1. 月曜から長電話ラジオ
  2. #024 アメリカの保育料に鼻血..
2023-11-26 49:56

#024 アメリカの保育料に鼻血ブー


今回のエピソードは
❤️嬉しいコメントたくさん!
🙌🏻自己紹介の紹介
🎉新企画発表!
👶🏻日米🇺🇸🇯🇵保育料の違いがえぐい
----------------------------------*----------
❤️🤍感想・リクエストはこちらから❤️🤍
https://forms.gle/hi7CoYpGVwJNqDRs7

----------------------------------*----------

❤️🤍インスタグラムはこちら❤️🤍
https://instagram.com/getsunaga?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/getsunaga/message
00:01
もしもーし、はいはい。 月曜から長電話ラジオ。
ようやく寝かしつけを終え、今日も一日、自分お疲れ様。 最近のあれこれを誰かに聞いて欲しいなって思うときありませんか?
旦那でもなく、家族でもなく、ママ友でもなく、地球の裏側にいる親友との電話。
ギリ昭和生まれ、ゆとり育ち、出会って30年の共通の価値観を持っている私たち。
アメリカと日本、別々に暮らす中での気づきを、のんのめから面白おかしく、時々急に真面目に話す番組です。
わー、嬉しいなぁ。
嬉しいなぁ。
あー、嬉しいなぁ。
低い声出ましたね。 そんな始まりある?
低い声出ましたね。
いやいやいや、久しぶりじゃないけど。
久しぶりだけじゃないけど、すごい久しぶりだよ、私はもう。
2日に1回ぐらいのクエスでしゃべりたいなーっていう今週でした。
どうもどうもどうも、いやほんとだね、なんかすごいしゃべりたい欲があるわ、今。
そう、ほんとにそうなんですよ。
何からってどうするって感じだけど、
とりあえず、先週の公式日本文から、かなり反響がありまして。
おそれ多いよ。
まず何ですか、どれくらいこのお声みたいなのをいただいたんですか?
お声は、数的に、でも直接いただいたのは、10件ぐらいメッセージをいただいたのはあるけど、
それ以上に、今まで何回再生されたとか、エピソードごとに何回再生されましたっていうのが見れるのよね。
それが今までだいたい60回ぐらいだったの、1個のエピソード。
1エピソードね。
そうです、1回のエピソードについて60ぐらいで、
スラ団の回、初回のスラ団の回はいつも100回ぐらい聞かれていたんですけど、
あれは中毒性があるんでしょうかね。
あれはクセになるから。
あれはちょっとクセになるから、時々聞きたくなるんですかねっていう感じで、
それぐらいだったんだけど、
なんと毒飴効果で最新の公式妹分になりましたっていうエピソードと、
あとそのスラ団の回が500回再生それぞれ。
03:02
怖い。誰が書いてくださってるんでしょうか。
嬉しい。でも明らかに毒飴のリスナーの方が、
きっとどんな感じかなって覗きに来てくださったっていうことでしょうね。
おそらくのところ。
はい、それはもうおそらくというか確実そうですね。
そういうことですよね。
うわー。
背筋が伸びますね。
ほんとですね。
シャキーンって。
シャキーンだね。
どんな猫で強制のこういうコルセット的なやつよりも伸びるよね。
伸びる、伸びる、伸びる。
目に見えないのに、無形なのに伸びる。
今日はそれもちょっとありがたいメッセージも読みつつ、
自己紹介の紹介、忘れてない?やきちゃん。
忘れてないよ。
忘れてないよ。
自己紹介の紹介もやっていきたいし、
盛りだくさんですね。
盛りだくさんでいきたいと思います。
私たちのモットーがあれでしょ?
全方向に優しく、みんなで思い出作っていこうっていうことなので、
全員参加型で。
そうしていきましょう。
いきましょう。
AKBのはい!っていうやつ。
一歩前に出るやつね。
そう、一歩手を挙げて、一歩前に出て、
自己紹介する感じでね。
みんなそんな感じで。
ですね。
じゃあ、それからいきますか?
どっちからいく?
自己紹介からいくか、お便りからいくかどう?
お便りから、この流れはどうですか?
お便り聞きたいな、でもまず。
お便りですかね。
どうでしょうか?
お便りは、まず、本当にこれはまさにっていう感じなんですけど、
ドクアメ経由で聞き始めました。
男の子4人の母です。
男の子4人?
すごい。
もうそれだけで、もう何も言えないわ。
大勢でアップアップしてて、ごめんなさいな感じですわ。
一番上と一番下は5歳差のギュッと詰め込み型。
家の中は常にごちゃごちゃ。
台風が通ったかな?
リビングは砂浜かな?
くらいいつも砂が、掃除機が壊れないのが不思議なくらいです。
4人いらっしゃって、上の子と下の子との差が5歳。
詰め込まれてますね。
だから、うちの上が9歳、下が4歳の間にもう2人いるってことでしょ?
お疲れ様です。
考えただけでクラクラしてくる。
甘いものを送りたい。
エアハグを送りたいですね。
お疲れ様です。
うわ、それにぎやかだね。
06:00
4人でしょ?
すごいね。
すごいわ、それは。
それはごちゃごちゃになりますし、
お部屋の中が砂浜ですか?
お部屋の中が、だからきっとちょっとザリッとしてるんだろうね。
足の裏が常に、あれ?めちゃくちゃわかる。
めちゃくちゃわかる。
そうだ、お疲れ様です。
お疲れ様ですね。
あとはね、何が来てたかな?
以前、星読みをしてくださったあやさんからは、
毒雨効果、あきちゃん大丈夫かなって。
あきちゃんファイトってメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
大丈夫じゃございません、あやさん。
あー、面白い。
大丈夫じゃございません。
震えております、震えております。
よくわかっていただいてありがとうございます。
さすがですね。
常々言ってますけれども、
恐れ多い状態でやり始めていますので、
本当に震えて、震えが来ております。
水の人だからね、あきちゃんね。
ぷるぷるしてるね。
ぷるぷるしちゃう。
あー、そうですか、あやさん。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
あとはね、
あ、こちらも、毒雨から飛びまんまとハマりました。
岐阜県在住、35歳。
私もギリ昭和のゆとり、おためし世代です。
同じ。
そう、来月2歳とお腹に8ヶ月のベイビーを見こもっています。
お腹。
はい。
寝かしつけの後にゆっくりと言いながら、
せっかちなので、1.5倍速で聞いています。
同じ匂いを感じる。
本当だわ。同じ匂いを感じる。
でもこれね、私、夫君にも言われたんです。
あなたの喋り方は、1.5ぐらいがちょうどいいよって言われたんです。
でも、そうかもしれないと思って、
もしかしたら、それを感じ取ってくださっているのかもしれませんね。
ポッドキャストを聞きながら、
スパイダーソリティをやるのが毎日の楽しみになっているんですが、
ずっとどこやめのような、笑えて時に勉強になるチャンネルを探していました。
これからの楽しみが増えて嬉しいです。
とのことです。
ありがとうございます。
スパイダーソリティは楽しいですよね、あれね。
え、どういうやつ?どういう?
スパイダーマンのソリティは?
ノー。
ノーなの?
ノー。
ソリティはご存知ですか?
そう、番号を揃えていくやつよね、マークに。
そうです、そうです。
で、全部が揃う。番号と順番が揃う。
え、違う違う。
マークと順番が揃うと、スタタタターってこう、なんていうの?
そう、最後ファファファファファってなるやつでしょ?
あれは私、すっごいさ、Windows98ぐらいの小学校の時にはまったわ。
あるよね、あるよね。
このカードが落ちてきてさ、スタタターン、スタタターンってこう、なんていうの?
虹みたいになっていくやつね。
そうそうそうそう。
ソリティは4つぐらいじゃん、確か並べるカードの束が。
09:04
あ、違う?
スパイダーソリティはもっと多いのよ。
え?
並べるカードが。
でも、トランプだから4つでしょ?種類は。
種類は4つなんだけど、同じマークが2つずつとかある。
ほー。
そうそう。
だからね、普通のソリティよりも、もっとこの、なんていうんだろう、動きがせわしない感じ。
せわしない?
動きがもっとね、あの。
2倍速なのね。
2倍マークがあるからね。
せっかちなみんさんには、すごいいいのかもしれない。
あってるのかもしれない。
あーそうなんだ、それやりながらちょっとでも、こう一緒に、こんなことあるなって思ってくださっているのかな、嬉しいですね。
でも、勉強になるかどうかはちょっと。
そこの担保はできません。
そこはね、ちょっとね、申し訳ございません、先に。
先に謝りますけれども。
そうですね。
ちょっと先にそこはご容赦いただきたく。
ご容赦くださいってやつだね。
そうそうそうそう。
あーでも嬉しいな、それでも聞いてくださってのは嬉しいです。
自己紹介の紹介もあります。
はっ、いいですね。
自己紹介の紹介は、いい?
はいどうぞ。
私が読んでいい?
もちろん。
生まれも育ちも岐阜県、現在アメリカジャイアン、ごめんなさい、変えましたね。
アメリカ在住で、もう一回いきます。
はい、もう一回いきましょう。
生まれも育ちも岐阜県、現在アメリカ在住、4年目のマリコです。
高校時代は朝から友達と牛の発情について真剣に語っていました。
かっこ、農業高校出身。
元陸上部でやり投げしていました。
基本真面目、AB型、筋肉痛が好きな虹の母です。
子育てを機に、自分の中の鬼ばまも知らないうちに育成中。
いいですね。
なんか、どっから突っ込もうかって感じ。
いいですね、どっから拾っていこうか、どっから拾っていこうか。
私、陸上部だったので、陸上部やり投げでしたっていうのは、すごく親近感って思いました。
やり投げってさ、普通の高校であるもの、結構さ、広いグラウンドじゃないと、やり投げってできなさそうなイメージだけど。
そうだね、場所は必要だけど、でも、普通の高校でしたけど、ありましたよ、私のところ。
本気には投げちゃダメだった。
でも、本気で投げちゃダメで、砂場に向かって、何メートル、なんていうの、やってらっしゃったよ、やり投げの方。
本気で投げちゃダメって、何のためにその部活をやるのかな。
12:02
てことは、あれですね、すごい広大なフィールドがあったのかしらね。
農業高校だから、やっぱり土地はあったんじゃないか。
あったのかもしれない。で、何でしたっけ、牛の。
牛の発情について、真剣に語っているという高校時代をお過ごしです。
健全。
健全?健全なのかな。
健全でしょ。健全です。
逆に聞きたい、聞きたい、今何をされているんだろうっていうのをすごい知りたいけれども、その農業系の感じで聞かれたのかな、違うのかな。
面白いな。
そう、いろんなこういうバックグラウンドがさ、面白いよね。
自己紹介ってさ、短いけどさ、人生が詰まっているっていうかさ。
わかります、わかります。
もう自己紹介の紹介しますので、皆さんぜひぜひっていう感じですね。
お願いしたいですね。
みんなで思い出をね、作っていこうよって感じで。
そうね、そうね、そうね。紹介していこう。
あきちゃんのには勝るものがまだ見てないですが。
いや、とんでもございません。私のやつはもう消し去ってください。あれはもう本当に。
今の私、もうあれです。
何が?
牛の発情器について研究されているのすごい大好きです、それ。
すごい大好きですし、お部屋が砂浜なのもすごい大好きです。
もう私のは消してください。
面白すぎる。全部が全部面白すぎるので。
ぜひ。
ぜひ、私なんかいいですっていうんじゃなくて、その私が聞きたいっていう。
聞きたい、なんかその皆さんの積み上げてきたもの聞きたい。
引き続き掘っていきたい。
そうしましょう、そうしましょう。
あー面白い。
あきちゃんは反応はありました?
えっと、そうですね。近しいところなんですけれども、家族からいろいろ言われましたね。
なんかあの、よくあめさんのやつ聞いたよーとか言って、
まあなんかいっぱいしゃべらしてもらって、あんたーみたいな感じ。
あんたいっぱいしゃべらしてもらって、みたいな感じで言われて。
ちょっとはんなりした方言が愛しいわ。
誰かわかるでしょ、母です。
母で。
母なんです。
そうで、やっぱりね、あれからいろんなさ、どくあめさんの他のエピソードをどんどん順番に聞いてるらしくてね、
すごい楽しいとか言って、しのこさんとなるみさんのお話すごい楽しいとか言って、聞いてるみたいです。
嬉しいですね。
なんかいっぱい話したかったのに、何から、何、もうなんか忘れちゃったよ。
15:01
わかるわかるわかる。
話したいことって、たくさんになっていくとさ、どっかから消えていかない?
そう、そうになって積み重なっていくとさ、なんかメールが30日後には消えるみたいな。
瞬発力なのよね、話したいトピックって。
そう、わかるわかるわかる。わかるよ。
だからね、ちょっとね、消えちゃうんだよね。
消えちゃう。
そこ歳かもしれん。
そうだね、あり得るよ、それは。
抗えない、それは。
そうだそうだ、この間どくあめさんに出させてもらった時にね、お姉さまの七光りで出させてもらった時に、
トピックが30代の悩みだったじゃん。
うんうん、そうでした。
だから、30代の悩みっていろいろあるよね。
噛んだけど。
どよどよ。まだどよどよしちゃって。
で、その迷える30代。
やっぱり30代ってさ、なんか結婚したり出産したりでもホルモンに操られてる感もあるしさ、
あるね。
なんか仕事を辞めたり続けたり、でも働き方が変わったりみたいなところで、
第二の思春期だと思うんですね、私は。
第二の思春期、面白いね。
だってホルモンがガヤガヤするじゃん。
子供産むとか、いろいろで。
毛も抜けるしさ、本当にいまだに前髪の生え際のところちょっと私毛が薄いんだけど。
分かります。
シャンプーするとさ、どれくらい抜けるものなのみんな。
ものすごい抜けるんだけど。
シャンプーより、私トリートメントで抜けるんだけど。
そこの違いは一体何?
どっちも抜けてるかもしれない。
すごいことない。
出産してからもうさ、もうすぐ4年経つわけよ。
経つね、はい経ちます。
なのにさ、まだシャンプー、分かんない。
ともちゃんの場合はトリートメントらしいんですけど。
やるとさ、この手のさ、この水かきのところにさ、毛がまとわりついちゃってさ。
すごいごっそりいくよね。
ごっそりいくね、手だけを下に向けてシャワーでジャーって流したくなるぐらい。
やります、やります。
しかも排水溝の髪の毛もすごくない?
すごい、もう数日でもういっぱい。
数日というか、私一回でもなんか結構どっさりなって、こうつまめるもんね。
一本二本、指二本じゃなくて、もう三本ぐらいでわさってつまめるぐらい。
しかもあれだよね、髪の毛長いからさ、ともちゃん。
そういうことか、そういうことか、余計量的に多く。
私よりも倍ぐらいになるんじゃない?やっぱり。
18:01
ちょっとね、えぐいもんね。
えぐい、えぐい。
もうこのままいったら私、来年の春ぐらいにはちょっともう、ちょっともう、ちょっともうどんな感じかしらって思っちゃったりするよね。
そうよね、そうよね、そうよね。
4年っていうぐらい、みんなそうなのかな?
産後は抜けるって言うよね?
産後は抜けるって言うしさ、なんかこうね、ホルモンの感じでって言うけど、でも4年後?
いつまでが産後?いつまでが戦後みたいになっちゃって。
もう戦後ではないみたいな。
失われたみたいな、失われた何十年。
失われた何十年、十年みたいになっちゃって。
いつまでも産後なのかな?産後だよね。産したことは消えないから産後だよね。
そうよね、そうよね。
でも1人産んだ人とさ、2人産んだ人とか複数産んだ人ではさ、その抜け方は違うのかな?
でも1人でデータ取れないね、それね。
データ取れないね。
でも取れるっちゃ取れるか。1人目産んだ後の毛の抜け具合と2人目産んだ後の毛の抜け具合ってこと?
どういった研究ですか、それ。
追跡調査が難しいぞ。
そうだね、そうだね、サンプル数がそうだね。
えー、でもどうなんだろうね。
ごめんごめん、髪の毛の話になっちゃった。何の話だったっけ?
何の話だったっけ?
ホルモンの話。
そうそう、ホルモンの話じゃない、迷える30代。
ちゃんと戻って、話。
脱線しがちなのよ。
しがちなね。
そういう、もう本当に体の悩みから、キャリアのこととかさ、
あとはさ、さっきの鬼ババになって、私こんな怖い声出るんだとかさ、
私こんな怖い顔してたんだみたいなさ、
そういうなんか、自分の新しい自分みたいなのもあるからさ、
ちょっとこれは、いろいろ、私たち2人だけじゃなくて、
いろんな人の話を聞きたいなと思って。
そうだね、本当だね。
この2人だけで話しててもね。
もう初のサンプルもわからないからさ。
そうね、そうね、いろんな人の話聞きたい。
そう、いろんな悩みとか、
もう私これで解決しましたっていう人もいるかもしれないじゃん。
それは聞きたい。
よね。
だから、こないだのあきちゃんのドクアメでさ、バランスが難しいって言ってたけども、
バランスの時点を解決した人もいるかもしれないじゃん。
そうだね、先輩方はね、初先輩方もしかしたらいらっしゃるかもしれない。
そう、だからそういう話を聞いて、ゲストをお招きして、
みんなでさ、もっと全方向に優しくみんなで作っていこうっていう思い出作りだから、
みんなでやってみたら面白いかもと思って。
21:00
それ面白いね。
いいじゃないですか。
面白いでしょ。
私に言われながらさ、めちゃくちゃいいじゃんと思って。
タイトルが大事じゃん、こういうのって。
タイトルも考えました。
タイトルは、キャリアとママとそれから私、みんな違ってみんないいです。
聞いたことがあるリズム感。
聞いたことあるリズム感っていうのはですね。
もう今頭の中に小鳥と鈴がとりあえずチリンチリンピヨピヨ言ってます。
この知識はあってますか?
金子美鈴大先生のを頼ってます。
ですよね、それから私ですもんね。
ですので、もし著作権等を引っかかったら即行変えます。
叱られたらすぐ変えます。
すぐ変えます。もうなかったことにします。エピソード全部消します。
ぐらいのね。もう一度お願いします。
タイトルは、キャリアとママとそれから私、みんな違ってみんないい。
みんな違ってみんないいまでいっちゃうっていうことですね。
みんな違ってみんないいまで含めて金子美鈴大先生のリスペクトをもとに頼りました。
やっていくということでね。
いいですね。
いいですね、まとまってるでしょ。
まとまってる。
で、30代のアラサー女子なら誰でもゲストでお招きしたいので、
今絶賛迷っているっていう人でもいいし、
いや私ちょっとここは悟り開いたっていう人もいいし、
どんなライフタイムにいる方でも大歓迎なんで、
自粋多粋問いません。
そうですね、ぜひお越しいただければ。
なのでね、これをやっていきたいなと思います。
いいですね。
誰かと比べてじゃなくて、キャリアの私とかママの私で、
私自身好きなことをやっている私とかも、自分の中でのこのやつなので、
誰かと比べてとかではなくて、あなたの答えを知りたい。
あなたの考え方を知りたいっていうことですので、
私なんかがとかじゃなくて、あなただからっていうことを聞きたいので、ぜひぜひ。
みんなでタイムカプセル作っていきましょう。
作っていきましょう、作っていきましょう。
めちゃくちゃええじゃん。
で、水野あきちゃんが優しく受け止めて、
日野私が熱く励ましますので、
引火してきますのでね、ガシガシボーって。
で、私が水をね、チャッチャッチャッチャッ。
24:00
水をね、ジュージュージュージュー。
ふわっとね、ふわっと。
ジュージューってやってやりましょう。
でもそうですね、みんなの話聞きたいですね。
いろんな、いろんな話を聞きたいですからね。
ね、やっぱデータね、データボス大使じゃん。
いいじゃないですか、やっていきましょう。楽しみだな。
楽しみよ。
誰を攻撃するでもなくさ、
聞いてる人がみんな優しい気持ちになれるといいよね。
そうよ、そうそう。
これはちょっと楽しみだなっていう感じですね。
ぜひ、新しい試みですね。
新しい試み、そうそうそう。
今ここにメモして丸書いた、丸書いた。
あ、丸書いた。金子美鈴先生の。
振ってきたからね。
振ってきたとか言ってない。パクリなくせに。
振ってない、振ってないのよ。
思い出したって言うのよ、それ。
あ、そっか。
思い出したって言うの。
チリンって、チリンって言ったんだよね。
そうそう、ピヨピヨってね。
ジナンと散歩してるときに思いついたから、きっとピヨピヨって言うのがありましたね。
ピヨピヨからだね、ピヨピヨからね。
ピヨピヨが川原の周りにありますね。
そうですね。
今回ほら、ちょっと一個トピック持ってるんだよね。
あ、そうそうそうそう、すぐ忘れちゃうわ。
そう、それちゃんと調べてまいりましたよ。
ちゃんと調べてまいりました。
素晴らしい。
やっぱりね、この子育てカテゴリーということでね。
アメリカと日本の違いっていうことで、一応目打ってやっておりますので。
はい。
あ、でもあげたな、自分で。
最初普通に思い出作ってこうって言ってたのにさ、急にちょっとね。
先生だからね、失礼しました。
ちょっと急にね。
茶化さない、茶化さない。
急にね、なんかちょっと新しい単元始まったみたいになっちゃって。
違うのよ、違うのよ。
はい、次の単元開いてくださいって。
はい、次45ページからです。
はい、失礼しました。
違うのよ。
あかんあかん、ハードル上げちゃいけないからな。
でも、お互いにどんな感じ?っていう感じで聞きたいね。
今回は、デイケアの話だね。
そう、保育園、幼稚園、日本だと保育園、幼稚園だけど。
そうですね。
アメリカだと子供を預かってくれる施設、デイケアっていうひとくくりな感じ。
はい、はい、はい、はい、デイケア。
一時で言うと、まず上がアメリカに来た時から、2歳からデイケアには行ってて。
で、下の子は生まれてから6ヶ月から。
そんな時からだったんだ、6ヶ月。
まあ、かわいい赤ちゃん。
6ヶ月から、今はプリ系だから、
キンダーガーデンっていうのが、1年生の前にキンダーガーデンっていうのがあるのね、年長さんっていう。
27:03
で、それの前、プリキンダーガーデン。
だから、4歳の、デイケアっちゃデイケアだけど、
もうちょっと教育的な、キンダーガーデンに入るための準備っていう感じ。
ですかね、あきちゃんのとこは?
うちは2人とも幼稚園ですね。
で、今、下の子が年少さん。
幼稚園の年少さん行ってますね、3歳クラス。
そんな感じです。
普通に3年保育の一番下、年少クラスに行ってますね。
うちと一緒か?うちと一緒だよね、学年は。
そうだね、そうそうそうそう。
ただ、4月始まりなんだよね、日本はね。
そうです。
で、こっちは8月始まりだから。
なるほど。
なんか、微妙になんかさ、ちょっとずれる。
ずれるね。
でも、学年としては年少か、年少なのか年中なのか、微妙なところですかね。
微妙ですな。
という感じで今入ってますね。
時間としては、幼稚園だと結構早くバスが帰ってくる感じ?2時とか?
帰ってくるのは、そのね、バスのコースによるんだけど、
うちの場所だと結構ゆっくり帰ってきて、4時なの。
へー。
そう、だからとてもありがたい。
ただ、その分朝はゆっくり、朝もゆっくり。
朝が9時。
9時にバスに乗せて、夕方の4時、16時だよね、ぐらいに帰ってくるかな。
で、例えば仕事があるってなると、もうこのバスには乗せずに、自分で送っていって、
8時から預かれるので、預かってもらえるので、8時に入れて、
で、夕方は5時に迎えに行く。
あー、その早朝のバスを利用しないと、もうちょい枠が広がる。
そうそう、広がる感じでね、そんな感じでやってますね。
そちらは?そちらはもうバスじゃないの?完全に送り迎えのね。
前行ってたデイケアは、今はお兄ちゃんと同じところのデイケアに行ってるから、
バスで行って、バスで帰ってくる。で、7時に行って、3時半に帰ってくる。バスで。
で、前は完全に送り迎えだったから、朝7時から6時の間だったら、追加料金とか無しで送り迎え。
朝7時から6時か。夕方6時。18時だな。
そう、18時。結構長いよね。
30:03
ただね、お値段はもう、はなじぶう。
はなじぶうの値段。はなじぶうって久しぶりに聞いたな、はなじぶう。
アメリカの記事をね、調べました。地域差にもよって結構違ってくるから、どんなもんなんだろう。
高い高いって肌感は結構高いけど、どれぐらいなんだろうなっていうのを、この記事はですね、どこから拾ってきたかっていうと、
ケアドットコムっていうところのサイトの、2022年の調査を元にした記事で、
ウィークリーですよ。
ウィークリーは毎週ね。
週で、チャイルドケア、デイケアセンターは340ドルって書いてある。
340ドルと言いますと?
340だから?
え、ウィークででしょ?
はい。
え、3万円?
え、ちょっと待って、今150円で計算するよ。
1.5でしょ?
510って書いてあるから、5万1000円です。
え、ウィークですか?
ウィークね。
え、じゃあ、フォーウィークスあるじゃない。
はい。
ってことは、マンスでいくと?
マンスは、20万4千円です。
やだ、嘘でしょ?
マジでしょ?
鼻地ブー言うたやん。
え、びっくりした今、ほんとにびっくりした。20万かかんの?
ちなみに補助が出るとかさ、ほら。
補助?出ませんよ。
あ、税金の控除にはなるけど、多少ね。
でも、裸感としてこれぐらいは払う。
びっくりすぎた。
え、じゃあ年間が?年間が?待って、20万でしょ?
かける12でしょ?
244万8千円。
円だったね。1.5かけてね。
年収でしょ?普通にパートとかで働ける年収じゃないでしょ?
これがっつりもう。
なんかもう、預けるために働いているのか、働くために預けているのか、
どっちでしょうか?ってなるぐらいの。
はい、間違いないです。
うわー、すごいですね。
これが平均値?
平均、だからもうちょっと安い地域もあれば、もうちょっと高い地域もあるよ、もちろん。
うわー、すごいな。びっくりした。
ちょっと、へ?ってなるでしょ?
へだね。へだよ。
へ?ってなるよね。
ちなみにこれ日本だと、日本ではね、もちろんみなさんもご存じの通り、
ともちゃんもご存じの通り、保育園と幼稚園っていうのがあるじゃないですか。
33:01
で、保育園の中にも認可保育園と認可外の保育園ってあって、
そこでも価格は違うし、幼稚園でも公立と私立があって、そこでも価格が違うわけね。
ほー。
そうそうそうそう。で、おおよそで言っていくよ。
おおよそで、これベネッセさんの2023年2月、結構最近の記事なんですけど、平均ね、
保育園、認可保育園の0歳から2歳、だからまだ未満児とか言われるようなところね、
は平均月4万2千円。
月4万2千円。
月4万2千円ね。で、これが3歳以上になると、認可保育園の3歳以上になると、
なんとここは無償化の対象になりますので、
は?
保育料は無償なんです。で、ただゼロじゃなくって、
お給食のなんか主食代とか副食代とか、ちょっと教材費がなんじゃなんじゃっていうのかかってきて、
おおよそ5千円から1万円なんです、これ。
月ですか?
月です。
はい、月です。
ただこの無償化っていうのも、あれなんですよ、世帯の収入によって階段が付けられているので、
完全にこうではないんだけど、まあでも平均これ。
はい、次行きます。認可外、保育園の認可外、さっきのは認可、認可の施設ね。
次、認可外だと、これは国が定める一定の基準をクリアしていないんだけど、別にレベルが低いとかそんな話ではなくて、
ただ面積が狭いとか、そんなことがあって、でも逆にむしろ柔軟な保育ができるっていう施設だったりするんですが、
その認可外の保育園、これがおおよそこの運営が決められるので、おおよそ月4万6千円ぐらいです。
だからまあ、
月?
月ね。
笑っちゃった。
さっきの20万が本当に効いてくるんだけど。
20万、20万じゃなくて。
だってさ、私さっき6ヶ月から預けてたって言うじゃん。
私自身は、3、5、1ヶ月で職場復帰したの。
で、そうだったね。
というのも、日本みたいにお金がもらえないのよ。
なるほど。
3、5、育休とかで。
3、9、せきゅうがない。
やめさせ、そうそうそうそう。
3、9、育休はあるはある、でもむしょう、やめさせられはしない。
うん、席は置いとけるよ。
席は置いとける。
だけど、お金がもらえることはないの。
36:00
わあ、そうなんだね。
そう、だから本当に。
で、無痛訓練が主流だから、3、5の回復も結構早かったりするのね。
だから、普通に2週間でバックしてくる人とかもいる。
3、5、2週間で。
え?みたいな。
そう、だから3、5、1ヶ月で復帰って、
結構別にそんなにびっくりされるようなことではなくて。
そうなんだね。
だからも。
しかも。
しかも無症だったし、私がそんなに、すごい冷たい人間みたいに聞こえるかもしれないが。
いいえ、いいえ、いいえ。
ずっと子供と24時間ずっと一緒にいるのは本当にね、
他の世界との関わりを持ちたいっていうところで、
本当に1ヶ月6週間ぐらいが限界でした。
そうですね。
そうなってきますよね。
でもすごい。
日本で里帰りとかするじゃん。
はい、します。
里帰りとかするとさ、親もいるしさ、
みんながやんや私のことをかまってくれるじゃん。
はい、かまってくれます。
あげ禅、すね禅とはこのことですってやつです。
そうよ。だってさ、病院でさえさ、7日間ぐらいいる?
そうだね、7日間。
3日間いるよね。
で、低おせかだと2週間ぐらいいたりして、
ご飯もすごい色んなものが出てくるし、
なんかエステとかも最近あるよね。
私のときでさ、足のマッサージとかエステとかさ、
最後の日にはお祝い禅とかさ、
夫婦で赤ちゃん預かってあげるから食べてねみたいなご飯があったりして、
もうすごかったのよね。
1人目は日本で言うんだから。
2人目、同じよ。
自然分娩だったし、同じなのに、
48時間で病院を出るの。
48時間、まる2日?
2日。で、夕方から入って、
結局生まれたのが朝方だったから、
そこでもう1日のカウントされてしまって。
やだー。
大事な1日。
そうそう。
1日が。
で、翌日だから1泊しかしてないの、結果。
へー、で、出るの?
はい。
子供と共に出るんだよね?
はい。
へー。
なんかあるじゃん。
ほら、なんかさ、受入教室とかさ、
あるじゃん、目翼クラスとかあるじゃん。
ないよ。
あるじゃーん。
あったじゃない。
あ、日本ではあったよ。
39:00
あったよね。
日本ではあったけど、アメリカではそんなものはなくて。
ぶっつけ本番ってこと?
なに、YouTubeとか見てやんのかな、みんな。
わかんないけど。
どうやってやんのよ。
一応なんかその、講習?
こういう風にしてくださいみたいなのは、
帰る日の朝に、でもそれでも30分ぐらい。
へー。
その日に産んだ人たちが、5、6カップル、そこのところに集められて、
ブレックファスト食べながらみんな聞いてくださいみたいな感じ。
はい。
こんな感じでやるんですよって。
ベーグルとか、そのフルーツとかは用意されて、自分で摂ってくださいみたいな感じ。
これが日本で言うお祝い銭なのか?
すげーチープだなって思いました。
すげーなんかスナック感なんだけど。
なるほど。
そう、そういうのがあって。
で、チャイルドシートの取り付け方。
はい。
で、日本なんだよ。
だからさ、1ヶ月ぐらい家から出ないじゃん、まず。
出ないよ、出ちゃだめよ。
産熟期よ、産熟期。
でしょ、赤ちゃんもママもずっと寝てましょうみたいな感じなのにさ、帰りまして。
でも、そこは旦那さんがさ、大体はそうでしょ。
お迎えに来てくれて、一緒に帰る。
地獄はね、地獄は、地獄だって。
地獄は、1週間軽視。
1週間すぐだね。
だから、産後まもなくズタボロなのに、1週間軽視で、
夫が都合が悪ければ、1人で赤ちゃんとともに行かなければいけないっていうことになりまして。
地獄、地獄です。
白目だぜ。
白目。
だから、1週間いるのよ、こっちは。
でしょ。
だから、1週間いるの。
で、その間にいろんなやつやるのよ、検診をさ。
赤ちゃんとなんか、ほら、なんかちゃんと飲んでるかとかさ、ちょっとずつでも増えてるかとかさ、やるじゃない。
何グラム飲んで、測って、体重計のやつで測って、何グラム増えた、言うて、やるじゃない。
じゃあ、ミルク足しましょうか、言うて、やるじゃない、1週間。
はい、やりますよね。
で、1回体重が落ちてね、また戻ってきたね、みたいなね。
とか、やるじゃない。
で、なんかそのママのさ、母体のほうの検査も一応やって、するじゃない。
いや、もう1回来いって言われんの。
Anyway、金がかかるんさ、子供。
なるほどな。
生まれるほどだもん。
ほんとだよ、ほんとだよね。
じゃあ、日本めちゃくちゃいいじゃん。
そうよ、そうそう、だからなんかすごい話があれしたけれど、
ちなみにね、ついでと言っちゃなんですけど、この幼稚園のほうの料金を言うけれども、
42:04
幼稚園のほうも、別にそんなに高くないの。
平均して、私立でも公立でも、まあまあ3万円ちょいちょいぐらい。
それ、月?
月、月。月よ。
で、これも別に無償化の対象なので、これから上限はございますが、マイナスがある。
で、制服とか教材とか、幼稚園の中での習い事とかはプラスでかかるけど、
まあまあ、だからそんなね、20万みたいなことには絶対になりません。
ビックラポンだよね。
ビックリだね。ビックリポン、ビックラポンや。
ほんとに?
ほんとに、だってさ、この記事によるとさ、
80%が保育料がもっと安ければいいと思っている。
当たり前っぽい。
逆になんで80なのよ、あと20どうなっているの?
むしろ20ね、これ普通だと思っているのってね。
なるわ。
で、44%が入児のお世話をするために仕事を辞めたとか、
65%は保育料が安くなればキャリアに戻ると答えている。
なるほどね、だからもう預けられないっていう選択をする人もいるんだね。
そう。
そりゃそうだよね。
だってさ、ほんとに平均だけど250万円以上年収があってトントンだからね。
そうだよね、そうだよね。
いや、ビックリすぎる。
ビックリすぎる。
その分だから収入の物価っていうかさ、収入のアベレージも高いみたいなことではないの?
それはね、ほんとに地域によってなのよね。
地域によってとか職種によって。
給料も高いと保育料も高い。給料が安いと保育料も安いみたいな。
結果出てく割合は同じぐらいだと思う。
いやー、ハードモードだね。
ハードモードでしょ。
育てるなんていうのは。
日本すごい良いね。優しい。
そうだね。ほんとだね、こう思うと。
これでもさ、保育料っていうか、保育料のところなので無償化が始まったことでかなり緩和されたけど、
それでもやっぱり預けにくいとか、
行きたい保育園が枠が埋まってて待機児童になってるとか。
でも選ばなければいけるけど、行きたいところに行こうとすると競争率がめっちゃ高いってことね。
45:06
高いとかね。やっぱりそういうところではハードルはあるけれども、
そうだね、お金、保育料のところではかなり緩和されているでしょうね、これは。
へぇー。
なるほどな。3万円でも高いなと思ってたけども、予想してるとびっくりするね。
ほんとだね。びっくりだ。
ドヒャーですね。
ありがたいな。
ほんとにそれは、びっくり。こんなにお金がかかるって誰も教えてくれなかった。
ほんとだよね。でもこれを払い続けられて、この20万円とかいうのを、キャリアを続けられる人っていうのは、
かなり、ほんとに一握りというかさ、ってなってきちゃうよね。
うーん、そうね。
こんなに高くても10万は、1000ドルはいくかな、1人。どんなに安いとこでも1人1000ドルはいくかなって感じだから。
だって日本ってこれでさ、さらに第2詩、第3詩、同じ保育園、どういうふうだったかな。
なんかその第2詩、第3詩割引がまたあるからね。
え?
第1詩は例えば丸々4万何千円とかかかったとしても、第2詩、その2人目の子は、
え、ごめんここは調べていないんだが、何割引になってる。
あ、でも聞いたことある。
2人目は何割引で、3人目はただみたいな。
そうそう、そんな感じになってたりするよね。
めっちゃいいじゃん。
認可外の保育園は、企業の中の保育園とかも最近ちょっとずつ出てきてて、
それだと、働いてる人は無料で預けられたり、
あ、その企業にね。
そうそうそうそう。
めちゃくちゃいいじゃん。
あるんだよね。
全然違うね、そう思うと。
日本の方が子育てしやすそうだわ。
なってきちゃうな、これ。
なるほどね。
一緒に言うてまって。
一緒に言うてまって。
しかも小学生になったら、勝手に行って、勝手に帰ってきてくれるじゃん。
そう、歩いて行ってってことでね、通学ってことでしょ。
そうだよ。
一人でだって子供歩いてたら、警察に通報されるもんね。
なんだよね。
あれだよ、うちの地域ではだけど、
集団減耕、集団投稿、集団減耕は絶対にはなった。
帰りも?
できるだけ一人にならないってことで、
完全に集団になったよ。
前ってさ、自由に帰ってたじゃん。
友達と帰ろうみたいな。
48:01
秋を急いでるから、一人行くわ、みたいな感じだったじゃない。
それはないの。
完全にみんなで並んで帰ってくる。
危ないからね。
いるよね、おかしな人がね、いろんなところにね。
それはでもとても安心だが、でも歩いて行ってくれる。歩いて帰ってきてくれる。
それは素晴らしい。
本当に迎えに、バスか、迎えに行くかしかないもんね。
そうだよね。
違うね、ここだけ見ても。
他にもいろいろ違うんだろうな。
これちょっとずつ違うっていうか、一つの子育てトピックで。
そうだね、積み上げていきましょう。
そうそう、面白いね。
でも、こんな感じで。
こんな感じで、ありがとうございました。
ありがとうございました、きょうも。
じゃ、また来週ね。
忘れないようにメモしとかないと。
そうだね。
すぐ忘れちゃうから。
じゃ、また来週ね。
来週おやすみなさい。
おやすみなさい。
次回の動画からぜひ教えてくださいね。
一緒に笑ってくれたあなた、聞き逃さないようフォロー、チャンネル登録をよろしくお願いします。
次回の長電話もこっそり聞いてくださいね。
ではでは、おやすみなさい。
49:56

コメント

スクロール