1. 月曜から長電話ラジオ
  2. #072 生きづらさって 結局これ..
2024-04-24 1:02:12

#072 生きづらさって 結局これ! ◯◯してくれるな

今回のエピソードは…

🥋新たな面白ワード「シクダチ」って何?
🌸自己紹介の紹介💓ちひろさん
😭メイントピックは
 相互監視について。
 時々小難しいことも語りたくなるのよね。
 今回は、あきの知性がきらりと輝く。
 アメリカと日本の文化の違いって?
 そして二人が生み出した結論とは、
 「生きづらさって結局さ、
 ◯◯してくれるなってことなんじゃない?」
 あなたの意見も教えてね!!!

🎙️ともえの新たなポッドキャスト
https://open.spotify.com/episode/568X53QbuR1Vt2nxDfurHz?si=sOQUtYXmTMOg9osnih_vfQ



#自己紹介 #幼なじみ #30代 #月曜から長電話ラジオ #getsunaga #ポッドキャスト #子育て #赤ちゃん #アメリカ生活 #ゲツナ学校 


💛🧡💛🧡💛🧡💛🧡💛🧡💛🧡
🧡Special Podcast Event💛
💛初対面だけど、同窓会🧡
💛🧡💛🧡💛🧡💛🧡💛🧡💛🧡

🧡ママが自分が取り戻すラジオ(すぎべ)
     ×
💛月曜日から長電話ラジオ(ともえ&あき)     

日時:6月15日(土) - 
会場:名古屋

海外で参加できない方向け
(オンライン配信も計画中)
🇺🇸アメリカ時間: 
西海岸  -前日14日(金) 
中央時間 -前日14日(金) 
東海岸  -(15日深夜)

申込・詳細は、
https://forms.gle/ag2Bg5mvYzq9vUdt7

----------------------------------*----------

❤️🤍ウェブサイトはこちら❤️🤍
https://tomoore.my.canva.site/getsunagahome

----------------------------------*----------

❤️🤍インスタグラムはこちら❤️🤍
https://instagram.com/getsunaga?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/getsunaga/message
00:01
やっほー、やっほー。お疲れさーん。
月曜から長電話ラジオ。
ようやく寝かしつけを終え、今日も一日、自分お疲れさま。
最近のあれこれを誰かに聞いて欲しいなって思うときありませんか?
旦那でもなく、家族でもなく、ママ友でもなく、地球の裏側にいる親友との電話。
ギリ昭和生まれ、ゆとり育ち、出会って30年の共通の価値観を持っている私たち。
アメリカと日本、別々に暮らす中での気づきを、ののめから面白おかしく、時々急に真面目に話す番組です。
お疲れだよ、一週間お疲れさまでございましたよ。
ほんとですよ。
めちゃくちゃ気持ちこもってるやん。
そちらもこもってますね。
はい、ずっしり重みがあるお疲れさんでしたよ。
ですよね、ですよね。
こもってるよね。
今日か、昨日か、空手のエピソード。
うん。
あれは危険な空手のエピソード。
ボンゴ、ボンゴだったっけ?
うん、ボンゴね。
チケット来た?
違うね、まだね、やってれないのよね。
もうね、実家にはあるらしいんだけどね。
あ、もう実家にボンゴ待機?
もう実家にボンゴはそこに据えられているんだけどね。
まだ叩きに行ってないんだよね。
あー、そっかそっかそっか。
ちょっと叩きに行かなきゃ。
空手の方はね、週3回あるからさ。
おもしろいよ、だんだん慣れてきた。
あ、ほんと?週3回はすごいね、多いね。
でしょ?週3回は多いでしょ。
多いわ。
おもしろいよ。
え、1回1時間とかぐらい?
えっと、次男が先にやって30分で、長男が1時間だから、結局滞在時間は2時間ぐらい。
長い目にいるな。
だから、週6時間空手のところにおりました。
いいね、いいね。なんだったっけ?なんだったっけ?
おもしろいよ。
気をつき。
でも女の先生が、女の先生しか気をつき言わないね。
男の先生は気をつけっていう。
あ、そうなんだ。なるほどね。
この、リスニングの能力なのかしらそれはね。
でも気合はみなさん掛け声として気合言われます。
気合、セイジャー、セイジャー、セイジャー。
レイ。
03:00
レイはもう100%レイだよ、ほんとに。びっくりしてる。
いいわ、ほんとに。ほんとにいいわ、それ。
ほんとにおもしろいよ。
で、おもしろい最新バージョンきました。
あ、教えて、教えて、教えて。
気をつきセイジャーのへんはデフォルトで毎回あるんだけど、
今回、立ち方?たぶんね、空手の立ち方の型みたいなのをやられてらっしゃるんでしょうね。
で、その立ち方が、最初、しくだちって言ってて。
なに?なんだろう?
どうぞ。
しくだち?
わかんねえ。しくだちって何?と思って。
しくだち、しくだちって言いながら、ちょっと腰を落としたような、
お相撲さんみたい、まだレイはいかないんだけど、
そういうポーズをされておりまして、
結局、しくだちは何なのかわかんないんだけど、
他にも立ち方の型をされてて、
たぶん全靴立ちなのかも。たぶん全靴立ちなんだが、
全靴立ちと、
体側立ち、たぶん体側立ちなんだ。
たぶん体側立ちなんだけど、
体側立ち、全靴立ち、全靴立ち、
たぶん、しくだちは屈伸立ちの何か進化形で、
しくだちになったのと思われる。
そんなポケモンの進化形みたいなことある?
ピカチュウが進化したらライチになるみたいな、
しくだちは屈伸立ちが何かになったら、
しくだちになる。
屈伸立ちがしくだちになったのかなって思う。
すべて推測でお送りしているけどね。
そうなんです。
おもろ。
あと三振立ちとか。
三振立ち?
頭の中ではもう三振のほら、もうあれよ。
もう沖縄の風吹いてるわ。
三振立ちはググりました。
三振立ちで調べたら、
三つ戦うで三振立ちって読んだって。
三つ戦う立ちって三振立ちで、
空手の基本の立ち方だそう。
あるんだ。
空手界隈は全く覗いたことがないので、
そうなのね。あるのね、そういう用語がね。
安定した立ち方っていうので、立ち方いろいろございますっていうことでね。
もうね、真剣なのよみんな。
06:00
みんな真剣なんだけど、私だけ、
どういうこと?屈伸立ち?屈伸立ち?
ブツブツ。
全屈伸立ち?
みたいな。
あなただけずっと、その活用形をずっと考えてるわけね。
宿立ち活用をね。
宿立ち活用をね、考えてる感じです。
考えてるの。
あー、おもろ。
めっちゃ面白いでしょ。
おもろいな。
だからまたこういう立ち方とか型とかになったらまた出てくるんだろうなと思って、
交互期待って思って。
そうね、交互期待だね。
交互期待って思って。
週3回もあったらいっぱい出てくるわ。
ありがとう。本当にありがとう。
笑いをありがとう。
でも純粋な空手じゃないなって思うのが、
型を月曜日にやって、水曜日にキックボクシングをやって、
金曜日にセルフディフェンス、防衛術みたいなのをやるの。
だから腕をふっと掴まれた時に、どっちにねじってかわすみたいなやつとかもやるの。
いいよ、それとってもいいんじゃない?
そう。で、戦わずに腕をうまいことひねってほどいてささと逃げるみたいな。
ゲラーフって言ってはーって逃げるっていう技をやってるから、
それはまあ、肩とかも大事だけど、大事よねって思いつつ。
そうね。
見てる。
だって戦いしたい子たちだもんね。
そう、戦いしたい人たちだもんね。
見えない敵と戦っちゃうタイプのね、ボーイズたちだからね。
そうですか、そうですか。
交互期待です。
交互期待です。
どうぞよろしく。
どうぞよろしく。
そうなの、そうなの。
ボンゴも楽しみにしてるわ。
そうよ、ちょっとボンゴね、叩きに行ってくるわ。
ボンゴ楽しみにしてる、マジで。
分かった、分かったよ。
しこ、しこだちかもしれない。
今、空手の立ち方一覧っていうのをググったら、しこだちっていうのがあるよ。
しこだち、しこだち。
おそらくしこだちだね。
そこか。
しこだち、くし、じゃなくてしこだち。
むず。
すごい、アハ体験、アハ体験。
ピーンってなったね。
なったわ。
予習必要、予習復習必要ですな。
必要ですな、これはな。
09:03
ありがとう、ありがとう。
ありがとう、ありがとう。ネタをありがとう。
ネタをありがとうだよ、ほんとに。
おもろいな。
じゃあ、自己紹介の紹介ですね。
はい、自己紹介の紹介させていただきます。
甘噛み、甘噛みしちゃって。
はい、どうぞどうぞどうぞ。
はい、じゃあ今回私が読ませていただきますね。
お名前は千尋さんです。
ありがとうございます。
ギリ平成生まれです。
生まれも育ちも沖縄、マリンで沖縄に駐留していた旦那に出会い、結婚。
2014年に東米へ旦那の地元オレゴン州に来て、
短大を経理専攻で卒業し、経理の仕事をしています。
そして今まさに育児の真っ只中、5歳、1歳の男の子ママです。
動詞を3つ、楽しむ、開く、挑戦するの3つです。
はい、ありがとうございます。
うわー嬉しい。
千尋さんは月那学校でも色々教えてくださって。
はいはいはいはいはい、ありがとう。
いつもありがとうございます。
こんにちは、いつもありがとうございます。
そうそうそう、まずはオレゴン州ですね。
ちょっと待ってください、生まれも育ちも沖縄。
8歳ですね。
8歳ですね、いいですね。
で、マリンっていうのは?
マリンは海兵隊。
海兵隊。
そう、これ難しいよね。
マリンもネイビーも同じ海なんだが、
ネイビーっていう呼び方もあるんだよね。
呼び方というか組織もあるんだな。
そうそうそう、アメリカ軍がそもそも、
アーミーが陸軍、ネイビーが海軍、
エアフォースが空軍、
あとね、スペースフォースっていう宇宙のやつもあったよ。
急になんか、
フォンフォンフォンって、
何?
フォースの、
あの、剣みたいなやつでしょ?
心のままに、みたいな。
そうそうそうそう。
スターウォーズや。
スターウォーズや。
スターウォーズなんや。
そうですね。
スペース?
えっと、
もう一回教えて。
ちょっと待って、スペース、なんだ?
フォース、スペースフォースか。
スペースフォース、なんですが、
12:02
ネイビー、そうそう、だからこの間、
エアフォースの基地、空軍基地のエアショーみたいなのに行ってきて、
いろいろショーを見たんだけれども、
そこでネイビーとマリーンの違いを夫に聞きました。
私はわからなくてですね。
で、マリーンはアーミーの中の海から攻める部隊。
アーミーの中の、だから陸軍の中の海から攻める部隊がネイビーね。
違う、マリーン。
違った、マリーン。
わからない、ごめんなさいね。
ネイビーも海から行くんだけど、ネイビーはもっと大きい船というか艦隊で、
そこの上に飛行機とかがいっぱい乗ってきて、
あれよ、デンジャゾーンのあのなんだったっけ、
トム・クズルーズの映画、トップガン。
トップガンはネイビーなんです。
だから、攻撃はするよね。
例えば攻撃する、島に攻撃すると。
で、ネイビーは飛行機で、その艦隊から飛行機を飛ばして島に攻撃すると。
で、マリーンは船で行くんだが、島に上陸して攻撃すると、人が。
あー、なるほどね。
だから、そこがちょっとアーミー、そうそうそうそう。
あー、なるほどね。
でも、私的に一個納得いってないのが、
じゃあ、エアフォースも飛行機で行くじゃないと。
ほんまだね、そうですよ。
そこはなぜ違うのかっていうところなんですが、そこはちょっとわからなかった。
うーん、なるほどな。
また違うんだろうな、何かこう、あるんだろうな。
あるんだろうね。
わけがあるんだろうな。
だから、この辺詳しく教えてくださる方、教えてくださいって感じです。逆にね。
ほんとですね。ほんとですね。
あ、え、待ってください。ミリタリーっていうのは何ですか?
ミリタリーは、軍を総称してミリタリー。
あ、軍総称がミリタリーで、その中にこの、それぞれがあるわけだ。
あー、なるほどね。
そうです、そうです。
あれね、なんだかやっぱり、あの、エアフォースだ、アーミーだ、マリンだってよく聞くじゃない。
やっぱりこのさ、ほら、ケツナガの皆さんでさ、お話をしているとさ、やっぱりそういったところで出会って、
こちらの日本の基地の方で出会って、とかいう方も結構聞くからさ。
だけども、攻撃をするっていうのをさ、実際にこの話の中で聞くとさ、
あー、軍だもんね、そうだよねって、なんか、もう一度思うわ。
そうよね、そうよね。
あと海関連で行くと、コーストガードっていうのもございます。
何?コーストガード?
15:02
コーストガードは、えっと、海上警察。
だから、軍なのか警察なのかというと、ちょっとこの線引きが難しいんだが。
でもガードっておっしゃってますからね、ガードするんだろうかね。
そうですね、その海賊的なのが来たらやるんですかね。
うんうん、とかね、あるんでしょうね。
なんか全然知らないね、航路でバーって来られたら、どうしたどうしたってやるんだろうな。
入ってきちゃダメだよーってね。
ダメだよーってね、言うんですかね。
そうでしたか。
なるほどね。
マリーンで沖縄に駐留していた旦那様に出会って、ご結婚されたと。
なるほどね、いろんな出会い方がありますな。
誰よ。
ありますな、とか言って。
あー、おもろ。
2014年に戸辺して、ケーリの仕事をしている。
5歳と1歳の男の子は、
あー、わかりますよ、私も5歳差なのでわかりますよ、なかなかね。
こっちはいろいろ遊びたい5歳、でもなかなかこの子を一緒に連れていくのか1歳っていうところですね。
そうですね、そうですよね。
5歳の子と1歳の子の遊びは違う。
動きも違う。
すごいなー。
まあ強制的に連れていくんだけどね、1歳も。
そうだね、できれば寝といてほしいっていうスタイルだけどね。
そうそうそうそう。
できればもうベビーカーの中で寝といてほしい。
すやりと、すやりとお願いしたいって感じ。
すやりとねー。
5歳だったらもうさ、なかなか昼寝もしなくなってきてさ、
こっちはうるさい、ほんでやっと昼寝したかな、1歳っていうときにさ、
その5歳がわーきゃー言うともうさ、
あ、いったんちょっと、時を止まれ、バルス!みたいな。
バルスなんだね。
なるわ。
いったんバルスしたいよね。
なるなー。
お疲れ様です。
甘いものお送りしたい。
ほんとだよ。甘いものお送りしたい。
仕事もされてるってことだもんね。
もうバルスだ、こりゃ。
あー、お疲れ様です。
お疲れ様だよ。
このさ、動詞3つの中のさ、開くがね、すごい気になるの。
何を開くんだろうかしら。
確かに確かに。
楽しむ、開く、挑戦する。
そうだよね、ちょっとこれ来ていただいてお話いただきたい感じよね。
ぜひともお願いしたいね、ぜひとも。
千尋さん、よろしくお願いします。
18:01
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
私、千尋さんに会うんだよ、5月5日。
えっ、そうなの?
そうなの。
そちら側で?
アメリカ側なんだけど、私がワシントンに行く、本業の方でワシントンに行く用事があって、
ワシントンとオレゴンって、隣っちゃ隣なのね。
へー、そうなんだ。
だから、もしかして会えますかねって言ったら、行きますって言ってくださって。
いやー、すごい。
そうなのです、もう本当に愛、愛です。
すごい。
だから、ゲツナ学校のステッカーを山盛り持っていこうかと思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます、めちゃくちゃ楽しみ。
よろしくお伝えください、千尋さんに。
よろしくお伝えください。
写真をゲツナ学校の方にあげますね。
お願いします。
会いましたっていう感じです。
会いましたって。
え、何?なんかお茶でもするの?
お茶でもできたらいいなと思って、ご飯いけたらいいなと思って。
いやー、楽しそう、いいじゃん。
いいでしょ。
そうなのね、そうなのね。
しゃべってきてください。
心踊ってるわ、あと3週間か?
ほんとよ。
2週間か?
心踊っておりますよ。
何卒どうぞよろしくお伝えください。
はい。
はい、千尋さんでした。
ありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
ね、あのさ、ミリタリーつながりで、この間さ、
エアフォースのエアショーに行った話していい?思い出したら。
おしおしおしお、教えて。
地元でもさ、エアショーあるやん。
ございます。
ございますよね。
ございますよ。
ね、終わりの有名なエアショーとな。
ございますね、ございます。
ございますね、ございます。
ございます、ございます。
そう、なので、結構何回かエアショーには行ってて、
あと、うちの夫くんが、もともと空軍志望だったのね。
うんうん。
パイロットの免許を持っていたり、空軍志望で、
でも、パイロットってすごいさ、
気性が厳しくて、目がちょっと悪かった、裸眼が悪かったり、
あと前足があったりすると、もうダメなんだって、できないんだってパイロットとして。
そうなんだ。
前衛部隊に行くのは。
大学の時に挫折しまして、今に至るジャパニーズレイリーに引っかかったっていう、今の末路に至るんですが。
自分のこと、ジャパニーズレイリーって言ったな。
大学時代にね。
引っかかったの。
引っかかった、惚れた、晴れたって話がございまして、今に至るんですけど。
はいはいはい。
なので、飛行機には結構彼は情熱があって、
日本でも何回かエアショーに行ったし、横浜かな?横須賀かな?
その基地の、基地、浜松かな?に行ったり、
だから今回も、近くでエアショーがあるって言ったから、
21:03
俺は情熱的に朝7時から行きまして、
エアショー自体は12時からなのに、
あれあれあれ、いいよいいよ、前のめり行こう、人生。
すげー前のめりなんだ。
だから、駐車場がなくなるだろう、いい場所が取れるだろう、
会場自体は10時からやって、いろんな飛行機が見れるから、行きましょうと。
いや、言うても7時、1時間で着くけど、
8時から10時まで何するの?とか思ったけど、
まあ、行きましたと。
さや口で言うね。
心の声がね。
いいですよって言って、結果すごい良かった。
あのね、すごい良かったよ。
エアショーの時間潰すどうする問題だったんだけど、
いろんな飛行機がすっごいいっぱい展示されてるというか、
開放されてて見ていいですよみたいな感じで、
もう本当に何十機と機体があって、
もちろんふわふわもございました。
出たよ。
お安くレンタルできるんでしょ?そちらはね。
たぶん持ってるっていうか、サンダーバードとか書いてあったから。
もうそちらの美品ね。
俺の美品なんだ。
俺んちのやつね。
俺んちのやつなんだ。
なるほどな、持ってんだな。
エアショー用にね。
だからそれでね、7台ぐらいふわふわがあって、
キッズは楽しいし、実際に使ってる機体。
ボーイングなんとかなんとかってさ、
よく本当に日本に帰国するときに使うような大きいやつなんだけど、
エアフォース仕様になってて、
全然客席みたいなとこがなくて、
そこを荷物をここに乗せますとか、
パソコンがこういうふうに置いてありますっていうのも、
中も全部見れて説明してくれて、
めっちゃいいじゃんって感じで、
面白かった。
で、メインのエアショーは、
日本だとさ、本当に5分とか騒音問題があるからさ、
短いよ。
あれは騒音問題でだからなんだ。
おそらくそうだと思うよ。
そうなんか、そうなんか、全然知らなかった。
それくらいしかさ、中の人がしんどいのかなとか、
何にもあまり思ってなかったけど、
短いよね、短い短い。
そう、あっという間じゃん。
やります、バーってきて。
みたいな感じだけど、
なんとエアショー自体が、
なんかいろんな種類が、
それこそ5、6種類ぐらいが、
4時間、12時から4時までずっとなんやかんや飛んでるっていう状態。
そうなの。
そう、最初のオープニングなんて、
24:01
バーって飛んでって、
なんか赤い煙だの、青い煙だの、
アメリカンな煙の色が、わーってなって、
で、しかもなんか飛行機からなんか落ちて、
落ちてきてる赤い煙の何かって思って、
くるくる落ちてきてるから、何個か5、6個。
よく見たら人なの、パラシュートの人。
そんなの見られるの。
で、え、人じゃんってなって、
息子たちはもう大発狂よ、キャーみたいな。
People is falling off!
Falling offだよ!って。
そう、キャーってなって、
で、あとは実弾とか、
ダバダバダバっていう、
それはすごいな、それはそちらならではだめ。
戦闘機が、ババババババって実弾演習みたいのがあって、
もう黒煙が立つ。
もう私は、ああ、もうあんなので攻められたら、
もうそりゃだめよね、みたいな。
もうそりゃだめは国力の違いがすごいわよ。
そう、World War IIの時は、
飛行機が100機、100機東京に攻め込んだみたいな、
そういう補足情報を言うからさ、横で。
もうそういうの生々しいから、もうやめてください。
やめよう、やめよう、みたいな。
OK, thank you, but no thank you、みたいな感じ。
ちょっと今さ、ほら、そんなホタルの光みたいな、
ホタルの光じゃない、ホタルの墓みたいなね、
気持ちになれないから、ちょっと今。
純粋に、エアーションを楽しもうぜ、っていう感じで。
そうだね、そうだね。
最後が、メインの、サンダーバード。
サンダーバードなのか?
なんかそういう、
サンダーバード、お父さん世代のアニメや。
そうそうそうそう。
あの、なんか山の中から、
わーって生地が開いて、わーって出てくるやつね。
そうそう。
ごめん、違う違う、そういう名前の、
そうそうそう、そういう名前の、
サンダーバードというのが、こう、
回転したり、クロスしたり、こう、
両方からカーって来て、わーぶつかるーって言ったら、
シャッて、シャッて、こうかわす、わかる?
わかる、わかる、わかる。
直前で、シャッて、こう、
飛行機が裏と表みたいになって、シャッてなる。
シャッてなるやつね、わかるよ。
こちら、航空所を界隈におりますからね。
ありますよ、こう、シャッシャッて。
日本で言う、だから、ブルーインパルスよね。
あ、そうそうそう、日本で言うブルーインパルスを、
あの、規模を、時間をもっと、もう30分、40分、
長く、シャッってなったり、シャッってなったりして、
はいはいはいはい、ありますあります。
くるくるしたり。
対立を組んだりね、三角形になってみたりだ、
27:01
逆三角形になってみたりだ、しながらね、
飛んでくる機をね。
やりましたね、なかなか面白かった。
エアショーも面白かったけど、なんて言うんでしょう、
アメリカの時刻愛を高めるための、
プレゼンテーションの仕方が上手いなーって思った。
なるほどね、なるほどね。
はいはいはいはい、我が国、
我がユナイテッド・ステイツは、
こうでござるーって、ござるー言っちゃって、
こうであるぞーって言ってね、行くわけね。
そうなんですよ、なんか自衛隊、
俺らに感謝しろよ、みたいのないじゃん。
ないないないない、むしろなんか、
あの、皆様のおかげで、やらせていただいております。
もうほんとそうよ、謙虚よ、謙虚。
こういったものを、皆様に楽しんでいただくために、
どうぞ、みたいな、そういう感じを。
いつもうるさくてごめんなさい、
でも今回は、ちょっとだけこうやって公開しているので、
皆さんにお楽しみいただいたら、
もう自分たちの褒めです、みたいな、
なんかそういう、ちょっとほんとに、
低いところからって感じだけど、
イメージね、お楽しみいただいただけーよね。
なのに、どやー、どやー、
君もアメリカを守りたいだろ、みたいな。
すげーだろ、みたいな、なんか。
まあ、すげーけど、すげーけども、みたいな感じ。
強いなー。
だから、なかなかそれは結構、
まあ、いいよ、いい、いい、いい。
そこでね、何も別に批判的な意見もないし、
ただ、そういうプレゼンテーションの仕方で、
全くイメージって変わるよね、っていうのを、
体感した感じですね。
ほんとですねー。
いやー、面白いねー。
なんか、遊園地のシーワールドっていう、
遊園地と水族館がくっついたみたいなところが、
近くにあるのね、フロリダだと。
そこも、イルカショーとかシャチショーが始まる前に、
おっきいスクリーンがイルカの後ろにあって、
みなさん、この中でミリタリーの方、いらっしゃいますか?
お立ちください、みたいな。
ショーの前だよ。
で、立つじゃん、お父さんとかお母さんとか、
ミリタリー関連の人たちが立って、
そのビデオが流れるの。
僕たちが国を守っている、ザ・ザン、みたいな。
なるほど。
そのかっこいい映像が流れて、1分、2分。
みなさん、ありがとう!
Thank you for your service!
みたいな。
本当にヒーローなんだな。
だって、なんかあるんだよね。
ほら、ミリタリーの人たちのさ、
ありがとう感謝デー、みたいなの。
ドーナツが無料、みたいなのとかさ。
9月にベテランズデー。
30:01
ベテランズデーはあるし、
普通に感謝の日じゃなくても、
ベテランズとか現役ミリタリーは、
遊園地に入るのにディスカウントがあったり、
学校の補助金がミリタリーの人があったり、
本当に結構、
社会的にありがとう、みたいな感じなんだよね。
でもそれはミリタリーに限らず、
警察とか消防でも、
レストランとかによっては、
ユニフォームで行くと、
ただでコーヒーもらえるとか、
ドーナツもらえるとか、
半額とかもあるから、
そういう、なんていうんだろうか、
国を守るとか、
私たちを守ってくれてるサービスに対しての、
ありがとうがいろんなところにある。
本当だね。
本当だ、本当だ。
そうなんだよね。
そういうのって日本ないもんね。
だって日本だと、
警察がコンビニに行って、
ご飯買ってたりすると、
何職務中にやってんだ、
みたいなことになっちゃうって。
ひどいよね。
そうだよって言われた。
一回ニュースになって、
でもやっぱり、
あれもそんなに苦情言うのはおかしいってなって、
なったよ、ちゃんとそこはそういうふうになって、
いや、もちろんそれは必要なことなので、
コンビニにだって行くし、
コーヒーだって飲むし、
すわっていう感じにはもちろんなったけれども、
でもそういう苦情をポンと言ってのけてしまうような、
世間の空気感っていうのはあるね、やっぱりね。
そう、だからそれを話したかったんだ、今日。
同調圧力というか、
はい、ここからもつながるね。
ここからもつながるね。
コロナの時が結構一番大きかったと思うけど、
自衛警察?何て言うんだっけ?
自衛警察。
お互いにお互いを監視するみたいな。
何て言うんだっけね、自分で勝手に捕まえようとするやつのこと。
何て言うんだっけ?
私的逮捕かな?
私的逮捕?
私、人、逮捕っていうのが、
一時期バッとニュースになったのよ。
というのも、
死人逮捕って言うんですって。
死人逮捕って言ったりするんだけれども、
YouTuberがやって、話題になっちゃったんだよね。
YouTuberの人が、自分のYouTubeチャンネルの中で、
33:02
軽犯罪を何か万引きだったか、痴漢だったかわからないけど、
そういうのを見つけた時に、
自分で、あなた今やりましたよね、みたいなことで問い詰めて、
拘束をする。
拘束って言っても、どこか連れて行くわけじゃなくて、
そこで取り押さえて、
そこのさ、警察を呼んだりだとか、
そういうことをして、やっていく。
だから公的な機関に所属してない人が逮捕する。
っていうのが、ババッとニュースになったんだよな。
でも、それってどこまでやっていいのとか、やりすぎなんじゃないのとか、
それってそんな権利あんのとか、
そんな話でニュースになっちゃったりしてあるんだけれども。
一緒に警察行きましょう、みたいな。
あなた悪いことしてますね、みたいな。
そういう感じかな。
でもそれってとってもリスクが大きいし、
危ないよね。
やめた方がいいよっていうようなところで落ち着いてたりするんだけど、
そこまでは言わずとも、
やっぱ日本のこの社会の中って、
結構お互いがお互いを監視をしている。
というとちょっと言葉が強くなるけれども、
そーっと見てる。
見てるし、見られてるという感覚がおのおのにある。
あるっていうのがあるよねっていう話をトモちゃんちょっとしたんだよね。
その話についてちょっとしたいよってね。
しかもその文化、その環境っていうのは、
やっぱり人によってはものすごくストレスフルだし、
きついんよね、きついと思うんだよねっていうような話だったんだよね。
そうそう。
これってさ、トモちゃんなんでこの話をさ、
ちょっとしようやってなったんだったっけ?
あのね、私の好きなポッドキャストのスーさんとさくちゃんがやってる、
隣の雑談でその話をなんかちらっとしてて、
コロナの時にマスクしてる?してない?出かける?出かけない?
で、日本はそういうのがあるよねっていう話をしてたんだよね。
で、その中のエピソードで話されてたのが、
日本は財布を落とすと結構な確率で戻ってくるじゃん。
現金もそのまま戻ってくるじゃん。
で、それがアメリカでは普通はありえない。
もう落としたら、はい、ゲームオーバー、終了。
36:01
現金なんてもう絶対ないし、クレジットカードも即止めなきゃいけないし、
みたいな、あららららみたいな感じになるけど、
日本だととりあえずお客様センター的なところに行くとあったりする。
あったりするね。
だから、それはすごいことだけど、
それできっと財布が落ちてました。
あ、あの人財布拾ったなっていうのをみんなが見てるし、
その後その人が財布を拾ってどうするか。
はいはいはいはい。
で、その財布を拾った人も見られてるな。
で、その正義感から客様センターに届けなきゃいけないももちろんあると思うよ。
でも、あ、僕が今これを拾った。
これをどうするか見られてるなっていうその感覚も必ずしもどこかにはあるだろうね。
あるだろうね。
それを懐に入れたらもう完全にみんな見てるよね。
お、お、お、そうなったかってなるよね。
そうそう。
で、それが結構日本は抑止力でもありでも、
なーみたいなものの取りようによってはちょっと生きづらさにもつながるよなーみたいな。
そうだね。だからそれは完全にさ、そこを懐に入れてしまったらそれはもう犯罪だけれども、
だからもっとさ、小さなことでもだよね。
例えば、こんなにも寒いのに半袖でいいとか。
うわ、なんかそんな感じの服着るんだ、とかさ。
まあまあまあ、小さなことからあるよね。きっとね。
あるあるある。
夫がさ、電車に乗るのをすごく嫌がるんだよ。
なんでだろう。
日本で。見られてるから。
見られてるからとか、すごく混んでるのに僕の横には誰も触らないとか。
へー、そうなんだ。
なんだ、見られてる。それはだから、どうだろう、この言葉の使い方がいいかどうかわからないけど、
めちゃくちゃ見た目が海外だからってことかな。
ザ白人だからね、彼らはね。
だからその異物感を自分で感じてしまうってこと?
そうそうそうそう。
そういうことであってるのかな。
去年10年ぶりに帰ったけど、やっぱりそれは感じて、東京にも行ったのよ。
東京ではあんまり感じなかった。外国人がすごく多かったから。
あーなるほどね、まあ慣れてないっていうね、この田舎サイドではね。
そうそう、ちょっとねカントリーサイド。
カントリーサイドだからね。
だからね、やっぱり慣れてないっていうのはあるかもしれない。
まあだから、要はでも見てる見てないの話だね。
そうそうそう。
なんかさ、いいか悪いか、私はまあずっとここでいるから、
まあ見られてる、基本的に家の玄関から出たら、もう誰かには見られてるよ。
39:07
見られててもおかしくないし、見られててもおかしくないようにしようっていう気持ちはあるわ。
ね、だから本当にしょうもないことでいくと、まあ外では何だろうな、
例えばいくら鼻がかゆかろうとも、ほじってはいかない的な、ね。
わかるよ、わかるわかる。
家だったらティッシュでほいほいっていうのもありますけれども、とかね、
まあそういったところから、まあでもやっぱり見られてる感、見られててもおかしくない感、
そしておかしくなりたくないよね、があるわ。
これ私、何だろうなと思って、昔読んだなんか、何て言うんだろうな、文章をちょっと思い出して、
もう一回調べ直したのよ。
はい、気になります。
で、これだっていうのがありました。
もし違ってるなって思ったら全然言って、全然ぶった切って、
で、あのさ、
例えばアメリカとしましょう、アメリカと日本としましょう。
アメリカはまず、罪の文化、これって聞いたことある?
ないです、ないです。
あ、本当に?アメリカは罪の文化、日本は恥の文化っていうのよ。
へえ、へえ、へえ。
これはめちゃくちゃ昔、調べました。
第二次世界大戦とかの話なんだけども、1946年にアメリカの人類学者の方、
ルースさんって言うんだけど、ルース・ベネティクトさんって言うんだけど、が書いた本、
キクと刀っていう本で、この人類学者の方がおっしゃってるんです、女性の方なんだけども、
日本とアメリカの違いを人類学的に研究をしに日本に来られたらしいんです、この方がね。
で、そこで彼女が絞り出した言葉がこの絵なんです、罪の文化と恥の文化。
まずアメリカの方では、基本的にキリスト教、
宗教の話で、が多いじゃない、世界宗教として多いじゃない。
で、キリスト教を信仰していると、自分の行動の元となるものっていうのは、
神様から見られている自分の行動が、それは罪であるか、それとも罪にはならないか、
っていうところが、この行動の一番この元になる。
今この自分がやる行いっていうのは、神様の元で良いかどうか。
42:00
はいはい。
っていうところ、神様はいつも見ている。
っていうところで、罪になるかどうかっていうのが、行動の一番元になる。
で、一方、日本は恥の文化。
神の目じゃなくて、お互いの目なのよ。他人の目。他者の目。
他者から見て、恥ずかしいか恥ずかしくないか。
これが行動の基準になってるっていう風に言っているのね。
へー、深いな。はいはいはい。
で、これっていうのは、すごい昔を1946年だから、今から言うともう50、70年くらい前の見解なんだけれども、
これって多分今でも全然変わっていないところだと思うんだよ。
すごい腑に落ちるわ。
ってなった時に、じゃあアメリカで財布を落として、その財布を盗んで行っちゃった。
それは神から見ていて、罪か罪じゃないかって言ったら、完全に罪だから、ダメだろうって思うんだけど。
それはダメだろう。みんな、おい、ダメだろう。もう一回、何?
考えろって。
胸に手を当てて考えろって思うんだけど。
ね、とは思うんだけれども。
だから、日本っていうのは、パッて財布を拾った時に、これをどうしたら一番恥ずかしくないか。
人の目に触れて恥ずかしくないか。
そんな懐に入れられないよね。ちゃんとやらなきゃいけない。
ただ、やっぱりこれっていうのは、人の目がなくなると、この行動っていうのは変わっていってしまうんじゃないかっていうのがあって、
誰もいないような山の奥にはゴミが放置されているとか、
そういったところは、明らかにっていうのは弱いところだよね、日本のね。
いや、でもその本おもしろいな。読んでみたいな。
あ、そうそうそう。おもしろかったんだよね。
なかなか興味深いですね。
子育てのしやすさはどう?
日本のニュースでバスとかに子供を一緒に乗せていくと、泣いた時に静かにさせろみたいな。
で、どなられたみたいなやつを前ネット記事で見て、
アメリカってバスにそもそもあまり乗らないんだけど、買い物とかで連れて行った時によくあるのが、わーってなるじゃん。
子供がわーってなった時に、ああそういう時もあるわよねみたいなことを、
全然おばちゃんとかが話しかけてくる。
今だけよそうやってわーわー大変なのって言ってたり、
45:03
わかるわ私も40年前はそうだったわとか、
あなたよく頑張ってるわよとか、
静かにさせなきゃとか言うよりは、周りが結構わかるわかるみたいな対応してくれてるというか、
気持ち的に。
すごくいいと思う。
なんかさ、そんなのあれを日本で子育てをしてて、
すごいこう嫌な目にあったっていう思いではないけれども、
まあそういう話は漏れ聞くよね。漏れ聞いたりするし、
そこまではないけれども、とはいえバスの中、電車の中では静かにしようねって、
ちょっとやっぱドキドキもするし、
どっかレストランとか行って食べてる時も、
お行儀よくしていてほしいって願いながら食べる。
で、なんか私は今どこに気持ちを向けて今この時間を過ごしてるんだろうって、
ちょっとハッとする時もあったりする。
なんか、あれ今この子を注意したけれども、
私は今この子のために注意したのか、
それとも自分がちゃんとやれてるかやれてないか、
ジャッジをされるような気がして注意をしたのか、
どっちかなって思った時にそわっとした時はあることはある。
パフォーマンスですね。
そうそうそうそう。
杉根さんとさ、話した時にそれ言ってたよね。
支援センターに行った時に、
あ、片付けるよーみたいな。
片付けてから次遊ぶよーみたいな。
よーみたいなやつね。
だからなんかさ、今そうそう、
友ちゃんが、アメリカでやってるとみんな結構そんな感じで寛大に見てくれるよっていうのを聞いた時に、
すごくさ思ったのが、
日本はきれいにしすぎている。
きれいに、きれいにっていうのは、
ノイズのない状態に従っているし、
そうなっていようとする何かこの、
それこそ同調圧力じゃなくて、
そういうのがある気がするな。
人間臭さをあんまり許してくれない感じがあるかな。
人との距離は近いよね、結構。
そう、近いのに遠い風をするからいけないんだよね。
遠いっぽくいるのに、すごい、
48:05
なんていうんだろう、なんていうんだろうな、これは。
なんていうの?
なんか余白が少ない。
そうね、許されていない感じがする。
新幹線も30秒とか1分遅れただけで、
はい、遅れました、ごめんなさい、みたいなこと言うじゃん。
バスなんて20分とか30分平気で来ないよ、こっち。
そうそう、そういう余白だね。
余白が少ないよね。
正解を求めすぎているのかな、そう思った。
この間、キャリアと、
ママと、それから私でですね、
ほら、来てくださったじゃない。
みなさん来てくださってるよ。
ちょっと待って、ちょっと待って、ちょっと待って、
ほらほらほらほら、旦那さんもお医者さんで、
アミさんか。
アミさんだ、そうそうそうそう、アミさん、アミさん。
今、あやさんがいっぱい出てくると思ってた。
アミさん、アミさん。
アミさんが妊娠されて、どんどんお腹が大きくなっていって、
どんどん体も変わってくるじゃない。
その状態で外に出た時に、すごいキュートだよって言ってくれたっていう話。
あれをすごく今思い出したんだけれども、
そういう人が人として人生を送っていく上でさ、
いろいろ変わるじゃない、状況って。
体型も変わるし、子供がいったらガーってなったりするし、
一生懸命仕事を頑張ってキャリアをアップしてきている人も、
この人もこの人で、この人生でしんどいことがあったりするんだろうな、みたいな。
その人自身の人間臭さみたいなやつをさ、
すごく寛大に受け止めてくれるよね、アメリカって、って思う。
寛大って、寛大というかあんまり気にしてないんだよね。
あー、なるほど。
あなたはあなた、私は私。
みんな違ってみんないいじゃん。
ほんとだ。
気にしてないって言うかな。
許すとか許されないとかじゃなくて、別にI don't care。
I don't careで、で、あなたも良いし、私も良いって感じよね。
あなたがあなたでいることが、今この状態がOKだし、っていう感じね。
51:03
あなたはあなたでOKよ、その状態で、っていうのが日本には薄い気がする。
こうあるべき、みたいな感じ。
だいぶ変わってきたとはいえ、こうあるべきがあるかもね。
こうあるべきを、みんなで追い求めてる感じがあったりするね。
そうだね。
それはね、しんどいよね、こんなのね。
そうだね。
でもあれらしいよ、今恥の文化っていう話をしたじゃない。
他から見てどうかっていうのを、すごく行動の基準としていてっていうの。
でもこれがやっぱりどんどん薄れていってるんだって、今は。
薄れていってるからって言って、自分軸で考えて、やるやらないとかをきっちりブレずにさ、考えられるんだったらいいけれども、
他人の目も気にせずに、ただ自分のやりたいことばっかりをやるっていう、
欲の文化になっていってんじゃないかっていうのもあるらしいよ。
やりたいかやりたくないか、不愉快か不愉快じゃないかとかさ、
だから不愉快だったらバスの中で子供がギャーって言ったら、ぶち起こるし、みたいなね。
そうそうそうそうそう。
なんかそんな文化になってったりするらしいけどね。
どうなっていくんでしょうか?
わかりませんが、これは答えのないトピックだね。
そうだね。
もうちょっとみんな優しくなろうぜって思うけどね。
それはね、一番思うは優しくいこうぜ。
優しくいこうぜ。
みんな頑張ってんだ。優しくいこうぜ。
だって生き物育ててんだからさ、
やつら死にに行くからよ、自ら。
自ら危険に立ち入っているからよ。
あるわ、相互監視あるわ。
楽しみです、帰国するとどうなるか。
そんな感じに映るかしら、あなたたちの目に。
どうなんでしょう。
でもアメリカ人、外国人増えてきてるでしょ、名古屋も。
そうね、結構多いけどね。
そうよね、そうよね。
前回帰った時は、何回か電車に乗ったんだけど、
私が子供と会話するのにさ、ボソボソって言うけど、英語は英語だから、
54:04
視線は感じたよね。
そうか、一個、うわ、嫌だなって思ったのは、
電車の中で、私と息子が英語で会話してるじゃん。
そうすると、なんか直接は聞いてこないんだけど、
パーフの子供ってかわいいよね、みたいな会話とか、
こっちになんか寄せてきているような会話をする人が近くにいるっていうのが、
すっごい不快感だった。
英語喋れるとかっこいいよね、みたいな。
分かる?分かる?
絶対私たちのことを喋っているんだけど、
聞こえようとしているのが、なんだろう、なになになに、みたいな。
あるわ。
あるよね。
それがすごい一個不快だった。
なるほどね。
それは私しか分からないじゃん。
息子は分からないのよ。
そうだね。
日本語だからね。
日本語だからね。
私は分かるけど、
でも、じゃあ私がこれを夫に英語でバババって、
あいつらはうちらのことを話している、気分悪いなっていうのを英語で言ったら、
この人たちはもしかしたら分かるかもしれない、英語をみたいな。
はい、はい、はい、はい、はい、はい。
だからそれはちょっと嫌だったな、電車の中でそれが。
基本的にみんな優しかったよ。
だけどそれはちょっと一個、あん?ってなった。
そんなにも気にしてくれるなってことだね。
そう。
そんなにもお互いに気にしてくれるな。
そう。
でもね、それは大学生だったから、
ああ、そういう年頃だよねって思った。
ああ、なるほど。
若い子たちだったから、そういう年頃ってあるよね。
分かるよ。分かるけど、気にしてくれるな。
気にしてくれるなだ。気にしてくれるなだ。
全ては。
気にしてくれるな。気になるなら、直接話しかけてこい。
そうだね。
そうだね。
こっちも気になるから、そんな風にされると。
そうそう、そうなの。
そういうことね。あるあるある。
よかったな。
ちょっとこれ見逃しにこっちの話してるよなっていうのは、ざわついたね。
なるほどな。
うわー、でもすごいよく分かりました。今のすごいよく分かりました。
今の分かった?
そういうことです。
それがすごく。
そういうのがあるっていうのも分かるし、
そういうことされると、もうずっと見られてんじゃんって思うよね。
うん。
うん、ほんと。
だからよ。だからだから、なんか、ほら、なんか靴がさ、ちょっとシートにつきそうだとさ、
57:02
ちょっともう靴脱いで、とかあるしさ、
うん。
それはもう半分本当に靴のままシートは本当にやめてって思うのと、
ちょっと周りも見てるからさ、みたいな。
分かるよ。
そういうこと、そういうこと。
靴のまま乗らせる親として見られてるね。
そうそう、そういうこと、そういうこと、そういうこと。
あー、やだねー。
もっとシンプルに生きていきたい。
やだねー。でも日本の公共機関の乗り物はめちゃ綺麗。
うん、そうだね。
そうなんだろうね。みんな気にしてるから。
うん。
いいところ伸ばしていこう。
うん、いいところ伸ばしていこう。
そうそう。
いやー、ありがとうございました。
ありがとうございました。
気にしてくれるな。はい、出ました。
気にしてくれるな。
ありがとう、ありがとうだけど、気にしてくれるな。
気にしてくれるな。
英語しか喋れない人の役とかね、したりしちゃうしね。
あー、逆にね、全く聞こえない役ね。
そう。
役者だよ、その。
それは支援センター行ってた時よくやってたの。
あー、おもろ。
おもろ。
なんかだんだんね。
そう、なるよね。
なるほどね。
ありがたいよ、ありがたいんだけど、気にしてくれるな。
こんな感じかな。
こんな感じだね。なんかまとまらない感じだったけど、まあいいか。
いいよ、OK。
答えがないな。
うん、答えはないわ、これは。
あと、ともちゃん、もう一個の新しいポッドキャスト面白いね、あれ。
聞いた?
聞いた、聞いた、聞いた。
もう本当にあなた、もう好きだわ。
あかりさんだったっけ?
あかりさん、あかりさんのさ、関西弁がさ、めちゃくちゃ好き。
いい感じ。
いい感じなのよ。で、いい声。
いい声なのよ、なんか聞いてたい声になってて、とてもいい。
個人的に関西弁好きっていう、なんだろう、わかる?
関西弁ブランドあるよね?
あるある。
関西弁ブランドあるわ。
あるわ。
面白い。
また、リクエスト等ありましたら、アメリカのお金事情について。
わかりました、わかりました。
ちょっと楽しみに聞かせていただきますわ。
そうそう。
会社の話とかもしようかなと思って、今後会社とか。
いいじゃない。
そうね。
かかるよ虫は、高いよって。
高いそうつって。
先週かな?今週?
今週そう、だから病院行って、お薬3ヶ月に1回ぐらい行くんだけど、60ドル。
1:00:03
60ドルで、薬は40ドル。
たっけー。
たっけーかー。
チェックアップ言うたってさ、おかわりないですか?やん。
たっけー、しんどいな。
しょうがないな、しょうがないな、しょうがないな。
もう病院はしょうがない。
たっけー。
ちょいちょい。
60ドル?
60ドルです。
あれ、16じゃなくて、16なん。
なるわ。なるわ。なるわ。
teenじゃなくてteenなん。
16じゃなくて、16なん。
teenなん。
なるわ。
うわー、そうか。たっけーなー。
しゃべってきてね。聞かせてください。
はい。聞いてください。
はい。
この度、リアルイベントを開催することになりました。
テーマは、初対面だけど同窓会、いわゆる講演会というのではなくて、
みんなでワイワイ楽しめるような、そんなアットホームなイベントにしたいと考えています。
日時は、6月15日土曜日13時30分から15時を計画しております。
会場は名古屋です。
参加者の方には別途ご連絡させていただきます。
そして、スペシャルゲストとして、
ママが自分を取り戻すラジオ、杉部さんにお越しいただくことになりました。
リスナーさんの中には海外にお住まいの方もいらっしゃいますので、
オンラインでの配信も計画中です。
詳細や申し込み方法につきましては、
オンラインコミュニティゲツナ学校からご覧いただけます。
概要欄のリンク、もしくはゲツナがGmail.comへご連絡ください。
みんなでお菓子をつまみながら楽しい思い出を作っていきましょう。
いつも聞いてくださるあなたとお会いできることを楽しみにしています。
01:02:12

コメント

スクロール