1. ごりゅごcast
  2. 第236回:FireタブレットをAma..
2019-04-19 08:53

第236回:FireタブレットをAmazon Echoのように使うShowモードについて

spotify apple_podcasts

詳しくはこちら

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #ごりゅごcast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。

ごりゅごcastの公開メモ

00:00
こんにちは。第236回ゴリゴキャストの時間です。
今日はAmazonのファイヤータブレットがAmazon Echoみたいに使えるようになるショーモードっていうのができるようになったので、その話をします。
あの使い道がないって嘆いてた。
なかないんだよ。一応今でも俺がYouTubeを見るのとプライムビデオを見るのと雑誌を見るのに使っている端末はファイヤーHD10で、
Amazonのセールで通常1万5千円のやつを1万円ぐらいで買ったんだけど、あれが1万円って言ったらめっちゃ安くってすごいコスパは素晴らしい端末だって思うんだけど、
手放しで褒められんっていうか、この値段でこれはすごいよねーでしかないっていう。
比較対象がiPad Proの10.5とか10インチが比較対象だからちょっとかわいそうかなとは思うけど、
まあ1万円でそのメディア消費に向いてるYouTubeの再生とか、Kindleでの電子書籍の再生に向いてるっていうのはまあいいかなぁと思ってて、
最近、なんかね4月に入っていろんな端末に順次アップデートが来て、アップデートされると使えるようになるっていう機能で、
ショーモード、ハンズフリーモード、アマゾンエコーと同じでSiriみたいに名前を呼びかけてやると、あの人のアマゾンの反応してくれるようになるっていう。
要するに、なんかあの末置きのスピーカーがなくてもファイヤータブレットを買ったら、ファイヤータブレットがアマゾンエコーになる。
そのアマゾンエコーがなくても、ファイヤータブレット単体でもそのアマゾンエコー化できるってこと?
要するに、iPhoneもSiri使えるじゃん。リモートから声で。
あれと同じことがファイヤータブレットでできるようになったっていう話で、これがね試してみたら、想定以上にマイクのレベルっていうか、トークの場所からでもちゃんと聞き取ってくれて、
スピーカーも末置きのスピーカーに比べるとやっぱり単純に音量は辛いんだけど、一応我が家では少なくとも問題なく聞き取れるレベルの声で返してくれる。
だからタイマーとか買い物リスト追加とかよくアマゾンエコーに話しかけていたんだけど、もうねファイヤーHD10が置いてあればそんでいいじゃんっていう感じ。
ファイヤータブレットはスリープ状態?その画面がついてない状態でも喋りかけたら反応するってこと?
iPhoneのSiriと全く一緒で、iPhoneのSiriでもなんかトークからだと全然じゃん?
03:00
当たり前っていうか別に俺はそれでいいと思っているんだけど、それがファイヤータブレットさんはAさんの名前を呼んであげると、
結構なレベルで少なくともうちのキッチンの端から端っていうのに置いてある場所でもちゃんと反応してくれて、
さらにアマゾンエコーはディスプレイついてないじゃん?それがファイヤーHD10はディスプレイついててさ、
例えばそのアラームをセットした時はアラームの時間が画面に映るし、
買い物リストに何かを追加した場合は、買い物リストに項目追加したよっていうのがそこで画面に出てくれるんだよね。
天気なんかも、天気を音声で言うのと同時に天気を映してくれる。
画面があるとやっぱり見やすいなっていうのは感じたし、
あと2台同時に多分反応はしてるんだけど返事してくれるのは1端末?近い方かな?多分。
近いと判定された方が聞こうとするっぽい。
一応呼びかけるとどっちもの端末が末置きのアマゾンエコーとファイヤータブレットと、
両方がなんかピコーンって反応してる状態で、
自分声かけた人から近い方が1端末だけが反応して返事してくれる。
でね、ちょっと細かい難しい話なんだけど、
ハンズフリーモードっていうやつとショーモードっていう2種類のモードがあるんだよね。
で、ショーモードっていうのはちゃんと常にケーブルをつないでおかないといけなくって、
充電中じゃないとできないモードなんだけど、画面が常に映ってる。
スリープにならないってこと?
エコーショーと全く同じようなことができる。
別にそこに関しては個人的には大した興味がないんだけど、
ハンズフリーモードっていうのがだいぶ便利でさ、
持ち歩けるアマゾンエコーになるのよ。
家の中ぐらい限定ではあるんだけど。
その電源につながってなくてもちゃんと使えるスマートスピーカーで、
スマートスピーカーとして使わないときはタブレットになる。
これ個人的に思ってたより試してみたらいい感じで、
普通のアマゾンエコーも当たり前だけどさ、
絶対ACアダプターにつながないといけないじゃん。
で、エコーショーとかもさ、コンセントにつないでないと動かないんだけど、
言ってみたらコンセントにつながなくても使えるエコーショーっていう言い方もできるし、
家の中である程度の移動をする場合にも1台だけあれば一応役割が果たせるアマゾンエコー。
実際2台ある状態で感じたのは、
スピーカーの性能だけで言うと、
末置きの方がさ、スピーカーとしては優秀だからいい音になる。
06:05
けど、うちの使い方、
例えば買い物リストに何々を追加してとか、何分になったら教えてとか、
そういう用途であれば、別にスピーカーの良し悪しってそんなには関係ないのかなっていう感じで、
モニターが見れるっていうか、液晶に表示される情報が出る方がやっぱり使いやすいなと思った。
で、これさ、ただアマゾンコンテンツを消費するためだけのタブレットとして1.5万円は、
ないとまでは言わないけど、手放しでお勧めはできないなって思ってたんだけど、
これだったら買ってもいいし、これはいいと思うよって思うようになった。
スマートスピーカー使わなかったらもったいないけどさ、
スマートスピーカーとしても使わなくって、タブレットとしても使わなくって、
どっちかだけなら使う可能性はあるんじゃないかっていう。
それで1.5万、セールちょいちょいやってるから1万円ぐらいでは買えそうな気はするけど、
それぐらいで買えるなら全然アリだなって思う。
言ったらね、アマゾンエコーはね、そもそも音楽聴く気にならないスピーカーのクオリティだったので、
だからファイヤータブレットで音楽を聴く気にならなくてもどうせ変わらんっていう。
さらにエコーショーと違って触って操作もできるんだよね。
なんかエコーショーって画面映ってそこで操作できると思ってたんやけど。
なんかね、買ってなくて知らないんだけど、いろんなのを見てるとできないらしいんだよね。
プライムビデオを見るために音声のみで操作しないといけないっていうレビューかなんかを見て、
それは終わるなっていう。
それに関してもスピーカーが割とクオリティが高いらしいので、
しかも27,980円もするので、それなりにいいことはあるんだろうけど、
それだったらこの15,000円ファイヤーHD11個あれば、割と幸せに過ごせるんではないかっていう。
アップデートで機能が追加されてよかったね。
これで言ったらもう逆に言えばなんだけどさ、
もうスマートスピーカー専用にしてしまって使わなくなっても後悔はしないっていう。
スマートスピーカーとしてならもう今うちに我が家での用途においては、
スピーカー単体のものよりあっちの方がいいんじゃないかなって感じするしね。
ということで、ファイヤーHD10をAmazon Echoみたいに使えるようになるアップデートが来たよっていうお話でした。
これは本当にだいぶおすすめなので、気になる方はぜひ試してみてください。
08:53

コメント

スクロール