1. 劇団雌猫の悪友ミッドナイト
  2. #27 やりたい仕事どう探す?転..
2024-06-07 45:19

#27 やりたい仕事どう探す?転職を2回してわかったこと、とか

それぞれ2回ずつ転職しているかんともぐもぐ。転職しようと思ったタイミングは?どうやって決めた?などおしゃべりしました。

  • 2回目になるとかなり“慣れる”
  • リファラル?転職サイト?エージェント?何で情報収集した?
  • 有象無象のスカウトメールからイケてるエージェントを探す方法
  • 「急に結婚することになって……なんかお姫様みたいやけど」
  • アルバイトや業務委託などパートタイムではじめるのはおすすめ
  • 20代後半、副業にガチった結果…
  • スタートアップの「ヒリヒリ」への耐性
  • これからの人生、憧れの仕事ありますか?
  • 大学の公開講座って意外にいろいろある
  • リスキリング、国も自治体もめっちゃお金出してるので調べる価値あり

■GINZA Web連載:20代最後の年、“挑戦”か“安定”どちらを選ぶべき?
https://ginzamag.com/categories/lifestyle/455481

■悪友ミッドナイト、公開収録やります!
劇団雌猫4人でワイワイおしゃべりします〜!編集後にポッドキャストの通常回として配信するパートに加え、会場限定の未公開トークも。参加者のみなさんと私たちでフリーでお話する時間も予定しております(強制ではありません!)。

2024年6月13日@東京カルチャーカルチャー、詳細&チケット購入はこちらから↓
https://tokyocultureculture.com/event/general/35378


■お手紙はこちらから💌
Xやインスタでは「#悪友ミッドナイト」でもどうぞ
⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfq9w1fnxLqnHpadk4Sn03ARYuMZFAsp3LijFdNk4vyAetYNA/viewform⁠⁠
  
◎劇団雌猫のSNS
⁠⁠https://twitter.com/aku__you⁠⁠
⁠⁠https://www.instagram.com/gekidan_mesuneco/⁠⁠

music: Scandinavianz - Purple SkyCreative Commons - Attribution 3.0 Unported (CC BY 3.0)
Free ⁠Download: hypeddit.com/scandinavianz/purplesky

00:01
劇団雌猫の悪友ミッドナイト。
こんにちは、劇団雌猫のかんです。
モグモグです。
このポッドキャストは、平成元年生まれのオタク4人組が、好きなエンタメや日々の生活のことなど、ワイワイお話しする番組です。
深夜のファミレスで、横の席のおしゃべりに利き耳を立てる感覚で、まったり聞いてみてください。
今日もモグモグとかんでお送りします。
お願いします。
前回、イッシュの話をしまくったのですが、今回は、ちょっと全然違うので、転職の話を。
ざくさんやっぱり。
なんでやねんってね、突然。
しようと思います。
劇団雌猫が、銀座っていう雑誌のウェブサイトで、実は月一でお悩み相談の連載を細々やってまして、
こないだ5月の担当が私とかんで、そこで転職の話をお悩みが来たのでお話ししたんですけど、
それの延長戦みたいな感じでしようかなと思います。
なんかこの連載もさ、実はもう5年ぐらい、4,5年やってるらしい。
すごすぎ。コロナを超えて。
コロナを超えて。
結構なんか真面目なやつから、オタカツの悩みから、っていう感じなので、
もしご興味ある方は概要欄に今回のリンクも貼っておくので、もしよければご覧ください。
劇団雌猫4人とも転職してるよね。
ここで一旦お知らせです。
劇団雌猫の悪夢ミッドナイト、初の公開収録イベントを開催することになりました。
6月13日木曜日の夜、渋谷駅近くの東京カルチャーカルチャーにて、4人でワイワイおしゃべりします。
詳細は概要欄をチェックしてください。みんな来てねー。
劇団雌猫4人とも転職してるよね。
そうだねそうだね。
私もかんも2回今までしてるということをこの間気づきました。
3社目ってこと?
そうだね。3社目。
かんが一番早かったかな?雌猫だと。
新卒の会社何年いた?
かんは2年半とかかな。
私も3年ちょっとだからそんなかんないね。
でもやっぱさ、新卒の時の1年ってめっちゃ長く感じてたと思うのよ。
だから今振り返ると2年半って短って思うんやけど、
当時はもう本当にもうめちゃくちゃもう十分ですみたいに感じてたなーって思う。
そうだよね。慣れないことでいっぱいでね。
最初の転職3年半の時は何で転職しようと思ったのか覚えてる?
転職しようと思ったのは、最初に想像してた仕事と全然違う仕事をすることになって、
結構これこのままどうなっちゃうのここに続けたらっていう恐怖がすごい湧いたっていうのが大きな理由かもね。
03:08
なんかウェブ系の会社に入って、IT系の会社に入ったんやけど、
ITと全然関係ない仕事を社内の新規事業ですることになってめちゃ怖かったかな。
なるほどね。じゃあその期待値と結構違ったみたいなところがでかかったんだ。
でもやっぱ若かったし、それに対して強く会社に言えるほどの元気も、元気っていうか気力もないしスキルもないし、
ペペやから経験もないし、モヤモヤしてた時に別の会社で人事をやってた友達からスカウトされて、
でもそれはそのスカウトでは行かなかったのよ。ずっと断ってた。
なんだけど、自分って転職するっていう選択肢もあるのかなって、そのスカウトをきっかけに思ったの。
でも結局ね、もう辞めたのよ。会社辞めて、無職が1ヶ月ぐらいあったの。
決めないで辞めたんだ、次。
そうそうそう。でね、そんな容量よくないので。いつも決めずに辞めてる。
あ、そうなんだ。へー。珍しいね、それ。珍しくないかな。
ほんと?わかんない。
有給消化中とかにってことか。
有給とかもないからさ、残ってないからさ、基本的には。
全然、全然普通に無職。普通に無職があったね。2回とも。
そこ最高じゃない?無職のさ、次そのうち仕事するけど、今無職の期間ってほんとに楽しくない?
なんか私、それが幸せすぎて転職してるところすらあるよ。
いやー、あの2ヶ月もう1回やりてーなーってなる。
ほぐほぐさん、その期間のこと大好きよな。
大好き。え、これ普通じゃない?今あんまり評価を得られてないことを感じてる。
多くの人はその期間ってすごい不安な期間だと思う。なんか自分がその社会から取り残されてるような感覚がするんじゃないかな。
なるほど。
あれ?転職先決まってない状態やで?決まってたら最高じゃない?
最高なんだよ。
なんかやっぱ決まってなくて辞めるからさ。
うんうん。不安だった、じゃあ間は。楽しめなかった。
私はね、実はそもそも就職もする気なかったから、大学生の時留年してたし。
何するつもりだったの?
えっと、小劇場の制作とかやるつもりだったから。
あーなるほどなるほど。大学時代やってた。延長っていうか。
でも急に結婚することになって、いやなんかそんな昔のお姫様みたいなこと言うけど、全然そういうことじゃなくて。
06:06
言い名付けがね、なるほどね。
言い名付けがそういうことではなくて。口に出すとめっちゃお姫様みたいから近くて。
隣国の王子に急に求愛されたんでしょ。
みたいなんやけど、東京に行くってなって。
関西なんだよね、関は。
じゃあ就職さすがにとってなって、結構無理やり自分の中で探したのね。
そうなんだ。
ここやったら面白そうやから、行ってもオッケーですみたいなところを何とか探して。
だから、もともと会社で働くということにそこまで強い執着がないから。
じゃあ2年いたら頑張ったかなみたいな。
めちゃめちゃ頑張ったし、仕事がなくなってもバイトするかみたいな。
居酒屋とか、私もともと大学生の時にご飯屋さんでバイトしてたし、そういうところでバイトしたり、コンビニとかでバイトするかぐらいの気概はある。
なるほどね。と思って辞めたらと思って辞めたんだ。
辞めたらと思って辞めました。1回目はね、1回目はそう。
もぐもぐさんはなんで辞めた?
私は3年ぐらいいたのかな、最初の会社。
でも結構仕事は好きで、私もweb系でニュース書いたり編集したりするもの書き系の仕事だったんだけど、
なんかね確か上司が変わったんだよね、半年ぐらい前にその転職。
で別に上司も人としてはすごい好きだったんだけど、結構そのマネジメントの仕方が細かく割と管理するタイプの人で、
今日の予定まず出してとかいう感じだったから、そこまで私成果上がればいいよみたいな感じで育てられてたので、
なんかちょっと居心地悪いなぁみたいになっていて、それが安心感あるっていうタイプの人もいると思うんだけど、
私はそこ前が違ったのもあって、ちょっとみたいになって、
それでまあ自分の仕事的にも別にこの会社じゃなきゃできないこととか、特定のサービスのなんかで紐づいてとかだと、
転職するの躊躇したかもしれないけど、そういうんじゃない、結構どこでもできるスキルだったから、
ちょっと1回違うとこ行ってみてもいいかなーって思ったのが大きかったかな。
あと私もその業界知り合いがいて、気が向いたらうちの会社来ないよみたいな人がちらほらいたので、
その人たちに、今すぐってわけじゃないんですけど、みたいな感じで話聞いてたりしたっていう人たちがあったから、
ちょっと1回やってみようかな、転職活動ってやつをよ、みたいな感じでぬるっとやった気がします。
- じゃあ結局転職2回してるけど、2回とももぐもぐさんはリファラルで転職してるってこと?
09:04
- 1回目はリファラル、完全リファラルで、2回目はリファラルも見たんだけど、
2回目も似たような感じで、業種やってる仕事の内容はそこまで変わんないけど、業界とか見てる、
ハバーする範囲が違うみたいな転職をしてるんですが、2回目は一応リファラルも話聞いたんだけど、
ちょっと言い方あれやけど、どうしても業界内移動みたいな、移動って会社内の移動みたいな感じで、
結構知ってる人が行くとこに行くと、知ってる人が当然そこにもいるから、あんまり転職感ないっていうか、
社内移動の業界版みたいにどうしてもなっちゃいがちなので、2回目はちょっと迷ったんだけど、
転職エージェント、個人の、ほぼ個人の転職エージェントみたいな人に相談して、それで普通に受けました、面接を。
そっか、それはもともと知ってる人だったの、エージェントさんは。
エージェントはね、全然知らない。大体リクナビとかビズリーチとか大手に登録するやん。
登録すると、1回転職活動したこと分かると思うんですけど、死ぬほどスカウトメールみたいなのが来るんですよ。
大体読んでない、何々さんの経歴にあった職種をご提案できますとか言って、コピペの文章がめっちゃ来るんやけど、
その中の一つに、この人はちゃんと読んでるなとか、この人なんか気が合いそうだなみたいな人がいて、その人だけ返事してみたの。
それで30分ぐらい最初話して、この人なら結構いいかみたいな、温度感っていうかめちゃくちゃ年収上げたいわけでもないし、かといって何でもいいわけじゃないしみたいな、
微妙なバランスをこの人なら汲み取ってくれるかも、この人が紹介してくれるのなら見てもいいかもと思って、
逆に私もリファラルじゃないふうにしたから、自分が知ってるとこばっか出されても微妙かなって思って、
私はあんまり予想してなかった角度だけど、まあありそうみたいなのを提案してくれるかなと思って、
一応なんかキープだけしとこうと思って、その人にいろいろ紹介してもらった中の一つに、結局転職。
すごい、それはでもなんかみんな使えそうだね。私も参考になるなって思う。
うぞうむぞういっぱい来るようなスカウトメールの中にも、本当に機械的にやってるんじゃない人って本当にいるんだなって思った。
そうなんだよ。大体さ、なんか大学名とか入れてるとさ、何々大学OBの方限定みたいな感じとかさ、知らねえよみたいな。
別に大学でくくったからって、そんなに適切なさ、カウンセリングできるとは思えないしさ、なんなんそれって思うけど、
まあでもその学抜がね、しっかりあるとこだとそういうのが大事なのかもしれないし、その人に、私はスカウトメール見ていいなと思ったんですけど、
12:04
そういうのってやっぱ考えて送ってるんですかって言ったら、やっぱりこんだけ実績持ってたら、
当たり前こういう感じの人はこういうとこが興味あるのかなっていうのは大体予想がつくようになるので、
まあ適切なスカウトメールをかけるのも仕事の一つですみたいに冷静に言われて、
そりゃそうだよな。ここまでの実績ベースで提案変えてるのはそりゃそうだよなと思って思いましたね。
もちろんさ、ある程度はコピペだけど、ちゃんと考えたコピペってわかるんだなって思った。
なるほどね。
かんは2回目はリファラル?1回目はエージェントだっけかん?
いや、私ね、それで言うとどっちもリファラルというか、あれよ私だから、給食期間というか何もしてない時に、
とはいえちょっとバイトするかみたいになって、その時に元々スカウトしてくれてた高校の同級生がまた連絡してきたの。
やっぱ人事ってすごいよね。追ってる獲物にさ、しつこく。で、ちょうど私無職なわけよ。
いいタイミングだったんだね。
で、1回話、この人に会ってほしいって言われて、会ったのよ。それが前のボスなんやけど、だからバイトから始めたの。
へー、そうなんだ。
バイト、やっぱね、めちゃくちゃ採用のハードル低いじゃない?社員と比べて。
だから私1回目の転職も2回目の転職もどっちもパートタイムから始めてて、バイトとか業務委託。
それはめっちゃTipsじゃない?めっちゃいいね。
めっちゃいいよね。やっぱりその採用する側の会社もめっちゃハードル下げて1回受け入れてくれるし、こっちとしても変な人いないかなとか、カルチャー合うかなとか、
本当にこれ、そう、やりたい事業ドメインかなとかが分かるし、後は結局その中入ってバリュー出せば、会社側も話したくないから、
そこそこの良い待遇でステ編というか社員になりませんかとか、絶対言ってくれるし早い段階で。
なんか自分の頑張るモチベにも結構良かった。バイトとか業務委託から入るのは本当におすすめ。
そうだね、超超使用期間みたいなことだもんね。
最初のはバイト、つまり無職でバイトで、例えば週、割とフルタイムに近いバイトってこと?
でもほんと週2、3ぐらいから始めたと思うけど、何やってたかも思い出されへんぐらい、ほんまに脱用みたいなこともやったと思うけど、結構すぐに、
なんかもっとこの人使った方が良くないみたいな雰囲気になって、結構すぐフルタイムになったかも。
ここそこ大きな上場企業で、2年半しか経歴のない、めちゃめちゃスタートアップで何やってたかもよくわからん子が、
いきなり転職してね、即戦力でもないのに、正社員になれるかっていうと怪しかったと思ってて、
15:06
バイトでやってみて、人隣とか結構手動かせるなみたいなの分かってもらって、社員のオファーもらったのはすごく良かったかもしれんね。
そういうことね。こんな言い方あれだけど、やっぱり会社の中にいたら、正社員取るほどじゃないけど、バイトとかインターンの子いってくれたらいいなって局面って死ぬほどあるもんね。
だから憧れの会社とかある人は、とりあえずバイトでもいいから一回入ってみて様子を伺うとかはめちゃくちゃありかも。
めっちゃありだよ。うちも採用活動全職とかでもしてたけど、絶対社員じゃないと嫌ですっていう人とかやっぱりいるから、やっぱり社員となるとお互いのハードル上がるから入り込みにくくなるよね。
2社目の時は業務委託かな?
2社目じゃないか。2から3か。
2回目の転職も私1回スパッと辞めてるんだよね。なんだけど、2社目は4年ぐらいいたのかな。だからキャリア的には6年半ぐらいになってるわけで、そこそこ自分の特性とかも分かっているし、経験も3年以上やってる業務とかもあるから、
業務委託でいろんな仕事受けれるなっていう自信はあったのよ。で、2社目の時にもう副業とかもやってたから、副業をそのままちょっとゆるゆるやればいいかなって思って辞めたのね。
でもやっぱりその正社員の道っていうのを探したいなと思ったから、結構それこそ転職活動っていうか、いろんな会社のカジュアル面談とか行きまくったかも。2回目は。
でこそエージェントとか使ったし、なんだけど結局どこもあんま合わなくて、これぞっていうとこが見つからなくて、結局副業してた5、6社あったんやけど、その中の1つの会社に転職した。
そんなにやってたんだ。かん頑張ってたね、20代は。めっちゃ頑張ってたよ。今も忙しいけど。
だから副業先の1つに転職したから、やっぱりそこも副業やってたから人となりとか分かってたし、お互いに。
まあそうだね。副業はどうやって探してたの?やる先は。
いやーこれもね、私20代、25、6の頃ってほんとすごかったなと思うけど、ここ私役立てそうやなみたいな会社を適当にビズリーチとかそれこそ、いろんな陸ナビとかで見つけて、とか、あるいはここのサービス好きだなみたいな会社に直接問い合わせフォームに全然募集されてないのに送ってた連絡を。
へー。へー。こういうのできますみたいな?どうですか?我が俳優みたいな。
正社員しか募集してないって書いてんのに、正社員しか募集してないのは分かってるんですけど、本当に業務委託で、こういうとことか役に立てると思うので、1回話だけでもしてもらえると嬉しいですみたいなので送ってた。
18:08
へー。結構返事くるもんなの?
めっちゃくるめっちゃくるめっちゃくるめっちゃくる。
そうなんだ。
人事の気持ちになって考えると、正社員を確保したいのってさ、がっつりホールドしたいわけじゃない人材を。だから、今の会社のニーズにぴったり合う人が正社員じゃないけどって言って現れたら、とりあえずバイトとか副業で、よかったら正社員化しちゃうっていう手もありだなって思うやん。
うんうん。採用コストもゼロだしね。
そうよそうよ。エージェントフィーも払わなくていいし。
勝手に連絡してきて。
なんかそのやっぱ、人材プールを作るのって人事にとってめっちゃ大変だと思うから、勝手に来てくれ、問い合わせ来てくれたなら1回喋っとくかみたいにはなんじゃない?
あー。今は無理でも、なんか時にね、頼んでたりするかもしれないし。
なるほどね。でもそれ私もやってたの、大学の時。大学の時私は本読んで、え、この人面白ってなった人に働きたくてバイト募集してないかなって思ったら、それこそ別にしてなくて。
ワンチャン、その時暇だったのかな?ちょっと忘れてたけど、ちょっと代表の本読んで面白かったんで、なんか雑用でもいいんで働きたいんですけど、なんかもしタイミングがあれば教えてくださいみたいに書いたら、別に公にはやってないけど欲しい部署はあるんで面接来てくださいみたいになって、1年ぐらいバイトした。
おーいいね。いや意外とあるもんなんよね。
そうだね。今この話めっちゃ忘れてたけどそうだわ。
なんかあんまりその公開情報を間に受けない方が。
てかやっぱさ、求人票書くのとかもさ、会社入るとわかるけど大変めんどくさいんだよね。
そうそう。
だからさ、書かなくても来てくれるなら別に話聞いて、でなんかもちろん行けそうだったらOKするし、無理だったら別にごめんなさいしたらいいから。
それは人事の気持ちになって考えるはいいかもしれない。
そう、あとなんかやっぱ本当に忙しくて人手足りてない会社こそ求人票公開できてなかったりするわけやから。
いきなりその一流商社とか無理かもしれないけど、まあまあweb系の会社とか結構意外に行けるような気がするな。
それこそ好きなサービスとか好きなゲームとか潜り込むのはありかもしれない。
それこそ好きなアイドルの事務所とかやって怒られるかもだけど、人手が常に足りてなさそうなところっていうのは意外と重要なのかもしれない。
確かにね。なんか憧れの業界あってみたいな人はやってみてもいいかもしれない。
いきなり正社員だとフルタイムだからすごい人生の中の時間取られるじゃない。だからあんまり冒険ができないなーって思ってて社員の仕事は。
21:01
でもその副業はやっぱそれこそ週の1時間だけとかね。すごいその自由だから稼働が。
まあ本当に相手の企業とこっち次第だから職種的にも冒険できたなーっていうのを思ってて。
なんかいろんな会社でいろんな仕事いろんな業界あるいはいろんな職種で副業したんやけどやっぱこれは本当に向いてないなとか。
これは向いてるかもしれないけどすっごい体力使うし心も擦り切れるから得意かもしれないけどやんない方がいいなとか。
なんかそういうのすごい分かったから。
でもそうだよね。結局さ得意不得意とかできるできないって相対評価だからさ。やってみないと分かんないとこもめっちゃあるもんね。
20代後半本当にアホみたいに副業していろんなことやって多分迷惑をかけた会社とかもすごいあると思うんやけど。
もうおかげですごい自分のやるべきことというかこれはやっちゃいけないよあなたはって私が。
なんか分かったのがすごく良くて結果としてそれが転職先にもなったし。
もぐもぐさんがその1回目の転職の時にさもともとその業界人のつながりみたいなところで知り合いが多かったみたいな話してたじゃない。
なんかそれもそういう活動の一つだと思ってて私というのはちょっと苦手やけどゆるいコネクションみたいな。
興味のある面白い人たちとゆるーくつながっとくと意外と転職の時便利だよなぁとか思うね。
そうだよねみんなフェイスブックとかをそれそんな感じでさ多分なんか人生PRタイムスってこの間友達が書いてていい言葉だなって思ったけど。
今転職して今こんな仕事してますとかさこんな人いたらしょうくださいとか。
1回でも会ったことあると意外に人は親切だからすいません覚えてないと思うんですけどとか言っても案外覚えてはないけど協力。
何々さんの知り合いなら1回お話しましょうとか全然あるから意外に人の縁は大事。
なんかでもかんもそうかもだけど私も今までの会社みんなだいたい転職する会社だからそうするとみんなが行った先で
なんかあの会社何々さんもいるんだみたいな感じで見渡すといろんなところに知り合いがいる感じになるから
転職が多い業界はそれが面白いなぁって思う。
確かにねあとあの業界とかガラッと変えなければね。
2社目から3社目に転職する時にさ転職の軸みたいな話なんやけど私は業界を絶対変えたかった。
ずっとエンタメ1社2社目エンタメだったからこのまま一生エンタメ軸の人になるのはちょっと嫌だなって思って
24:01
ヘルスケアとかの業界やってみたいなって思ったから職種とかはITのディレクターとかそういうのはぶらさずに業界を変えてみてたのね。
そしたら結構全然人がかぶってなくてちょっと寂しかった。
1社目2社目のみんな同じみんな同じプールでさぐるぐるぐるぐるしてたのにさ急に違うプールに来ちゃったみたいな感じでちょっと寂しかったんだけど
でもその職種を変えてないので例えばエンジニアさんとかなんかこう開発系IT系のスキルが必要な時に前の人を頼れたりとか
だから今日もね6年ぶりぐらいに連絡した子がそんなないか4年ぶりぐらいにエンジニアの子に連絡をして
なんかこれ今だれだれさんがやってるこれって一回話聞いてもらえませんかみたいなのを連絡したんやけどそういうの嬉しかった。
仕事の時点が使えるのは楽しいよね。
それはさその間の今いる業界だとあんまり技術系明るい人がいないみたいな話もあるの?
あそうそうもちろんもちろんそう医療系とかね。
アドバンテージっていうか自分は結構知ってる領域みたいなことなの。
それもいいよねなんかちゃんとプラスになるところを見極めるっていうのは打算的だけど大事かも。
もぐもぐさんはでも業界はずっと一緒か。
そうだねだいたいでも私もちょっと勘と似てて1社目から2社目はちょっと違うことやってみようかなぐらいだったけど
2社目から3社目は結構その自分のポートフォリオっていうかこの何だろう
いろんな五角形の短いところを伸ばすみたいなイメージで
結構私はカスタマー向けっていうか読者向けのメディアっぽいことをやってきたんで
だからここらで一回企業っぽい話案件とか会社インハウスのエディターみたいのもいいかなと思って探したんだけど
社内系のあんまりいいのが事業権に合うのとか興味に合うのがあんまなくて
結局そのB向け2Bっぽい感じの編集部みたいな
ちょっと説明が難しいけど企業案件のライティングとか編集とか企画とか一緒にやりますよみたいなところに結局今
転職して今までは読者向けに書いてたけど
今は結構クライアントと一緒にどういうのやりましょうかっていう相談するところをやってて
こういうのやっておくと例えば次転職する時にどっちもできますとかこういうのもこういうのもできますみたいになって
結構いいかなと思って塗り絵を塗るみたいな感じで決めた
そういうのがいいよねなんかその絶対に2Cだけでいくんだって決めれるならいいけど
27:06
決めれないなら絶対にパラメーター埋めていくのがいいよね
別にさ今やんなかったからそっちができなくなる2者卓一なわけじゃないからさ
こっちもいけるなら途中まで山は登っとくかみたいな感じでやってみて
でもさ2回そのこの間の銀山の話でもしたけど2回目になると慣れてくるよねその辺が
確かにね
なんだろう自分の弱いとこもわかるしさ
なんかここの辺は結構極めたまでいかないけどまあ人並みにはできるかなーってところと
ここもちょっとやっとくと履歴書書きやすいな職務系歴書書きやすいなみたいなさ
感じの塩梅が分かる分かってくる
なんかもぐもぐさんの仕事ってさジェネラリストとスペシャリストで言うとスペシャリストに近いの
人によるかながっつり私のこれからの分岐点は多分そのがっつり個人である名前出してやるニュース記者っぽい方に行きたいか
もうちょっとその編集部マネジメントとかメディアの立ち上げとかの人によってはそういうその組織づくりみたいなとこやりたいかみたいな感じなのかなーっていう気はしますかね上を上の人を見てると
今んとこどっちなの
もぐもぐさん的に
でも今んとこ私はちょっと校舎を一旦ちょっとやってみたいなと思ってて
なんかね私やっぱ自分一人でやる自分一人でせこせこやるのは苦手じゃない苦手ってことじゃないんだけど他人を頼った方がいいなって思ってると思うタイプ
自分の発想の幅がそんなに広くないから誰か一緒にやってくれた方がいいし
なんかその極めていくクオリティを1個ずつを高くしてくってよりは80点のものをいっぱい出す方が得意だから80点から90点にしたいこだわりある人がくれる方が嬉しいなっていう感じが今のところしてるけど
なるほどね
マネジメントって誰も教えてくれないからムズくねって思ってる今
カーンは結構今思うとびっくりなんだけど転職がだからさ23とかでしたんやけど
もうその翌年ぐらいから私たしか部下がいたんだよね24とか5とかから
バイトから入れてバイトから入れたやつが部下持ちになってた
確かなんかその時のチームでも最年少で女一人でチャレンジ枠だったと思うんだけども
いやー多分もうすごい申し訳ないこととかいっぱいしてたと思うやったことないしわかるわけないし誰も教えてくれないし
30:06
本当に謎の研修とかもしかしたらこれからあるのかもだけど勉強しないとわかんなくねって思ってた
みんなどうしてるんだろう
やってる管理職研修とか
やってない受けたことないけどあの夫とかは超大企業なのね
日本における超大企業からめっちゃ受けてるめっちゃ研修受けてる
あるんだいっぱい
だからそれはちょっと羨ましいかな正直
そうだよねなんかさしかもマネージャー的なポジションの勉強しなきゃかんって自分だけじゃないじゃん迷惑かけるのが
ほんまそれチームの人に迷惑
そうそうそう自分ができないことで人に何かデメリットがあるならそれはちょっと自分だけがデメリット多いよりでかいやろうと思って
管理職の人向けのマネージメント本みたいな啓発本みたいなのがあんだけいっぱいある意味が本当にわかる教えてくれないから
自分で本読むしかないんやなぁと思うけどなんかそれでまたあれもピンキリじゃないなんかもう宗教みたいなところもあるからさ
こういうマネージメントがいいんだってそう自分がやってきたことをさ
いろんな人がいるしねちゃんとはさマネージャーって言ってもさマイクロマネージメントしたい人もいるし
それどっちがいいとかでもないだろうからさなんか自分でとその舌と相性がいいのを考えるしかないんだと思うけどみんなマジどうやってんだろうって思った
マネージャー側のキャラクタータイプもあるけど部下のキャラクターもあるからなんかマジで相性でしかないじゃん
そうだね
ここはちょっとね人事がうまく組み合わせるっていうことやね
そうだねというわけだそうですリスナーの方悩んでる方は人事に相談してください
でも言うてマネージャーの話もそうだけども我々も今年35じゃん結構いい年じゃん
次転職するならどうしたいか
銀座のさ連載でも話したけど結構そのスタートアップ病というかこの01のヒリヒリ感を一回味わっちゃうとそれがないと物足りなくなっちゃうっていうのはやっぱあると思うな
ヒリヒリ耐性がある人なんだよね
たぶんね1社目も2社目も3社目もヒリヒリしてて
えっとね1社目はね1社目は本当に20人ぐらいから130人ぐらいの時にいたのね
じゃあもう会社が超でかくなる時だったんだ
2年半でってすごいよね2、30人から5倍とか6倍とかになったし
33:04
2社目も本当に10人ぐらいのチームからそれこそ80人とかになったかな
で今の会社とかも本当にゼロに近いところからやってるから
次もそれしちゃう気がするわ
ヒリヒリ環境にね
やっちゃう気がするな
なんかその次のねもう一つの話したかったことに関係するからついでに言っちゃうと
憧れてる仕事とか業種みたいなところで言うと
弁護士資格取りたいなって何回か思ったことあって
初耳かもそれ間に聞くの
なんでかっていうと
事業企画とか事業開発をね新しい事業とかを立ち上げることが私仕事で多いんだけども
やっぱ法的な観点の精査って避けられないわけですよ
これって法的にやって大丈夫なやつとか炎上リスクを事前に察知するみたいなので
やっぱり弁護士の人に最終的にはレビューしてもらわなくちゃいけなくて
これ自分でできたらいいのになって思うことが何回もあったかな
あとやっぱその法律って会社の法務とかだと会社法を詳しかったりとか
あとはその今やってるヘルスケア系の仕事だと薬器法とか
いろんな法律がある
法律とか規制があるから面白い
それこそさその殺人事件とかそういうことをやりたいわけじゃないから
弁護士資格はいらないのかもしれなくて
仕事で使う法律に一通り詳しい人になりたいみたいな気持ちがあって
その時にちゃんと専門家にレビューを取らなきゃって絶対になるから
それだったら資格持ってた方が一石二鳥かなみたいな感じかな
なるほどね
いわゆる法務的な仕事で必要になるみたいなところよね
行政書士とかとはまた違うんだよね
でもさ弁護士に出す前の簡単なチェックとかできるだけでも全然違うだろうしね
そういうのはもう実際やってるわけよ
法務の部署がないときは私が法務っぽいことをやって弁護士に回してとかやってるわけよ
弁護士に回さなくていいようになったらもっと効率化できるのになー
そのために自分が資格を持ってたらもっと早いかなー
もし今の会社を何らかの理由で辞めたら勉強してもいいかもね
それは思うよね一回大学院とか挟みたいなって思うわ
今ならもっと楽しく勉強できるよなーって思う
36:00
もぐもぐさんは?
私はなんだろうな次転職するなら
ずっと思ってるのは週休3日の会社に勤めたいなって思ってるのよ
おーいいねー
つまりみんな週2回って少なくね休みって思ってて
週3回の会社とかないのかな
たまにあるんだよねたまに
週3回休める会社とかいいのになって思ったんだけど
なんかもうそれ自分で作った方が早いんじゃねって友達に言われて
確かに週休3日の会社を作ることを目指したらいいのかとか思った
それはそのもぐもぐさん的には
フリーランスっていう意味ではないのそれは
フリーだとね多分平らだから無理なんだよね
確かになフリーランスの人ってさ
社員より働いてるよな
そうそう
なんか一個それこそスペシャリスト系じゃん
そっちがさ好きで極めたいなら全然ありだと思うんだけど
なんか会社組織そんなでっかい会社上場とか目指さなくていいし
別にそこまで大きくする感じじゃなくて
そんな会社っていっぱいあるじゃん
商店街の店ぐらいのレベルのさ
2,3人みたいなとかで無理せずワイワイそれなりにとかはありだな
そういうのを将来的に回せるように
ある程度その金感情と制作と全部できるような感じの
クライアントとなんとかすり合わせるみたいな
そういうのもできるような能力があれば
結構そういうのにも近づくかなとか思ってた
なるほどね
だからあれでしょ
そのスタートアップとかベンチャーじゃなくて
中小企業を目指すってこと
そうそう
VCから2億円調達とかしないっていう
自分の自己資本でゆるゆる
あれは憧れてる仕事や業種は?
でもさっきの缶の話と逆だけど
私エンタメ好きだけどガッツリやったことないから
機会あったらやってみたいな憧れだけど
エンタメの中のどれ?
映画かアイドルかな
でも映画も制作じゃなくていいかも
パブとかそっちの方が興味あるかもな
宣伝とか
放題を考えるのね
放題を考えるとかね
アイドルは大変やね
プロデュースとかやりたくないけど
やっぱその成長していくとこに
今ファン目線でしょ
ファンだからいいとこも悪いとこもあると思うけど
そうじゃないとこからやってもいいなとか思って
そういえば永尾さんがアイドルプロデュースするんだって
いやなんで?
なんで?
それこそナンバーのナナちゃんも
39:03
ナナちゃんもそうそう
流行ってるな
流行ってる
板野智美さんもやってるもんな
この間でも仕事で調べてたから
インスタでめっちゃ広告が出るようになったんだけど
リスキリングっていう
今バズワードになってるけど
社会人こそ学び直そうみたいな
新しいことを身につけて
新しい仕事とか
変化に対応していこうみたいな
結構国がいっぱいお金を出していて
東京都とか
税金で無料で勉強できるのがいろいろあって
女性向けみたいなのってすごいいろいろ充実してて
無料?
無料のも多い
それこそウェブエンジニア系
技術者インフラエンジニアとか
ウェブエンジニアとかになって
基本転職前提で
これからその業界に転職してくれる人
みたいな感じの募集なんだけど
今全然違う仕事してて
IT系とか興味あるなとか
食いっパグれないって言ったらあれだけど
資格取りたいなみたいな人は
結構調べてみるとあるかも
今一番いい時期ぐらいかもって感じがしました
なんて検索したらいいの?
リスキリング無料?
一回なんかで調べると
Googleの広告とか
インスタとかで結構出るようになると思うので
それがおすすめかも
エンジニアリングかいいね
リスキリングコンソーシアムっていう組織があって
そこにいろいろそれこそ
Googleとか
アドビイラストレーターとか
チャットGPTとか
映像編集とか
結構いろんな
このページはポータルサイトみたいな感じなんですけど
こういういろんな企業が
結構その社会貢献的な文脈で
いろんな講座とかを用意したりしてるっぽくて
なんか調べると意外にありそうな感じ
それさ
これもそれになるかわからないけど
私あれにはまってる
いろんな大学がやってる公開講座
ムークだ
ムークって名前だね
ムークっていうジャンルだ気がする
MOOCっていう
オンラインで誰でもできる
ジャンル?
兄弟とかやってるよね
これオンラインもあるんや
私オンラインじゃなくて
学校に行くやつ
なるほど
市民講座的な?
そうそう
この前さ
入学式の時期に
チャリでうろちょろしてたら
42:00
学習員が入学式してたのね
桜満開の中ですごい人が集まってたから
なんやなんやって言って
何かわからんと近寄って行ったら
入学式やったんやけど
看板の横に公開講座の案内の看板が立ってたのよ
それで一般の人が受けられるプログラムの中に
ちゃんとしたの忘れたけど
後続のお洋服?
後続の衣装?
に関する歴史を学ぶ講座とか
面白
すごい面白そうと思って
それ以来東大の公開講座とか
年に1回とか
派閥を超えて合同でやるテーマのやつとか
色々あることを知って
どれ行こっかなって考えてる
でも結構やってるよね大学って市民講座
外国語とかもめっちゃあるし
いいよね
結構面白いかもそれは確か
東大の今年の公開講座は
6月15日から始まって
安田行動でやるんやけど
今回の今年のテーマは
制約と創造
制約って縛り?
が逆に創造力になることもあるよね
みたいなテーマで
人文系の先生から
宇宙の話とかやるの
面白いね
ほんとだ
江戸の娯楽小説と証言規制
源氏物語の序法と時代背景
デイ2が文系でデイ3が理系かな
ほんとだ
古代ゲノム研究から学ぶ人類の過去と未来
面白そう
めっちゃ面白そうなのよ
これはリスキリングになるのかわからないけど
公開講座は別に長くない
1日とかやし
気軽に行けるのがいいな
皆さんも見てみてください
公開講座といえば
我々も公開収録をやりますが
公開講座といえば
いいね
いいつなぎだったね
そうですね
冒頭でもちょっと告知入れてるんですけど
6月13日に公開収録やって
今日は一応お悩み相談の発展期の回だったんですけど
その場でもお悩み相談が
もしあればやるかなという感じなので
皆さん来てください
なんか応募チケット買うときに
なんかフォームとかがあって
そこに書いてくださったりすると
採用される可能性がございます
はいぜひぜひ
めっちゃ久しぶりの劇団メソネコイベントです
じゃあ今日はそろそろこの辺で
おいともさせていただきます
お便りも募集しておりますので
概要欄をチェックしてください
ハッシュタグ悪夕ミッドナイトでも
45:01
ご感想をお待ちしております
今ご視聴のアプリでフォローしていただけると
最新話が届きます
劇団メソネコの悪夕ミッドナイトは
毎週金曜日の朝に配信予定です
バイバーイ
45:19

コメント

スクロール