1. 月曜から長電話ラジオ
  2. #052 私って何人?寄り添いた..
2024-02-22 41:15

#052 私って何人?寄り添いたい。優しい日本語

今回のエピソードは…
🙏🏻すぎべさんへ感謝と謝罪
💁🏻‍♀️自己紹介の紹介(あきこさん)
🙉アイデンティティクライシス
📝優しい日本語とは?
📚生徒会選挙が本格的
🧡ゲツナ学校が楽しすぎる

#自己紹介 #幼なじみ #30代
#月曜から長電話ラジオ #getsunaga #ポッドキャスト #子育て #赤ちゃん #アメリカ生活 #ゲツナ学校 #やさしい日本語
#アイデンティティクライシス #外国人児童

----------------------------------*----------
❤️🤍感想・リクエストはこちらから❤️🤍
https://forms.gle/hi7CoYpGVwJNqDRs7

----------------------------------*----------

❤️🤍インスタグラムはこちら❤️🤍
https://instagram.com/getsunaga?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/getsunaga/message
00:01
はい、お疲れ。
月曜から長電話ラジオ。
ようやく寝かしつけを終え、今日も一日、自分お疲れ様。
最近のあれこれを誰かに聞いて欲しいなって思うときありませんか?
旦那でもなく、家族でもなく、ママ友でもなく、地球の裏側にいる親友との電話。
ギリ昭和生まれ、ゆとり育ち、出会って30年の共通の価値観を持っている私たち。
アメリカと日本、別々に暮らす中での気づきを、ののめから面白おかしく、時々急に真面目に話す番組です。
ここの机の下でレゴをやるのは、ちょっとやめてくれないか。
ちょっと来てくれないか。
ちなみにこんな状態で彼らは。
ちけーんだ。
ちけーんだよ。
ちけーんだよ。
ね、ちょっとそこ閉めて。お兄さん。
お兄さんわかる?ドア閉めてはね、1日に20回ぐらいは言う。
言うよね。
ドア閉めて。
杉梅さんの会話、すごく楽しかったねっていう話をしたかった。
楽しかった。もう本当に音声が申し訳なさすぎてさ、せっかく杉梅さんところからこっちに来てくださる人もいるだろうにさ、
と思って。
ってなってる、本当に。
だって音声がガガってなったらさ、このスポーティファイ、スポーティファイじゃない、このポッドキャストとかってさ、音だけじゃん。
なのにさ、それがさ、ガガってなっちゃってたらさ、もういいやって、切っちゃうと思って。
ごめんって、本当に本当にやっちまったって思っている。
もう本当に申し訳なかったな。
いやいやいや、そういうのも全て学びだよね。
そうね、そうね、血となって肉となってしていく。
そうだよ、もう肉となっていくんだよ。
で後半、杉梅さんの方の方がさ、あきちゃんのあれがブツブツに切れているんだけど。
うわー、もう申し訳ないすぎ。
送りしたので、どうにかつなげますって言ってた。
ごめんなさい。
はい、とりあえず自己紹介の紹介をしておきましょうか。
はい。
自己紹介の紹介は、あき子さんという方から自己紹介をいただいたので、紹介させていただきます。
はい、ありがとうございます。
ベトナム人の両親の下、大阪で生まれ育ち、中身は日本人、DNAはベトナム人。
小学生6年生で身長170センチまですくすく成長し、年齢と身長が比例していない幼少期となりました。
今は172センチです。
03:02
と、止まっておかった。
自分は一体何人なのだろうと思い悩んだ思春期を経て、中学校の先生の影響で英語に興味を持ち、高校大学と英語を専攻。
毎日英語ざんまいをして飽き飽きしてしまい、韓国語に手を出し、気づけば四カ国語を習得。
大学時代にはパン屋で3年間アルバイト。
あまりにも濃い日々を過ごしたのか、辞めて数年経つ今でも夢でレジを打っています。
うなされてるじゃん。
うなされちゃって。
でも分かんないよ。
楽しくレジを打ってるかもしれない。
楽しくね。
かもしれない。
今はアルバイトをしていた塾に就職し、塾講師をして子供達で英語を教えています。
秋子さんです。
秋子さんありがとうございます。
すごいな、ちょっともうメモが追いつかなかったな。
まずご両親がベトナムの方ってことで、身長がすごい高くなってたと。
めちゃくちゃかっこいいじゃん、172センチかっこいい。
欲しい。
かっこいいわ。
身長欲しいな。
ランドセルとか似合わなかっただろうね。
あったね、あったよね。
6年生の方になってくると、肩の上の方で背中の上の方でチョンって持ってる子いたもんな。
でもリュックでも良かったことない?
なんかうちらの時さ。
あったあったあった。
もうきつくなっちゃうからね、ランドセルね。
リュックでもいいですよみたいな感じで。
あったわ。
いたよね。
いたいた。
一定数ね。
一定数いた。
え、ともちゃんって身長何センチあるの?
私は168センチ。
いいな。
いい勝負だぜ。
かっこいい。
いいな。
惜しかったな。
でも普通までは普通の身長だったんだよ、普通までは。
小学校の時は普通で、そっから中学校の3年間で10センチずつ伸びたの。
タケノコじゃん。
そう。
タケじゃん。
そう、だから保険頼りで3月にこの学年で身長が伸びた人ランキングみたいなんでさ。
え、そんなんあったんだ。
あったよあったよ。
で、毎年入ってたもん。
私今年も入ってるぜみたいな。
かっこいい。
多分私そのランキングに全く関与しないから見てなかったんだろうな。
かすりもしない。
かすりもしない。かすりもしないよ。
ずっとさ、私足だけ大きかったんだけどな。
足は何センチ?
足さ、25センチとかってさ。
え、足25センチなのにさ、身長伸びなかったの?
06:01
そうなの。だからずっといつ大きくなるんだろうね。
もう大きくなるね。しかもうち父親がさ、180越えだからさ。
そうよねそうよね。シュッと高いイメージ。
そうなのよ。だからさ、もう絶対大きくなるって言われながら、ただの大きい足の小さい人になったんだよ。
安定してるよ。安定はしてる。立った時に。
やば。
ドナルド的な感じかな。ただの大きい足の。
ドナルド的な。やばいね。
なんだよね。そっか。170に欲しかったな。おもしろ。
そうか。
でも私この後のさ、気になったのがさ、
その思春期の時にさ、自分は何人だろうって疑問に思いながら、
っていうところあったじゃない。
あーと思ってさ、すごくなんか、これはわからない。
秋子さんがどんな気持ちで、ここのところをさ、過ごしたかわからないけれども、
結構しんどかったんじゃないのかなと思う。
だってそのさ、国籍が違うんじゃなくても、自分見失いがちなのにね、中学生。
そうだね。その時代ってね。なるなるなる。
その中の1個としてさ、すごく大きな悩みっていうとあれだけど、
違和感じゃなくて、あっただろうね、周り。
身長も高かったら余計、目立ちたくなくても目立つような存在だっただろうから。
そうだね。
それって目立つのが好きなタイプだったらさ、あれだけど。
それはわからないよね。
そうだね。自分は何人なんだろう。
アイデンティティクライシスってやつよな。
なるわな、ほんとだよね。
使う言葉は日本語。でもおうちに帰ったら、きっとベトナム語もいっぱいだろうし、
だからきっと食文化とかもかなりさ、家の中と外とで違っただろうし。
たしかに、たしかに。
で、おそらくだけども子育ての感覚とかはどうなんだろう、それはちょっとわからないな。
ベトナムの知識がな、あまりにも少なすぎ、少なすぎてあれなんだけれども。
私もあまりない。
09:01
今ね、職場で関わっている高校生はさ、結構いろんな国の子がいるのよ。
ほうほうほう。
そうそうそう。で、いろんな、ほんとにいろんな国の子がいて、見た目も全然違うし、言葉もほんとに違うのよ。
授業は日本語なんだけれども、友達としゃべるときは母国語にばって変わったりするの。
だから教室の中で、休憩時間あるじゃん。
うん。
教室の中で、ほんとに三カ国語ぐらい聞こえてるときもよくあるし、
それこそ、他の人にはあんまり言いたくないような内容は、その言葉でバババってしゃべってたりする。
それはわからんでもない。
それはあるよね。
それはすごいあります。私も日本語でバババって夫としゃべる。
あるよね。
あります。
まあ雰囲気で感じ取れるんだけどさ。
おーおーおーなんだ?なんだ?ってなるんだけどさ。だからなんだ?って言ってやるんだけどさ。
先生わかるの?ってね。
どうしたんだ?そうそうそうそう。
なんとなくわかるぞ、それは。とか言う。
そうそうそうそう。なんだけどさ。
その子たちは、同じ母国語を使う友達がその場にいるから、すごくやっぱりほっとしてるだろうし、
こういう場ってすごく大事だな。しかもこの多感な時期に、同じような境遇の子。
同じって言ったっていろいろだろうけど、がいるっていうのはすごく安定するだろうな、気持ちが。
と思いながら見てたりさ、ちょっと言葉を教えてよとか、これってなんて言うの?とかやってるんだけどさ。
そうそうそうそう。なかなかね、日本の本当の普通校の中だと難しいかもね、いろんなこと思ってたろうなと思いました。
この一つのワード。
私は、それこそ地元がさ、トヨタのお膝元だからさ、
大概、トヨタの子会社、もしくは母会社、もしくは自衛隊みたいな感じだったじゃん、親御さんの多くは。
そうだね、そうだね、そうだね、私たちの地元の話な。
私たちの地元はね、そうそうそうそう。だからさ、国際学級とかがあったじゃん。
あったあったあったね。
国際学級とかがあって、普通の授業とか体育とかは一緒にやるけど、やっぱり社会科とか国語とかはその教室でやるとか言って。
大学の時にボランティアをやってたの。中学校の国際教室のボランティアをやってたの。
そうそう、週に何回か行って、それこそ日本語の読み書きの練習を一緒にやるみたいな。
12:02
へー、そうなんだ、そうなんだ。
そう、中学校のね。
で、それきっかけで、だから大学院もその第二言語としての日本語を学ぶっていうので、
結構アイデンティティクライス、クロワッサン感じたとこで。
勉強しましたよ、私は。
あんだ、知らなかった。
なんかその言葉見た目はさ、わかりやすく違うけどさ、
例えばさ、ピアスとかしてる子?
うん、とか。
いたね。
日本ではさ、ピアスはおしゃれな感覚だからさ、
なーにやっちゃってんのって感じだけど、
なっちゃうんだよね。
でもその文化から行くと、なんかお守りとか、
そのおばあちゃんからのとか、
そういう気持ちでやってる人とかがさ、
多いからさ、一概にジャッジはできないよねっていう話を、
ケーススタディとかでやってて。
そういうのってさ、知らなきゃわかんないじゃん。
こちらの常識でさ、対応すると、
それはおしゃれだよ、やめなさいってなるけど。
そうだね。
だから知ることって大切だよなと。
いや、本当にそうだよね。
本当にそう、知らないっていうだけでさ、
排除だってしたがるわ、
怖がったりしたくなったりさ、
本当にいいことないからね、
知らないといけないんだよね。
あ、そう、あとあれよね、
完全に母国語がバーってしゃべれる子だったら、
またそれはそれでいいと思うんだけど、
両方とも中途半端っていう状態の子もいたり、
あと見た目は完全に日本でない、
日本でないって言うともうこの時代はあれなんでしょうけど、
わかるよ、言いたいことわかる。
なのに、いや逆に日本語しかしゃべれんからね、
みたいな子もいるじゃない。
ウェンツエイジみたいな子でしょ。
そうそうウェンツエイジみたいな子だよ。
ウェンツがまあまあ出てくるな、この。
テレビ選手だから。
僕らのテレビ選手だからね。
6時からね、夕方6時からのテレビ選手だから。
そういうさ、だからやっぱり見た目では全くわからないさ、
その子にしか、その人にしかわからない大変さ、苦労さとかもあるんだろうな、
両方中途半端一番なんか。
15:02
なんかさ、深い話ができないんだよね。
ケーススタディとかでもやったけど、
お母さんの代わりに通訳をしてくれるんだよ、子供が。
だけど子供自身もわかってないから、
概念的な話になるとわからないのよ。
そうだね、細かいニュアンスとかね。
そう、物としてわかる物質的なものはもうわかるけど、
目に見えないことを説明しようとするとわからないし、
その文化の違いで学校はこういうものですからみたいなところになると、
そもそもそれって何みたいなところからなっちゃうから。
恥ずかしいな、そうだね。
全然会話のキャッチボールならないみたいなこともね、あるけど、
別に誰が悪いわけじゃないじゃん、それって。
そうなんだよね、そうなんだよ。
だからね、かわいそうなんだなっていうことになる。
思うよね、大変さが全然違ってくるよね。
最近さ、うちの娘が行ってる小学校からの届くお知らせあるじゃん、プリント。
もう結構さ、プリントでももらうし、
あとアプリでさ、PDFで送られてきたりもするんだけどさ、
2枚ついてんの、同じ内容。
どういうことかっていうと、今私が住んでいるこの地域も、
いろんな国の方がいらっしゃる、いろんな言葉を使う方が結構いらっしゃるんだけど、
普通のお知らせ、普通のお知らせっていうか、日本っぽいやつと、
優しい日本語っていうのが最近、
おー!
ありまして、これ結構トピック的にあるかもしれない、これ。
優しい日本語っていうカテゴリーが今できてるんです。
だから、例えば、何時何分にお越しください、って別に普通にわかるじゃん。
だけど、優しい日本語PDFの方だと、何時何分に来てくださいって書いてある。
あー、そういうことですね。
そう、とか、ここの場所は、なんだろうな、
お手洗いをご利用くださいじゃなくて、トイレを使ってください。
使っていいです、とかになってたり、
あと、なんだろうな、危ないところがあると、
近寄らないでください、近寄らないでくださいじゃない、頭上注意じゃないな、なんて言うんだろう、
まあまあ、危険な場所だから来ないでね、みたいなのを、
危ないです、入らないでください、とかになっちゃう。
そういう優しい日本語っていうのが、最近プリントでも2枚付いてきてて、
18:03
なんか、できるだけみんなを取り込んで、取り込んでっていうか、みんなにわかるようにやろうっていうのがすごく見えてて、
私はとてもあよいですね。
むしろ、今までの日本語のやついらんぞって思いながら、
これ、二度手間じゃない?って思いながら、みんな優しい日本語でいいんじゃない?って思ったりする。
でも、英語ではないんだね。
あ、英語も付いてるって、ほんとだね、英語でも、
え、たぶんね、英語じゃないんかもな。
ちょっと待ってね、今PDF見てみるね。
なんかさ、私がそれこそボランティアやってたときは、
日本語とタガログ語と、フィリピンはタガログじゃん。
だから、タガログ語とスペイン語と中国語?
いっぱいだね。
4種類ぐらいでやってた。
でも、ほんとに多い地域だったじゃん。
そうだね、そうだそうだ。
工場とかもあったりしてさ。
だね。
だから、多かったね。
その、ご連絡系の掲示板は4枚ぐらい、あった気がするわ。
そうなんだ。
その当時。
そうなのね。
アメリカはね、あれよ、絶対スペイン語が一緒に来るよ。
英語とスペイン語が一緒に。
普通にね、何の表示でもスペイン語は一緒に来てる。
わからん。
ロリザだからかもな。
あ、なるほどね。
地域性はあるんでしょうね、多少。
あ、英語はないな。
でも、ルビが付いてたりする、漢字に。
ルビ付きのお知らせと、ルビなしのお知らせが2枚来てたり。
あと優しい日本語バージョンがあったり。
あ、なんか意外と、でもあれだな、対応がバラバラだな。
お知らせによって。
なんだこれは、大丈夫?
それ、担当者によって違うかもしれない。
かもしれない。
じゃあ、日本も優しくなってきてるんだね。
そうだね、なんか。
それぞれの地域で必要なものを必要なように、ちゃんと変えていってるよね。
そうだよね、そうだよね。
あ、思い出してきたぞ。
いいぞ、いいぞ、いいぞ。
銀行にもいたじゃん。
銀行にもさ、うちの地域だけか、地元の地域にはさ、通訳の人いたじゃん。
え、銀行に?
うん、いたよ、駅前のUFJ。
あ、本当に?
うん、いました、いました。
私、知らないんだ。
やっぱりさ、必要なところには必要なものがいきますね。
いきますね、いきますね。
需要と供給はね、絶対あれよね。
絶対あれよね。
そうそう、それをね、今ね、思ったな、この自己紹介。
自己紹介で、もう盛り上がっちゃって。
膨らんちまって。
失礼しました。
失礼しました。
でも、4カ国語も習得されて。
21:01
すごいな。
ベトナム語と日本語と英語と韓国語。
韓国語、アンニョンハセヨ。
カムサンミダ。
カムサンミダ。
ジュワヘヨ。
知らない、知らないんだ。
私、第2言語で取ったのに、全然覚えてないんだよ。
あ、本当に?
韓国語ってかなり似てるんだよね、日本語と。
読めはする。文法の並びが。
英語か?いや、でも、読むのと意味が違うんだよね。
だから、読めはするのよ、今でも。
あ、そうなんだ。
この丸とこの棒の組み合わせで音が。
アーとかイーとか言って?
全然、韓国語については全くだ。
意味がわからないっていうやつ。
なるほどね。
それは役に立ちませんって感じですよね。
面白いな。
パン屋さんだって、パン屋さんで3年間アルバイト。
一緒じゃないですか。
一緒じゃない。私たちずっとパン屋さんにいて。
そうよ。
でもね、それね、お返事したらね、百貨店の中のパン屋さんだったらしいですよ。
全然違うわ、それは。
失礼いたしました。
失礼いたしました、大変失礼いたしました。
失礼いたしました、大変失礼いたしました。
1、ジャスコの中のパン屋でしたもんね。
そう、1、ジャスコの中のパン屋ね。
そして私は個人営業パン屋もやってました。
パン屋なのに、パン屋なのにお昼ご飯の時間になってくると、
相棒から煮魚の匂いしてくるんだよ。
なんで?
いい魚買ってきたから、いい魚買ってきたから、
あきちゃん煮魚、今日お昼食べえって。
パン屋なのに煮魚、煮魚の匂いしてるって思いながら食べてたの。
素敵です、わかるよ。
いつもパンだからねってなるからね。
なるんだよね、そっか。
百貨店の中のパン屋さんね、素敵パン屋さんね。
素敵パン屋さんですね、いいですね。
それを経て、英語の講師になっているらしいです。
素敵だね、素敵。
自己紹介ですごい膨らんでしまって。
ほんとだわ、ほんとだわ、ほんとだわ。
一緒に喋ってるぐらいの気持ちだった、あきこさんと。
ありがとうございました。
トピックが話してほしいトピックを結構リクエストをいただいていてですね、
インスタグラムの方で。
1つ、今日はPTA。
PTAでいきますか、オバケでいきますか、どっちでいきましょう。
PTAいきましょう、PTAいきましょう。
24:00
PTAでよかった?
喋りたい、喋りたい。
リクエストいただいているトピックは、
春になると保育園、幼稚園や学校で来年度の役員を決める時期かと思います。
お二人は子供時代もしくは親になってからクラスの係り決めやPTAの役員決めの時、
どのように振る舞われてきましたか?
また保護者同士のコミュニケーションのおさほについて気をつけていること、
日米の違いについて、日米間の違いなどをお伺いしたいですということです。
はい。
PTAであるの?トモちゃんのところ。
PTAって英語じゃんだって。
まあまあそうなんだ、そうだね、そうだね。
やってらっしゃいます?
いいえ、全くやってございません。
やってございません。
もうずっと?一回も?
一回も。ボランティアはやった。ランチのボランティアとかはやったけど、
数年でそういうものには参加したことはございません。
そうなんですね。
ですね、あきちゃんの。
PTAは私。
私はですね、上の子の幼稚園の時に、上の子が幼稚園の時にPTAをやったんです。
年長3の時にね、やったんですよ。
これはですね、やってよかった。
最終、結論はね、やってよかった。
素晴らしい。
っていうところでよろしいですか、まずは。
はい。
まずはだから安心して。
結論から。
そう、全然安心して。
ビビらないで。
やってよかった、やってよかった。
とてもいい経験ができたと思っております。
で、PTAさ、結局その時代ってコロナで。
そのコロナの時にやられたんですね。
そうなんですよ。なのでPTAの参加するような行事が、
いきなみキャンセル、中止になっていたので、
あの、なんだろうな、たくさんの仕事はなかったんです。
で、あの、最後の最後、卒園式の終わり、卒園式終わった後に、
先生たちに、今度保護者から先生たちにありがとうの会をするんですよ。
ほいほいほい。
社温会みたいな感じ。
はい、その通り、社温会ですね。
社温会ですね、はいはいはい。
それだけは、もう中止せずにやりましょうっていうことになって、
それが大きなメインお仕事だったんです。
はい、質問です。
はい、どうぞ。
通常何回ぐらいのペース、月1打の、週1打の、
もしコロナじゃなければ通常何回ぐらいCOVIDがあるんでしょうか。
通常ですと、おそらく月1はあるんじゃないでしょうか。
27:03
はい、そうです。
で、イベントが、はいはいどうぞ。
はい、それはどういう時間帯にございますか。
はい、もちろん子どもたちが園に通っている時間ですね。
なので、送り出してからの10時とかから2時間とか、
ああいう感じじゃないでしょうか。
で、幼稚園ですので2時ぐらいに帰ってきちゃうので、
多分まあだいたい午前中って感じですよね。
早いんだ。
早いんだよ、早いんだ。
で、イベントがあると月2とか集まるじゃないですか。
やっぱり準備と当日とみたいな感じであるんだと思われますが、
私たちの場合はそのやつはなくって、
最後の謝恩会の最後のやつ。
ただこれは準備が結構大変だったので、
まあまあ2ヶ月間ぐらいは週1ぐらいでタッタッタッタって言ってましたね。
結構集まるね。
でね。
すいません、ちょっと一歩引きました。
そうなんです、結構集まるんですよ、準備が。
何を準備するんですか、質問です。
何を準備するんですか。
まず謝恩会やるってなるじゃないですか、あるってなるじゃないですか。
じゃあ謝恩会の中身を決めましょうの会。
謝恩会の中身を決めましょうの会がまずあるじゃないですか、打ち合わせで。
縁に対してのその寄贈物を何にするか、
どれくらいの時間を割いてやるか、
30分の会なのか、1時間の会なのか、
その中でビデオレターをしようか、
じゃあ子どもたちにもプレゼントが欲しいじゃないかとか、
じゃあ子どもたちに手紙を読んでもらおうじゃないかとか、
そういったことですよね。
本当にアイディア出しからやっていく。
遠い目だ、遠い目をしている。
質問です。
それは毎年謝恩会があるのであれば、
流れっていうのはある程度毎年こんな感じだよね、じゃなくて
01からの企画なんでしょうか。
グッドクエスチョンですね。
私もそれを聞きました。
これっていうのは流れってなんか
例年のやつってないんでしょうかって聞きました。
そしたら、紙でなら、紙媒体でなら。
そう聞いて、データではない、紙。
職員室の金庫の中に例年のPTAの資料があるから
持ってきましょうかって。
うん、それ最初に持っていこう。
最初に。
で、それを出してきて、でも出してきても
この資料がないだとか、
これってどうやって決めたのか分からないとか
30:03
そういうのがありまして、使えるものは使わせていただいて。
で、もう次から私パソコン持ってきまして
撃ちます。
撃ちますね、とかやって。
とかして、いう感じです。
なので、使えるものは使って。
例年のもの。
だいぶ決めましたって感じですね。
そうです、そうです。
そういうのをやりました。
最終的にはどうも成功しまして
大変よかったって感じで終わったんですけれども
大変でしたっていう話です。
いやいや、PTA決めるときの振る舞いだ。
その話、いけますね。
いけますね。
下の子が小さいとか、妊娠をしているとかだと
まずちょっと、それはね、
勘が見てもらえるんです。
ちょっといいですよって言ってもらえるんです。
外される可能性が。
免罪婦的な。
あと、一度やった人っていうのは
外してもらえる。
その上の兄弟とかでも。
っていうのがあるんです。
春になると、まず紙が配られるんです。
怖いな。
PTA。
赤髪。
はい、赤髪。
まずはここからなのよ、赤髪の前よ。
PTAに立候補する。
もしくは推薦をするって感じ。
推薦ってさ、推薦ってひどくない?
怖くない?
推薦怖くない?
で、え?と思って。
で、私ここまでもうやってないから
まずいなと思って。
で、立候補か推薦ってなるじゃない。
推薦って言われても、人を知らない私は。
誰かそのね、
そんなさ、誰か様の名前を書くだなんて
そんなこと私できないと思って。
じゃあもうこの二択だったら立候補しかないじゃんと思って。
それ絶対出さなきゃいけないの?
絶対出さなきゃいけないの。
で、いかんせん私はごめんなさい。
で、もうどうしてもこのいろんなご意見を
こうできるママ友というのがちょっといない
いないサイドの人でして
立候補っていうのを丸付けたんです。
で、出したんです。
で、その後にちょっとだけこう話し具のできる
ママ友さんとちょっと喋った時に
あれってどうやって出すんですか。
もう立候補しか私丸付けれなくて
もうでも下の子いるけどもう丸付けちゃいました
みたいなこと言ったら
あなた先に聞いて私にみたいな感じで言われて
その人は先輩ママだったんですか。
先輩ママだったんです。
先に言ってよみたいな
そんなの立候補するに丸付ける人いないよ
みたいな感じで思っちゃって
え嘘嘘嘘嘘嘘嘘
正直者がバカを見る的なやつと思って
そしたらさ、なんかもう人によっては
33:02
自分の名簿の一個上の人丸付けなの書いちゃったり
名簿のあ行の一番最初の人書いたりするんだって
だから回表すると名簿の一番上の人とかが
だーって
かわいそう
辛くない
安藤さんとかってことでしょ
そうそう
安藤さんとか
相田さんとかね
相田さんとか
相田さんとか
相馬さんとか
相馬さんとかね
わかんないけど
秋田さんとかね
わかんないけど
なんだってなっちゃうんだって
でもそれはもう縁の方もわかってるから
そういうのはちょっとやめて
そこからは一人一人やってくれそうな人を
ちょっと聞いていく
呼び止めて
先生たちがみたいな
しかもそれで立候補って書いた人は
もうほぼ鳴るみたいな
で鳴ったっていう
だから言われたの
鳴った後に
え?だって秋ちゃんのところ下の子いるのになっちゃったの?
みたいな
でその度にこの話をして
あったーって
気の毒みたいな
なりました
なのでどんな風に決まっていくかっていうのは
ぜひとも周りのお母様方に
勇気を出して聞いてみて
寝回しによるね
寝回しによる寝回しよね
聞いてみてどんな感じで決まるの?
みんなどんな感じでやるの?
っていうのはもう本当に
しょうがないよねとか思わずに
聞いてみればいい
もう本当に大丈夫
大丈夫
ママさんたちが教えてくれるから
そこの史上調査をしっかりしないと
しっかりして
感じてね
いろんな縁によって多分違うからね
この空気感もね
違うから
でも楽しくできましたよっていう
そうねそうねそうね
子どもたちの様子も見れるしねきっと
そうそうそうそうそう
わかるよね
そう
そんな感じかな
うわーなんか熱心な縁は熱心だもんね
熱心な縁
バザーやったりさ
そうそうそうそう
運動会とかもしっかりね
親御さんもやったりするもんね
するもんね
そうそうそうだからあれそうだよね
ボランティアとかさ
ランチボランティアとか行くとさ
この子どもたちの様子見れるからさ
すごい楽しいじゃん
そうそうそうそう
それはいい
なんか友達とこうやって喋ってるんだ
そうそうそうやっぱり家の顔とは違うもんね
猫かぶってるじゃないけど
しっかり家じゃフニャフニャしてんのに
しっかりしてんじゃんみたいな
そうそうそうそう
前言ってたよね下のぼくちゃんがさ
想像以上にしっかりやってた
想像以上にシャンとしててびっくりした
家だとフニャフニャして
ママママしてね
しっかりしてんじゃん
そうそうそうそう
そんな感じですかね
あとはなんかちゃんと向こうもママさんで
36:01
向こうもでも一人のね
人じゃいろんなことをさ
思いながらやってるママさんだからさ
そこをちゃんと尊重しながら
喋っていくっていうのは
そうね
遠い目
思いを馳せたね今
私すぐさ
入り込んでいいのか
これ以上は聞かないほうがいいのか
距離感がさ
距離感がさ出たり入ったりしちゃうから
そうそうそうそう
分かるよ
やっぱり終わった後は
ちょっと疲れたりとかしちゃったりとか
でも大変よかったですよ
一人がさ
ガーッと指揮取ってやってくれるとさ
こちらとしてもね
ついていくぞって感じだけど
みんながどう?どう?みたいな
こういう感じだとね
えーそちらどう?
えーこちらどう?みたいな
なるよね
あちらですね
あのゲツナ学校のほうです
あのちょっといくつか入れてみましたけども
入れてみました
ありがとうございます
どうですかすいませんね私本当になんか
調理室のさ
あれめっちゃ笑ったんだけど
山田って書いてある
誰だい?
誰だい?山田は
山本な
あれね狙ったわけじゃないんだよ
山本なんだぞ
狙ってないんだ
狙ってないんだが
いいんだ
ナチュラルに狙ったみたいになっちゃってる
なのでそんな感じです
執行役員の話
笑うわ
本当笑うわ
でもさ
ちょっと思い出したんだけどさ
そういえば小学生
小学校の時さ
ともちゃんがなんかさ児童会に
立候補するみたいになった時さ
私あの推薦責任者
とかやってた思い出がある
きっとあの
あなたはね覚えてらっしゃらないかもしれないんですけど
私ずっと君の
ポスターを持ちながら
横を歩いて
教室とか
その時間に教室をさ
延説すんの延説すんの
よろしくお願いしますって言ってね
そうそうそう
やったわやったわ
挨拶運動をしますみたいな
そういうやつ
やったな
そうやったし
しかも全校の前で
延説会みたいなの
やりましたやりました
それ覚えてる
覚えてるあれさ
あの候補者が
あの延説をする前に
前何て言うの前段みたいなのやるの
前振りやんのよ
そんなあったっけか
39:01
あったあったあった
前段
温めとくからって
本人が出てくる前に
登壇する前に
で私が
人隣についてみたいな
みたいな喋って
では
結構しっかりしとんね
そうやったの
めっちゃ覚えててさ
なんかさすごいなんかもう一回それやってる気持ち
私今
もう一回あの
推薦責任者やってる感じ
やってる感じ
おもろすぎる
いやーやったよね
でその時に
私は多分副会長かな
ガチの
ガチ会長
だった気がするな
本日も月曜から長電話ラジオを
最後まで聞いていただき
誠にありがとうございます
2024年の
新たな挑戦として
大人だってみんなで楽しく
学校のように集まれる場所を
作りたい
そんな思いをもとに
月菜学校設立の準備を
進めてまいりました
このオンラインコミュニティの説明会
その名も
月菜学校入学説明会を
インスタライブで
行います
日時は2月27日火曜日
日本時間の
午後10時
アメリカ中央時間の
午前7時から行います
月菜学校の
入学の仕方
楽しみ方
秋ちゃんと私で
インタビューしていただきますので
ぜひぜひ
ライブを聞きに来ていただけると
嬉しいです
では2月27日火曜日
日本時間の午後10時
アメリカ中央時間の
午前7時に
インスタグラム
ライブでお会いしましょう
Thank you for listening
Have a wonderful day
Bye
41:15

コメント

スクロール