1. ゲームのつまみ
  2. 第8回【ゲームって良いもの?..
2023-05-08 1:03:43

第8回【ゲームって良いもの?悪いもの?】

spotify apple_podcasts

●【ゲームって良いもの?悪いもの?】

 ●ゲームあるある / ゲーム言葉のいろは / 最強魔法!/ レトロ的 財布に優しいゲーム紹介

●番組ツイッターアカウント → @ge_tuma ( https://twitter.com/ge_tuma )

●番組宛のメッセージは → https://ssl.form-mailer.jp/fms/d7b744bb594007 

※次回、第9回のテーマ【大好きなゲームを語りたい!】で、5/22(月)配信です。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/ge-tuma/message
00:00
2013年1月上旬。それは、突然のことだった。
レトロという名の39歳の中年男性にふりかかった。
救世水炎という名の強敵。原因不明の危機。果たして彼の運命はいかに?
ゲームのつまみ、第8回となりました。
この番組では、ゲームをあまり知らない方や、ゲームが大好きな方にも、私レトロが毎回テーマやコーナーを通じて、皆さんのゲームプレイのつまみに、新旧のゲームでいっぱいの番組となっております。
番組内では様々なゲームタイトルについて取り上げますが、これからプレイする方や未プレイの方を考慮し、ゲーム内のネタバレはしない趣旨のもと、制作をしておりますので、
そうした方も安心して聴いていただければと思います。
はい、皆さんお久しぶりです。
番組のオープニングでも話しましたが、救世水炎という病に年の初めにかかってしまいました。
突然の腹痛、そして緊急入院、約10日間の絶飲絶食、体重も10キロほど減って、ですが、もう体調も良くなり、こうして退院し、仕事にも復帰して、普通の生活を送っております。
救世水炎という名のダンジョン、私にとってはラスボス的な存在でした。
家族やたくさんの医療従事者の支えがありました。
健康でいる、そして普通の生活をするありがたさを感じました。
皆さんも体には十分気をつけてくださいね。
健康が一番です。
さて、最近の私、エトロのプレイしているゲームといえば、任天堂スイッチのHD2D作品のロールプレイングゲーム、オクトバストラベラー2にとっぷりとハマっております。
2018年7月発売の前作の無印のオクトバストラベラーから約4年半、本作の続編の2は正当進化している印象ですね。
平日仕事で疲れているはずなんだけど、子供たちを2回つけてからプレイし始めると最低でも2時間ぐらいはプレイしちゃってますね。
03:02
今作は2とタイトルにありますけど、前作をプレイしていなくても楽しめるような作品となっておりますので、
90年代のJRPGとかが好きだった方には美味しくいただけるんじゃないかなって思っています。
ドット絵も奥行きがあったりとか、昼と夜を切り替えるシステムだったりとか、
西木康則さんの音楽。これがすごく良くてね。サントラとかも買っちゃいましたけど。
あとはもうキャラクター一人一人のね、それぞれの生き様の奥深いストーリーと、どこか懐かしいけれど新しいRPGですので、RPG好きな方にはとてもおすすめです。
まだまだクリアには程遠い、まだプレイ時間が10時間ほどなんですけど、2が作られたのだから、これ3もあるんじゃないかなとかって勝手に思っちゃってます。
こうしてね、ドット絵を前面に押しているゲームが現代の世の中に出ていることにとっても嬉しさを感じています。
次はHD2Dの作品。個人的には過去の作品でも新規でもシリーズとして続いていってほしいなって思っています。
次はクロノトリガーとか来たりしないかな。皆さんはHD2D化してほしい作品とかって何かありますか?
話は変わりますが、先日スーパーで買い物をしていて、ネジで並んでて、私の前に並んでいたのが高校生で、その高校生のリュックにゲームボーイのキーホルダーが付いていて、
あれ?だけども、高校生世代ってゲームボーイっていうもの自体知らない可能性あるよなぁとも思いましたけれども、ゲームボーイという存在自体、知っていても知らなくても、
なんかこれいいなぁとかって思っていてくれて、付けてくれていたら、ゲームボーイを愛機として来た私としては嬉しいなぁとかって思っちゃったりしました。
さてゲームのつまみ第8回の今回のテーマは、ゲームって良いもの悪いものです。
ちょっと軽くはない深いテーマとなっておりますけど、このテーマについて掘り下げていけたらなと思っています。
私レトロの思うゲームって良いもの悪いものは良いものです。
理由はいくつかあるんですけど、まずは私とゲームとの出会いから話をさせてください。
06:01
小学校低学年、確か1年生か2年生の頃だと思うんですけど、
友達の家に行って、それこそあの頃はファミリーコンピューター、ファミコンの時代で、
友達と遊びの一つとして、よくワイワイガヤガヤと友達と一緒にプレイしていたんですよね。
友達の家から帰ってきて、友達の家でこんなことをしたんだとかって、
親に話していたと思います。目をキラキラさせて。
そんな楽しそうに話をする私を見て、多分親もそんなに楽しそうに話している私を見て、
我が家にも買おうかってなったと思うんです。
そして初めて言いに来たのはスーパーファミコンでした。
本体と同時に買ってきてくれたのが、スーパーマリオワールドのゲームソフト。
もうそれは嬉しかったです。我が家でゲームができるってなって。
時間は1日1時間でした。
でもやりすぎてしまって、その1時間を守れないときは怒られたり、
しまいにはACアダプターを隠されたりしていましたね。
楽しいものを与えたけれど、約束を守れないにつながってしまっている。
そんな思いの親と、楽しいからなるべくたくさんプレイしたい幼い私の思いと。
きっと親も葛藤したと思います。
ストリートファイター2で兄弟喧嘩をする子供たち。
これってゲームが原因?ゲームのせいだって。
もしかしたらこの頃には、親の思いは、ゲームって悪いものになっていたのかもしれません。
でもプレイしている私にとっては、すごいキラキラした存在でした。
中学生、高校生になって、少し難解な難しいストーリーも辿れるようになって、
RPG、ロールプレイングゲームにどっぷりはまりました。
学校にはない、授業では受けられないものが、画面の向こう側に詰まっていました。
そして社会人になって、一人暮らしもスタート。
仕事でつらいこと、悩むこともたくさんありました。
クタクタになって、家に帰って、深いため息をついて、
でもゲームはそこにあって、よし、やろっかって大好きなものになんて疲れなんてない。
プレイする喜びの方が私にとってありました。
09:02
現実逃避ができました。
プラス、大好きなRPGの中で、主人公やその仲間たちが数々の困難に立ち向かう姿を見て、
元気をもらったり、強敵に立ち向かう勇気や仲間の大切さ等を学びました。
そのどれもが、私は仕事につながりました。
明日も頑張ろうって思いたし、仕事での仲間は大事だなって思いたし、
単純かもしれないけど、そんなことがゲームをより一層好きになった理由の一つにもつながったんじゃないかなって思います。
ゲームの中の非日常が私の日常につながることができました。
そんな実体験を踏まえた上で、私はゲームは良いものと思います。
これは人それぞれだと思うところはありますが、ゲームというものをどう捉えるかという存在意義的なものなのかな。
私は楽しさの向こう側を振り返ったときに、
あれ?今楽しくやっているこのゲームって、もしかして仕事につながっているのかも?ってなったんです。
そしたら、なんだかゲームの楽しみ方、見方がすごく変わって、
あ、すごく個人的な見解なので、こんな風にゲームというものへの見方をしている人がいるんだな、くらいに思ってくれて大丈夫です。
ちょっとコーナーを挟み、またゲームって良いもの、悪いものの話を続けていきたいと思います。
ゲームあるある
はい、特別出演ということでタイトルコールありがとう。
このコーナーでは、ゲームをプレイしていてついついやってしまうことだったり、
よくあるよねこのシステム、この流れってこうだよね、などという、
ゲームの中でのあるあるなことを紹介していくコーナーとなっております。
では早速いきますね。
ムービーシーンに寝落ち
私はPS3のMGS4で寝ちゃった思い出
ストーリー後半になったら色違いの敵が出てくる
スライムベスとかメタルスライムとか
自分の操作するプレイヤーキャラクターがダメージを食らうと痛っ!と言ってしまう
対戦格闘アクションゲームでのあるある
ファミリーコンピューターやスーパーファミコンのゲームソフトには奇名
ゲームソフトの貸し借りを昔はよくしていたから、と私の母が話していました。
今でも奇名されているソフトがあるけど、思い出がこもってて消せれないです。
12:06
以上4つのあるあるを紹介したのですが、
こちらのコーナーへリスナーさんからの投稿をいただいているので、そちらも併せて紹介していきます。
ならならならさんからのゲームあるある
主人公冒頭で記憶失ってがち
あるあるですね。
実は主人公がまるまるでした。
とかっていう展開、よくありますよね。
物語に深みが出て、自分好きかもしれません。
XBOX360のゲーム、ロストオデッセイの主人公、カイム・アラゴナというキャラクターがいるんですけど、
まさに記憶喪失でしたね。
そのカイムという主人公はゲームスタート時から記憶を失っているんです。
しかも不死。
最初は冷めた性格のキャラクターに感じられるかもしれないんですけど、
夢を通して彼の過去の出来事を追体験すると、
なぜそのような性格になったのかの理由が明らかになるんです。
プレイ中は特定の条件で、記憶を失った主人公のカイムが記憶を思い出すことがある。
その記憶は作家、茂松清さんの短編小説で綴られています。
このゲーム、2007年発売のRPGなんですけど、
なんとこれ、DVD4枚組なんです。大作。
プロデューサーシナリオがファイナルファンタジーシリーズで有名な坂口博信さんだったりとか、
音楽が植松信夫さんだったりとか、
開発スタッフがすごいゲームなんですよね。
現行機種のXboxシリーズXで遊べるタイトルなので、
よかったらチェックしてみてくださいね。
コーナーから少し脱線してしまいました。
ならならならさん、コーナーへの投稿、どうもありがとうございました。
このゲームあるあるでは、皆さんからのあるあるも募集しています。
個人的なものでも結構なので、送っていただくと嬉しいです。
以上、ゲームあるあるのコーナーでした。
ここからは、今回のテーマのゲームって良いもの、悪いものに関してのお便りを紹介いたします。
前回から紹介するのに期間がとても空いてしまいました。
お便りをいただいた皆様、大変申し訳ありません。
一つ一つ大切に読ませていただきます。
まずは、ホンホスさんからいただきました。
15:02
どうもありがとうございます。
では、読んでいきますね。
ゲームは良いものです。括弧断言。
仕事を進める上で重要な言葉や文章からの読み取り、効率の良い段取りやコツコツ取り組む根気なのは、私自身はゲームにて鍛えられたと思っています。
それと、私は歴史好きなんですが、始まりは三国志とか信長の野望のとかの歴史シミュレーションゲームがきっかけの一つでした。
あと、RPGやってると、神話やファンタジー、宗教などの知識や文章なんかも豊富になりますよね。
悪いものと言われるのは、ゲームのやりすぎのことを言ってる方が多いと思いますが、どんな良いことも、限度なくやりすぎちゃうと毒になるのと一緒だと思います。
カーヴィーの早口。めちゃめちゃウケました。笑い。括弧。失礼。
次回のテイリーズシリーズリベンジも楽しみにしております。といただきました。
良いもの、一票入りました。
効率の良い段取りとか、コツコツ取り組む根気とか、確かに大事ですよね。
ゲームというエンターテイメントを日常生活に生かすことができるって、なんかとっても嬉しいことですよね。
本保さんは歴史が好きで、ゲームからスタートしたんですね。
信長の野望は、私はプレイしたことないのですが、もうイメージがっつり本格派な歴史ゲームですよね。
なんか、後派な感じ。
RPGからの運蓄は、神話やファンタジーな用語だったり、確かに多いですよね。
本保さんのゲームがきっかけで歴史が好きになったように、ゲームから興味を持って好きに繋がるものって多いのかもしれませんね。
やりすぎてしまうのは何でも良くないですよね。
私はゲームは1日1時間の約束でした。
でも今は、ゲームもやりすぎには注意しましょう。
そして、私レトロがなるべく早口で、ゲームシリーズを紹介するコーナー、滑舌悪さで全作品にも感想をいただきました。
前回はカービィシリーズを言っていたのですけど、第8回の今回はこのコーナーはお休みなので、
次回はテイリーズシリーズを英語で紹介できたらと思っています。
本保さんお便りどうもありがとうございました。またお待ちしております。
18:00
続いてならならならさんからお便りをいただきました。どうもありがとうございます。
レトロさんこんばんは。先日はスペースにいてお付き合いいただきありがとうございました。ならならならです。
ポッドキャストで丁寧に話されているレトロさんもいいですけど、自然体のレトロさんと話せて楽しかったです。
また機会がありましたらポケモンの新作についてお話ししましょう。
ゲームって良いもの悪いものというテーマで話されるということですが、ゲームはいいものです。間違いないです。
エンターテイメントにカテゴライズされるものは人生を豊かにしてくれますからね。少し深めに話させていただきますね。
漫画やアニメや映画と比べ、ゲームは決定的に違う点があります。
まあいろいろあるかと思うのですが、プレイヤーが操作できるという点です。
魔王を倒して世界を救うという漫画を描けても、魔王を倒して世界を救うことができるのはゲームだけです。
そしてプレイヤーによってその過程が違うんですよね。
誰かの冒険を読むのではなく、自分だけの冒険ができるんですよ。
いやーゲームってすごいですね。
あ、ゲーム依存症や課金トラブルなどのマイナス面もあるかと思いますが、両方ともゲームは悪くないですよね。
悪いのはセルフコントロールできない人ですからね。
5000兆円ぐらい資産を持っていたら、どれだけゲームやっても課金しても問題ないかと思います。
でも一般人は食べて稼がないとダメですからね。
そのために勉強や仕事をおろさかにしたり、食べられなくなるぐらい課金しちゃダメですよね。
えー、やりすぎないように自重しましょう。
はい、ならならならも自重します。長文失礼いたしました。
をいただきました。
ツイッターのスペースという、ツイッター上で音声を使ったリアルタイムの会話機能で、
以前ならならならさんとお話ししたのですが、私も楽しかったです。
こうリスナーさんと直接話ができる場があるってなんだかすごいですよね。
また機会があればお話ししましょう。
ポケモンの話、その時はできたらいいですね。
スカーレット、まだクリアしてないや。
ならならならさんもゲームは良いもの、2票目ですね。
その理由についてもたくさんいただきました。
プレイヤーを操作できるという要素は確かに他の媒体にはないですよね。
自分だけの物語を紡ぐことができる物語に結末はあっても、
その過程の巡り方はプレイヤーに委ねられてますもんね。
21:04
今の私たちの境遇やメンタルヘルスによってもプレイの感覚って変わってきますね。
ゲームを良いもの、悪いものにするのはセルフコントロールの在り方にもよるとの意見でした。
良いものを悪いものにするのは自分自身。
ゲームじゃなくてもそうですが、楽しいを楽しいで終わることができるようにしていきたいと思います。
ならならならさん、お便りどうもありがとうございました。またお待ちしております。
ゲームって悪いものな意味合いとしては様々ありますが、まずは健康的な面としてですよね。
目が悪くなったりとか、睡眠不足になったりとか。
一時期はゲームのなんて言葉もありましたよね。
目は悪い。私はコンタクトレンズ着用で確かに目が悪いです。
でもそれはゲームのせいなのかといえば違うかもしれないし、他の理由があるのかもしれません。
睡眠不足。夢中になってプレイすると睡眠不足に確かになりますよね。
睡眠不足といえば中学生の時かな。
当時親の仕事で地元を離れ転校して地元から3時間ほど離れた場所に住んでいたんですけど、
夏休みとかの長期の休みになると実家に祖母が住んでいたので地元に帰って、
寄生の荷物にこっそり当時は初代プレイステーション本体をリュックの一番底に隠すように詰めて持って行ってて、
で、実家の祖母の部屋で夜通しやっていました。
ファイナルファンタジー7。
当時は1日1時間のゲームプレイの約束だったので、
ここぞとばかりそのルールを破って約束を破るという悪い行為だったのかもしれないけど、
なんだろう罪悪感が全然なくて、
夜通し夜更かしした次の日は寝不足だから眠くて眠くてね。
だけど楽しかったな。悪いことだけど良い思い出です。
ストーリーを進めるというより、寄り道要素をガッツリやっていましたね。
ちょこぼの育成とかやっていました。
とある隠し要素を取るために必要だったことだったので、一生懸命にめむめをこすりながらやってましたね。
ゲームを悪いものにする要素としては、ゲームへの向き合い方にもよると思います。
24:03
例えばアクションゲームをやってて、それを真似して物を壊したとか、喧嘩に使ったとかね。
でも幼い頃って空想の世界への憧れだったりとか、本当にできるかもって思っちゃったりしますよね。
動心、子供心、素直さ、大人になってどっかに置いてきちゃったと虚しくなっちゃうけど、
ゲームってそういう忘れてきたものを思い出させてくれる存在なのかもって思います。
あとは社会人になって大人になって、当時実家でPSP、PlayStation Portableを父親の前で何気なくプレイしていたことがあったんですよね。
で、父親が大人になってまでゲームなんか好きなのかって言われたことがあるんです。
父にとっては普通な一言も、ゲーム好きな自分にはすごくグサッと刺さった言葉で、
え?何言ってんの?ってなって、その時私涙がこみ上げてきて、心が痛いってこのことなんだなって。
自分の好きを全否定された感じですごく辛かったです。
大げさかもしれないけど、一つの心の支えだったゲーム。
先ほども話しましたけど、様々な辛いことを忘れさせてくれる存在だったので、
その時に思いました。人の好きを否定する人にはなりたくないって。
父親の悪口みたいになっちゃいましたけど、
父とはその時はその時で現在は仲良くしています。念のため。
そしてこの前なんか、ボケ帽子に何かゲームないか?って、
初代プレイステーションとテトリスをあげました。
そんな経験があってか、私の中では10年前とかそれ以前は、
世の中はゲームイコール悪ってイメージがあって、
でもここ最近はeスポーツとかテレビゲームがテーマのテレビ番組とかもあったりして、
だいぶ以前よりもゲームが世の中に浸透してきている印象を持っています。
ちょっと嬉しいなって。
ゲームを悪くするには、ゲームそのものに対する思いや、
その人の人生にどれだけゲームという存在があったのかによるのかもしれませんね。
現に私の父親は身近になかった存在だったからの発言だったと思います。
ゲームに対する見方や捉え方を、私はゲーム好きだからこそ、
悪い要因がゲームにあったら、ゲームの良さは何かを探っていけたらなと思っています。
27:03
ゲーム言葉のエイラー派
このコーナーでは、ゲームの中では当たり前で使用されているゲーム言葉をもう一度、
それってどんな意味だっけ?と解説をしながら振り返る、
ゲーム初心者に向けた国語辞典的なコーナーとなっております。
色派ということなので、毎回3つの色派、ゲーム言葉を紹介していきたいと思います。
前回の第7回では、サウンドノベル、スミゲー、FFの3つを紹介いたしました。
では、今回の一つ目のゲーム言葉は、対戦格闘ゲームです。
プレイヤーとコンピューター、あるいはプレイヤー同士が操作するキャラクターが、
主に1対1の格闘技かっこ、もしくはそれに類する形式で戦う対戦型コンピューターゲーム、
ゲームのジャンルの呼称です。
格闘の格にゲームのゲーを足して格ゲーとも呼びますね。
主な対戦格闘ゲームで言うと、バーチャファイターやストリートファイター、鉄拳などがありますね。
私はこのジャンルでは、ストリートファイターのシリーズでストリートファイター02をよくゲームセンターでプレイしていましたね。
戦って勝つことができるのであれば、ある意味ストレス発散につながるゲームジャンルではないのでしょうか。
続いてのゲーム言葉はこちら。
マルチエンディング
ゲームプレイ中、選択した内容によりエンディング・結末が異なること。
RPG、ロールプレイングゲーム等でも、冒険の過程で異なる道を選んだ場合は、それぞれ違うエンディングが用意されていることがある。
これはゲームをやる上で一つのやりごたえにつながる要素ですね。
例えば、物語の途中にAの仲間を選ぶ、Bの仲間を選ぶという選択肢があって、
Aの仲間を選び、Aの仲間がいる状態でクリアをすると、A専用のエンディングがあり、
逆にBを選んで、Bの仲間がいる状態でクリアをすると、B専用のエンディングがあるといった内容となっております。
30:01
マルチエンディングが用意されているかどうかは、プレイしてからのお楽しみだったり、
最近では発売前からマルチエンディングですよと謳っているゲームもあったりします。
最後のゲーム言葉は、強くてニューゲーム、コンピューターゲーム、主にロールプレイングゲームのシステムの一つであり、
ゲームをクリアした後に、ゲームクリア時点のキャラクターのステータス、強さや所持アイテム等を引き継いだ状態で最初から物語をプレイできるシステムのこと。
このシステムに統一的な公式名称はなく、強くてニューゲームは通称であるとのことでした。
今回も3つのゲーム言葉を紹介しました。知ってた方も再認識につながることができたらなと思います。
また次回も様々なゲーム言葉を紹介していきますね。
以上、ゲーム言葉のイロハでした。
メッセージを紹介していきます。
コッシーさんからいただきました。ありがとうございます。読んでいきますね。
この度は投稿を採用していただきありがとうございます。コッシーです。
レトロさんのポッドキャストを聞いていると、バウンサーやイコ、アインハンダー、マッスル更新曲、マチなど、個人的にツボなタイトルが出てきて驚きます。
バウンサーといえば、DVDでゲーム、DVDでゲームというDVD-ROMであることを前面に押し出したプロモーションを思い出します。
もちろんソフトも持っていました。
ゲームのキャッチコピーと聞いた瞬間、真っ先に思い浮かんだのが、例のイコのものだったのですが、
まさにレトロさんが紹介した瞬間、まるで言い当てられたようでゾワッとしました。
イコは説明書も絵本みたいで良かったですよね。
私も最近のゲームは説明書がなくてちょっと寂しいです。
最近はゲーム内チュートリアルがありますが、制作側も大変でしょうし、ゲームは説明書含めての作品だと思っています。
最強魔法のコーナーでは、カプコンのRPG、ブレスオブファイア2のアンフィニを思い出しました。
これに関してはシナリオに関わる重要なネタバレを含めますので、調べる場合は自己責任でお願いいたします。
これからもどんなタイトルが飛び出すか楽しみに聞いていきたいと思います。応援しています。
33:04
といただきました。ありがとうございます。
前回の配信のテーマが残念だったゲームでした。
その中で私が挙げた残念だったゲームがこのバウンサーだったんです。
バウンサー、イコ、アイハンダー等など、どれも初代プレイステーションやプレイステーション2の作品でしたね。
コッシーさんのツボなタイトル、今回も飛び出したかな。
飛び出してくれていると嬉しいです。
バウンサーはプレイステーション2の本体と同時発売のタイトルの一つだったので、
コッシーさんがおっしゃっているDVDでゲームというフレーズは当時ここがすごいと全面にCMに出していたってことですね。
時代を感じますね。
調べてみたんですけど、バウンサーが発売されたのは、
プレイステーション2が発売されたのが2000年の3月4日でした。
なんと約23年前。驚きですね。
そしてイコのゲームの話なんですけど、説明書が絵本みたいとのことだったので、
私レトロ、今ゲームソフトの棚から取り出してきましたプレイステーション2のイコ。
ちょっとゲーム実況のように、今このイコのゲームソフトのケースを開けてみますね。
カタカナでイコと表紙に書いてあります。
ここはカタカナなんだ。
ちょっとめくってみますね。
操作説明とメニュー画面が最初の2ページに書いてあって、
あとは本当に絵本みたいに挿絵があって、
挿絵というか絵があって、あらすじも書いてあって、
ゲームの進め方は謎の少女とイコの出会い、追ってくる黒い影と書いてあって、
普通に絵本のように何々しました、こうなりました、こうふうに思ったからです、というふうに書いてありますね。
セーブとロードもステージ紹介も全部絵本のように書いてあります。
最後はスタッフ紹介が書いてある説明書ですね。
すごいなこれ。
当時も多分見たんだろうけど、改めて見ると新たな発見がありますね。
36:03
やっぱり紙の説明書っていいですね。今のゲームってないもんな。
だから今の時代に生きてる子どもたちってこの説明書の良さっていうのを知らないのがちょっと寂しいっていうか、
説明書があった時代を生きてきた私としては愛おしさすら感じますね。
説明書ってそのゲームの奥深さを感じさせてくれるものなんじゃないかなって思っちゃいます。
こっしーさんも話していた通り、ゲームは説明書を含めての作品、私もそう思いますね。
だからこそ説明書のあるゲームたちがキラキラ光って見えちゃうかもしれませんね。
ほな、次行こうかということで、最強魔法のコーナーにも反応をいただきましたね。
ブレスオブファイア2のアンフィニ、知らなかったです。
これは大事に心の中に秘めておきますね。
思ったんですけど、ブレスオブと聞くと最近はブレスオブザワイルドになっちゃってませんかね。
私の中ではブレスオブファイアなんですけど、ちょっとブレスオブファイアかわいそうって思います。
こっしーさん、メッセージありがとうございました。またお待ちしております。
最強魔法!
様々なゲームの一番強い最強の攻撃魔法を紹介していこうというコーナーとなっております。
魔法といっても黒魔法、白魔法、召喚魔法等様々な種類がございますが、黒魔法という括りにさせていただきます。
即死魔法や敵のヒットポイントの〇〇%を減らすといった魔法は除外しています。
参考資料は読むという面白みのある攻略本から、魔法の効果やその説明、属性、ダメージ数、消費マジックポイント数も一緒に紹介していきます。
ゲームのつまみの番組内ではネタバレはしないの趣旨のもとでしたが、コーナーの特筆上ご容赦ください。
もし聞きたくないよーって方がいらっしゃいましたら、時間を43分20秒まで飛ばしていただくと嬉しいです。
さて、今回紹介する最強魔法のゲームは、携帯用ゲーム機、ゲームボーイアドバンスより、黄金の太陽 開かれし封印です。
2001年発売のゲームソフトです。22年前です。
39:04
黄金の太陽シリーズは、ゲームボーイアドバンスで2作品、任天堂DSで1作品の全3作品ありますが、この開かれし封印は第1作目です。
シャイニングフォースシリーズやマリオテニスやマリオゴルフシリーズを手掛けたキャメロットさん開発のロールプレイングゲームです。
少し調べてみましたが、日本では約46万本、全世界では約165万本も売れたそうです。
本作の特徴としては、王道的なRPGを踏まえつつも、エナジーと呼ばれる魔法を用いたフィールド上での謎解きや、ジンと呼ばれる精霊の運用など、特徴的なシステムがあります。
では、ゲームの概要を紹介した上で、本作の最強魔法を紹介していきますね。
最強の攻撃魔法は、グランドガイア。
効果は、200ほどのダメージを複数へ与える持続性の攻撃型エナジー。
説明文は、
大地の神の力でダメージを与える消費マジックポイント数は32ポイントと書いてありました。
今作では、エナジーという魔法が謎解きにも使用され、重要な要素となっていて、魔法の種類はなんと全141種類もあるようです。
この作品、ちょっと隠れているけど、私、レトロの個人的には超オススメのタイトルです。
携帯用ゲームソフトですけど、ボリュームもかなりあり、謎解きも面白くて、RPG特有の隠し○○もきちんと用意されています。
現在はゲームカセットを入手してアドバンスでしか遊ぶことができませんけど、アドバンスを持っていて王道のRPGをやりたい方はとてもオススメです。
ちなみに全3作品とありますけど、ストーリーがどれもつながっていますので、この1作目の開かれし封印から是非。
今なら1000円前後でゲームソフトのみの中古なら購入できるようです。
Nintendo Onlineのゲームボーイアドバンスで配信されないかな?
いや、そのうちに絶対来るタイトルだと思います。
なんだか最強魔法の紹介よりゲームの内容の紹介になってしまいましたね。申し訳ありません。
ここでリスナーさんからもこのコーナーにお便りをいただきました。
ホンホスさんからです。ありがとうございます。
最強魔法、いろいろとありますが、ファイヤーエムブレムシリーズ 聖戦の警符の魔法が思い出に残っています。
42:09
このゲームは物理兵器も含めて12種類の究極武器が出てくるのですが、
魔法では最強の炎魔法、パラフレイム、最強の雷魔法、トールハンマー、最強の風魔法、ホルセティの3つ、
風以外は敵方が使ってくる魔法なのですが、ストーリーに重要なキャラたちが持っており、その強さも相まって非常に印象深いです。
といただきました。ファイヤーエムブレムシリーズ、恐れながら私ほぼプレイしたことがなくて。
最新作のエンゲージも購入したものの積んであります。
魔法の名前どれもこれもとても印象的ですね。
この最強魔法がストーリーに重要な要素として絡んできたりするのでしょうか。
とても気になりますね。
本本さんお便りどうもありがとうございました。
次回も最強魔法のコーナーをお楽しみに。
ここでゲームって良いもの悪いものの内容を取り上げているネット記事を見つけたので紹介していきます。
ウェブメディアのstudyhackerさんから許可をいただきましたので、記事。
ゲームはデミリットだらけ、ゲームのもたらす良い影響、悪い影響から内容を抜粋して紹介していきたいと思います。
記事によるとゲームプレイをしているときは脳内では神経伝達物質のアドレナリンが出ている。
アドレナリンが出ると交換神経が優位になり興奮状態になって頭の回転が早まるそうです。
ゲームで遊んでいるときは特にカイバの働きが活発になる。
カイバとは新しい記憶を収容する脳の部位です。
つまりゲームで遊ぶことでカイバが刺激され、記憶力に良い影響を及ぼす可能性がある。
ゲームジャンルによって確認できた効果が異なる。
ゲームプレイによって高まった能力だと、カーレースゲームは反能力だったりとか、リズムゲームは集中力、サッカーゲームは俯瞰力。
俯瞰力とは物事や事態、思考を全体的に眺めることができる力のことです。
つまりプレイするジャンルによって鍛えられる能力も変わると考えられるそうです。
45:04
とある研究によって、被験者に連続してカーレースゲームをプレイさせたところ、120分以上のプレイでは集中力が低下してしまったそう。
そのため、1回で実施する最適なプレイ時間は約60分から90分と推測された。
ゲームを適切な時間プレイすると集中力の向上や脳の活性化などの良い影響が得られ、一方で連続で一定時間を超えてプレイすると集中力の低下など脳の疲労につながる。
ゲームで楽しく遊ぶと脳が活性化したりストレスを解消できたりするものの、連続で2時間以上のプレイは逆効果になるとのことですね。
うん、という内容の記事でした。
ゲームプレイによって得られる効果はあるものの、やりすぎは良くないということですね。
2時間以上のプレイは程々にでした。
以上、Webメディアスタディハッカーさんからの記事を紹介いたしました。
レトロ的財布に優しいゲーム紹介
今回から始まった新しいコーナーとなります。
私レトロが中古価格1000円以下で購入することができる個人的におすすめなゲームタイトルを紹介していく財布に優しいコーナーとなっております。
さて今回のレトロ的財布に優しいゲーム紹介のソフトはPlayStation3 Xbox360よりアスラズラースです。
一言で言うと、泣ける超度級体感アクションゲームです。
2012年2月23日、カプコンから発売。開発はCyberConnect2。
ゲームジャンルは体験型連続活撃アクションです。
本作はアクションと歌ってますけど、ゲームスタート時からいきなりシューティングから始まります。
ゲーム全体がテレビ番組や映画のドラマをプレイヤーが操作しているような感覚を感じられるように、
QTE、クイックタイムイベント、イベントシーンで指示されたボタン連打やタイミングよくボタンを押すことを多用しています。
板野一郎さんによるギタのサーカスと呼ばれるカメラワークが演出。
まさに触る対策アクションのような作品です。
シナリオ展開もドラマを意識した作りになっていて、
48:03
Aパート、アイキャッチ、Bパート、次回予告という流れをとっていて、
プレイヤーが主人公になりきって物語に入り込めることができます。
主人公のアスラがまた強い、そしてどんな逆行にも諦めない屈しない強さを持っていて、
プレイヤーは諦めない強さを感じさせてくれる、ある意味新社会人にプレイしてほしい作品となっております。
世界観はSFを意識したインド神話、仏教神話をベースにした未来的な世界観である。
また本作のテーマは怒りだそうです。
QTEのイベントだったり、世界観だったり、好みが分かれるかもしれないですけど、独自性といった意味ではこの作品にしかないものとなっています。
私は当時プレイしていて一気にクリアまで駆け抜けました。
アクションゲームなんですけど、家族愛がちょっとしたテーマだったりもするので、
お子さんがいる、自分自身が父親だったり母親だったり、そんな立場の方にもオススメです。
そして泣けます。熱い物語です。
このアスラズラアス、最後に現在の中古価格相場ですけど、800円前後になっていました。
現在はPlayStation 3とXbox 360のゲームソフトを購入する他に、Xbox Liveからも購入できますので、よかったらチェックしてみてくださいね。
以上、レトロ的財布に優しいゲーム紹介でした。
お便りを紹介していきます。
ヨッシーさんからです。ありがとうございます。
去年の11月から、バイオハザードのリメイクやリマスターをやり始めて、
自分の持っている機種では、あとバイオハザードリミレーション2をクリアしてしまえば終了となってしまいます。
かなり感慨深いのですが、今思うとバイオしかほぼゲームをしていないのですよね。
自分は1つゲームを押し出すと、それをクリアするまで他のゲームが手につかない性格なんですよ。
お題からは外れてしまうのですが、レトロさんやリスナーさんはマルチで色々なゲームを同時進行できますか?
といただきました。
バイオハザードシリーズをプレイしているんですね。
怖くないですかね。
先日3月発売のRE4は購入しましたか?
RE4はバイオハザード4のリメイクですが、
私はオリジナル版のバイオハザード4をゲームキューブで当時プレイした口です。
51:04
RE4は体験版をプレイしたんですけど、正当進化という感じでとても良かったですね。
RE4欲しいけど、まず手元にあるRE2やRE3をクリアしてからかな?
バイオハザードリベリエーション2、ヨッシーさんはクリアしましたか?
感想など教えてくれたら嬉しいです。
あとはバイオハザードシリーズをプレイされてるんだったら、ヨッシーさんのバイオハザードシリーズベスト3とかも教えてほしいですね。
ヨッシーさんの一つのゲームを始出すとクリアするまで他のゲームが手につかない。
これとても良いことだと思います。
クリアするまで一気に駆け抜けることができる。素晴らしいことじゃないですか。
質問にもありましたけど、マルチで色々なゲームを同時進行できるか否かですが、私はできます。
オープニングでも話しましたけど、現在はPS5のオクトバストラベラー2とPS2のシャドウハーツというRPG、
そして生き抜きにPSポーダブルのスペースインベーダーエクストリームというゲームの3つをプレイしています。
今日は時間があるからオクトバストラベラー2やろうかな、今日は軽いプレイをしたいからインベーダーかなってその日の時間と気分によって書いています。
その3つのうちの一つをクリアしたら入れ替えるといった感じですね。
リスナーの皆さんはマルチなプレイしていますか?よかったら教えてくださいね。
ヨッシーさん、お便りどうもありがとうございました。またお待ちしています。
続いて、うっちーさんより頂きました。
めっちゃ面白いです。滑舌最高です。笑い。毎回楽しく聞かせて頂いてます。と頂きました。
コーナー、滑舌悪さで全作品への感想頂きました。
このコーナー名も結構神そうなんですけどね。
毎回聞いて頂きありがとうございます。不定期な配信になってしまってますけど、
その点は本当に申し訳なく思っています。
うっちーさん、またお便りお持ちしています。
エイジさんより頂きました。
こんばんは。いつもツイッタースペース、ポッドキャスト楽しく聞かせて頂いています。
今回のテーマは最近のゲームへの要望とのことですが、テーマなかなか難しいですね。
私はファミコンからリアルタイムで遊んで、様々なプラットフォームに現役で増えてきた世代なのですが、
ゲームソフトはソフト自体に所有権みたいなものをつけてくれたら嬉しいですかね。
54:06
最近のゲームは特にマルチプラットフォームで発売されているので、
プレステ5版、スイッチ版、PC版と1本買ったら自分の遊びたい環境に合わせて自由に好きなプラットフォームで遊びたいですね。
現状は高画質で遊ぶためにプレステ5版にしたけど、やっぱり携帯機で遊んだ方が楽だったかな?
となったら買い直さなければならないので、
せめて持ってるゲームはプラス1000円でダウンロードして遊べるとか欲しいですね。
レトロゲームなんかも実機の良さはありますけど、
エミュレーター機やPCでどうとでもなる時代なので、
プラットフォームに関わらずにソフト自体のデータとしての知的財産を守ってあげた方が業界のためにはなりそうですけどね。
考えながら書いていたら少しずれた話になってしまったかもしれません。申し訳ないです。
あと、お便りとか普段全然しないので読みづらい文章になってしまっているかと思いますが、ご容赦ください。
変なこと言ってたらごめんなさい。
使えなさそうだったら好きにカットしちゃってくださいね。
編集中とのことだし、邪魔になりそうなら全然無視しちゃってください。
といただきました。
まずはいつも聞いていただきありがとうございます。
いろいろ謝ってますけど、全然謝らなくて大丈夫ですよ。
前回のテーマは最近のゲームへの要望でした。
その内容についていただきました。
ゲームソフトにユーザーの所有権があると良いとのことですね。
これはすごい共感できますね。
プレイ環境によって小学で買い替えできるシステム、とても良いですよね。
ありますよね、そういうことって。
うーん、やりたいな。
ゲームの業界のこれからも考えていらっしゃるんですね。素晴らしいですね。
イエジさんのゲームへの思い、全然自分らしく内容を綴っていただいて大丈夫ですよ。
むしろその方がありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
お便りどうもありがとうございます。またお待ちしていますね。
この後はエンディングですが、ゲーム話はまだまだ続きます。
今回はゲームって良いもの、悪いものというテーマで話してきました。
様々な方からいただいたメッセージからだと、結果は良いものが多かったですね。
57:01
まあ私も含め、ゲーム好きなリスナーさんだったりだと、良いものになっちゃいますよね。
好きだからこそ、悪者にはしたくないですよね。
だけど、やりすぎだったり、約束だったりはしっかりと守って、楽しい気持ちを大切にしながらプレイしていきたいですね。
楽しむ。そのためにはルールや約束をしっかり守って行う。
これは、ゲーム以外のものでも言えることであって、
親としての私も子供たちに伝えていきたいなと、このテーマを振り返って思うことができました。
そして、ゲームの良さを見つけながら伝えていくこと。
だけど、やりすぎるとこんなことがあるんだよ、とのデメリットも教えていかなきゃいけないなと思いました。
ゲームを与えるということは、その責任も背負うということ。
親としては、良いものと悪いものの両方を伝えながら、楽しく遊べていけたらなと感じました。
私個人としては、この番組、ゲームのつまみで、なるべく良さを伝えていきたいです。
楽しさ、良さを発信して、たくさんの人に共有してもらえば幸せです。
さて、ゲームのつまみ、次回のテーマを発表します。
次回のテーマは、「大好きなゲームを語りたい」です。
今までプレイした中で一番大好きなあのゲーム。
リスナーの皆さん、心急問わず大好きなゲームを熱く語ってください。
ここがポイント、ここが良いんだよ、と進めてください。
私もリスナーさんから低くらいの熱で話していけたらいいなと思っています。
うーん、私はあのゲームだな。もう決まっています。
まだまだ話は続きますが、お便り募集のお知らせです。
最近プレイしているゲームの感想や、ゲーム全般について、テーマについて、
コーナーへの投稿、番組の感想や意見等、どんな内容でも構いません。
お便りは番組の概要欄、メールフォームからお送りください。
皆さんからのお便り、お待ちしております。
熱いゲーム話でも。
ツイッターでは、ハッシュタグ、ゲームのつまみ、もしくはハッシュタグ、ゲーツマ、
両方ともゲーム、ゲーの文字の部分はカタカナです。
つぶやいていただけたら嬉しいです。
番組公式ツイッターアカウントもあり、スペルは
アットマークGEアンダーバーTUMA
アットマークGEアンダーバーTUMAです。
よかったらフォローをお願いいたします。
今回の放送、皆さんのゲームのつまみになったでしょうか?
放送を聞いて、少しでもうんうんとか、あったあったと思ってくれたら嬉しいです。
1:00:05
この後は、私レトロの最近のゲーム話その2です。
実は私レトロは、令和4年度前年度から
ハードオフさんの公式アンバサダーなのですが、
今年度、令和5年度も継続して務めさせていただくことになりました。
なので、私の個人的ゲーム関連のツイートには、
ハッシュタグハードオフファミリーとタグ付けされています。
他にもアンバサダーさんがたくさんいるんですけど、
皆さんのゲームのツイートがまた面白くて見応えがありますね。
こんなの買いましたとか、見つけましたとか、
これからもたくさんツイートしていけたらなぁと思っています。
実は今年の目標として1日1ツイートなのですが、目標を守れていません。
ダメだ。
そして最近なんですけど、攻略ボンネツが災熱していて、
リサイクルショップやフリマサイト、通販サイトでちょくちょく購入しています。
でも自分の中で1冊買うのにこれ以上の金額は出せないなというのが決まっていて、
それは1冊300円までという自分ルール。
最近ゲームボーイカラーのスターオーシャンブルースフィアの攻略本、
スターオーシャンブルースフィアファイナルガイドというのを200円で購入しました。
定価だと1000円以上する攻略本が数百円で買えるって嬉しくないですか?
嬉しいですよね。
お買い得。
そして攻略本の魅力が、開発スタッフのインタビュー記事だったり裏話だったりが読めること。
あとはちょっとした設定資料集が載っていること。
たくさん魅力があるんですよね。
まさに醍醐味。
これからも集めて集めていきたいと思っています。
そして私レトロの部屋の棚が3棚。
攻略本棚で、1つ目の棚が携帯用ゲームソフトの攻略本の棚。
2つ目が末置き機ゲームソフトの攻略本の棚。
そして3つ目がアルティマニアの攻略本の棚となっているんです。
アルティマニア、皆さん知ってますか?
スクエアエニックスのスクエア時代ですね。
ファイナルファンタジーシリーズの攻略本だったりします。
1:03:01
このアルティマニアが並んでいるとちょっと爽快ですよ。
攻略本を集めているので、リサイクルの本屋さんとか行くのがちょっと楽しみだったりします。
どんな出会いが待ってるんだろうというワクワク感がそこにはあって。
エンディングですが、攻略本熱な話になってしまいましたね。
それではまた次回第9回で会いましょう。
ここまでのお相手はレトロがお送りしました。
では皆さん良いゲームライフを。さようなら。
01:03:43

コメント

スクロール