1. ごみらじお。
  2. 029 大寒波のキャラ事情 ※風音..
2025-02-16 1:21:12

029 大寒波のキャラ事情 ※風音注意

福岡の飲食チェーン店事情/※暴風/ロイヤルホスト/福岡市赤煉瓦文化館/作務衣の防寒対策/破袋/ファッションセンス/※暴風/ガジェット/最新のオモチャ•文房具/※暴風/あの頃の古着カルチャー/服選びという属性アピール/仕事も作務衣/二次会?/作務衣の新調サイクル/柔道/クーポン大感謝/天神中央公園がちょっと変わるっぽい/恐るべきサンリオの影響力/サンリオぶっ飛んでる/完全にグローバル企業/KIRIMIちゃん./みんなのたあ坊/ハンギョドン/やぱキティちゃん強い/Yoshikitty/サンリオピューロランド行きたい

★公然収録に参加をご希望の方は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠カレンダー⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠をご確認いただきタイミングが合えばどうぞふらっとお越しください。

【Xアカウント】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ごみらじお。⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠上水優輝

サマリー

福岡市の飲食店事情とチェーン店の存在が語られ、特にサイゼリアの混雑について触れられています。また、ジョイフルやロイヤルホストなど、福岡ならではのファミリーレストランの歴史や特徴が紹介されています。寒波の影響で防寒対策が重要になり、宇宙服に関連する話から、暖かさを保つためのアイデアが展開されています。また、ファッションと防寒の関係についても掘り下げられ、アルバムや食事に関するエピソードが交差しています。このエピソードでは、寒波が引き起こす影響や、ガジェットに対する人々の期待と実際の使用方法について探っています。音楽制作やおもちゃの進化、さらにはファッションについての考察も交えながら、多様な視点が楽しめる内容となっています。このエピソードでは、サンリオキャラクター大賞への関心や、投票数の多さに驚く様子が描かれています。また、ケロッピーなどのキャラクターの人気や、サンリオの多様なキャラクターの魅力についても語られています。サンリオのキャラクターたちが、時代と共に進化し続ける様子が紹介されています。特にキキララやキリミちゃんの人気が高まり、予想外の売れ行きが企業に影響を与えていることが示されています。吉木とキティちゃんのコラボレーションについて語り、サンリオのキャラクターたちやその人気、さらにはサンリオピューロランドへの訪問についての期待が表現されています。

福岡市の飲食文化
いや、非常に残念ですね。
ちょっと嬉しそうだけど。
いや、ほんとに全然、嬉しそうでもなんでもないんですけど。
なんとなく笑っちゃったぐらいの感じなんですけど。
なんかね、この前ちょっと飲み会に行ってたんですよ。飲み会っていうか、まあ、飲んでたんですよね、みんなで。
で、1軒目、普通に美味しいところに行って。
一人の女の子が、サイゼリアの玉ねぎのズッパが食べたいっていうことで。
ズッパ?
なんかこうスープみたいなやつですね。
バゲット、スライスしたバゲットが浸されてある。
確かにあれ美味しいよねって言って。
だからみんなこう、ちょこちょこ、自分はカラミチキンが食べたいとか。
サイゼリアのあれが食べたい、これが食べたいとか、みんな出てきて。
で、僕はエスカルゴ食べたいわとか言ってて。
で、なんかサイゼ熱が高まってきたんですよ。
飲み会の途中で?
途中というか、まあ出るか出ないかぐらいのタイミングで。
まあ1軒目終わってって感じですね。次どうする?みたいな。
あんまり、チェーン店とか行くメンバーではないと思ってたんですけど。
サイゼ行こう!ってなって。
短いサイゼリア?
そうそうそう、短いサイゼリアでワイン飲もうみたいな感じになって。
で、大名にサイゼリアあるんで。
まあそれ天神で飲んでたんですけど。
大名あるっけ?
ありますあります。
結構その、大名の道入ってすぐのところに2階か3階かな?
あ、そうなんだ。行ったことないかも。
サイゼあるんですけど。
であの、行ったんですね。
そしたらまあ1軒、僕らが飲んで、しかも週末だったんですけど。
で、サイゼの様子を伺ったら、とんでもない混雑で。すごい並んでたんですよ。
で、サイゼを断念したのが、もうここまではないなって言って。
そうするほどではないなって。これを待つほどではないぞってなって、サイゼは断念したんですけど。
で、なんでこの福岡みたいに、こんなに美味しいお店がたくさんある都市で、あんなにサイゼが並ぶんだろうっていう。
どういう人が並べたんですか?
いやそれもね、ちゃんと僕は見たんですよ。どういう客層なんだろうって。もう本当にバラバラなんですよ。
へえ、若者ばっかりとかじゃなくて。
いわゆる観光とかでもない、天神で遊んでる福岡の若者が、まあ安く住ませるために、
そこにバーッて集まってるっていう感じでもないし。
でもないんだ。それだったら、なんかね、わかる気がするけど。
本当にバラバラで、老若男女って感じだったんですけど。
あんまり、チェーン店って正直行かないんですよ。
自炊するか、ちょっと良さげなところで週末に飲むかっていうルーティンになってるんで。
あんまりファミレスとかは行かないし。
まあ、そもそも東京の方とかって、「え、そうなの?」って思うかもしれないんですけど。
福岡市ってこんだけの街なのに、チェーン店って異常に少ないんですよね。
あ、そうなんだ。
そうです。やっぱり、特にこの飲食店が強いっていうのもあると思うんですよ。
個人経営の店がめちゃ強いから、チェーンが参入できる隙がめちゃくちゃ少ないんですよね、福岡市って。
グルメシティすぎて。
だから、東京って、例えば牛丼食べたいってなった時に、マップなんて見なくても適当に歩いてたら松屋か月屋か吉野屋か出てくるんですよ、絶対。
異常に少ないですからね。ファミレスの数とかも相当少ないんで、福岡市って。
確かに、ファミレスとかが個人店と並ぶ1店舗って感覚ですね。チェーン店に囲まれてる感覚ないかも。
ないです、ないです。福岡市は特にそうで。
サイゼリアの繁盛
まあ、それくらい土着の個人経営の飲食店が強いってことなんですよね。
だから、福岡市の若い子たちっていうのは、ファミレスを探すっていう発想があんまりなくて。
基本的にカフェ文化なんですよね。ちょっと長居するとかになると、みんなお気に入りのカフェなんかを頭の中にマップ化してて、そこに行くって感じなんですけど。
サイゼリアもあんなことになるんだと思って。東京だったらわかるんですよ。東京ってどっこのサイゼリアもむちゃくちゃ混んでるから。
あ、そうなの?へー。
しかも店舗も多いんですよ、やっぱり。
多いんですけど、あんなことになってんだなと思って。
そんなにサイゼリアに行きます?
いや、だから、あの大名でガーッと混雑してた状況っていうのは、すごいサイゼリアに行く人たちなのかどうかっていうのも、僕にはわかんないんですけど、正直。
あんなことになるんだなと思って、福岡市でサイゼリアに行こうとすると。
へー。もうずいぶん行ってないから、どんな感じかちょっとわかんないけど。
でも僕、福岡市でこの辺でサイゼって言って頭に浮かぶのは、キャナルシティの中か、あの大名のサイゼ。
2店舗くらいしかあんまり頭に浮かばないんで、サイゼの数も結構少ないと思うんですよ。
そんな多くないですよね。あとなんか天神南っていうか、今泉らへんに1個あって、そこ行ったことあるんですけど、
ほんと高校生とか若い子が昔は。
あれ今泉?
あー、あの役員の方ですか?
そう、役員寄りというか。あ、あそこまで行かない。あ、あっちじゃない。役員寄りまで行かずに国体道路にあるんですよ。
あー、そうっすか。
ファミリーレストランの歴史
青木とかが入ってるビルの中に。
今ね、それ言ってて思い出してました。役員の方面にもあります。
役員の方面にもある。駅近くでしょ?ビルの1階の。
あー、そうですそうです。ファミリーマートのとこです。
ありますね。
でもほんと、東京とかだったら結構無限に思い出すんですけど、どこに再生があるとかって。
それぐらいの店舗数ですよね、福岡の場合は。
そんなに数店舗って感じじゃないかな。若者の店ってイメージだった。
チェーン店がね、ほんとにないんですよね。
そうね、言われてみればって感じだな。
だからやっぱり実際、僕らの経済史とかそういうのを見たりするのも好きですけど、
そういう飲食店とかが出店先をどこにするかって、チェーンのお店とか考えるときに、福岡のハードルっていうのはすごい吟味するらしいです。
戦えるのかどうかっていう。
そうなんだ。でも結構入れ替わりも激しいっすもんね、店の飲食店の。やっぱ激戦なんでしょうね。
普通にどんどん入れ替わっていくイメージ。
車も多いし。
東京はファーストフード、チェーン店のカフェ、ファミリーレストランっていう、この3業種で長居する場所をみんな見つけるって感じになるんですよね、どうしても。
確かにそうじゃないとめっちゃ高そう。
ちゃんとしてそう。
そうなんですよ。カジュアルで質の高い個人経営のカフェだったり飲食店がたくさんあるから、そういうチェーン店は結構足踏みするみたいなんですよ、やっぱり。
そうね。そういう意味では福岡はやっぱりいいとこですね。
地方都市だから価格帯も安いじゃないですか、結局。
チェーン店は安くできるのが利点ではあるけど、だとしてもこれぐらいの価格の差だったらこれ戦えるのかみたいな風にはやっぱりなるみたいですね、企業さんは。
そうね。強気の価格設定する店少ないですもんね、福岡って。
あそこなんかめっちゃありますね。
今日少ないから、ああいうの積極的に撮っていきましょう。
行きましょう。寒いから誰も外にいないんじゃない?
なんか今まで全然今日拾ってないと思ったら急にすごいな。
やっぱ結構寒いですね、風が。
今日全然拾ってないなと思ったらここら辺すごいですね。風で飛んでるのかな、それが。
もうなんかこれ以上は迷惑になりそうですね、ここ狭いんで。
寒っ。
あとあの今日風が強くて、ビニールの自由がまだちょっと今のところ効いてないから先週ののぞみさんがどれだけありがたい存在だったかっていうのを痛感しますね。
車をあげてのごみ拾いが。
こうなるんですよ、片手で持ってて。タップみたいに風を吸収して。
上水さんその指出てるタイプの手袋じゃないですか。
指先めっちゃ冷たくないですか?
指先めっちゃ冷たいんですけど、なんか指先まであるやつでスマホ触るのが苦手なんですよ。触れるタイプのやつでも。
あーなるほどなるほど、それ僕もそうですね。
触りにくくない?
僕手袋取ります、単純に。
取ったり付けたり取ったり付けたりするの嫌だから。
確かに確かに。
多少寒いけど多少温かいっていう中間を取っておく。
あのフルの手袋でスマホ触るのむちゃくちゃ抵抗ありますよね。
抵抗あるっていうか単純にやりにくく感じる?
いやーでも寒いな言うても。顔がパリパリな気がします。
この中島公園に行くルートが海に開けてるじゃないですか。
そうそうそうそう。
風がめっちゃくるんですよね。
このルートがどうしても海風まで入ってきてるから。
壁がすごいですね今日。
後ろ向きに歩くかっこいいね。
結局サイズ断念してプラプラしてむちゃくちゃ久々にジョイフルに行きました。
えーなんでもうそういうモードだったんですか?
チェーン運転に行きたい気分みたいな。
モードもあるし、そもそもサイズから近いっていうのもあるし。
あのケゴ公園のジョイフルですね。
よく考えたらみんなジョイフルもしばらく行ってないねってことで。
こう感じると行く機会が少ないですね。
ここほんのりなくなりましたね。
そうっすね。
毎回すごい。
なんかいつもあったのに。
ジョイフルはね、10代の時に何回行ったか。
行きますよね。
わからないっすね。
小倉とかタワーとかちょっとね。
ジョイフルありますもんね。
夜中まで開いてる店ってなんだろうね。
そのもう超絶久々だったから、
なんかその目新しいメニューじゃなくて、
あの頃食べてたやつをむしろ食べようと思って。
なんかね、チキンイタリアンステーキ食べました。
本当は福岡はファミレスのバリエーションとか、
まあ再生だってそんな昔からあったことないし。
まあ本当ずっとジョイフルとグラストの2代巨頭で賄ってましたからね。
どっちかって感じだった。
チェーンだけで言っても、東京には福岡にはないファミレスチェーンがたくさんあるんで。
やっぱりね、このチェーン店の店舗数が必然的に全然変わるんですよ。
福岡市で、すごい市民権を得てるチェーン店があった。ロイヤルホスト。
まあやっぱ発祥の地ですから。
あ、そうなんだ。
そうですよ。
え、福岡なん?
そうですよ。
どこがあれなんですか?
中須賀最初のお店です。
もう今はないんですけど。
もっと言うと、大元の母体になってる全身のレストランは今も大堀公園にありますよ。
花の木っていうレストランが。
おかしいね。
そうなの?
普通の全国のチェーン店じゃなかった?
全国のチェーン店ですけど、ファンも全国にたくさんいますけど。
そもそも、福岡で派遣を握ってるというよりも、福岡から始まってるんで。
なるほど。派遣を握って外に出たみたいな。
そうなんだ。知らなかった。
だから今もある大堀公園の花の木の、フレンチなんですけど、のオニオングラタンスープを来日してたマリリン・モンローが、このグラタンスープが食べたいって何回も言って何度も訪れて。
っていうので、いまだにロイヤルホストはオニオングラタンスープが代表のメニューなんですよ。
そういう歴史があるんです。
マリリン・モンローが飲んだスープ。
気に入って、新婚旅行中に何度も飲みに来たっていうお店に訪れて。
世界一のオニオングラタンスープなんですって。
そんな器があるんですね。
だってロイヤルホストは福岡の洋食洋食にずっとありますよね。天津もいっぱいあるとか、ヒラオンもやっぱり。
あれはね、福岡のフレンチレストランから始まってます。
なるほどね、そういうことか。理解。
的確な位置にあるから、やっぱり福岡の人っていうか、福岡をわかってる人ですよね。
ちなみになんですけど、ファミリーレストランっていう業態自体の最初がロイヤルホストです。
ファミリーレストランなんてなかったんですよ、ロイヤルホストが。
そんな歴史があるの?
そもそもレストランって高い前提なんで。
今で言うところのロイヤルホストって、ファミレスのチェーン店的には価格帯が結構高いというか、ちょっと高級っていうイメージじゃないですか。
それは、ファミリーレストランっていう業態が、いろんな会社が参入していって、価格競争になってから下がっていっただけで。
もともとは、レストランっていうのは、わりと庶民が食べるようなところじゃなくて、一般家庭が家族全員で来ても楽しめるような価格帯に落として出店したのがロイヤルホストなんですよ。
その時のノリっていうか、価格競争に参戦しなかったのがロイヤルホストの今の地位を築いてるんですね、ファミレスチェーンの中で。
素晴らしいですね。
なんて言うんですか、ちょっと位が違う感じというか、こだわりが違う感じというか。
ワンランク上ですよね。価格も上だけど、ちゃんと料理とかいろんなものがワンランク上な感じがする。
そういうね、しっかりした母体とか歴史の下に、いまだにカラーを崩さずにやってるファミリーレストランっていうことです。
すごいね。ちょっと好きになったわ。
ファンみたいな人が多いんですよね。常連とかっていうよりも、ブランドとしてロイホのことを好きな人が多いっていう。
芸人の藤井隆さん。ミュージシャンとしても、僕、すごいリスペクトしてるんですけど。ロイヤルホストをコンセプトに掲げたアルバムを出したくらいですから。
そのリリース時に、イベント参加券みたいなのが付いてて、アルバムを購入した人に。
全国のロイヤルホストを回って、その貸切のロイヤルホストの中でミニライブを行うっていうようになったんです。
だからロイヤルホストの制服を着て映ってる藤井隆さんのジャケットなんですよ。
へーすごいね。大好きなんだ。
上水さんがポロッとロイヤルホストっていうこういう名称を出しただけで、ロイヤルホスト情報が止まらないですね、僕の。
チャットGPTくらい喋ってるじゃないですか。
今チャットGPT喋ってるんだろうなって思ってましたけど、違うんですよね?
アップデート入ったかなって思ったんですけど、違うんだ。
ちなみにえがしら2050分さんは、全メニューの中でロイヤルホストのクラブハウスサンドが一番好きだって言ってました。
へー。
そんだけ言えるってやっぱすごいですよね。
それだけ意識して食事をしてるんですね。
あとやっぱカジュアルでありながら格式を保ってる企業ってなると、企業として気になるんだよ、僕。
どういう会社なんだこれみたいな。
どっかでしっかりした理念とか、ガバナンスの効かせ方とか、絶妙じゃないと、この歴史の中で形崩さずにやっていくのは無理じゃないですか。
どんな感じなんでしょうね。
でも話聞く感じだと、創業の一族がだいぶ株主に残ってそうな感じがしますね。
雰囲気的にはね。
こだわりをちゃんと、統率的な権限を持ってそうな。
意外で言うと、ケンタッキーがそういう雰囲気がありますよね。
ケンタッキーってどうなってるんだろうね。
味付けのスパイスの調合を、上の2人ぐらいしか知らないみたいな。
そうなんだ。
未だにみたいな。
ウケる。
そういえば、番組の討論カフェですね。
初期の企業案件で、あそこの中にカフェを作るみたいな。
あかれんがあって。
話がね、来たって言ってましたよね。やりませんか?やったらいいじゃん。
今はあれですよね。いまだにそうなのかな。
スタートアップ系の人たちが情報交換できるカフェみたいなの、いまだに中になってますよね。
コワーキングスペースみたいにもなってるし。
外と中の雰囲気が全然違うんですよね。
あかれんがなのに中は。
外観は歴史のまんま残ってるじゃないですか。
中はね、最先端のことをやってる会社の人たちが情報交換できるための場所みたいにしてる。
YouTubeで見た気がするんだよな。
討論カフェじゃなかったんだね。
カフェではない、何かしらのカフェが。
スタートアップ企業たちの交差点みたいな感じのふれ込みだった。
西中島橋って書いてあるから、中島さん結構権力あるんじゃない?
中島橋なんですよ、これ。橋に名前がついてるくらいだから。
それなのに公園あんな汚されてかわいそうだね。
銅像まで違う人がいる。
それなのにっていうか、位置地名でしかない気がしますけど。
寒波と防寒対策
上滅さんは、すごく寒くなってから防寒対策みたいな。
あるところからもうこれ以上は無理だっていう感じで。
防寒対策としてはアップデートはされてないんですか?
今はフル装備ですよ。
それはフル装備って、ある時からもうこれ以下の温度になっても変わらないんですか?
やりようがない感じですか?
うーん、なんかあるんでしょうけどね。
でも意外とその1度に耐えれたから。
マイナス8度とかの世界にもちょっと考えますけど。
1度くらいまではもう、いけるなって。
マイナス8度とかの世界になると、
僕らの頭で思いつく防寒対策とかじゃもうダメなんじゃないですか?
ダメでしょうね。寒いだともうちょっと命にかかわる。
対応できないんじゃないですか?
なんかそういうところで暮らしてる人たちとかにちょっと。
宇宙服の素材で作った寒いとかじゃないかな。
宇宙服って地球上で一番高い服でしょ。
宇宙服を作る素材で作った寒いってのを着ていかないといけない。
最も地球上で高級な服は宇宙服だって言われてるじゃないですか。
そうなんだ。困ったな。
お金かかるな。
あと寒いの中にスパイダーマンみたいな感じの
それは結構普通になしじゃないかも。
暖かそうなんですか?ショッカーみたいな。
僕着たことないんですけど、僕ら世代でギャルの女の子たちの間で
ドンキとかで売ってたのかな。ピカチュウの全身のスウェットみたいなやつ。
流行ったじゃないですか。あれ死ぬほど暖かいらしいんですよ。
全部が繋がってるから繋ぎみたいに。
風を通さないと。
なんならちょっとミスった日に着ちゃうとすんごい暑いらしくて。
そこに考えてる風がやばいですね。風が冷たさよ。
心なしかやっぱりタバコ少ないもん。
うみさんそっちに入れていいですか。
こっちに入れようとしたんですけど。
心なしかタバコ少ないですよ。いつもより。
絶対そうだと思う。
寒くてみんな。
そこに考えたら北国ってタバコのポイ捨て少ないのかな。
絶対少ないと思いますよ。
スウェットを結んだりするような感じではなさそうですもんね。
あ、破れちゃってるな。
破れちゃってる?
ちょっと一回結ぼっかな。
ちょっとこの壁の向こうで結びますよ。
はいはい。
なんか大変っすね。
うお、袋が。
おおとつ。
あららら。
あれ?
なんか両方やばいことになってるな。
両方やばいんだな。
これに入れるか。
いやいや、ちょっといいこと考えました。
ちょっとそれありがたいっすね。
もうこれを、これもでもね、ちょっと穴空いてるって。
怪しいっすか。
怪しいわけど、いけるとは思う。
ありがとうございます。
風邪にやられたんだよ。
こんにちは。
こんにちは。
でもやっぱタバコはいつもより少ない気がしますね。
中島公園。
このジャケット、僕久々今日着たんですけど。
はい。
服の選択とファッション
このジャケット着たことによって、これ海人さんに聞いてみようと思ったのが。
はい。
この服って、僕15歳とかの時に買ったやつですよ。
へー。
これ。
そうなの。
で、もう30回ぐらい僕ら収録してますけど。
はい。
なんか、チョイスしてるこの、ノリがあんま変わんないじゃないですか。15歳の時に買ったにしては。
はいはい。
だいたいこんなもんですよ、僕の服。
そうですね。特に冬服は。
はい。
で、まあまあもちろん、今も着るに耐えうるもの以外は捨ててるっていうだけなのかもしれないんですけど。
上水さんの場合。
はい。
その、決めて着てるからもうサムエ一択ですけど。
はい。
あの、人間センスはあるじゃないですか、それぞれ。
はいはい。
あの、ファッションのセンスはどういう人なんですか、上水さんって。
僕のセンスどういう人?
どういう服を選ぶ人なんですか?
どういう服着てたかな。
でもね、やや奇抜な服を着てましたよ。
あ、そうなんすね。
そうそう。なんかね、高校生の時とかめっちゃ古着流行ったじゃないですか。
はいはいはい。僕も着てましたね。
めっちゃね、めっちゃ古着着てたんですけど。
はい。
その時とかは、色使いとかかなりカラフルだったと思う。
へー。
すごいバキバキの青とか赤とか着てましたよ。
じゃああの、奇抜のベクトルが変わってサムエになったんですね。
そうか。
でもね、一回20代後半にかけて、ちょっと大人しくなったんですよ、色が。
で、そうですね。ファッションはだんだん大人しくなって、爆発したって感じ。
あれ、サムエ歴は今何年でしたっけ。
サムエ歴5年目じゃないかな。
へー。
うん。5年目ですね。
やっぱり一つね、生活の中から考え事が減っていいですよ。
はいはいはい。
服について考えることまだないですからね。
15歳からさ、でもすごいですよね。物持ちがいいですよね。
物持ちいいっすね、僕。
スマホとか何年使う人ですか?
んー、まぁでも、スマホって、アップデートを生んだら現実的なやつが出てくるじゃないですか。
機能的な話。
そうそう、機能的な話。それで普通に、多分みなさんと同じような追い方になっちゃいますね。
めっちゃ最新なものが欲しいって全く思わない人、そういうの全く良くないっすね。
なるほどね。
スムーズに動いてるやなんでもいいというか、ファッションとしてのiPhoneみたいな感覚はゼロです。
なるほど。
そうなの。
会話と気づき
結構、ガジェットはね、追っちゃう。
あ、追っちゃいますよ。
その追っちゃうのは何でなんですか?
んー、何でしょうね。好奇心。
好奇心。
今と違うんだろう、みたいな。なんかそういう違う体験をしたい、みたいな感じだったな。
でもほら、スマホ以外、今のこの話の感じで言うと、ガジェット以外では別に上美さんあんまそういうタイプじゃないじゃないですか。
ガジェットのみでその欲求が湧いてきてるっていうか。
そうですね。
それはなぜなんだろうっていう。
確かに。掘り下げたことなかった。ガジェットだけは財布の紐が緩いですよ。
ガジェットだけはなんかその体験したいっていう、それは何なんだろう?
何だろうね。何だろう。なんかその、生産性を高めてくれるものみたいな期待があるんだと。
でも、だとすると、ガジェットを使ってなんかバキバキにやってる人とかだったらわかるんですけど、そういう感じでもないじゃないですか。
そういう感じでもないですよ。
そういう感じでもないですよ。
例えば、それこそ音楽のDTMでずっとやってる人とかって、無限なんで果てしなく新しいのが出てくるんで、そういう機材マニアみたいな人たくさんいるんですけど。
あとソフトマニアみたいな人。
UUUMさんのそれって何なんですかね?
そこで言う生産性ってどういう生産性のことなんですかね?
楽したいって感じ。
ああ、もう今やってることをできる限り?
そうそう。もっと楽したい。
これは無理だな。
楽したいと思って、なんかいろいろ手を出して、結果楽できなくなってる。
え、結果楽できなくなるんですか?
それによって新しくできることが増えたことによって。
タスク増やしちゃったりとか。
そうそうそう。
これができるんだったらこんなこともできるじゃん、みたいになっちゃって。
はいはいはい。
なんか遊び道具みたいな感じじゃないですか。
はいはいはい。
おもちゃみたいな。
遊び道具としてUUUMさんの性に合ってるってことなんですよね。
そうかもですね。
ああ、だとしたら、すごい今この話面白いかも。
なんかもう、めちゃくちゃいろんなバリエーションで僕遊んでるから、あんまり興味ないんじゃないですか。
はいはいはい。
その、ガジェットとかじゃなくて。
はい。
情報型ってそもそも好きでしょ、情報収集そのもの。
そうそうそうそう。
でもこう、情報収集とも相性悪くないじゃないですか、最新のガジェットって。
うんうんうん。
最新のガジェットに搭載されてる新たな機能とかも、情報っちゃ情報じゃないですか。
だけど多分そこじゃないところで、日々遊んじゃってるから、日常生活の中で。
だからあんまり多分欲求が湧かないのかな。
いや、それもあるかもね。そうかも。
なんか、手遊びしたいんでしょうね、僕。
手遊びね、上美さんはね。
そうかもな。
僕、あんまり買うわけではないんですけど。あんまりっていうか、別に買わないんですけど。
いまだにフィジカルで存在してる商品ってあるじゃないですか。
例えば、おもちゃ屋さんに売ってるおもちゃとか、文房具とか、ああいうのの最新をチェックするの好きなんですよ。
ある時にアナログがデジタルになることが進化っていうタイミングが来てるじゃないですか。
おもちゃだと、手で遊ぶおもちゃからテレビゲームになったみたいな。
けど、テレビゲームはテレビゲームで、テレビゲームっていう領域になって、おもちゃというよりも。
そのテレビゲームの中で進化していったじゃないですか。
けど、おもちゃはおもちゃでなくなってないですよね。
今の物としてあるおもちゃの最新ってどんなのなんだろうっていうのが、僕、逆に気になるんですよね。
どんなのになってるんですか?
僕、結構面白いなと思うのが、チェックを1年に1回でもいいんで。
というか、1年に1回がせいぜいだと思うんですけど。
言ってしまえば、さほど変わってないこと自体が面白いなと思うんですよ、イメージが。
そんな変わってない感じなんだ。
デジタルと掛け合わせられるようになってるとかはありますけど、
言ってもそんなにひっくり返るほど、新しくはなってない気がするんですよね。
例えば、アンパンマンのおもちゃがあったとして、
昔、そこにデジタルの要素があったら、ボタンを押したらなんか喋るとかって。
あんなのがめっちゃハイテクになってるとかはないですよ。
チャットGPTが入ってて、アンパンマンもめっちゃ喋るとか、そんなのがない。
たぶんね、そこはゲームの領域で取り込んじゃってて、おそらくそういうのって。アプリとか。
なんかね、おもちゃの領域とかっていうのは、普遍的なまま存在し続けてるのが、むしろおもろいかなっていうふうに。
最新のものをチェックしてるというよりも、確認してるに近いですよね。
どこでどう確認するんですか?
おもちゃの進化
おもちゃ屋さんに行くんですよ。
行くんですか?
行きます。
なるほど、店頭を見てね。
トイザらスとかに行くんですよね。
それはでも面白そうだな。
なんかこう、デジタル化してないものの最新版。
なんか、最近流行ってる最新の文房具というか、ちょっと去年ぐらい流行ったんですけど、
現場で働いてる人とかが、すぐ書いて消せるリストバンドがめっちゃ流行ったんですよ、文房具の業界で。
言ってしまえば、ガムテープみたいな幅のちょっとペラっとしたリストバンドを巻いて、すぐ書いてすぐ消せるみたいなやつが流行ったんですけど。
確かに過去なかったとしても、別にあってもおかしくなかったようなものじゃないですか。
フィジカルの業界って、その感じなんですよ。
あと、僕が試して、「今こんなのあるんだ!」って思ったのが、ペンなんですけど、ボールペンなんですけど。
書くとインクが印字されるじゃないですか。その文字から、いい香りがする。紅茶の匂いとかがするやつなんですけど。
確かになかったけど、今の時代の最新さを感じるかというと、別にそんなこともないじゃないですか。
結局、いまだにアイデアの領域を超えずに最新のものが生み出されてるっていうのがおもろいなと思って。
ファッションの影響
ハイテクになるというのとは違う意味での最新というのが、アナログの世界に存在してるんで。
デジタルの最新はね、もうハイテクになること以外ないんで。
行ってみます?今まで行ったことないんですけど。
赤レンガの前を通りましょうか。
じゃあ、ガラシャツとか着てたんですか?
ガラシャツ、めっちゃガラガラでしたよ。
僕もガラシャツ着てましたね。
夏とかでもまだ名残というか、ガラシャツ着てますよね。
僕ガラシャツ着てますね。
結局、今買った今の柄なんで、僕ら高校生の時は花柄のシャツとか着てました。
古着の。
確かに派手だったな、高校の時。
どうもとつよしの影響とかで古着がめっちゃ流行ったんですよね。
ちょっと癖ある系の古着が。
そうなんだ。癖ある感じのファッションだったなと思ったんですけど。
流行ったんだ、ファッション。
特に僕ら夜間で高校が私服だったんで、みんな服好きでしたね。
そっか、意識しますよね。
今思えばですけど、考えなければならないめんどくさいことって感じだった、僕、ファッション。
服ね。
制服とかすごいありがたかったけど、プライベートで。
でも気使ってないと見られるじゃないですか、ダサい感じとか。
あと10代の時だったらそれこそ、モテるモテないとかそういうのも意識するだろうし。
そう、そう。ファッション的に影響するし。
そう、めんどくさいけど意識しなければならないものって感じでめんどくさいね。
あと結構あれもありますよね。
属性のアピールにもなるじゃないですか。
僕がどういう人ですよっていうのを。
それこそ、わかりやすく言うとヤンキーとかだって、
ヤンキーですよっていう名詞としてのファッションになってるところもあるんで。
見てわかるようにね、ヤンキーだと。
それこそね、バシッとしたフォーマルな服っていうのは、
ちゃんとしてますよっていう属性をアピールできてますからね、あれで。
それで言うとUUUMさん、属性を濁せていいですね。
無所属!みたいな感じですよね。
本当にそういう意味もあって、どこにも所属しませんっていうメッセージ性として受け止めてもらえると。
ゴミなかったんで、新しい道でしたけど、何も拾わずにただただ歩いてましたね。
歩いただけ。
この間もある組織の理事会で、少し会議を…
あ、ここなかったっすね。横断歩道が。
そういう依頼があって。
もう一回いいですか。
ある組織の団体の理事会に呼ばれて、会議を走っていたんですよ。
上美さんか?
3名で行ってました。
本当に3名なんだ!
インスタグラム3名でしたけど、本当に3名なんですよ。
飲み会の理事会ですよね?
いや仕事ですよ。
何の理事会?
理事会?
あ、理事会?
はい。
理事会かと思いました。
ジョイフルじゃないです。
僕らの理事会だったらジョイフルでしたけど。
そう、普通に仕事で3名で。
理事会ね。
ちなみにジョイフルもめっちゃ混んでました。
ちょっと並びました。待ちましたもんね。
なんだろうね。
でももうさすがにもううろうろしたくない3名一緒ってなって、
もうこれぐらいならどっちでも合って入ったって。
へー。
人多いっすもんね、今度は。週末とかでね。
話が行ったり来たりして申し訳ないですけど、
理事会でファシリテーションって聞こえたから、
どういう状況と思うんだよ。
理事会でファシリテーションで呼ばれるんだよ。
意味わかんねえよ、それ。
全体的に。
寒い今日。
理事会なんて、一番みんなぐちゃぐちゃ喋ってていい場所なの。
寒いでしょ、簡単だよ。
自由に乗れますよ。
今日は割と体力が奪われるな、寒くて。
そんなに拾ってないけど、疲れた。
もうリトル希望者になってます、僕は。
いい時間なんで。
寒さの分早まってます。
一人乗りのゴミ。
今日やっぱりゴミ少ないですね。
ゴミ少ないくせに2袋とも破れやがって。
何が起きたんだろうって。いつ何が起きたんだって。
上宮さん、サムウェイはだいたいこれぐらいの頻度で
慎重するなみたいなタイミングあるんですか?
今5年目ってことですけど。
1回購入するとしばらく着てるって感じですか?
この冬用のサムウェイは2年ぐらいかな。
今?2年ぐらいで買えるってことですか?
でも着れるようなやつは着てるんで
買えるっていうか買い足してるって感じで
ダウンになるまで着ようと思ってるけど着れてるって感じ。
結構ハードに着てますけど、ヘビーローテーションで。
だから結構着れてますよ。
ハードに着てるっていうか、基本的に着てるわけですよね。
毎日着てるってことですもんね。
すごい頻度で着てるから。
空手着と空手やってる人の空手着と同じですよね。
空手着ってどんぐらい持つんですかね?
特にサムウェイ着て、上宮さんの場合は日常生活だけど
空手着の人は空手やってるからそれで。
多分痛む度合いも違うと思うんですけど。
公園やらしてもらってますよ。
そんなヘビーなこと言ってます?公園で。
柔道とかになると特に掴んで引っ張ったりとか
そういう動きになっちゃうから。
あれ大変なんですよね。
柔道着とかすごいですもんね。
丈夫。
柔道着って実際触ったこととかない気がする。
授業の思い出
授業でやったことないですか?
やってなかったですね。学校でですよね。
確かに定時制の学校で柔道とかやるイメージないですよね。
中学校はやんないですよね。
やんなかった。
高校でやったんですよ。
高校で柔道着買わされてやったけど、やでしたね。
特に定時制は柔道どころからまともに体育がないんで。
確かに体育してるイメージないわ。
4時間しかないし、1日。
4時間あるんだ。5時ぐらいからですよね。
そうですね。
4時間あったら9時ぐらいまで?
そうっすね。
9時半とか?
今日ゴミの撮影はいいっすね。
僕らだけ撮りましょう。
寒いでしょ。
こっちにもあるんかな?
ある?
あります。
今日必然的に全部一緒になっちゃってるんで。
そうか、汚れたから。
そうそう。こんな感じっすね。
先にリトル行ってきますか?
はい、大丈夫です。
すいません。
すいません、ありがとうございます。
お待たせしました。
お帰りなさい。
ただいまです。
エビさんがチケットくれてますよ。
寒い中って。
嬉しい。
メッセージ読み上げます?
ありがとうございます、エビさん。
昨日の夜か今日か来ました。
吹雪いてるけど収録すると伺いました。
遭難しないようにお気を付けください。
もしものときは木の根元で苔がたくさん生えてる方が北側なので参考にしてください。
うわ、これ先に読んどけばよかった。
もう今遭難中ですからね。
ちょっとこれどうやって使うんだっけ?
毎回わかんないんだよね。
結構難易度高いですよね。
最新のガジェットを駆使して。
接続する。
来た来た、シンクロ率。
89。
100超えたらいけるってやつですか?
100超えたんだけど、なんか減るな。
53%。
この辺とか?
来た、68%。
100%超えないな。
どういう状況なんだ?
来た来た。
この辺にあるっぽいな。
なるほどね。
いやーありがたい。
じゃあカオルブラックお願いします。
これか。
ありがとうエビさん。
どうする?
おかげでね。
間違えてぷりぷりで話した。
大丈夫だけど別に。
ぷりぷりで。
え、え?
ぷりぷりで。
一緒のことなんでいいですよ。
間違ってた。
チケットせっかくいただいたのに。
接続する。
やっぱ温かいのがいいよね。
手がめっちゃ冷たいからかな。
いつもより温かく感じる。
本当ですか?
暑い。
これどうなるんでしょうね。
何がですか?
音声だからちょっと伝わりにくいけど。
いつもね、自販機買ってた場所が区切られてて
中見えなくなってるんですよね。
確かに。
コンビニみたいなのがね、前にあったんですけど。
それが潰れて放置されてたんですよね。
そうそう、売店みたいなのがありましたよね。
もう潰れて。
ずいぶん前に。
ありがとうございます。
1年半くらい、2年くらいなのかな。
ちょっと写真だけ撮ります。
あ、そうだった。
この辺で撮りましょう。
どこばっかりしてますか?
これでここでいいですか?
この木でもいいですか?
はい。
いきまーす。
オッケーです。
手が冷たいっす。
手冷たいっすよね。
全身入りました?さっき。
えっとね、ちょっと膝くらいからですね。
はいはい。
いきまーす。
はい、チーズ。
ありがとうございます。
座りますか?いつものところに。
座りましょう、ちょっとね。
ちょっと今日手短に行かないと凍え死にますね。
サンリオキャラクター大賞の投票数
凍え死にますね。
凍え死ぬ。
座って20秒目安で行きますか?
20秒でいいですか?
1分くらいは来たでしょうね。
座って、ホッと一気飲みして。
そうですね。
プハッって終わります。
温かい、エビさんありがとう。
ありがとうございます。
いただきます。
乾杯。
確かにいつもより温かく感じる。
いやでも言っても、なんかこうちょっと
生駅にも最強カンパとか言ってましたけど
そうでもないっすねなんて言いながら冒頭始まりましたけど
しっかりむちゃくちゃ寒いっすね。
寒いっすね。
ごめんなさい、これやっぱ先週とは違うかも。
うん。
うん。
なんか、なんでしょうね。
シンまで冷えるってのはこのことですよね。
寒いよ、突き破ってくる寒さ。
もう突き破り始めて久しいんじゃないですか。
2ヶ月くらいになるんじゃないですか。
いやなんか突き破りはしないんですよ。
そうなんか。
これ突き破ってきてるからな。
そういえば、先週のぞみさんと
サンリオキャラクター大賞について
喋ってたじゃないですか。
その時総選挙とか言ってましたけど、僕。
正確にはサンリオキャラクター大賞という名前で
あ、そうなんだ。
投票をしていきましたね。
いろんな人がね、ファンの人が
このキャラクター推しだっていう
推しのキャラクターに投票して
順位が決まるんですけど。
そういえば、2024年去年の総投票数って
何票だったんだろうと思って調べたんですよ。
ちょっとこれクイズにします。
当てていいですか。
当てにいっていいですか、でも。
だからその総投票数から
人気が何票、何票、何票で決まっていくっていう
全部の投票数。
ちょ、マジで当てていいですか。
200万票。
200万票。
はい。
ファイナルアンサー。
ファイナルアンサー。
びっくりしますよ。
5707万4千票。
はぁー。
そんなんさ。
本当に選挙じゃないですか。
そう、選挙よりも投票されてるでしょ。
ちなみに2024年は過去最高総投票数で。
結果全然違うじゃん、本当に。
せいぜい本当、こうやって振りかぶってクイズ出されても
何百万ぐらいって思いますよね。
最初20万票って言おうとしてました。
でも20万ちょっとさすがに200かなっていう。
5000万で。
ちょっとね、三里をなめたらいかんすよ。
やばいっすね。
5707万、当然日本人だけじゃないと思うんですよ。
そうですよね。
日本人だけだったらそんな投票入れないですよね。
5707万4千何十票とか書いてあったんで。
過去最高投票数。
グローバル。
もうグローバル企業の完全なる。
ケロケロケロッピーってなんて言うんですかね、スペインとかだとね。
なんて言うんでしょうね。
ちなみに先週、ケロッピーって僕らの世代は結構人気があってって言ってたじゃないですか。
ちょっとずつ返り咲いてきて、2024年は去年は7位まで上ってきてるんですよ。
すごくない?
ずっとランク外だったんですよ。
もし僕に投票権あるんだったら、ケロッピー入れたいですよ。
残念ながら投票権ないですけどね、僕は。
でね、見直してみると、シナモロールは1位だったんですよ、確かに。
シナモロールとかポンポンプリンとかが人気あるんですよ、みたいなこと言ってましたけど、
2位がポチャッポだったかなっていうキャラクターがいて、それが2位なんですよ。
新しいやつ?
いや、そこまで新しくないと思う。
3位がクロミちゃんっていうキャラクターです。
あれサンリオなんだ?
サンリオです、サンリオです。
サンリオキャラクター大賞。で、僕言ったじゃないですか、先週。
え?あんな大きな大会知らないんですか?みたいな。
ちょっと半笑いで僕言ってましたんですけど、5707票はちょっと笑えないレベルの。
笑えないよ。
日本の半分じゃん。
すごいね。
すごすぎた。そんなことになんの?みたいな。
世界に出るってそういうことなんでしょ。
日本だけだとどんなもんですかね。1000万票入ってるのかな?入ってないよね。
10人に1人もいれないでしょ。
そんなだってね。知ってたとしても、僕も投票はしてないし。
200万票くらいじゃないでしょ。500万…おお!見積もって500万票だよ。
そうそう。
日本だったら。
一応したら、一番投票してる国とかもデータ化されそうな気がするんで、そういうのも気になりますよね。
500万票かけるいろんな国って考えたら、確かに行きそうですよね。200万票でも。
最初、僕調べて、当然ググって調べるんで、出てきた時に、バーって出してる。
一番上にAIの結果とかが最近出てくるじゃないですか。
え?って思って。これは間違ってるだろうと思って。
5000万票出るんじゃない?
そうそう。
と思って、サンリオの公式とか、他のところで見ても同じ数字書いてるから、これマジなんだと思って。
影響力がやばすぎて。
やばいな。
次元が違う。マジでバカにできない。
世界入れたらケロッピー7位になるんだ。
そうそう。
やっぱりグローバルですね。
サンリオの多様性
ちょっとすごいな。
ケロケロケロッピー好きですよ、僕は。
ね、可愛いし。
可愛い。
名前がいいですよ。ケロケロケロッピーって。
ね。
めっちゃ可愛い。
なんか古典的ですよね、名前が。
なんか、保育園の時に持たされてたけど、既に嫌でしたもん。
ケロッピー?
そう。
こんなの嫌だって思ってたけど、今思うと可愛いなって思って。
ケロッピーとか、あとみんなのターボ。
あー、ターボ行ってましたね。
ターボ行ったわ。
ターボとかケロッピーって多分同じ時期ですよね、割と。
そうですそうです。
僕らが幼稚園とかちっちゃい時に、めちゃくちゃグッズがたくさん出回ってて。
ケロッピーめちゃくちゃあったもん。
ほんとね、僕、サンリオのキャラクターってどんどん増えていってるんですよ。
けど、スタークラスになれるのってごく一部じゃないですか。
でもサンリオの公式サイトに行くと、全部のキャラクターが見れるんですよね。
それをひたすら見ていくっていうのを定期的にやってるんですけど。
何やってるんですか?
サンリオってマジでクレイジーなんですよ。
まずキャラクターとキャラクターのテイストがバラバラすぎ。
だいたい、1個のブランドだからタッチが決まってくるはずじゃないですか。
3Xとかはそうなんですけど。3Xってタレパンダとか住み子暮らしの会社。
小数生だし、だいたい統一感があるんですよ。
サンリオってめちゃくちゃで、マジで。
全く別の会社の関係ない人が作ったみたいなキャラクターとかが普通に紛れてて、設定もぶっ飛んでたりするんですよ。
そもそもキキララとかも、キキララのサイズ知ってます?
知らない。その設定があるんですか?
キキララとサンリオの魅力
キキララって、キキララって惑星とかと同じ大きさなんですか?
ちっちゃい方で想像しましょう。めちゃくちゃでかいんじゃないですか?
キキララって、惑星何個分とかそういう設定なんですよ。
あ、そうなんだ。
サンリオってぶっ飛んでるんですよね。
惑星何個分だよ?みたいな。キキララは、惑星3個分だよ?みたいな。
惑星で例えるんですよね、キキララって大きさを。
いろんな意味でキキララだわ。
キキララってキラキラしてるイメージで、星を表してるんですよ。
その星っていうのが、あのキャラクターはまじで惑星の星なんですよ。
僕らの世代の時点でも、サンリオって結構ぶっ飛んでるんですよね。
ぶっ飛んでるな。でも参考になりますね。星を持ち寄せるみたいな。星なんだと。
僕もだからそこは見習わないといけない。公園を。公園なんだ!
キキララはちょっとベンチマークだな。
だから上水さんも身長体重とかじゃなくて、ヘクタールとかでプロフィール載せた方がいいんじゃない?
そうですよね。
より公園に。
公園って何て言うんですか?設立なんですか?設地なんですか?なんかわからないけど。
何て言うんですかね。公園ができた年のことをね。受けるね。
なんか節縁とか開縁とか言うんですかね。
確かに縁でもあるもんね。公園だから。開縁年、設立年。
僕はだから誕生日、誕生日というか成年月日とか言うのに、設立年月日って言われてるんですね。
上水さんあれっすね。やればやるほどどんどん人に説明しなければならないことが増えていきますね。
ややこしいですね。
何ですか?何ですか?って聞かれることだらけになっていくという。
成年月日っていうのはないんですけど、設立年は?って言われる。
何言ってるんだろうって。
いや、会社じゃなくて。いや、会社じゃないですよ。
キキララね。
なんかね、とんでもないキャラクターがたくさんいるんですよ。マイナーなキャラクターが。
キキララがYouTubeチャンネルをしようとしたら宇宙でやるしかなくなりますね。
絶対そう。
そんなにデカいんだ。
でもね、サンリオのお店、東京にありますけど、福岡にもあるんですけど、東京のお店って、確か2階か3階建てとかでとんでもなく混んでるんですよね。
多分観光客の方とかも行くし、いろいろ日本を象徴するものってありますけど、その中でも確実に大きなものの一つなんじゃないですか。サンリオのキャラクターって。
すごいね。そんなに人気あるんだ。
完全にグローバル企業ですよね。
キャラクターってあんまりわかんないからな。キャラクターを入り込んでいく感じが。
めでる気持ち。
僕はやっぱり企業を追うのが好きだから。そういうぶっ飛び方に惹かれてチェックしてるって感じなんで、サンリオさんは。
ぶっ飛んだ企業ね。
キリミちゃんって知ってます?サンリオの。鮭のキリミが頭になってる。
なんでキリミをキャラにしたの?
相当人気ですよ。ある時から。
なんで人気なんだよ。
可愛いんですけど普通にキリミちゃん。
デザイナーがキリミちゃんをあげてきて、それがキャラクターとしてリリースされて、ローンチされて。
そうですそうです。もうめちゃくちゃグッズとか売られてますよ。これはもう上位のキャラクターです。
スーパーでも売ってますよ。
専業コーナーに。
でね、このキリミちゃんがデビューしたのが、もう10年くらいはなると思うんですけど。
でも普通にグッズもめちゃくちゃ売れるし、人気キャラだし。
でね、このキリミちゃんが人気になって、サンリオの上層部はお手上げになったらしいです。もうわけわかんない。
何が売れるとか売れないとか、もう私たちはわかりませんってなって、もう自由にやりましょうというよりになったみたいです。
わけわかんないから。
キリミちゃんが普通的に売れるとわかんないですよね。
もうこれが売れるんだったら、計算とかできないですみたいな。再現性なさすぎますってなって、もう世の中がわかりませんってなったみたいです。
うーん、これはわかんないね。キリミちゃんはわかんないな。
キリミの時点でも、かなり人の手が加わってますからね。
そうですよ。切られてますからね。
その状態でさっき僕が見たやつとか、なんかキリミの親子が寝てるみたいな絵だったけど、なんで寝てんだよってなりますもんね。
そうそう。デビューして割とすぐ行くから、もうバンって来て、キリミちゃんが。
へー。思いついた人は、どういうテンションだったんですかね。
でもね。
キリミちゃんで行こうって思った瞬間。
でも、たくさんいるって言ったじゃないですか。知らないキャラクターがサンリオには。そんなのだらけですよ。
誰が思いつくの?こんなのみたいな。
なんなんだこれ。
本当に面白い会社です。サンリオは。
へー。キャラクター。2010年代。わかんないな。
設定もよく見ていくとすごいんですよね。キャラクターの設定が。
ポピュラー。今見てるサイトで、ジャンルが年代であって、ポピュラーだったからポピュラーって思ったら、ケロケロケロッペはポピュラーに入ってなかった。
あー。
つらい。
めちゃくちゃファンじゃないですか。
サンリオで一番応援してるのはケロッペですよ。やっぱりね、僕の幼少期のパートナーなんですよ。
でもほんとたぶん、みんな一つは我々世代、何か持たされてたんじゃないですか。ケロッペは。
持たされたりしましたね。ケロッペでした。
えっとね、ケロッペも当然あったし、いやそれこそターボーとかもその時の記憶なんですよね。なんか箸箱とか。
ターボーとケロッペを覚えてて、お母さんがまさにターボーとかケロッペを持たせようとしたんですよ。
ターボーは自分たちが幼稚園児とかだから、あまりにも自分たちにデザインが近すぎるというか、キャラクターである必要性があまりないというか。
おっしゃる通り。
だからあんまり魅力的じゃないんですよね。幼稚園の自分からして。
そうなんですよ。それはね、全国のお父さんお母さん、ぜひ。
もう今はターボーのグッズを与えるって感じのセンスじゃないんじゃないですか。他いろいろあるから。
逆に今ターボーは思想があるからね。それはもうしょうがないって感じ。
でもね、数年前からかな、ハンギョドンがめちゃくちゃリバイバルブームになってて。
そうそうそうそう。相当サイブームで。
結構マイナーじゃないの?あいつ。
いや、でも、たぶんね、色味とかがあの時流行ったレトロブームの感じとかにはまって、すごいグッズが出たんですよね。
サイブーム着て。何なら昔よりも人気になってるんじゃないかみたいな。
昔は存在感はあるけど、人気はないって感じじゃないですか。
人気になったって感じなんですよね。
それすごいね。いるなーって多分思われてたけど、誰も好きとは言わない。
だからあの出川さんみたいな。
そうそうそうそう。ピンポイントじゃないですか。
今はもう大人気。
そんな感じ。いるなーってみんな知ってるけど、好きとは言わなかったけど今は人気。
今人気になってるみたいな。
あるね。時代の変化ってやっぱりありますね。
でもサンリオぐらいキャラクター数抱えてたら、ずっと続けてりゃ何かが何かの拍子でサイブームとかっていうのも、全てのキャラクターが可能性を持ってるというか。
そうですね。
それだけIPの数が多いから。
キャラクターってやっぱり年取らないからいいですよね、そういう意味でも。
そうそうそう。そうっすよね。
僕たちの保育園の時から30年ぐらい経って、キロっぴが30年ぐらい年取ってたらやっぱり嫌ですもんね。
すっごいリアルな説。
ちょっとシュワシュワになってて、嫌ですもん。
キティちゃんとかもね、全サービスエリアで売られてますからね。
そうねー。
何かしらが。
キティちゃんはもうほんとね、すごかったですよね。
なんでヤンキーがキティちゃんの健康サンダル履いてたのかはわからないんですけど。
今はそれも多分違うんでしょうね。
ちなみに去年のキャラクター大賞ではキティちゃんは5位だったかな。
それでも強いね。まだに5位って。
めちゃくちゃ強い。
やっぱ定期的に海外セレブがキティちゃんのバッグを持ってるとか、そういうのが世界中で出回るんで。
多分一番最初にキティちゃんの何かしらを持ってメディアに出てきたのが話題になったのはマライアキャリーだったと思うんですよね。
ハローキティって名前がいいですもんね。
すっごいキャッチーですよね。
ケロケロケロっぴ、やっぱ日本人にはキャッチーだからね。
だからちょっとね、癖ありますよね。
まずそのー。
ケロケロって。
擬音の文化がないですからね。英語圏だと。
ケロケロ?
カエルをケロだと思ってるのは日本人だけですから。
ケロのイメージだってね、ケロっぴのせいじゃない。
オノマトペがないんで、基本的に。
ちょっとケロっぴを推していきたいな。
7位なんで、ケロっぴを推している人もちょっとずつまた、それこそハンギョドンの再ブームじゃないけど、増えてきてるとかっていうのもあるんじゃないですか。
魚類生きてるから、両生類もちょっと生きたいですね。
魚類?
ハンギョドン。半分かあれは。半分しか魚類じゃないと思う。
ハンギョドン、そもそもなんなんだ?
半分魚じゃないの?
ハンギョ人は半分人間、半分魚じゃないですか。ドンって何なんだ?ハンギョドン。半分魚で、あとは何なんだ?
何なんでしょうね。魚類でもないかもしれないですね。
確かに。
半分ですからね。ハンギョ類。
よく考えるとハンギョドンってカタカナだと思うんですよね。
だから、たぶん半分魚って思ってるのも勘違いの可能性ある。
確かに。設定ぶっ飛んでる会社ですからね。
設定ぶっ飛んでますから。
サンリオのキャラクター公式でずっと見てるとね、気づいたら時間経っちゃってるんですよね。
もうサンリオチャンネルできるんじゃないですか?
全部に対して言うじゃないですか。僕が口にするもの。後ろありますよ。
サンリオチャンネルできるくらいの情報量あるじゃないですか。
一個一個のキャラクターについて深掘りしていくだけでも、一生終わっちゃいますよ。
キャラがありすぎて。
それはマジであります。
あと、すでにやってる人いそう?YouTubeとかで。
いそうですよね。
そんだけ5000万人の経済圏があるんだったらね。
サンリオのインフルエンサーだったらね。
そんなんゴロゴロいるでしょ。
サンリオのインフルエンサーで戦っていくんですよ。
キリミちゃんの成功
Qさんが?
ハンギョドン推しで。
確かにハンギョドンがワーって再ブームになって出てた時に、ハンギョドングッズってめちゃくちゃ可愛いんですよ。
色合いとかが。
でもそのハンギョドンブームも、もうだいぶ落ち着いてて感じなんですけど。
その中でもちゃんとランキング入ってるんですよ。毎年。
Xジャパンの吉木とキティちゃんが、もう大昔にコラボしたやつが、いまだにずっと入ってますから。
そんなのあるんだ。吉木?
エラい昔にコラボしてるやつだから。
派手だった頃のエクサの吉木とキティちゃんの掛け合わせなんですよ。
髪の毛こんなになってる。
いまだに10位以内とか入ってるんじゃないですか?
すごいですね。それも吉木ファンが。
何年か前に、吉木とキティを今この時代に1位にしようって言って、吉木が呼びかけて組織票でやった時があったんですよ。
その年だけ。
その時に、何年か前なんですけど、3位とかぐらいまで行ったんですよ。
でもね、僕はとにかく5707万票にびっくりして。
びっくりですね。
人気があるのは知ってるけど、ちょっと予想だにしない数字というか。
国作れますもんね。
国完全に作れますよ。
サンリオピューロランドへの思い
サンリオ王国作れる。
それこそサンリオ系のものでインフルエンサーになろうもんなら、食いっパグれないんじゃないですか。
サンリオ情報を日々追って発信していくだけでも。
せっかく東京に住んでたんで、行ったことないんですけど、1回ぐらいサンリオピューロランド行ってみればよかったなって思って。
東京にあるんですか?
東京ありますね。
サンリオのテーマパグ。
ちょっと機会があれば行ってみようかなと思います。
めっちゃいいじゃないですか。
確かにサムウェイのキャラクターとかいそうですもんね。
それだけの幅があれば。
コラボしてくんないかな。
あれだけの幅があるんだよね、キャラクターに。
ハンギョドンとコラボできるかな。
いいじゃないですか。
肩にケロケロケロッピー乗せて。
ケロッピーのサムウェイバージョンをサンリオに提案してみます。
ケロッピー柄のサムウェイ。
いいですね。
帰りますか。
寒いですね。
お疲れ様でした。本当に。
唐突ですが。
最強パンパンの中。
ありがとうございます。
シンまで消える。
01:21:12

コメント

スクロール