00:00
今日は、家族の共有メモに、それぞれのアイコンみたいなので、絵文字を使うようになったら、便利でわかりやすくなったので、そういう話をします。
今、家族間で共有したい情報、例えば、こういう面白いサービスあったよとか、こんな新商品出てたよとか、
こういうの、クラファンでやってたよ、みたいな、そういうのから、子供の幼稚園の予定とか、家族で何か決めないといけない、
最近はないけど、旅行の予定とか、そういうものを全部今、Appleの標準のメモ帳で共有ノートっていうのを作って、そこに入れてるっていうのを始めて、
まだ1年経ってないのかな。いろいろとツールを渡り歩いてきて、一時それがスラックだったりもしたりなんだけど、
今現在はほぼメモ帳で落ち着いていて、最初はそれがあんまりうまく動いていなかったんだよね。
あくまでも純正メモだから、機能が限られていて、ノートに入れれるもの、メモとして追加できるものはすごい受け入れが多くて、
サファリのリンクでもいいし、なんか表でもいいし、画像でもいいし、何でも入れるのは入れるんだけど、タグ機能で分けたりとか、そういうことができないし、
どっちが入れたかとか、どういうふうにコメントを追記していくかルールみたいなのも、あんまりちゃんとは決まってなかったから、
どうしたらわかりやすくなるかなーっていろいろ試行錯誤をした結果、お互いのコメントの前に自分を表す絵文字をお互い決めておいて、
その絵文字をつけておくっていうのをやるようにしたんだよね。だからだいたいURLが貼ってあって、
貼る中、俺の絵文字があって、なんかこれは面白かったでもいいし、なんかこういうのがあるといいと思うとか、なんかこういうの買いたいと思うとかっていう一言のコメントをつけておくようにしたら、
すごい見通しが良くなって、スムーズになったっていう感じなのかな。
多分今まで気になってたのは、入れるだけ入れて、相手が読んでるかどうかが確認の仕様がなかった。
けど、今の絵文字システムにしてからは、見た人がとりあえず見たよとか、あ、これはいいねとか、こういうのあったらいいよねっていうようなコメントもその絵文字プラス一言コメントっていう形で追記するようになったから、
あ、これ見てくれたんだとか、もうこれは用が終わったから消してもいいんだっていうのがどっちから見てもわかるようになった?
言ったらね、その誰が書いたかってね、メモ帳の機能でなんかハイライトして色付けするみたいなことはできるんだけど、それをやるよりも絵文字の方がやり方としてシンプルでわかりやすかったんだよね。
03:10
この絵文字テクニックがそのメモ帳以外にも我が家では昔からカレンダーで使っていたりしていて、
たまたま幼稚園のなんか子供のアイコンシンボルみたいなのにライオンがついていたから、その子供の予定みたいなものがあるときは先頭にライオンの絵文字を書いて、なんかその幼稚園の発表会とかなんかそういう感じの書き方をしていたんだよね。
で、やっぱ絵文字の情報量ってすごい色までついていて情報量が多いから、正確に名前が書かれているよりも絵文字の方が文字数も短いしパッと見で判別できて便利なことが多いんだよね。
で、子供の絵文字は前から決まっていた。
はるなの絵文字はなんとなーく昔のツイッターのアイコンの流れから靴のアイコンっていう風になっていたんだけど、俺の絵文字だけなかった。
普段から、最近そのツイッターとかでも投稿をするときに、ツイッターなんて特に文字数の制限があるでしょ?
で、その限られた文字数の中でいかにわかりやすく文字数少なくで伝えるかっていうときにやっぱ絵文字ってすごい有効で、そういうのもあって普段から投稿内容に絵文字入れたりするんだけど、
自分のシンボル的な絵文字としてハイヒールの絵文字を結構前からずっと使ってるから、家族でもそれでいいかなーって言って、自分はずっとそれを使ってた。
でもゴリゴさんはそういうのがなくて、じゃあどれにしようって2人で選んだ?
で、絵文字の一覧探したんだけどさ、なんかなかなかいいのないんだよね。
人の顔っていう絵文字はね、あれはあれで俗人性がなさすぎて、あの顔だとなんか逆に人を表している感がなくてわかりにくくって、
じゃあ例えば車とか電車の絵にしたらって言ったら、それはそれでまた人の感じがしなくなって、車とか電車のイメージが強すぎてちゃうんだよね。
さらに車とか電車は旅行の時の予定の時にもそういうのを絵文字を頭に入れてカレンダー登録とかするから、あんまりよろしくなくって。
で、さらに言うとさっき言ってた子供の絵文字がライオン、で、はるなの絵文字がハイヒール、その2つと明らかにぱっと見で違いがわかるものが良かった。
そうだね、色もその赤と黄色っぽいものなんだけど、それとあまり被らないようにしたいって言って、なんかね、最終的に決まったのがね、豚のアイコンでね、
ひどいひどいですよねって思いながら、でもまあ確かにこれが一番わかりやすくって、後付けで理由を考えたら、昔ゴブタンっていうキャラクターを作っていたんだよね。
06:04
なんか料理のブログとかをやっていた時に、はるなが思いつきで描いた、違う、俺が最初に思いつきで描いた絵をはるなが聖書したっていうので、
ゴブタンっていうキャラクターを考えて作っていたりしたから、まあそのゴブタンの豚っていう意味にしておくかっていうので落ち着いたんだけど、
ひどいよねって言うけど、別にこれはるながこれがいいんじゃないって言ったわけじゃなくて、自分から豚のアイコンにするわって言って。
なんかはるなさんがね、思い出し笑いして我慢できなくなってしまっていて。
すごい自虐的な選択だなぁと思って、本当にいいのって聞いたんだけど、いいよっていう。
まあだってさ、本当に他にいいやつがなくてさ、人の顔とかだとやっぱ違うんだよね。
で、なんかじゃあなんではるなの靴のアイコンはさ、それではるなっぽいんだって言ったら、ただ昔からそうだったからこう違和感がないっていうだけの理由なんだけど、
まあまあ別にわかりやすければそれでいいかっていうので、結局ライオンと豚と赤いハンヒールっていうのが家族3人のアイコンになった。
多分やっぱねこれ、もう豚を勧めるとかは全然ないんだけど、この人のアイコンつけとくとわかりやすいんだよね。
カレンダーにしてもメモ帳にしても何にしても、その他人にまでわかんなくていいけど、家族間でわかればいいレベルのことはこれだけですっげえいろんなことがなんかわかりやすくなって、
例えばそのメモ帳内のメモのタイトルにしても一番頭にこれはこういうカテゴリーのものっていうアイコンをちょっとつけとくだけで、わざわざフォルダーに分けてなくても、これはこれに関する内容だっていうのがパッとわかりやすいし、
これ別にアップル標準のメモ帳だけの話じゃなくて、エバーノートとかでも絵文字を使って整理するっていうのをやってる人はいるし。
俺そのタスクマのリピートタスクとかも絵文字をつけることで、視認性が良くなって直感的にどういう感じの出来事かっていうのがわかるようになったりとかもするので、
ずっと絵文字というのは軟弱者が使うものだっていうふうに思っていたんだけど、ここ3、4年ぐらい前からその考えは改まって情報量が増えることによるメリットの方が高い。
ただ、すぐに使い捨てるようなものにわざわざ絵文字を入力するのは入力の労力がかかるので、数を絞ったり、よく使うものを限定にしたりっていう工夫は必要になってくるんだけど。
あとは単語登録して、こう打つとこのアイコンというかこの絵文字が出るっていうふうに登録してるのも何個かあるかな。
俺のアイコンで危うく豚っていう読みで登録しそうになってさ、それは危ないと思って、ごぶたんのごぶっていうので変換で出てくるようになってる。
09:04
確かにタスクマーのタスクとかも全部今は頭に絵文字がついてて探しやすくなったし、多分その何年か前からっていうのが各キャリアで絵文字互換がなかった時代、ソフトバンクとかAUとかドコモでそれぞれ独自の絵文字っていうのを持ってて、それがその変換されなかった昔は。
それってその昔度がめっちゃ昔の話じゃない?
めっちゃ昔。
だいぶ早い段階でそのユニコーズに組み込まれてっていうふうになった気がするけど。
でもその後、そのどの端末とかでもちゃんとこう絵文字として出るようになって、最近だとウェブサービス上でも絵文字を入れるとそのサービス独自の絵文字に変換される。
例えばツイッターでツイートすると、ツイッター公式のサイト上で見るとちょっとねフラットな絵文字になる。
あれってさ文字コードっていうかフォントの一部なんじゃないの?
まあそのフォントの一部なんだけど、各サービスでさその見え方が違う。
微妙に違う。そういう意味ではその同じ絵にならないから、視認として難しいかもしれないとかはあるかもしれないんだけど。
まあちょっと話がとっちらかったんですが、絵文字を使っておくといろんなことの判別がしやすくなるよっていうのと、
さらに多分家族間レベル限定だけど、人の名前と絵文字をひも付けとくといろんな情報量、文字数を減らせて便利なことが多いんじゃないかっていう感じなのかな?
スラックでいうとアイコンでコメントした内容がザーって出るから、誰がどういう発言をしてるかっていうのが見えるけど、それをその簡易的にやってしまおうっていうノリかな?
そうだね。それだとどのサービスで、実質ほとんど何でも使えるので絵文字1個自分用を作っておくと便利かもしれないよっていう感じなのかな?
さらに複数人で何かやりとりする時とかも、自分の色とか自分の絵文字みたいなのが1個決まってると楽かな?
ということで、今日は共有のメモに絵文字使うようになったら便利になったよっていうお話でした。