1. トレンド気学
  2. 更新頻度を上げようと思った話
2021-04-14 06:10

更新頻度を上げようと思った話

最近何かと話題になる、2chの創業者であるひろゆきさんと、芸人であるキンコン西野さんの話を聞いて思ったことをシェアしています。
#自己紹介 #ひろゆき #はじめまして #キングひで

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f68930af04555115dcde4ef
00:06
どうもこんにちは、キングひでです。そしていつもですね、こちらの音楽ラジオの収録を聞いていただきまして、ありがとうございます。
今回はですね、ちょっと音楽とかとはですね、少し離れたですね、普通のですね、ヨタ話というかですね、音声配信のことでですね、ちょっと思ったですね、ことを簡単に話をしていきたいかなと思います。
で、要はですね、タイトルはですね、おそらく更新頻度をですね、上げようと思った話という感じにしようと思いますが、これをですね、感じた一つのきっかけがですね、ありまして、
YouTubeでですね、今すごい話題になっているのがですね、ひろゆくさんと言いますよね、もともとその2chっていうですね、サイト、掲示板サイトをですね、もう十何年前で、おそらく20年近く前になるかもしれませんが、
それをですね、立ち上げてですね、創業者のですね、
あのー、
その方が今フランスに住んでいてですね、定期的に、いわゆるですね、おそらく有名なところで言うとですね、ロンパ王というところでですね、名前としては、いろんなところでですね、ロンパしまくっているというところで有名な方かと思いますが、
彼はもともとプログラマーの方でですね、英語も堪能で、今はですね、フランスに住んでいらっしゃる方でして、定期的にですね、自分のYouTubeでですね、YouTubeライブをやっていてですね、そのYouTubeライブがですね、
えっと、尺で言うと、おそらく1回の放送でですね、2時間、1時間から2時間ぐらいやるものがあってですね、それをですね、彼は切り抜きをですね、全然OKして、承諾していまして、それでその中のですね、キャッチーな言葉とかですね、印象に残っていることをですね、切り抜き動画がたくさん反映していてですね、そこで今の、彼のことがですね、すごい今の話題になっているんですけども、
この中でですね、彼がですね、YouTubeに関してですね、
話をしているものがありまして、
で、やっぱり今の現状ですね、YouTubeの界隈というのはですね、再生回数とかも含めてですね、
あの、過処分時間の奪い合いというところでですね、かなりですね、広告、単純に再生回数を狙ってですね、広告単価というところでは難しいというところが言っていたんですけども、
ただそこで彼が言っていたところでですね、一つヒントになったところがですね、
ヒカキンさんを例に挙げていったんですけども、ただヒカキンさんはすごいというところでですね、言っていてですね、
ヒカキンさんはその、今はですね、毎日講師をやっていないんですけども、彼はですね、毎日ですね、おそらくもう10年近くはですね、毎日午後7時にはですね、動画を必ずアップさせますというのをですね、
公言してですね、約10年近くですね、それをずっと続けてきた、来られた方なんですね。
それであのポジションをですね、取ったという方なんですけども、そこで広木さんが言っていたのはですね、
YouTube、この、
もう含めてですね、音声配信でも汎用性があるかなと思って話をしていきたいんですけども、
03:02
要はですね、一回ですね、その、自分の名前というかですね、キャラクターを覚えてもらって、もらいましたら、
あとは正直なところ、企画はどうでもいいというところでして、
一つ認知を取ってですね、その方のですね、習慣にさせて、習慣化させてしまえばですね、
やっている企画の内容はですね、頃が頃前がですね、
あの、
もっとドストレートに行ってしまえばですね、もう何も、ただ単純にヒカキンさんがですね、あの動画に向かってですね、その時に思ったですね、今日はこれ食べましたとか、そんな感じでやってもですね、あのある一定数のですね、あのファンが掴めた後にはですね、使えるっていうことを言っていてですね、
それと同じようなことをですね、えっと、あの、ボイシーで語っていたのがちょっと名前が今パッと思い出せないんですけども、すごい有名なお笑い芸能、芸能人の方でですね、えっと、何、誰だったっけな、うーん、
オリエンタルラジオじゃなくて、えっと、有名なオンラインサロンをやっている方、名前がちょっと今、あ、西野さんです、近郊の西野さんもですね、同じようなことをおっしゃっていてですね、あの、音声に関してもですね、えっと、ま、音声に関してはながら劇ができますので、ま、一回ですね、この人の声が気に入ったとかですね、この方の喋っていることにですね、共感を得たって思ってですね、ユーザーの方にですね、あの、ま、声とかを覚えてしまって、しまってもらえばですね、あの、その後はですね、ま、この、ま、どんな内容だろうかですね、
とりあえず聞くっていう風に聞く習慣を持ってくれるっていうのがありましたので、なので、ま、いかにですね、聞く習慣ですとか、見る習慣をですね、あの、獲得するためにですね、ま、どうやってですね、どんどん認知を広げていくかというのがですね、すごい大事だなというのが思ってですね、ま、僕はそれを思ってですね、ま、今後はですね、ま、僕今のYouTubeはですね、4つチャンネルを分けていてですね、あと、音声配信に関しても3つですね、チャンネルをですね、それぞれ分けているんですけども、ま、それぞれですね、ま、あの、ま、
そこまで思いっきりですね、今までのようにですね、あの、ま、今週の一発を作ろうとかっていう風には思わずですね、とにかく更新頻度をですね、増やしてですね、の認知を取っていこうかなというところですね、すごい思いましたので、
なので、このですね、ま、の、こちらの、えっと、スタンドFMの方でもですね、今、おそらく上げても1週間に1本とかですね、2本ぐらいしか上げていないんですけども、ま、いかにですね、どんどん認知をこっちでも取っていこうかというところも踏まえてですね、
バンバン、えっと、更新頻度を増やしていこうかなという風に思いました。
ので、ま、あのですね、あの、ま、これを聞いてくださっている方もですね、ま、1つですね、あの、ま、大御所の方々が言っているところはですね、ある種のですね、1つの真理だったりですね、ヒントにもなるかと思いますので、ま、あの、更新頻度とかですね、ま、単純に、あの、自分自身のですね、声を覚えてもらうきっかけですとかですね、バン、番組名を覚えてもらうきっかけとしてですね、やっぱりその更新頻度を上げるっていうのがですね、ある一定の時間は大切かなと思いましたので、ま、それを今回はシェアを簡単にシェアをさせていただきました。
こちらのラジオではですね、随時、あの、質問などを受け付けしておりますので、何かありましたらお願いいたします。
06:00
今日もですね、最後まで聞いていただきましてありがとうございました。
06:10

コメント

スクロール