creators.spotify.com/pod/show/taiki-official

収録日:2月18日

#シュウ笑
#樋口塾

シュウの放すラジオ:https://creators.spotify.com/pod/show/sakashushu

ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ
メール:goshushoradio@gmail.com

サマリー

死に方の選択やその考え方を探ります。延命治療や病死に関する視点を共有し、死を受け入れることの重要性について語ります。このエピソードでは、死に方や現実の捉え方についての哲学的な問いかけが行われます。概念や言葉の使い方が現実の理解に与える影響について、リスナーに考えさせる内容となっています。また、絶対的な結論を持たないことの重要性と、それに伴う人間関係や政治家への期待についても語られています。結論を急がないことで、より深く事象を理解できる可能性が強調されています。

死についての考察
スピーカー 1
前回からの続き
ある意味、多い少ないはわからないけど、どこかでやむなしって思ってるところあるかな、自分は。
スピーカー 2
うーん、確かに。そうですね。
スピーカー 1
そう言われれば確かにそうですけど。
選引が難しくて、全然長くなっちゃうな、これ。
もう一個だけ言っちゃうと、自分カモ漁をやってたときに、自分が入ったときに保存会の会長をやってた人が、カモ漁をやってる最中に亡くなっちゃったんですよ。
なんだっけな、農耕息かなんか。カモ漁をやってるときに、カモがブワーってやってきたときに、はーって網を投げようとして、
とっさにびっくりして、たぶん脳の血管が切れたかなんだか、ちょっと性格じゃないです。
とにかく最初はちょっと後ろに転んで、大丈夫かーって言われて、大丈夫大丈夫って言ってもう一回座り直してたりしたんだけど、
いやなんかやっぱ具合悪いから横になっとくわーって言って横になって、そのまま目を覚まさずに一週間後ぐらいに亡くなっちゃったんですよね。
で、そのときに一週間後、一週間後ぐらいに病院に入院してたんですよ。
で、その、そこでご家族の動きが変わると思ってて、
その亡くなった保存会の会長は、もう常日頃から延命治療するなって。
自分は。
そう。自分の意識がなくなってんのに、管だけ繋がれて息だけしてる、そんなのは生きてるって思わないから、
絶対俺がそういう状態になったら延命治療するなって、もう常に言ってたらしい。
だから実際延命治療せず、亡くなりましたっていうことがあったんですよ。
で、それって自分の中では、なんか、うーん、なんていうのかな、好ましいって言ってしまうと難しいんだけど、
うーん、死を受け入れたみたいに捉えていて、
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
そういう意味で、ある意味人は絶対死ぬし、どういう死に方をしたいかって自分で決められるし、みたいに思っているから、
決められる。
まあその人はそういう風に言ってた、普段から言ってたみたいな、延命治療するな、みたいな選択肢としてね。
そうですね。
病死の受容
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
それ死に方決められてるんですか?
わかんないけど、決められるっていうか、うーん、なんていうのかな、
ざっくりとっていうのでいいのかな。
いや、なんだろう、死ぬときは死ぬっていうことを選べる。
で、その病死を何が何でもダメみたいな風にしてしまう風潮みたいなのをちょっと思っていて、
それこそその、息だけしてるみたいにしてずっと延命治療して、その予算の限り切るみたいな状況もあると思っていて、
まあぶっちゃけそこまで行くとどうかなって思ってる面があるんですよ、自分。
うん。
だからそういう意味で病死っていうものが一切なくなってほしいって思うかっていうと、そう思わないんですよね、自分の場合は。
うんうんうん。
だから、なんか、人生このぐらいまで健全に生きられて、
あとはその、天命を全うしたら、潔くいつでも、みたいな、いつでもって言って言い過ぎかもしれないけど、
自分なんかもいつ死んでもいいみたいな感覚がどっかにあるから、
そういう風に、うーん、みんなが思っててもいいんじゃないかな、バチ当たんないんじゃないかなって思ってて、
うーん、その意味で病死は、ある意味、うーん、あるときにはあるよねって思ってるっていうか、
スピーカー 2
多すぎるのは困るけどね、病死は。
そこまでして延命してほしい人の方が稀なんじゃないですか、自分としては。
わかんないけど。
年齢と命の価値
スピーカー 2
多分、そんな、メジャーな意見じゃない気がする。
スピーカー 1
まあまあそうかもしれない。
生きてほしいって思う人がいるからそうなってるだけで。
スピーカー 2
そうかもね。
自分としては。
スピーカー 1
そうかもね。
自分としては。
確かに。
石を、さっきの保存会の会長みたいに石を表明してる人だったらそういうこと起こんないけど、
表明しないで不意にそうなっちゃった時に、家族の生きてほしいっていうのが尊重されてそういう状況が起きてんのかもね。
スピーカー 2
うーん、家族。家族はわかんないけど。
スピーカー 1
ああ、まあまあとは限らないけど。
スピーカー 2
けどなんていうかその医師会の人たちが 命は延命すすべきだみたいな助けられる
命すべて助けるぞっていう 医師会っていうかわかんないけど
スピーカー 1
医者たち
どうなんかなそこはちょっとそれをそれで その
要は植物状態みたいになった人でも延命させられてるっていう まあ
なんともその辺の都合はちょっとあまりにも詳しくないからなんとも言えないけど あまり自分はそこを判断するつもりなくって
それは例として出しただけで うん
なんだろうさっきのその 自治
自治と病死がみたいな比較みたいなのは自分の感覚で言うと 人が無理やりコントロールするみたいなのがあの好ましく
好ましいと思うか好ましくないと思うかだけの 話で
自分はあまり好ましいと思わないから自身にしても
なんだろうなぁ 無茶化いう通し系とかもあんまりいいと思ってない
スピーカー 2
はいそうですねうんぶっちゃけね自分の個人的な意見としてはそう思ってる 雲死刑派
スピーカー 1
肯定派だったことを悔やんでるぐらい今反対あこうじゃん だったことだったら悔やんでるぐらいの反対いやなんかその
捌けないでしょって思っちゃってる 自分に自分自身の命に対しても人の命に対して持って持ってるかもちろん戦争と
この 思っている
でも じゃあその場合に病死が多くなってもいいのって言われても
それは捌く捌かないの意味で言うとそっちの方がまだ捌かないからいいんじゃない みたいな
もしその2択っていう風になるんだったらみたいな 感覚かな
本当はそのにか2択にすらちょっとあんまならない気はしてるけど うん
みたいな感じかなちょっといろんなことあまり知らなすぎてざっくりした話の中で ちょっと踏み込んだこと言っちゃってるかなっていう
なんかもなんか 匿名の意見が来そうで怖いなって思いながらしゃぶしゃぶしですけど
いやーどうだろうなぁわかんないよね ストック型コンテンツだからね
感じてても言えない人がいるかもしれないなーわけねえだろうって まあまあね
まあまあそれはいいです見えないところで思ってる分には 自分が怖いだけなんで
ただの好みの問題なんで自分もだと思ってるかなぁ本当に好みの話ですこれ べき論を一切僕はも持ちたくない
スピーカー 2
基本はあ 僕その読んだのは業種はその何ですか
幼い子供がうん 清潔じゃない環境で起きた症状
によって生じた病気っていう文脈で読んだんですけど 年齢によって命の価値を僕は変えてるのかもしれないですね
スピーカー 1
いやーまあ多少あるよねー あるよねっていうか多少感じちゃうよねーって思うと思います
スピーカー 2
そのさっき言った漁師さんがうん 自分の命をもう諦める決意する
漁師さんはカモリョーの漁師さんなんですよはい 僕も多分そう思うそう選ぶんですよ
そりゃしょうがないか子供だから自分で選べないもんね あーはぁ
スピーカー 1
僕もそうするんですようんしそれは できることなら皆さんそうした方が健全だと思ってるんですよ
スピーカー 2
うん それは病死とするならねでも子供の病死に対してそれは健全だと思えない
スピーカー 1
なるほど だから年齢で課長判断してるって
幼い命の方が価値が高いと思ってるのかもしれない うーん
自分も感覚的にはそれわかるから
それは でも年齢じゃなくて自分で決めてるかどうかかもしれないですね
両方も何か自分の場合は両方混ざってるかな 自分のあの
が欲というか生きてほしいという欲求ももちろん混ざってるし 特に自分の子供ってなる
からねー 全然違う話になっちゃうかもしれないけど
あの自分なるべくお金を使わない暮らしして
外に生えてる雑草とか食うんですよねはい で
雑草 え?
ミチンクサオハムって言いますもんね あーミチンクサオハムの自分じゃないですけどまあまあ似たことをやってるんですけど
それで 何だろう
雑草に
雑草が 新芽のうちに食べた方が美味しいんですよ
まあそうでしょうね でも
自分の中では本当はその 人間に例えたら子供なわけじゃないですか
動物界でも赤ちゃんを食べる 外敵がいるわけじゃないですか
で自分それ聞いた時赤ちゃんのうちに食わなくてもっと年食ったやつを食えよって 感覚的に思ってるんですけど
スピーカー 2
若鳥好きな人ちょっと 僕も美味しいから好きなんですけど
スピーカー 1
若鳥だよなぁと思っちゃいますね ただそれは美味しいだけでなくきっと生命力的にも
その方が価値あるんですよね 死にかけた肉体なり
雑草ももう栄養残ってないんですよ みたいなのがあるから
直感的に若い方が価値があるっていうのは自分はそういう 循環の社会の中での法則的にあると思ってて
価値があっちゃうのか 命のエネルギーとしてのそれを価値と呼ぶならそれは若い方が価値があるって
思っちゃってる それはなんか無意識にそう思っちゃってんじゃないかなと思ってて
そう思わざるを得ないよな
スピーカー 2
いやなんかそうなんですよね そうなんですよね
だからそれそうめっちゃそう思うから だから
老いてる人に価値ないって思ってるのか?僕はって感じ 今思ってます
そう思ってないと思ってるんですけど 思ってないと思ってるってあってます?日本語
スピーカー 1
そう思ってないって 思ってないって思いたいんですよ
スピーカー 2
だけど相対的に若い方が価値あるってことは 老いてる人に価値ないって思ってるじゃんって
スピーカー 1
うちのある自分が言ってます
でもなんなんだろうな そこいつか終章で話したいことに今大輝くんが言ったことがあって
それはその文脈的な意味だけでなんだけど
なんていうのそういうの
難しい もう知識がなさすぎて
あらなんていうの 逆もまたしんなりじゃないな違うそうじゃない逆は
a a えっ
a イコール b ってことは あれ違うなぁなんていうのいやーこれいつか
例えとして出したいなと思いながら昔樋口さんがどっかの番組で哲学的な話をした時に そういうことを言っててそれを例えて出したくて未だに見つけられてなくてないから未だに
うまく言えないんですけど
さっきの大輝くんの文脈で言うとなんだっけ 若い命に価値があるって思っているってことは若くない命に価値がないって思っている
ことだ っていうのが
スピーカー 2
必ずしも成り立たないって自分直感的に思ってるんですよね
えっと僕はそう思ってるんですよ 言葉にしちゃうとそれが成り立ってしまうんですけど
僕の思いとしてはそう思うそうっていうのはうん 置いているから価値がないっていう意味じゃないって思いたいんですよ思いたいと思って
スピーカー 1
いるはずなんですよ 文章にしちゃうとそれが成り立っちゃううん
他でもあるあるんですかねいやいやもうあらゆるとこにあると思っててなんか 言葉で言語化してしゃべると
そういうふうになりたって言っちゃってどんどん話進んでいくけど そうやって裏返るたんびに実はずれていってるって自分を持ってて
裏返るっていう表現もあんまり良くないのかなぁ これも終わりです裏返るってわかりやすいですよねこれが死んだってことは逆は
木木っていうのがめっちゃ怪しいて自分は 受信しました
うん めっちゃ怪しいと思ってますああ
あんまでも その論法で進むことよくありますよねでも何も具体例を思い出せないけどそうそうそう思い出せ
ないんですよ 集めよう具体例なんか論理的な話をするとそうなりますよねなんかねー
僕論理的な話ができないからあー自分も割とそうかな
なんか 論理的説明ができない
なんだろうなぁですけど感覚でしゃべっちゃうと 数学とか数字って実在しない概念じゃないですか
現実と言語の関係
スピーカー 1
それと同じようなものをその論法に感じるんですよね 現実世界に存在しているものとは違うものをアナロジー的に言語化してしまうことによって
似たことを表現してるんだけどそこの裏返る時の 切り口がバッサリすぎて現実にはそんなにスパッとした断面はなくて断面というか
裏返り方はしないって 思ってて
そこを 言語化だけで判断しない方がいいと思ってる
スピーカー 2
かなえっ ちょっと途中途中がわかんなかったんですけど数字はまあ抽象的ながいいね
スピーカー 1
現実にある何かを言葉で説明しちゃうと そのこと自体は例えれててもそうじゃない裏側は
スピーカー 2
例えてない裏側も例えたかのように解釈されちゃって間違って理解されるって いうことですよね
スピーカー 1
あー 若干
うーん 若干
なんだろう うーん
その表現でもあってるのかもしれないんだけど自分は多分数字と同じように言語化した時点で 現実とはちょっと違うと思ってるのかな
はいはいまず 映画シーンっていうのが明大があったとして
そのそれも 仮に置いている概念に過ぎない現実に似てるかもしれないけど現実そのものでは
ない 例えですよね例えだから
a は死ん 映画シーンであるっていうのは
言葉遊びのようなもので現実にすごく似た ただのたとえであって現実ではないから
その時点で 仮に置いた何か本当に断面のくっきりした
現実は違うものと思ってる からその論理的な話の中ではそれを裏返すと
逆はギ その逆はギであるさっきの明大
a の逆 a っていう明大の逆はギであるっていうことも
違うか 数字は概念であるはい
言葉も概念であるって言うだけじゃないんですか ね今それだけの話になっちゃったね
だそのそこも持っているしそれに加えて 明大が裏返った時にじゃあ僕は僕は
スピーカー 2
人だはいはいという明大が死んだとしてはい
でっ それの逆て何僕は人じゃない
えっ それは僕は犬だ
スピーカー 1
何を逆とするんじゃちょちょっとなってもってねえそれ えっごめんごめん僕が犬は違う逆僕は人でないが逆じゃないさ
そうなんだっけ あれこれ知らなすぎて
さっきの話はねなんかでイントネーションまでおかしくなっちゃった えっと
子供が価値があるということは じゃあ置いた人は価値がないっていうのはこれは逆
それは逆ですね逆なのか その言葉の使い方すらもまっはかんないなんか逆と何かあるよね
スピーカー 2
な4つぐらいなんだけど確かにああああああああああああああっ ギャクギャありますねえっと
なんてなきゃいけんの えっと類義5じゃなく
えっとなんでしたっけこの逆のことなんて言うのかあるよね 英語じゃなくて知らなすぎてダメだ反対語じゃなくてなんだっけ
これは匿名の人にボロクソ言われてもしょうがないことを言ってるからね 反対性はどうやって身に出すかみたいなのがありますよね
だから 男の反対が女なのか
スピーカー 1
あーそれに近いね 少年の反対は少女なのか青年なのかみたいな
スピーカー 2
っていう意味で言うと老人の反対 若い人の反対が老人でしてたけど
別に 若い人の反対が
トマトケチャップ でもいいですよね 反対というか
若い人の要素を全く持ってないもの が性反対って言う
なるほどまた違う話になってる気がするけど 反対ってことは何か要素が被ってないとダメなのかな
スピーカー 1
わかんないけどでもさっき大輝くんが言った僕は人であるの 逆は僕は人ではないではなくて
なんだろうということは僕は人であるということはこうであるっていうのがさっき 言ったその
子供が 若いのに価値があるってことは老いた人に価値がないっていうその逆っていう意味
スピーカー 2
えっと 僕は人であるっていうのと
それで言うと人は老いるっていうのがないとダメなんじゃないですか 老いるって話で言うとね人は嘘をつくみたいな
スピーカー 1
えっちょっと違うなそれの反対言えないよね だから
スピーカー 2
あそこ人じゃないものは嘘はつかないってこと そうかな
スピーカー 1
そうなのかそうですよね人じゃないものって嘘つかないですよね 確かにこれはでも難しいなぁ
でもそれいいたとえな気がしてきたある意味 人は嘘をつくからといって人じゃないものが嘘をつかないとは限らないって自分を
持っているのかな そうなんですか僕は人じゃないものは嘘はつかないって思っちゃった
いやだからたとえがあんま良くないか えっとあっ
スピーカー 2
申し訳ないだからいろいろ飛んじゃって 本当は自分直感的に喋ってるからこれがいいたというかわかんないけどはいはい
スピーカー 1
怒りは長助さんが書いたダメだこれあっていう本の中で書いてて オチで使われてたんだけどはい
中本康二といえば体操である
で 知らないか
ごめんなさいジェネレーションでごめんなさい中本康二さんはわかる 眼鏡かけてる
はいドリフターズのはい で8時でを全集合っていう伝説的な番組が昔あって
で中本康二さんの体操のコーナーがあったんですよ
体操をやるんですよね だからドリフターズの中で
中本康二といえば体操 ってなってますよねはいで
ただその後に続けた文章として体操といえば 別に中本ではない
って書いてあって それはそうですねうんだから人は嘘をつくっていうのはただ人が嘘をつく
っていうことを言ってるだけで他のものが嘘をつかないとは別に言ってないんです よね
言ってないですねうん言ってないですねうん本当はつかないかもしれないけどそれは偶然で あって
スピーカー 2
まあ別に他には人は人は息をするって言って人以外が行きしないわけじゃないです まあそれはそれはそうですねね
それはそうだけど嘘嘘に関しては人以外付きようがないなと思いますうん その例で言うとたまたまか
スピーカー 1
逆がギではないって言えちゃうんじゃないかなって一瞬思ったけどいやそれは違うと 言われそう
それは逆ではないって言われそう
スピーカー 2
だから8時だよ全員集合は 7時
スピーカー 1
7時は集合しなくていいっていう意味じゃないですよねそうですね えっでも
スピーカー 2
でもそれに近いことが結構混ざってる気もする いや混ざってるしそう読む人僕も含めてですけどためっちゃいますよね
スピーカー 1
うん だから逆が成り立つ時と成り立たない時がある気もしているし
さっきの大輝くんの若いほど価値があるっていう風に言ってしまうと 確かに置いたらか置いた方が価値がないっていうのは
成り立つかもしれない成り立つ確率がめっちゃ高い気はしている でもなんだろうなぁ
それもそれすらもう じゃあ若い
より若い 方が価値がある
みたいな 若ければ若いほど
話になった時に
生まれた瞬間なのか お腹にいる時なのかとかいやでもこれはこれはあんまり良くないなその話は
そりゃそうに決まってるだろうって怒られそうで あれだけど
じゃあ98歳と97歳でもそれが成り立つのかとかいう話になる よね
スピーカー 2
うわああそうそうですねこの なんで若い人が価値あると思う感じちゃってる
スピーカー 1
ねっ だからそれは
そこをもうちょっと正確に表現した上でないと逆が儀であるってなかなか言えない みたいなことが往々にしてあるなぁって感覚的に思ってるから理由本当は今
スピーカー 2
うまく説明できない例えがいっぱい間違えた気はするけど なんかそんなことを思いましたっていう若いから価値があるって
スピーカー 1
思ってるんじゃなくて なんか違う要素で価値があると思ってるんじゃないですかこれも分かってる気がする
一般化への疑問
スピーカー 2
例えばわかんないけど未来ある命に価値があるとかわかんないけど例えばそうそういう もういた人が未来ないから価値ないって言ってんのかってなっちゃうんですけど
若いっていう表現が今 表現しただけで一番くるくるだけでそれ以外の表現の方がもしかすると
スピーカー 1
うんバッチグーなのかもしれないですね
だろうなぁ本当に a という命題 が
すごく よっぽど
正しい命題なんて本当ありえないんじゃないかっていう気がしてきた という意味だろう
いやーさっきも言ったその 若い方が価値があるっていうのが98と97では
なんとなく成り立たない気がするんですよね とか
めちゃくちゃ細かい 指定をしてすごくピンポイントなことを言わないとこれはこうであるなんて言えることは
まずほとんど世の中にないんじゃないかっていう 気がしているから
そもそも何かがこうだよねみたいな話でそのギャじゃあ逆は違その反対だよねみたいな 話でどんどんどんどん話が進むこと自体が
そもそも乱暴なんじゃないかなっていうのが 自分はその言語化に対してもともと限度があるとか
違和感あるみたいな 風に思ってて
そのことを言いたくて数字と同じように概念に過ぎないみたいなことを言いたかったの かなーって
スピーカー 2
思いましたはい えっ
スピーカー 1
ブーブー言葉は概念であるって言う ことですよね概念だし性格じゃない
って思っていてそれでもそれはもちろんそうなんじゃないか うんだから性格じゃない言葉を使っている以上
その a が死んであるっていうことは逆は偽であるっていうのは言葉を使う中でも
スピーカー 2
さらにめちゃくちゃ乱暴なことだって感じてるんですよ 僕は冬が好きだ夏が嫌い
スピーカー 1
大阪じゃないみたいなそうそうそういうの めっちゃいいレースね今のね
そんな感じ
スピーカー 2
両方の人もいますので冬も嫌いだ夏も嫌いだみたいなしていそうそうですね 冬好きだけど寒いの好きじゃない人もいますしね
スピーカー 1
あーいるいるいる 寒いの苦手だけど冬の済んだ空気は好きとかね
いくらでもあり得るからそうそうそういろんな要素が混ざり合っているから 言語化で何かを切り取ったみたいな表現がそもそもめちゃくちゃ
そもそも概念だし 無理があるちゃですよねうんと思っている
みたいなことが言いたかったのかなぁなんでこう流れてきたか忘れちゃいましたけど でしきれません
あでもそもそもか命の舵の話かうん だから何事も決めつけられないし
これも前に終章で 一括りにしすぎ問題みたいなことを話したいみたいなこと自分に行ったことあって
大器君どういうことですかって聞かれて全然説明できないまま違う話に流れた記憶 があってどういうことですかって聞いたら
スピーカー 2
いやそのうんそうそうそれはそのさっきの言語化によってある一つのことをざっくり 切り取りすぎて結論づけてしまうみたいなことが
スピーカー 1
うそうそう世の中で大にしてあると思っていて何かを断定してしまうことだったりとか 言い切ってしまうみたいなこと
そういうのがすごく自分苦手で何かを言い切るみたいなことは滅多なことがない限り できないよねーって
スピーカー 2
思っててできないですよなんかそうですねうんよっぽど 自信がない人じゃないといけないんじゃないですか
スピーカー 1
ねえ行きその人が自信があって言い切れたとしてもそれはただ自信があって言い切っ ちゃってるだけで
万人に共通することことではないとも思ってるし
スピーカー 2
言い切れるとしたら自分で解決することぐらいですよね うん
スピーカー 1
何かをピンポイントで指定して自分がそう言い切るることなんてそれこそ テキがいいみたいに好みぐらいしか言い切れることがない
スピーカー 2
これは自分は好きです嫌いですぐらいしか言い切れないよねーとか そうですけどそれも何か言い切れない感じしません
スピーカー 1
あーまあなんというのかな 言い切れないところもあるわかんないところもあるんだけど言い切れる時がある
そうそう反射的に好き嫌いとかあるから そういう時は言い切れちゃうそれも程度があるけど
なんか大器君のお父さんだっけ 違いますえっ
ブーブー言っ 絶対なんてものはないみたいなああああああ
僕の土砂絶対なんてものは絶対にないです でも自分好き嫌いに関しては絶対ってつけられると思ってるんですよね
絶対コーヒー絶対や いうじゃん
結論の重要性
スピーカー 1
てやすいうん いやの時だけか絶対つくの好きは絶対好きって変だよね
スピーカー 2
絶対いい いやいやの時だけか
スピーカー 1
まあそんだけなんですけどやる時も絶対かどうかよくわかんないみたいな直感していや あのただ表現として言ってるみたいな
スピーカー 2
言える言えるし言っちゃいますよね言っちゃう し僕は絶対なんてことは絶対にないと思ってないです
スピーカー 1
なるほど そうかそうか
スピーカー 2
だからそれをそう思うと本当に言い切れることって少ないなーって少ない 少ない
スピーカー 1
ないというかうん 言い切れることなんてない
a さん b さんの話も なんとなく
万人にみたいな人間関係において こうだよねみたいなことを言ってる気がしてて
それが自分の中のさっき言った人くくりにしすぎ問題なんですよね確かに自分の好み をただ言ってる分には全然いいんですけど
人ってこうだよねみたいなのがあるからべき論にもつながっちゃうし みたいなことを確かその時人くくり問題をしゃべりたいみたいな
と言ったのかなぁ 言った気がするけど言ってないかもしれない
そうですね 結論ありきであーそれももうそういう話も
そう似てる 入ってるというか同じ話なのかな
結論出さなくていいというか 結論なんて滅多に出るもんじゃないと思うんですよ
結論ないが スロー
結論結論なんじゃないからねうん確かに けどそういうがないから
今日途中で収録に入ってたかわかんないけど 表現として矛盾した表現になっている矛盾じゃないかもしれないけどわかりづらい表現になって
いるけど 聞いたけど聞いてないみたいなことがあったりとか
そういう ことが往々にして起こるから
知ってるけど知らない知ってるけど知らないじゃないですか そうだっけあそれだっけまあわかんないそうかもしれないそれだっけ
何を買わせるそれそれもあったねそれは大輝くんが言った気がしてて聞いたけど聞いて ないはあたが言った気がしたけどそうですねうん
そんなことすらあるから
何かを 大きく
一括りにして結論出すみたいな 風潮がめちゃくちゃある気がしてて
それは そんな
しなくてもなぁみたいに思っ てまーすみたいな
なんとなく伝わるかなうん
た方が喋りやすいんですよねやすい c 言い切ってくれる人の方が頼りがあるって感じる ああ
なんかそうそれは分かる僕はそういう人を信じたくないんですけど言ってたね ああいいんですけどなんか言ってだけです自分の弟の
スピーカー 2
例の時あまこれ言わなくていいか ちょっと弟がいろいろ断定して喋りすぎ的な話を自分前者はそうかもそうかもその人
そういう人の方がうん 信じられがちですよね信じられがちと思うただ楽しい人を信じにくい
スピーカー 1
けどそういう人の方が信頼ししたい 土地ができる
スピーカー 2
わかる 言い切らない人の方が信頼できるけど信頼できないみたいな
信頼できるよ信頼できないんですよね 言い切った人を信頼したくない
スピーカー 1
のかもしれないかもしれないというかそうなんですよねうん
わかる 不安になっちゃう
スピーカー 2
全部つながってるなぁ 春がある話が自分の中ではね
スピーカー 1
それ政治家で思います えええええ
もう そういうの皆さんすぎて全然わかんないなんか言い切っちゃう人とか
スピーカー 2
あはいはい多いよねそういう人の方が評価されがちだし評価されているその人はこれ だから評価されているのを見ると
その人そんなに信頼できるのか うーん歌が疑う気持ちを持って欲しい
スピーカー 1
いやーわかんねうんある政治家に対して思っ だねなるほど
スピーカー 2
わかるわかる気がするな 政治
政治家って期待したダメなんじゃないですか うんそれもなんかざっくり一括で言ってる気がするけど政治家に期待してる
スピーカー 1
まあまあ自分もその感覚なんですよ全く期待してないからもう知らない 情報というか政治家がどういう人が多いかそれは今もう
わからないっていうぐらい期待してないし見てないんですよ 自分のだからわかるわかるんですけど
そう うん
スピーカー 2
そうですねちょっと喋ってるのが結構超えちゃいましたねもう ねえ
スピーカー 1
今があーこれプラス15分でちょうど3本 3本ぐらいでいい感じかもしれないですね
このぐらいにしておきますかはい はい
スピーカー 2
結論はないです結論はないはい 結論はありませんはい
政治家と期待
スピーカー 2
はいありがとうございましたー ありがとうございましたー
スピーカー 1
生まれて嬉しかったなぁ
生きてる間に上手く鍛えられたらなぁ
まだ今のところ
ご収材様です
36:57

コメント