1. ゲームなんとか
  2. Lv.177|ホネストさんとTheWit..
2021-08-23 1:50:49

Lv.177|ホネストさんとTheWitnessをなんとか(ネタバレあり)

spotify
第177回はゲストに「流行りモノ通信簿」のホネストさんを迎えて、The Witnessというパズルゲームの話をしています。
Lv.176に引き続き、一旦の最終回を迎えて以降の2回目の収録となりますが、今回は相当にごちゃついた話となりました。(成長が見られませんね笑)
さてさて。「The Witness」というパズルゲーム、この話を中心にしていますが、とても難解なパズルゲームをそれぞれクリアしたものの、その道程は全く異なるもの。その違いを一歩引いた目で見ていただけると楽しめるかなと思いつつ、同じ世界を体験した方ならば、多少はこのゲーム体験の凄まじさを共感していただけるのではないかなと期待しております笑。

こへいが本編中で紹介させていただきました、てっけんさんのnote記事はこちらです。 https://note.com/tekken8810/n/n77a71bb90143

出演:こへい(@hayarimonopc)、HARU(@HARU_THANATOS
ゲスト:ホネストさん(@honeradio



本日のキーワード

アソビ大全51/バイオハザード8/The Witness

------------------------------------------

WEB|https://gamenantoka.com/

MAIL|gamenantoka@gmail.com

Twitter|@gamenantoka

------------------------------------------

00:00
【ゲームなんとか第177回】
【ゲームなんとか第177回】
誰だっけ、妹さん?
はいはいはい、そうですそうです
そうだよね
うん、ダルマの神殿の方で
その次の週はわからんけども、そんな雰囲気感じたよ
そうですね、その先もゲスト会の予定で今のところ実は
すごいなぁ、ゲスト会、え、もう5週ぐらいずっとだよね
そうですね、ゲームなんとかも含めて言うからすごいですよね
なんか
すごいなぁ
で、今回はどちら様が
そうですね、今回もゲストの方いるんですよ
まぁ、タイトルに出てるんでバレてると思いますけども
そのわけで、ゲストの方どうぞ
こーんにーちわー
あ、ホネストさんだ
この入りはホネストさんだ
ね、あのゲストに出ると入り方がよくわからないでお馴染み
ホネストでございます
ダーマダーマ
ミサドミでーす
いやいや、なんと
だいぶ久しぶりにこのゲームなんとかにお邪魔させていただきまして
3年ぶりらしいですよ
ほぼ3年ぶりですか
レベル36以来
懐かしい
今いくつレベル?
今177
すごいね、だいぶ経ってるね
だいぶ経ってる
ね、いつの間にかでもなんか177も来たんだっていう感じ
なんか
そうだね、一旦の最終回を迎えた末にね
そうそう、回数あんまり意識してない時あるから
あ、そんなにいつの間にか行ってたんだみたいなところもありますけど
まあね、そう
僕はその早通、ホネストでやってる早通っていうのがあるし
ハルさんはハルさんで音亀っていうのがあるって
そっちの方がさ、歴が長いじゃない
確かに
ゲームなんとかなんてこうまだまだ短いもんよって思ってるんだけども
結構来てるな
そうだね、もうちょっとで200いくんかみたいな
そう、いくねみたいな感じするよね
あるあるある
普通に考えて4年とかでもね
そうそうそう
ね、そうなんだよ
まあでもこっからはペースで落ちるから
どんぐらいに200回までいくのか全然予想つかないですけどね
そうそう、まあペースは落ちちゃうけどもね
03:01
2月ぐらいに始まったゲームなんとかですから
もうもうもうね
3年半越えてるよね
そうか、終年で言えば次の終年回が4年になるんですか
なるなる
おお
ねえ
早いもんね
まあまあまあでもね
一言言っていい?
なんすか?
俺の紹介何もなくない?
あれ?みんな知ってますよね?
そんなことないか
知らない人多いでしょ
3年ぶりならなおさらですよね確かに
ほんとだね
ちょっとこの人さんって何の人なんすか?
誰なんすか?
さらっと行き過ぎなのこのまま行った方がいいのかなってちょっと不安になっちゃう
もうそのゲストがあんまり来てないからさ
ごめんごめんってそうですね確かに確かに
身内感ちょっと出すぎますかね
そうだな
私一応ねちょっと自己紹介させていただきますと
コヘイさんと一緒にハイリモン通信部というね
番組のパーソナリティをやらせていただいている
ホネストというものでございますよ
うんダーマダーマ
最近このダルマの神殿から聞き始めたよっていう方は
もちろん多分ご存知ないでしょうし
そうだね
まあゲームなんとかも
過去回とか遡ったりしてないと誰だろうなみたいな
そうだよね
なんかコヘイさんがやってる別の番組の人かへーみたいな感じ
そうなるよね
うんそれで正解だから別にいいんだけど
もうちょっとさほらゲストに来た人って
もうちょっと最初になんか触れられるとかあるじゃん
そうだね
まあこのそのさっき話したゲストが続いてるって中で
一番ゲスト感がない人だからさ
ごめんね気楽に行っちゃうよね
そうそう
ワクワクしなくてごめんね
いやでもこのこのペアっていうかこのセットのメンツがまた来たんだっていう
昔から聞いてる人はねあるかもしれないですね
そうだね
まあそれこそ覚えてる人はあんまりいないかもしれないけども
僕ら3人でドッキンマッシュさん主催の墓場祭ってやつにね
3人で登壇したんだよね
イベントでね
そうね
その時まあ僕とホネスとはハヤツ
僕とハルさんはゲームなんとか
みたいなこうホネスとハルさんを繋ぐみたいな部分も特に明確にはないみたいな
3人をグループにする何かはなかったんだよね
確かに
当時ね
でもその墓場祭でグループで出ることになったから
うーんどうするみたいな感じがあって
じゃあ一発ゲームなんとかで3人で取ってみっかみたいな
そんな感じの理由が当時ホネスを呼んだ理由の一個だったはずなんだよね
ありましたね
うんそうだからこうあんまり共通点があるって言うと
あなんか3人全員共通点があるかって言うとないんだよね
06:01
うんうんうん
そうね
はしばしで繋がってるというか
そうっすね
だからあの前回の時のテーマも結構ふわっとしてましたからね
そうなのよ
ゲーム全般というか
あーそうね
僕がその当時のキャラクター的にはあんまりゲームをやらない人っていう立ち位置だったのもあるし
実際お二人に比べたら全然ゲームは表面
よく有名なタイトルぐらいしかさらっとやってきてないみたいな感じだからね
なんか立ち位置的に僕がゲストとしてこのゲーム面白いんですっていう持ってくるのもなんか
なんかちょっと違うなっていう感じだったからね
まぁまぁねまぁね
まぁでもそんなほねさんは最近どんなゲームしてるんですか?
やってるんすか?
いや最近はねなんか
リングフィットですか?リングフィットですか?
リングフィット
リングフィット楽しいですよね
えっとねリングフィットねようやく14日目をこの前ようやくやりつかったのいつでしたっけ
去年の6月
いやまぁ俺も多分日数はわかんないけど
言う手間は確かそんなやってないですけど
いやでも14やってその後こう
ワクチンを打ったんですよ
あはいはいはいはいはい
そしたらなんか1週間ぐらいは運動しない方がいいみたいな
へぇ
の言われて
あぁでもできねえじゃんとか
まぁそんなできねえじゃんと思ってる最中に買ったのが
あのスイッチをね
世界の遊び対戦
あれを買いました
あれ気になってはいるんすよね
面白いっすよ
最近なんかあのアナログゲームやることがちょいちょいあるんで
それの流れでこう
画面直接タッチしてなんかアナログゲームみたいのを
手軽に遊べるみたいな意味ではなんかすごい良さそう
そうですね
まぁ基本的にワンプレイでもできる
対戦相手がコンピューターで
まぁ普通にできるってまぁね
通常のゲームと同じような感覚でもできますし
なんか対戦ゲームであれば
あの2プレイでもちろんできるしっていうのがあって
比較的なんだろうな
あの暇になってちょっと時間空いたなっていう時の
暇つぶしにはもってこいなんだけど
そのはずなんだけど俺はなぜか最近
それを毎日3時ぐらいまでやってる
すごいやってるじゃん
固定で何かこれってのやってんすか
あのそのゲーム全体の仕組みとして
一つ一つにこう
コンピューター普通レベルをクリアみたいな
課題みたいながあるのね
そうそうつくんですよ
銅メダルがついたり銀メダルがついたり
なんか強いとかすごいとかをクリアすると
初めてこのゲームは達成しました
みたいなのがマークとしてつくんですけど
09:02
それをやっぱりつけたい欲求がね
埋めていきたいみたいな
そうそう埋めていきたい欲求が出るので
勝てないとずっとやりこんじゃうんですよね
勝てるまで
なるほどね
このゲームなんかそんなに詳しいわけでもねぇけど
なんか勝ちてぇわーってなるみたいな
そうそうそう
しかも強いとかすごいに対して負けるのは
しょうがないだって
俺これやったことないから
コンピューターの方がすごいよってなるんですけど
普通に負けるんですよ
やったことないゲームは
普通に負けるとやけにむしゃくしゃしてくるのね
なんかわかんないけど
むしゃくしゃしてやめるにはならないっていう
やめるにはならない
倒すまでやめねえみたいな
だって相手弱いだよみたいな
そうなんだよ
これで負けるって俺ちょっともう信じられないなみたいな
なるほどなー
わかる気はする
っていうのでのめり込んじゃってますね今
で朝3時ですね
そうそう
でやべえなって思って
住み時間に支障がある
すげーなー
3時までやってるのはすごいな
そこまでやるゲームかって言われるとちょっとなんか
いや絶対違うのよ
今紡いでからしたら絶対そこまでやるゲームじゃない
それを本当に隙間時間にやってやるとか
例えば今お盆の時期だからお盆の時期実家に帰って
家族で久々にやってみようみたいな
その隙間時間に楽しむゲームのはずなんだけど
なんかちょっと僕には違う刺さり方をしてしまったっていう感じですかね
血液型で言うとこの絵型みたいな
端っこから埋めていきたくなるみたいな
なんかコンプリートしたい
コンプリート欲求
埋めていかないとこう気が済まないじゃないけど
くそーってなるみたいな
すごいなー
ちなみにあれ何種類ぐらいのゲームがあるの?
何種類ぐらい?結構あるんだよ
50いくつとかじゃなかったでしょ?
50
いやでもそう
多分数えたらそれぐらいあるんだと思う
しかもそのレベルがまた選べるし
例えばダーツっていうカテゴリーでも
カウントアップと3ON1と5ON1みたいな
別の種類のものがその中にもあったりするから
だからそれで
そうだよタイトルが世界の遊び大全51じゃん
俺もなんで俺51って知ってたんだろうなと思ったタイトル
俺もなんか50いくつだろうなって感覚があったの多分ここだね
そうそうそう
すごいねなんか
僕多分それやれないタイプだわ
多分ね
別にやらなくていいと思う
別にね
俺なんかでもその
世界のゲームがどんなあるのかみたいなのはちょっと興味はありますけどね
でもねそこも面白いかもしれないですね
12:02
単純に知らないその世界中のスタンダードになるゲーム
そうそう
なんか本当に昔からある
それこそバックギャモンとかは
中世ヨーロッパぐらいからありますみたいな
ゲームもあるじゃないですかボードゲーム
それの歴史も一応教えてくれるんですよ
このゲームはどういう発祥でみたいな
ビリヤードの前身となったゲームですみたいのも一つあったりとか
なんかそういうのがね結構いろいろあって
え、世の中にこんなゲームがあるんだみたいのも知れるし
なんかこう過去にWindowsのゲームであったようなものもやっぱりあるし
ああ、スリティアナーとか
そうそうそう
そういうのは普通に過去にあってて
ああ懐かしいこれ昔ボードゲームでやったよねみたいな
のでやっぱり楽しめる
なんかこういろんな楽しめ方ができるゲームなのかなっていう
かつやっぱりこう
遠く離れたその遊び台詞を持ってる人とも対戦ができるので
オンライン対戦
そうそうだからそれがなんだろうな
今までこうやっぱりソフト持って近くにいる人としかやれないみたいな
そのボードゲームの感覚とは違う楽しめ方ができるところがやっぱり
一つの魅力にはなってるのかなっていう感じはしますけどね
その気になればこの3人でもできるわけだじゃあ
そうね一人レフェリーみたいになっちゃうけど
あ、そうか
3人対戦のってあんまないの?
3人対戦はあんまりないかな4人?
なかなかないけど
2Pぐらいだと思う
そうか3人は半端だな成立したのが多いか
えっとね3人か分かんないけどみんなで遊べるゲームは12個入ってるそうですよ
サイトで見てますけど
なるほどなるほど
あんた俺が持ってる俺が確認してないって言うのもあるけど
なるほどね
いやでもあれじゃねその任天堂のクオリティでさ
なんかしっかり作り込まれたさ画面で
そういうアナログゲームを遊べるの
普通に楽しそうだな
例のあの効果音の小気味良いカチャカチャ音を聞きながらさ
そうそうそう
毎回思うようなあのサイコロノットどうやって作ってんのみたいなさ
いやまじ
あれね本当になんだろう耳心地もいいし
この見た目も素晴らしくいい
なんかこうUIというかエフェクトが
あー気持ちいいってなるエフェクト
なんですよ任天堂らしい
無駄に派手派手しすぎずぐらいに抑えてそうなイメージ
でほら僕細田守監督好きなんですけど
あのサマーウォーズって花札がね
おーほいほいほい
映画として出てくるんですけど
任天堂ってもともと花札の会社じゃないですか
でその花札もちゃんとあるんですよ
ゲームの中にね
その花札のその音声というか
15:02
この恋恋とか読んでくれるその感じが
サマーウォーズのねそれをなんかちょっと思い起こさせるような
個人的にはねさせるような感覚で見れるから
自分がサマーウォーズ中に入った気分にちょっと浸れるっていうのも
僕の中ではポイントとして
いいじゃない
でも俺花札とかもやり方わかんないからな
そういうのも好きにないよね
マージャンとかも僕もその範囲がわからないというか
上がりがよくわかんなくて
結局コンピューターがなんかローンしますかとか
勘とか言われて
あーできるんだと思ってポチって押すぐらい
勘でプレイするみたいなね
でもまぁそれで覚えていくみたいな
なんか任天堂だったらちゃんと教えてくれるんだろうな感あるから
そうそうそうそう
そういう意味でもいいな
そういうなんか自分のそのゲームに対する
ボードゲームに対する新しい知識を
こうね入れるっていう意味でもちょっと面白いかなと思う
なるほどね
ガクガクシュッと
するんだろうなみたいな
うわぁまさにそういう音
そうそういう音するよね
ほんとに
そうかそうかいいじゃないの
まぁせっかくなんで僕も久々にオープニングトーク的な
ゲームお話をさせてもらうとですね
僕あのバイオハザード8を買いました
はいはいはいはいはい
ウィッドネスが終わったらやるんだでおなじみの
そうそうそうあの今日のメインテーマ本編で話すのがウィッドネスなんですけども
終わったらバイオハザード8遊ぶんだーって思って
あのフラグの立て方だと一生遊べないのかなって思ってたあれ
そう
大丈夫だった
まぁ正直覚悟はしてね
もうこのまま死ぬかもしれんと思ってねウィッドネスやってる時
いやダメよそれは
思ったけどもまあなんとかね無事生還することができてね
でバイオハザード8を始めたんですよ
でやっててすごい思ってるのが
あのきっとねハルさんからしたらこれはホラーじゃないって言われるようなホラーなんですよ
うんうん
えでもバイオハザード7も結構ちゃんとホラーしてた気がするけどな
8はどうだかわかんないけど
僕感覚まあ僕も正直まだクリアしてないからこの先どうかはわからんけども
だいぶマイルドになったねっていうこの開始15分で思った
アクション寄りに戻ってたというか
あの僕の中でこう
はっきり言えるのが
バイオ4になったって思ったんですよ
あーはいはいなるほどなるほど
あのー
アクション寄りというか
要素だけ挙げると
アタッシュケースみたいなものを持ってる体になってて
その中に
ハンドガンはこのサイズだからこの8ブロック分をここに置いて
ショットガンはもっとでっかいからここに詰めてみたいなことをするっていうのと
18:02
あと商人が出てきて
ヒヒヒみたいなこと言う商人が出てきて
その敵倒すと監禁アイテムみたいなの手に入るから
それで売り返すんだよ
強い武器買ったりとかするとか
強化するとかあるでしょ
ショットガンをレベル2に改造するみたいなことするんだよ
これバイオ4じゃん
すげーカジュアルになってる
そうすごいそのね
あれ?
セブンの感じどこいったの?
あれ急に明るい感じになったじゃんみたいな
ゲームなんだけども
怖いのよ僕には
でもだってセブンやりきって
それよりマイルドになったけど怖いんだ
うんマイルドになった
すごいマイルドになったなこのゲームって
一方のコヘイさん思ってるんだけども
もう一方のコヘイさんが
はぁこれより前歩きたくないわ
なんかちょっと違うテイストになった怖さみたいのがあるってこと?
あのなんかね
カプコンが狙ってるかどうかは分からないが
僕の体感レベルで言うと
バイオ4の頃とか4,5,6ぐらいの頃って
もうじゃんじゃん敵出てきて
わっ!
斬られる前に撃ち殺さなきゃみたいなシーンが
すごい多かったイメージがあるんだよ
なんかとにかく物量出てくるみたいなゲームだった印象があるのね
8はねセブンの
なんだろうなノリを報酬してなのか
あの出てくんでしょーみたいな感じのところが多い
あーなるほどね
あんま匂わせじゃないけど
しっかり振りをしてから
わーって出てくるんだ
出てくんでしょこの先ーっていうので
あ出てこないじゃん
あ出てこないんだ
コヘイさんの嫌いなやつだ
嫌いっていうか苦手なやつだ
出てこないじゃんって言ったら
その3秒後ぐらいに出てくるんだよ
あーやめてよバカみたいな
出てくんでしょーのところが一番怖いというかね
そうそうそう
うわ来るよーみたいな
出てきたらまとめて5,6体とかで
うわやめろよバカみたいな感じになるから
場合はフォーミーが強くなる
アクションっぽくなるんだけど
出てこないとなんかうわーって
出てこなかったよーって
そうそうそう
あとあのー
明らかにボス級の人が
あのー
館内をウロウロしてるみたいな体になってる場面があって
あーはいはいでっかいおばさん
そうそうそうでっかいおばさん
でっかいおばさんがね
遠目に見えたときめっちゃ怖いの
でっかいおばさんって
なんかでもあの体は確かに
懐かしいよね
追跡者みたいなさ
そうなの
でっかいおばさんってさ文字通りでっかいからさ
あの
通り受けできないのよね
あの前正面衝突でさ
鉢合わせになった時さ
もう逃げ道ない逃げ道ない
ってなってる
でこう横からいつものようにショットガン一発撃って
21:01
逃げかーって思ったらさ
おばさんでっかいからショットガンで全くひるまないのにさ
やめてよやめてよみたいな
でいつか振り返って
ダッシュで逃げるみたいなさ
その感じがね
あのすごい怖い
なんだろうな
怖い怖いとちょっとね
バイオセブンの怖いとちょっと違う
怖いなんだよね
なんかホラーというよりなんかスリラーっぽい感じ
まあでもバイオセブンの
あのねスコップおじさん
ことベイカー氏も
そういうニュアンスの
怖さだった気もするけどまたちょっと違うんだね
うーん
なんだろうな
そうだなベイカーおじさん
の時はね
ベイカーおじさんだけの
相手だったっていう時間が長かった
からかな
なんかねその
でっかいおばさんはほんと追跡者
なのよ
他の敵がいる中で
たまにでっかいおばさんが出てくる
っていう詰んだ感を感じるんですよ
同時に出てくるんだ
そうそうそう
ベイカー
ベイカー家のおじさんの時は
あの人が出てきたらもう
あの人だけにまじ意識を取られるような
恐ろしさがあったんですよね
確かに確かに
絶対的な恐怖が起こってくる感じがあったもんね
でっかいおばさんは
でっかいおばさんを
脇目に見とかなきゃみたいな怖さなんですよ
はいはいはい
そこがね
でっかいおばさんの
ゆっくり歩いてくる感じはやっぱり怖い
うまく
うまく表現しきれない
どっちも違う怖さがある
なんかその
ベイカーおじさんはすごい暴力的な
感じだったじゃん
捕まったら殴られるみたいな
あーそうだねそれもある
あのね
ベイカーのおじさんは
攻撃方法が
人間の範疇の怖さだった
物理だったもんね完全にね
グーで殴ってくるとか
スコップで殴ってくるとかだったけど
あのでっかいおばさんは指が
すげートゲ生えて
そのトゲが
貫いてくるみたいな
もう分かりやすく怪物なんだよ
はいはいはい人間じゃねーって
もうこれ違うじゃん
っていう現実味がないのよ
ベイカー家の
ベイカー家のおじさんは
ちょっと狂人だったのよね
狂人だったね
見え方が
あーそういう意味ではでっかいおばさんは冷静なんだけど怖えってこと
そう
もうこれフィクションだよね
っていう範疇まで一気に飛んでる
あのおばさんは
吸血鬼とかそういうレベルだわけ
そう
ベイカー家のおじさんは
こういう人いるかもしれない
っていうレベルの怖さが
あったんだよね
そういうタイプだと思うよ
でもそういう感じにしてこなかった
っていうのはやっぱり相当
カジキったというか
違うテイストにしたんだね
24:01
そうなんだよね
なんかねそのフォーみたいな
カジュアルに寄り切った
怖さでもないのがね
ここのサチカケンは
どう考えているのか
分からんぞカプコンさんって思って
バイオウェイと遊んでいる
なんか
カプコンさんの悪い癖さ
あの三部作構成の時にさ
2,3作目で一気に弾けるみたいなところがある
色んな意味でね
バイオウェイでずっとそんな感じだったけどさ
このまま行くと弾けてないか
って思ったりしてるんだけど
どっちの方向進んでいくのか
興味あるけどね
ただ手触り感は
やっぱ
ナナのね原点回帰系の
怖さの感じは残ってるからね
素直に怖い
そこがとてもやだ
そこのなんか
説中を探したのかね
なんかセブンちょっと
やりすぎて
最近のバイオハザードらしさ
消えちゃったかなみたいな
そういうのあんのかな
ある意味いいカジュアルさというか
ちょっと戻そうとしたのかな
そうだな
どうなんだろう
エンディングを迎えたらまた
また5時間くらいしか
遊んでないからね僕ね
俺言うてバイオハザード
セブンを5時間くらいしか
たまに遊んでないけどね
なんでならVRでやってるから
あー余裕
余裕だわ
もうちょっと久しくやってないわ
VR体力持ってかれるな
まぁなぁ
ホネス消えちゃったんだけどな
消えてないのよ
壁に今導火してましたよね
これは
リスナーに戻った方がいいなって思った
それも困っちゃうんだよね
いや
バイオの話は
バイオやってないけど
こえさんがやってた
バイオ7はさ
あれはもう
毎週欠かさず見てたの
だから
あれが僕のデフォルト
になってるからさ
バイオというゲーム
だからそれの
違いがどうなのかが
全く分かんないんだよね
あれをマイルドにするって
あれマイルドになり得るの?
って思いながら聞いてた
バイオハザード4っぽさ
って言われてもピンとこないですね
でも5もやってたじゃない
やりましたね一緒に
うん
でもああいうことですよね
8はどうなってんのか
っていうと
まだ上手く表現しきれてないのはあるけど
でもバイオハザード7は
やっぱりその
カジュアルなホラーというか
からは一回やっぱり
がっつり怖がらせにきたから
そことカジュアルさを混ぜたのが8なのかな
って聞いてる感じはしますね
うん
だと思うんだな
クリア済みの周りの人が
バイオ8は名作だった
27:01
ってそう言ってるからさ
なるほどなーって
そういうとこまだその感覚は抱いてない
僕たちのB級ホラー感が
帰ってきたーみたいなことは
そういうことかもしれんよね
確かに初代のバイオも
怖かったけど
根底のテイストはB級ホラーでしたからね
うん
エンディングがよくわかんないカジュアルな曲が
流れたりとか
夢で終わらせない
ですからね
どういうこと?って今考えると
7の
あの
youtube見てたけど
普通になんだろ
怖かったけどね
僕も怖かったと思う
よくできたゲームだなと思って
見つけた
あれを確かに
ヘッドマウントディスプレイつけて
やりたいかって言われたら
やりたくはないね
みんなやりたがらないからやりたいじゃん
そういうような
発想は若干ありますね
いや俺できるから
やったほうがいいのかなみたいな
めっちゃ怖くない?
いやだからハルさんがホラーゲームを
たまに生配信してるの見ますけど
もう怖すぎて
途中音声だけにしてる人いますから
アウトラストとかね確かに
どんどんうわーってなっちゃうから
いやでも
バイハ7は実際VRでやってると
なんか
曲がり角みたいなところから
の向こうから
怪物とかが出てくると
ヒーってなりますよ
音で聞いてると
音もそっちの方向から
ちゃんと聞こえるようになってる
基本そうです
でもね
VR使わなくてもね
7とか8はそうだったよ
自分の
視界が向いた方向から
音が計算されるというか
逆向き向いたら音小さくなるみたいな
あるよ
そういうゲームあんまり
やってないからね
バイオ8とか
やってると思うんだけど
テレビスピーカーでやると
他の僕の
PS4とかがわーってなるから
そっちの音うるさくて分かんなくなる
イヤホンとかでやると
繊細に音聞こえる
窓ガタガタ
いう音とかあったり
俺最近だって
オープニングで話しすぎ?
まあいいや
ラストオブアースパート2を
最近始めたわけですよ
あえてイヤホンで
やってるのね
堪能しようと思って
やってたら
馬小屋みたいなところの
シーンで周りの
雰囲気をすごい感じるのよ
ざわめきも
そうなんだけど
この空間に囲まれてる音が
ずっとするの
人のざわめきがすごい
リアルに感じるのよ
めっちゃ作り込まれてる
30:01
テレビのスピーカーだと
これは絶対感じないなっていう
感じたりする
めちゃくちゃ細かい音入ってた
没入感がすごい
音ってやっぱ大事なんですよね
ゲームにおいてはね
ホラーゲームは
イヤホン外して
音を無音でやると怖さが
なくなるから助かった
音で怖がらせは
結構ある
晴さんが
サイレントヒルだったかな
って言ってた気がするんだけど
エイトでも感じる部分があって
結局何も出ないんだけど
音があるから怖いってのがあるの
サイレントヒルは結構それを
すごいやなのよ
ドア開いたような
ギーって音がさ
無意味にするときね
すごいやなのよ
実際どこも開いてなかったりするのよ
外してたら分かんないもんね
結局何も出ないから関係なくあるんだけど
イヤホンしてると本当にそっち側に
音をするように聞こえるのよね
壁越しに誰かいるみたいな足音
聞こえたりとか
それが怖いね
エイトでね
つい最近出会ったのはね
赤ん坊っぽい
敵キャラが
いるのよ
赤ん坊っぽい
キャー
みたいな声がね
遠くから聞こえてくるのがすっげえ怖いのよ
要らん音まで
聞こえるよね
ホラー的な意味で言うとね
パッパッパッパー
とか聞こえてくるの
それやってたら
イヤホン外して確認しちゃうもんね
もしかしたら現実に
でも場合によってはそうかもしれない
本当にリアルっぽい音
またなんか
人の歩いてる音が聞こえるみたいな音が
ゲーム内で聞こえたら今のどっちだってなる
本当やだ
本当やめてってなる
そんなん俺
夜3時までできないわ
やらないやらない
それはやらない
それこそ次の日に影響しそうだわ
本当だね寝れないって
そのまま寝れないってなるよね
まあまあこんなもんですかね
いやーオープニングも今日も話しましたね
こんな感じですよゲームなんとかって
こんな感じだな
こんな感じだったな30分くらい
そんな感じなのか本当に
毎回はるさんと下打ち合わせ
今日オープニング話すことないなーとか
あるある
話すことないで30分は長いのよ
どうする今日
いやこれとこれぐらいしか話すことないよ
って言ってその話題が
しゃべってるみたいな
あそういえばあれもあったよね
今日のやつもそうだったからね
いやーでもちょっと話しすぎましたね
まあまあ本編に行きましょう
今日の本編はね
前回
僕が前回出た回転もちょろっと言いましたけども
ザ・ウィッドネスっていう
パズル系を僕がクリアしてきたんで
33:01
はるさんも遊んでるし
今日ゲストに呼んだ
こねさんもやってるっていうような
3人の共通点でもあったんでね
今日はそのメイン本編のとこで
ザ・ウィッドネスについて
ネタバレありだろうな
ネタバレって何って言われたらよくわかんないけど
ネタバレありだと思う
というわけでね本編で話していこうかなと
思いまーす
【早送り】
【早送り】
【早送り】
本編でーす
ザ・ウィッドネスの話でございます
うーん
こねさんがついにクリアしたそうで
終わったよーほんとつらかった
これ順番的に言うと
俺が一応クリアしたっていう意味では
一番最初ですかね
うん
はるさんが一番最初にクリアして
クリアして
ゲームなんとかで
クリアしたよーっていう話をして
うん
その後にコヘイさんがもともとやってたの
再開したっていう流れでしたっけ
うーん再開したのか
あのー
ホネストがクリアしたが早いのか
どっちかぐらいの
はるさんに
やってもらいたいなーって
こういうゲーム
好きなんじゃないかなーって
思ってツイッターで
壮大なエアリプをして
えー
見ましたよ
それを見て
やってくださったのかなーって思いつつ
っていう感じですね
僕がやったきっかけは完全にはるさんで
お二人がね
ゲームなんとかで話されてたのも
聞いてましたし
こういうパズル系はきっと
確かに僕は好きなんだろうな
と思ってたんで
まあ
ちょっとやってみたいなっていう
風に思ってた時に
ちょうど
セールやってたんですよそれも
うんうん
900円ぐらいで買えたのかな
その時は
いいじゃんって
で買ったんですよ
買ったんですけど
マックでできない
僕が持ってるマックではできないことが判明して
買ったはいいけど
ハードが対応してませんみたいな
おいってなって
これどうしようもないじゃん
で一度どこにくれたんですけど
たまたま家にあった
会社のパソコンに
まあ無理やりちょっと
エピックゲーム
そんなことしてたんだ
内緒でね
会社には内緒で
ダウンロードして
次のパソコンの検査がある
までには消すから
と思いながら
そこまでしてくれたんですねありがてえ
36:00
ありがてえ
ダウンロードしてそれでできた
なるほどね
早めにクリアしようと思って
それでやって
そうですね
完全クリアまではそんなすぐじゃなかったんですけど
うん
一旦のエンディングは
結構
それも朝3時4時くらいまで
毎日
それで
なんとかクリアしてって感じ
エンディングの話してるとさ
あのゲームのエンディングって
どれがエンディングなの
そうなんだよ
一旦のエンディングとか
どれの話ってなってる
僕が言う一旦のエンディングは
最後の変なエレベーター
そうだよね
円柱の青い海のところだよね
カゴだね
そうそうカゴで飛んで
が一旦のエンディングだと思って
はいはいはい
なんかエンディングっぽいぞ
って思ったら
スタート地点に戻ったー
えー何これー
っていう
スタート地点に戻ったら戻ったで
最初には気づかない
あるものに気づくじゃないですか
はいはいはい
あっえっ
なんか変な空間できたみたいな
そこが一旦のエンディングだと思ってたんですよ
うんうん
そこまでは
どれぐらいだったかな
一週間ちょいぐらいだったかな
うんうん
すごいなーやったねー
いやでも
なんだろう
小江さんが今回目指してた
何と呼ばれるさ
あーまあねはい
いろんな他のパズルがあるじゃない
それはもうぶっ飛ばして
必要最小限のもので
クリアしたって感じだったんで
まあまあまあ
その後にあるチャレンジミッション
みたいなね
そこまでやってひとまず
終わりかなっていう感じです
だからそこまでやってひとまず終わりかな
と思ったんだけど
なんか最後の最後で
落ちてないパズルはあったし
なんか不には落ちてなかったんですよ
正直自分の中で
いやこれ
完全クリアって言えねーなーっていう
思いがずっとあって
うんうん
まあ一旦でもクリアしたからと思って
そこからなんか緩やかに
あの残りの分を解いてった
っていう感じですかね
ほうほうほう
どこまでやったのホネストは実際のところ
実際のところは
ぶっちゃけて話すと
最後の最後はもうその
ヒントをネットで探したんだけど
でもヒントを頼りに
一応
今分かってる範囲の
全部はクリアしてるはず
そういうことは図形探しまで
図形探しもあのオベリスクも
全部白にしたし
あのもちろん
39:00
タイムアタックも
クリアはしてるし
そこら辺はもう全部終わってます
すっごいじゃんじゃあ
僕とたぶん同じとこまでやりきってんじゃん
やりきって数字を見たので
たぶん同じところまで終わってます
はいじゃあ私は
オベリスクっていうかその図形探し
があるんですけど一番やり込み要素ね
前あのゲームなんとかでも
喋ってましたけどそこまではやってない
っていう話をしてましたけど
そこまではやってないっす
チャレンジミッションクリアして
俺はここで終わりでいいや
って思った正直
オベリスクを
その図形探しを
調べてまでやるのはなんか違うな
ってなって
でやってもたぶんこの先何もないだろうな
っていう
気がして
それだったら俺は別のゲームをやらなきゃいけないんじゃないんだろうか
っていう
やらなきゃいけないって言い方おかしいんだけど
まあまあ
その言葉はなんかすごくよくわかるな
って思ってそこで
終わりにした
でもあの時点でも結構な物量じゃないすでに
そうですね
何百っていう問題を
解いてるわけじゃないゲームの中で
そうですね
でも俺はもう満足したっていうか
なるほど
ところで終わったは終わったけどね
いやでもね
僕も一旦満足しようと思ったんですよ
もういいやオベリスクはいいよ
って
はるさんも解いてないしいいよ
俺はそこまでやってないよ
でもやっぱりさっきの話じゃないけど
コンプリート欲っていうのは
復活してきたここで
復活してきて
なんかねちょいちょい見つかっちゃうんですよ
やってると
うわここにあるやんみたいな
ここにあるってことは
あそこにあるやんみたいな
うん
分かってくると
あとね
黒いオベリスクを
白にするために
なんか表情見てると
あと一個見つけりゃこれ白になるぞみたいな
そうだね
ところになってきちゃうんですよ
徐々に
そしたらもうやるしかないやんみたいな
感覚でもう
半端に埋まってるのが許せないっていう
そうそう
もうだったらこれ全部やろうっていう
スッキリしようっていう
のでやった感じかな
一週間強でやったらすっげえ
でもねオベリスクは全然
一週間じゃないよ
チャレンジミッションまでが一週間
チャレンジミッションまでが一週間で
オベリスクはその後ゆるゆるやった感じ
すごー
俺もチャレンジミッションまでは多分同じぐらいですね
かなり一気にやったんで
もうなんか頭いなくなるぐらいやったんで
あのね本当に3D酔いを
初めて体験した
あのゲーム3D酔いしやすいっすよね
めちゃめちゃ
俺もやってて久々に3D酔いしましたもん正直
あの結構いろんな方向を
見回すじゃないですか
で結構あの移動速度もそこそこ早いから
42:00
そう
3時でやめれたのは
その3D酔いしたから
なんですよね
あーもう無理だ今日
すっげえ悪くなってきたー
すっげえわかる
もうやめようってなってた
酔う酔う酔う酔う
でもハマってる時は確かにそのくらいの時間までやっちゃってましたね
なるほどね
すごー
多分半年くらいかかった
最初に始めてから言うと
うち2ヶ月くらい積んでるんだけど
2ヶ月しか効かないか
全然それでいいと思いますけどね
全然別に自分を否定する気もないんだけど
1週間とかそのくらいで
短期間にやりきるってのがね
すっげえなって思ったよ
あの内容を
僕やっててずっとこのゲームつらかったよ
ほんと?
毎日やめたかった
逆にすごいのがそのつらい中で
ずっと続けられるのはなんでって俺は
それがすごいは逆にってなる
だから今日その話がしたくて
僕はゲームなんだか撮ろうと思った
俺もそれが聞きたかった
だって最後の方ずっとなんかツイッター
なんかもう配信みたいになってたじゃないですか
もうやめたい
もうやめたいって言いながらやって
毎日やめたいと思った
もう無理だよみたいな
感じの
そうホネスがさっき話していた
オベリスクのあたりも
こっちの方角にあと2個あんだよ
こっちの方角にあと2個あんだよ
あれもさ最初さ
方角を指してるって分かんないじゃん
分かんなかった
俺それすら理解してなかった
ここには1個しか書いてないのに
こっちの面を8個ぐらい書いてあるんだろうみたいなさ
そうそうそう
でも
方角って言ってもさ
上下差とかもあるしさ
もう順番指してるわけでもないから
全然分かんない
何これとか思いながら
そう僕はこのゲームずっと辛かったよ
辛いのは分かる
僕も辛かった
なんだろう
何か他のもので例えられないけど
それはオベリスクが辛かったの?
それともその前の段階もずっと辛かったの?
いやあのね
単純にその一旦のクリアに行くまでの間は
なんて言ったらいいのかな
辞め時が分からないっていうのが正直
はいはいはい
表現としては分かりますね
このウィットネスっていうものをやったことがない人のために言うと
上手い具合に
そのパズルを解くためのチュートリアルが
ゲームの中に混ぜ込まれてるんですよね
そうですね
段階的にしっかり難しさというか
ゲーム全体がパズルになってるというか
ここをやってるとこっちが解ける
言葉の説明は一切出てこなくて
45:00
これって
簡単なところから解いたら
この記号の意味分かるやろっていう感じで
いろんな記号が出てくるじゃないですか
新しい記号が出てくるたびに
これがこういう意味やということは
さっきのあそこ全部解けるな
みたいな感覚になってきちゃうんで
それを忘れないうちに行きたいっていう
思いの方が強くて
なるほど
だから先にそっちをやっちゃいたいっていうんで
その3Dをするまでずっと毎日続けてたっていう
感覚なので
これ時間空けると分かんなくなるなっていう
そうそうそうそう
早く解かないと
俺は多分このゲームを
解き切ることができないなっていう
思いの方が強かったかもしれない
超楽しいっていう感じではない
まあ確かにね
それも分からんではないですけど
でも俺あの
なんだろう
ある種のアハ体験じゃないけど
そうね
そうね
いやこんな誰が解けんだよっていうやつを
解いた時の俺すげえみたいなのを
ずっと味わってるようなゲームだったな
っていう気はする
それは浸ってたね
僕は無かったな
溝が深い
僕は無かったって言われると
別に多分ね
僕はアハ体験したかったんだけど
アハ体験よりもねやっと解けたーみたいな
あーそうね
小平さんはどういう義務感でやってるのか
それでできるのが
本当にすごい
ずっと辛かったもん
やっと一問解けた
もうやだ
どうか
何に追われてんだい
いやでもね
僕は何に追われてるんだっていう部分のところをね
話そうとするとね
この僕
ビットネスっていうゲーム
パズルゲーム
一筆書きパズルをひたすらする
ゲームなんですけども
これの出会いって
あの
Twitterとかでもちょっとやりとりが見えてたんで
あれかもしれないですけども
ネトラボの鉄拳さんっていう人が
ネトラボの副編集長だったかな
編集長だったかな
鉄拳さんって人が
ノートでザビットネスっていう
ゲームがすごいゲームだぞって書いてるのを
なんかね
僕にたまたま見かけたのよ
それを見て
僕自体はパズルゲームとか
馴染みはないんだけども
その記事自体がすごく面白かったのよ
こんなゲーム
体験できるゲームなかなかないって
人生でも指折りのゲームだ
みたいなこと書いてるね
それが僕の中で
そんな体験ができるゲームはやってみたいなって
思ったのがスタートなんだよ
なるほど
当時なんだったかな
オクトワストラベラーだったかな
スマホゲーとか
やってて
スマホゲーも
48:00
次のなんかないかなって思ってた時に
ビットネスがスマホで
売ってるのを発見して
これだって思って買ったっていうのが
僕のスタートなのよ
で始めたはいいんだけども
あまりにも
解けなくて
無理って思って積んじゃったのよね
うんうん
その後ゲームなんとかで
たまたまビットネスの話が出て
そうでしたね
僕昔ちょっとやって積んだよみたいなこと言って
その
割と直後くらいに
はるさんがクリアしたらしいぞみたいな
その話をした時に
え何それ面白そう
っていうか俺好きなタイプなんじゃないの
って思ってやり始めたら
思いっきり足ゾーンって入っちゃって
そうそうそう
あーって言ってる間にクリアしちゃった
そうそうそう
はるさんがクリアしたらしいぞって
鬼スピードのところにビビるっていう
イベントがあったり
ではるさんが
話してくれた部分を聞いて
やっぱ面白いんだろうなって
改めて感じたというかね
僕できなかったけどもやっぱ面白いんだろうな
って思ったので
改めてやんなきゃって思ったっていうのが
湧き上がり
そこからさらに少し時間があったら
今度はホネスがクリアしたらしいぞ
って情報が出回り
これはすごい
なんか置いてかれてる
みたいな感じがあるね
ツイッターのタイムラインとかだと
中林のカジーさんもクリアしてた
とかね
そうそうそう
ウィトネスフィーバー起こってるよ
みたいな
僕その時
自分でプレイしてる感じだと
あんな
はるが全然進めなくて
詰まるばっかでしんどいなって
思ってるとこで気持ちとしては止まってて
てっけんさんが
書いていたノートだと
脳が変わる
感覚みたいなことを書いてた
覚えてるんだとはるさんが
頭痛する感じでも
なんとか頑張って脳汁出た
みたいなこと言ってた気がするんだよね
頭痛するまでやるの?
みたいなこと思ってた
なるほどな
てっけんさんの
脳が変わるって感じとはるさんが
頭痛してもやるって感じがね
なるほど
やはりそういうそこの
さらに奥に何かがあるんだな
ってことを僕の中で思ったんですよ
そうだね
あれは確かに頭痛しても
なんかね
他ではなかなか自分的には
味わえないような
アハ体験じゃないけど
まあね
ご褒美ではあった
まさしくそれがさ
僕そこまでやってる中で
全然そこにたどり着かない
このつまんねーことゲームって
言ってたらさ
苦境だもんね
一回言ってしまえば
全然面白目わかんねーって
51:00
思ってる自分と
しっかり一気クリアして
すごいゲーム体験だったぜって
2,3人がいるのよ
ここの溝
ここの溝を埋めたいって
なるほどね
っていう僕のモチベーションがあったんですよ
ここの謎の部分は
一体何なんだっていう
そうそう
全然僕その感覚わかないんだけども
多分この苦境を超えていくと
きっと感じるに違いない
すごいなんか
コヘイさんが一番修行僧みたいな
本当だね
うん
それで
遊び直したんですけどもね
すごい辛かったよ
その先も
ひたすらしんどい
基本的には僕はノーヒントで
頑張りたいという気持ちが
あったんだけども
当時僕
スマホで買った時って
会社の昼休みとかに
遊ぶっていうスタンスで遊ぼうと思ってたのよ
それでスマホで
買ってたのよね
それで日誌もサッチもいかんってなって
再プレイを決めた時に
PS4の
プレイアットホームで
無料ダウンロードのやつがあって
じゃあPS4でやり直すかって思ったり
そっちの方がやりやすいかもって
はるさんも言ってたし
って思ってね
その当時夜中
11時とか12時とかっていう時間に
ちまちまやるみたいな
スタイルでウィットネスを
再プレイを始めたんだよね
ただね
基本的にその夜中やるもんで
1時間くらいやったら
僕もう眠くなるんですよ
しかも
ひたすら考えてるっていうゲームで
すぐ眠くなるのよ
疲れてる時にやったらそうなるよね
すぐ眠くなるし
もともと得意意識もなく
苦手意識の塊みたいな
ゲームタイプなんで
1日1時間くらいやっても
全然進まねえのね
そうかもね
今日
2問出せって
2問って
わかんねえよ
って言いながら
うろうろしてみたいな
あーめっちゃつら
はるさんレーザー
10何本とか言ってたよな
あと何問
レーザー1個進むの
12本だっけ
最後
11?
11本くらいありましたよね
もうやだよ
今日2問
今日3問
今日6問解けたみたいな感じ
え?だってこれ
紹介文で
600以上のパズルが書いてたよね
とか
54:00
そもそもそのペースで
やってると最後の方
クリアできねえんじゃないかみたいな
無理だよ
みたいな感じがすごいあって
ただ何とかして終わらせたいから
昼会社のスマホの
会社のいる時間にスマホで
昨日やったここどうやったっけ
ひたすら試行錯誤する会社の昼休み
同時進行で
2つやってたっていう
そうそうそう
あの
手動で動機取ってた
ここまでクリアしたから
この問題はこうだったなってスマホ版で
やり直すみたいな
夜帰ったらスマホ版でここやったから
この問題解き直して
リアルに2週っていうか
並行で
2つやってたってこと
全部パズル解き切った
すごいなあ
それはノイローゼになるわい
っていうぐらいやったけども
結局超進まなくて
もう本当にね
頭痛がするっていうかもう鼻血出そうっていうか
死にたいっていうか
誰か止めて
この人
もうやめたい
思いながらやってたんだけども
結局ね僕ね
何回かねググってヒント見たんだよね
はいはいはい
これもう正直言うと途中
本当にもうここは諦めた方がいいなって
思ったところは見ました
うんそうよね
きっとみんなそういうのあるよね
みんなさ
チャレンジダンジョンというか
洞窟と呼ばれる
場所へのルートが
あるわけじゃないですか
あそこのルートに
行くきっかけは
自力で見つけられました?
僕は自力で行きました
すごい
僕自力じゃない見ちゃった
いや俺だって見てから
こんなの
気づく人いるって思ったもん
違うそのね
あのはるさんの声の
おかげもあったと思うんですけど
僕はね
一周目その
洞窟を見つけずに終わっちゃったんですよ
俺ももちろんそうです
で終わっちゃって
でも最後のあの人
通ってなかったなと思った
おお
絶対なんかあるじゃん
と思って
PC版の直前まで
やってた時のロードの仕方を
僕は知らなくて
もう一回1から全部解き直した
これ2周やってる
みんなすごい
でその
20に行って下のところの
その何
エレベーターの手前までクリアした時に
いやこれ絶対
なんかあるだろうと思って
もう一回洗い直そうと思って
もう一回頂上に戻ったんです
もういろんなところくまなく見ながら
そう頂上
登ってって
いやでもなんかはるさんツイッターで俺に
いやあれは見ないと分かりませんよって
言ってたなと思って
57:00
いや言ったかもしれん
思って
いやっていうことはなんかあるなと思って
ふと見たら
やったんで
いや
こんなん見る人おらん
いやそうだと思いますよあれ
さあなるほどな
そのためのこの場所かと思った
納得はするんすよ
場所聞くと
いや無理だろってなる
ここかい
みたいな すげえな
俺あれと
あの
多分こういうことなんだろうなっていう
まさにその
正しいやり方だったのかもしれないけど
それで
確信はないまま進んでった感じ
素晴らしいね
あれ分かりました?
三角は分かった
三角は分かったけど
パズルの解き方のパターン
何パターンかあるじゃない
三角みたいなやつとか
四角のやつとか
ペトリーミノみたいなやつとか
あれ
やってく中で
なんだったっけ
なんかは
どれだかもう覚えてないけど
なんかはルールがそもそも
チュートリアル的なものをといても
わからんみたいになって
なにこれって
ウィッドネス
パズル解き方ヒント
ひたすら言って
極力正解じゃなくて
ヒントないかな
一番マイルドなやつみたい
って調べてた
答えじゃない
直接の答えはやめてくれ
それも分かるしさっき言ってたホネストさんの
体感として分かってるっていう
完全に理解してるわけじゃないけど
おそらくこうだろうっていうのが
感覚だけで分かってるみたいなのは
結構ありましたね
だから白黒の四角も
もう
10問20問くらい解いてやっと
こういうことなんだろうな
って感じ
途中で色が変わるじゃない
赤とか
色々出てくる
多分そういうことだよな
俺ずっと最後までいまいち
飲み込めなかったのが
真ん中からこう
1:00:01
三方向に線がぴょぴょぴょって出て
漢字の人みたいな
あれはね比較的
理解しやすかった
俺あれ忘れて最後まで噛んでやってました
噛んであれ解けるのもすごい
多分こうしたらこうなるんだろうな
みたいなのがなんとなく
口で説明できないんだけど
どうだろうなーみたいなのをやってました
そういう意味では僕完全にサジ投げたのが
音のやつだわ
あー音ね
どの音やねんっていう
ありましたよね
これなんじゃねえの
みたいなトライアンドエラーをする
本当にあの時ね
やだった本当にやられた
いや分かりますけど
正解が分かんねえんだわ
って思いながらね
正解見つけたときにやったった感すごかった
誰が分かんねえんって思いながら
クリアした俺
あの辺のさ
ゆるいペナルティでさ
前の問題また
とかされるのがひらいらするね
本当にやだった
やめてくれ
しんじくんみたいになってた
しかもさ
最初の3問くらい解いて
4問目か5問目解こうと思った時に
同じ感覚で解くと
絶対に当てはまらないじゃん
っていう
パズルが1個出てくる
同じ音聞いてるはずのに
え?なんか
ここ4つくらいしかやまないのに
5音以上鳴ってる
と思ったら違うルールで鳴って
そうそうそう
そう
音だけは直接ヒント一部
見たなあ
泣きそうだったもん
音で言うと
音のステージみたいなところじゃなくて
庭園みたいなところで
音のギミックが1個あったじゃないですか
庭園?
庭みたいな
ところで
城みたいなところね
そうです
あれの印象強いですけどね
見つけた時誰か分かんない
最初分かんなくて解いたもん
解けた
なんだった?
そのパターンもあるか
確かにあるけど
でも分かんなくて
なんで俺解けたんだろうと思って
2周目やった時に
音だ
これかと思った
すごいね
俺それ気づかずに
それの入口のところに咲いてる花の数ばっかり数えてた
ありとあらゆるものを疑えた
花が咲いてるのが3個
2個
関係あんのかな
こっちにも花が咲いてる
関係あんのかな
関係ないですけどね
そういうことするばっかり
1:03:00
ゲームだったね
そこを面白がれるかどうか
っていうのは
ある種の才能じゃないけど
その人の合ってる合ってないっていうのは
すごいあるゲームだなとは思う
だからホネストさんにはお勧めした
そうね
流行り者通信法からの挑戦状を
作った男だからね
本当に俺
完全に流行り者通信法からの挑戦状を
解いてる時と同じ
テンション感で解いてました
でも
ウィットネスの方が全然簡単でしょ
そう考えると
流行り者通信法からの挑戦状は
一問解くのに
普通に何日ってかかってましたからね
あれは
自分で見ても
気持ち悪いなと思う
ありましたね
弟が最たるもんだけども
多分ね
実際その
一番最初のクリア
そのカゴに入って
戻っていくみたいな
そのエンディングを迎えるまでの時点で
多分ね
全体で10問くらいはね
ヒントとか
パズル的な答えを見ちゃったみたいな
パズルがあったはずなんだよね
その
ヒント見ちゃった
っていうのはね
自分の中で結構ね
のちのちに響いたというかね
罪悪感に繋がったんだよね
えー
罪悪感
なんかねそのノーマルエンド
ノーマルエンドって言うのかな
わからないけども
ノーマルエンドを迎えた後に
その後チャレンジモードみたいなものが
PSとかで言うと
トロフィーの感覚で言うと
それが次のステップみたいに見えるようになってたじゃない
そのチャレンジモードは
あれは
本当に何度もやればいつかクリアできるみたいなやつだったから
ひたすら頑張って
やって
なんとか終わったみたいな感じだったんだけども
あの
僕やってく中で
言ったようにチャレンジモードを
終えた時に
多分一定のエンド感を
感じられるんだろうと僕は期待してたのよ
ノーマルエンド迎えた時は
何これってなったから
このまま終われんかい
ってなったじゃない
でチャレンジモード終わった後に
あの
プラチナトロフィーが取れる音とさ
メモがペロンって出てきてさ
ファー
ってなるわけよ
でもどこのメモだか分かったでしょ
あれ
僕その時
このメモ自体が何に使うか
分かってなくて
六角形のやつの
いわゆるシアターのところには
行ってたんだけども
そこは何にも触ってないっていう状態だったのよ
なんかこういうメモ確かに
どっかで前にも見たことあんなー
ぐらいの感じになったというか
そしたら正解はないわな
1:06:00
そうか
その後
シアター見るっていうのを迎えるように
走り出すわけですけども
シアター
まあ
オープンワールドぐるぐる回って
パズル見つけて一通りムービー見る
みたいなことをして
ムービー見たはいいんだけども
え?
これで終わりなん?みたいな感じで
結局なった
分かりやすくはない
よね
何のムービーなんだろうな
だよね
一番最初に当たるのか
最後に当たるのか
なんか
答えを探すのはやめなさいみたいなこと
そんなメッセージある
おばさんが説教されるみたいなやつでしょ
そうそういう辺とか見て
え?そういうこと?
あれなんか
俺シンプルにあの動画は苦行だったな
え?
俺見なかったもん
本当?
これ意味ないだろうなと思ってた
あの動画は途中でちょっとやめちゃいましたね
あのね
早送りできるんだよね
できるできる
だから
それっぽいのないかなって探して終わった
うんうん
僕の中ではね
当時やってた時
風景パズルっていうのかな
その後挑むことになる
風景自体はもう集める気はなかった
僕はやめたくてしょうがなかった
その存在は何となく気づき始めては
いたものの
もうそんなものを集めたくないから
で、シアターで
6つ見れるって
あのゲームにしては
結構なんか
用意されたもの感が強いじゃない
そうですね
今までずっとこう
好きにやればみたいな手で出てたゲームなのに
6つありますって
本当にメッセージ的なもの
だよね
他は形のない
それこそナラティブみたいなものなのに
あそこだけ急にメッセージみたいな
そうそうそう
これはしっかり見てそこで
何か典型を得るんであろうと僕は期待したわけですよ
そこに
てっけんさんの言う脳が変わる感覚とか
はるさんが言う鼻血が出る感覚はきっとあるに違いないと
思ったんですよ
そこに求めたんだ
で、求めて見切った後に
何も得てないですね僕は
やばい
嫌な予感しかしてこないんだけど
得てない
そこ
そこの時点で僕は
自問自答的に
なんかさ
おそらく
この6つのシアターで何かを得る
というのに
僕はその事件にたどり着いてない恐れがあると
なぜなら
何回かくぐった
あー
なるほど
その罪が
僕は頭痛が出るほど悩んではいない
のが
1:09:00
図式が完成したんですよね
その時点で
罪と罰じゃないですか
終わったというか
カーニングをするという罪に対しての
罰がその後の
オベリスクを集めか
なんかね
この時点で感じるべき
ゲーム体験を感じ損ねた
という罪の意識が発したんですよ
あー
私は
ウィットネスでこの
シアターを見るまでに
感じるべきであった苦労とか
そういうものを一部サボって
しもうたんだと
ゆえにこの
罪の意識があるがゆえに
このシアターを見ても
ピンとこないということが
ガシャーンとパズルがはまったんですよ
ガシャーンと一筆掛けが決まったんですよ
ガシャーンつって
終わったーって
見てない俺からすると
全然そんなこと
感じなくて大丈夫ですけどね
なくても全然感じたよ
って
風景パズルの一部だと思ってるから
でもあの
ムービーは確かに普通に
意味わからない
ものだったと思うよ
本当に
誰も何も喋らないよくわかんないおっさんが出てきて
なんかフラフラって歩いて終わるやつとかも
なんかね
割と慰めを求めてるわけじゃないんだ
僕の中で答えがあってね
鉄拳さんのノートを見ると
そうは思えないね本当に
一つの
ルールとか理由があるっていう風な
多分実際あるのよ
そうですね特にあの
チャレンジ
パズルを解いた
後に出るやつは
俺は確かに考えるところは
ありまして
なんか面白いこと言ってんな
っていうのはあるけどね中にはね
そこの
僕の中でこの時代
鉄拳さんのノートがかなり進化化していて
筋道が立った答えがある
ってことにすごい憧れが
発生してるんだよ僕の中で
これをやることによっての
回がそこにあるのが素晴らしい
いわゆるアハ体験的なものがきっと
繋がったみたいな感覚がきっと
あるはずだという感覚がある
全然繋がってこねーのね
この時点で
シアター見て全く意味わかんない
いやーウィットネスだな
そうだねウィットネスだね
そこから
なんかね
僕の中でそのアハ体験的なものが
欲しいっていうその願望とね
ググってしまった一部答えを見てしまった
ゆえに何か
プレイ体験を損ねてしまったんであろう
という罪の意識が
強烈に働くようになりまして
本来ここでゲームを
やめようって思ったんだけども
いやこれは結局
積んだと同じだからまだやめる
1:12:00
わけにはいかんってなったんですよ
だって私はそれを感じてないもの
そう僕は
ウィットネスから何も得ていないってこと
自分の中で意識として発生したの
思い詰みだったんだ
調べたことは
ここから
じゃあ何やるって言ったら
風景パズルしかねーやんけ
なるほど
すごいことになってきた
で風景パズルを
始め
その時点ではね
全パズルの総数はまだ
調べてなかったんだけども
とにかく尋常じゃない
数がありそうだということを
気づきながら
あの風景パズルさ
本当に
こんなことどうやって考えるの
みたいなさ
その時ね割とね
僕の中でゾーンに入ってる
時間があったんだよ初めて
僕の中で見える見えるぞ
みたいな感覚がある
時間があったのよ
何よりも
風景パズルってさ
解くパズルではなく
見つけるパズルみたいな感じがあるじゃない
そうですねパズルなのかみたいな
そう今までと違うじゃない
僕は
ひたすらトライエンドエラーで
こねくり回すパズルはやめて
やめてって思ってるんだけども
オープンワールドを走り回り続けて
見えたってやるのは
どちらかというと僕の得意な道場だったんですよ
なるほどなるほど
ひたすらコントローラーこねくり回して
走り回るっていうのは僕のいつもの
ゲームプレイなわけですよ
だからどちらかというと
あのウィットネスの
一筆書きの
パズルの始点と終点のどっちかを
見つけるっていうプレイだから
丸を見つけたら
これはパズルでしかあれないと思ったり
とか
人間みたいなの見つけたらこれ終点じゃねーの
みたいなこと言い出して
この辺に絶対あるぞーみたいなこと言って
ひたすらカメラくりくりしてると
見つかったーとかやってるようなパズルだから
かつてないほど
はかどったのよね
むしろそっちの方が
あってた
そっちの方が苦行だったのは
ニュータイプ感覚というか
見える見えるぞーとか言って
ここにもあるここにもある
ここにもあるぞーとか言って
人間と繋がる実感があったんですよ
僕の中で
ただ柱が白くなるまでは
ならなくて
過去柱が9割くらい
埋まったなーで止まるんですよね
わかる
残り1割くらいが本当に苦行
というか
見つかんねーっていう
そこにたどり着くまでに
方角みたいなものを指し示してるとか
分かったりとかね
だいたいこっちの方にあるらしいぞーとか
分かったは分かったんだけども
それ以降の
たぶん残り
1:15:00
12柱になってからは
本当にもうね
ただ毎日
うろうろするゲームになっていたというかね
あーわかるそうだね
なんかね
進捗がない日が連日続くのよね
見つけられない時がね
俺そこまでやってないけど
絶対そうなるよなと思った
そうそうなるんだよな
何個か正直やったから
何個か正直やって
いやこのレベルのものが
こんだけの数あるのは
俺は
それこそ小平さんがそこまでやってきたように
俺には無理だって思っちゃって
そう
でももう僕引けないから
何かあると思ってるから
引けないし
善果があるのはググっちゃいけない
っていう僕の鉄道規定があるんだよ
なるほどね
絶対に
この風景パズルだけは
二度とググってはいけないっていう
鉄道規定があって
ここに
視点はある
視点はあるぞ
ただ視点があるだけだとかさ
残りどこだって
あるのよ
パズルっぽくて違うやつあるのよ
丸だけはある
丸だけはあるし
こんだけ練り歩いてここにないなんて
ないって
絶対この辺にあるみたいなさ
よくわかんないこだわりとかがある
ひたすら一日ここを歩き回るみたいなさ
あるわ
俺もなんか雲に空いた不自然な
穴を見つけて
これ絶対どっかへ繋がるはずだと思って
俺最後に見つけられなかったからね
この半円
絶対そうなんだけども
どこを練り歩いても合わない
あれ?
この雲動いてる?
マジ?
分かる分かる
あぁ
ドゥン
カーソルがあって
ドゥンってなって合わない合わない
雲動いてる
動いてる
あの
まだだよの時の
フワーっていうのが
もうトラウマだもん
そうあと
船を動かしてる時に
発見した時とかね
あれ一番
脳汁が出たねあの時は
船とかね
船を動かして
自分が降りた時とかね
これだって
船だけ動かしておいて
自分は外側から見るみたいなね
そこから猛ダッシュであそこまで走るんだ
分かる分かる
俺もあれヒントなしで
見つけた時は
天才だと思ってたもんね
俺見つけたけど
それを実行する前にやめた
あーこれそうなんだろうな
あーもう
このレベルののが
いっぱいあるならもう無理ってなってやめた
晴さんのその感覚もすごいと思う
なんかやめれるのかっこいい
1:18:00
もうなんかね限界が近かった
それまでのプレイも
あったのかもしれないけど
そうかそうかでなんかね
僕は結局その後
パズル残り
ほんと数個とかになった時とかにね
ネットで
総パズル数を
調べようとかってなった時もあって
総パズル数を
調べると
黒い柱の方は
残りの数が
調べられるじゃない
数えられる自分で
ただそうじゃないパズルが
おやどうやらやってないのがあるみたいだぞ
みたいなさ
気づいたりもして
あのどうやら
これも探すしかねえ
なんてことも思ったりでね
最終的に
全部のパズルを探し切ろう
って風になったはなったんだけども
あの
結果として
そのググらない
罪の意識を生まないためにとか
あの全てが
繋がったみたいな感覚の
アハ体験みたいなものは
パズルを解くことでは
得られなかったんですよね
だんだんね
そのたぶん
パズルを解いても何も
見つからないぞっていうのを自分の中で気づいてたんだよ
だってたぶん
パズル解けて終わりだもんっていう
パズルを
解いていく過程の中で
何かを感じているはずだ
僕はみたいな
この今まで感じていたものの中に
どうやらこう
身に落ちた腹落ちした感覚の
材料がきっとあるはずだって思いながら
それを
得ていない感覚の
恐怖というのがだんだん積み重なっていくんですよ
不安というか
残り2個
残り1個
俺は何も感じていない
何も
得てない
圧倒的な焦り
終われない
でも
ゲームはここで終わってしまう
本当に
黒い柱の最後の1個
僕ね正直
最後の1個は
シアターのやつ
気づいてたんだよ
めちゃくちゃ時間かかるやつね
これたぶんそうだって気づいて
OKわかったこれを最後の1個に持っていこう
ってその時決意したのよ
で放置して
だから残り2個っていうのが
ある意味本当に最後
僕の中では最後のアハ体験のはずだったんだよ
残り2個見つけた時に
あっ見つけちゃった
っていう
気づいた
っていう開放感と
何も見つけてねーっす
見つけたけど見つけてねーっす
みたいな
あーっていう
胸がギューってなる感覚がね
入って
あの最後腹をくくって
1:21:00
ムービーを見る
でムービーは
長いのが見えてたから
そのムービーの
言葉の一つ一つを追いながら
このムービーの
言葉の橋を橋にきっと
何かがあるんだとこれを見て
何も感じられなかったら
本当に終わりだって思って
死ぬしかないって思って
怖い怖い
自分に見て
分かったのか
みたいな
感じるものがない
わけではない
あっそうか
シェイクスピア
みたいな
理解が追いつかない
ただ
523プラス135プラス6が
はっきりと
セーブ画面に刻まれたその感じ
終われない
終われない
これ
でもゲームは終わってしまう
ゲームは終わった
もうこれ以上やることはないか
そうあの
その時に完全に
置いてけぼり
虚無感というか喪失感というか
あのツイッターで書いたんですけど
ヒカルの語でサイを失った
あの瞬間が完全にガーって
ガーって
そこまで積み上げ
積み上げちゃったから
なおさらね自分で
変な風に積み上げちゃってる
感じするけどね
いや
色々ミラクル重なってる
感もあるけどね
僕も鉄拳さんのノートは
読んだんですよ
小江さんが確か書かれて
それやり取りされてるのも見てて
俺も
やってる途中か1回クリアした後
くらいに読んで
そこで共感はしたの
で多分その共感の
ポイントは
書いてる意図と合ってると思うんだけど
その一番
ラストの動画があるじゃん
あの
動画がこのウィットネス
全体を包含してるんだろうな
っていう感覚だったのね
だからもう
そのウィットネスをやる前の
生活には戻れませんっていう
自分の
マインド的に
それを感じてるあなたは
もう
ウィットネスに捉えられてるというか
このゲームの素晴らしさを
体験しているし
なんだろうな
勝手に
普段の生活をしている中で
あのドゥーンっていう音が
聞こえてくる感覚が
もうそれだけで
その
今までこのゲームをやらないと
絶対に体験しえない
感覚に陥ってるっていうことなんだろうな
と思ってたんだけどね
うん
だから
なんかすごいね
1:24:00
僕の中でも
途中その答えに納得しようとしたことも
あったんですよ
ウィットネスをやったがゆえに見える世界
で多分それが一定の答えだと思うのよ
うん
僕それ最初に見た時途中だった
っていうのもあったんだけども
その体験
ゲーマー普通じゃないって思っちゃった
うん
やる前とやった後で見える世界が
違うっていうことね
それこそゲームで見ていたものを
日常で見ちゃうって
ゲームしてるとよくあるんだよなって
塊魂ですら感じたわって思った
ことなんですよ
僕の中では
それが答えだとも
思ったりはしたんだけども
当時罪悪感と
鉄拳さんのノートの
アハ体験的なものの中で
そこまでの腑に落ち具合が
ないってことに陥ったんですよ僕は
なるほど
これではない
これだけではないはずだというのが
僕の中で強く位置築けられて
うん
自分の中で腹落ちする何かを
求め続けて結果
見つからないままゴーロン
ゴールに辿り着いたというか
でも俺その話を聞いてすごい
なんかウィットネスっぽい
話だなっていう
謎の感覚はあるんだけど
そうなんです
俺が思うのは
鉄拳さんの
ブログというか記事が
すげえ深刻化されてるな
って思うのよ
そこからウィットネス自体が
謎の深刻化を帯びてるのよ
確かに
でもウィットネスが言いたかったのって
なんかある種そういうことで
人間ってなんか色々察する能力が
あるからあのゲームを解ける
わけじゃないあの一筋書きの謎のさ
図形だけ置かれててさ
普通に考えたらなんだこれっていうさ
絶対機械じゃ解けねえなみたいなさ
ある意味機械でもそう当たりでやれば解けるのかもしれないけど
でもなんかその
人間だから解ける能力だったり
なんかこれはこういうことなんじゃないかな
察することができるよね
みたいなのを
ある人試されてる
お前は人間だよねっていうのをずっとやらされてる感じ
そうだね
でなんか
そこからなんか
人間が察する能力があるからこそ
なんかウィットネスってのは
ある意味何もないんだけど
そこに何かあるんじゃねえかって思い込んじゃうよね
っていうことをなんか
ゲーム自体が言ってるように感じて
そこからはいろんな
勘違いだったりとかいいこともあるし悪いこともあるし
そこから神様みたいなのを勝手に
人間が思い浮かんだりもしてるよね
っていうことを言ってるなって思ってる
うんうん
それがいいでも悪いでもなく
僕もこう振り返って
というか
パズル全部解き切って
一旦超絶虚無感というか
もうね
終わったー
このゲームのゲーム体験を完全に
し損ねたわー
っていうなんか
1:27:00
絶望感に襲われたんですけども
まあ
終わったし
終わったらゲームなんとか取りたいなーとか
って思ったりもしていて
このゲームを
どこやって離れていけばいいんだろうみたいなことを思って
何度か
ボイスエコーダーを聞き回ったりとか
うんうん
その
満月のムービー
あれをもう一回
無意味に見直したりというか
ただただ見直したりとか
チャレンジミッションの
報酬としてもらえるやつな
そうそうそう
僕はその中で
若干自分を客観視する中で
ようやくというかで
結局
僕はこのゲームで何かを
見出そうとしまくって
何かを得なければいけない
っていう義務感に囚われてるんだよな
っていう部分というか
そして
実際
何もないかもしれないけども
何かを見出そうとしろ
この行動そのものが
ウィッドネスが言いたいことじゃないのっていうのを
うんうん
そういうことなのか
みたいなことを
まあかといって
それが明確に答えでもないんだろうな
っていうのもすごい感じるしね
答えは言ってないからね
現実その
ウィッドネスは言ってくれたみたいな
前と後で変わったものがあるじゃない
っていう部分のメッセージも
それも一つの答えだと思うし
カルさんが言ってくれたみたいに
僕が鉄拳さんとウィッドネスというゲーム自体を
異常に深刻化して扱ってるっていう
その
人間ってある種滑稽だよねっていう部分の
ところもメッセージだと思うんだよ
うんうん
その辺の部分のところが
なるほど僕はこの完全に囚われ
何か
ゲーム体験を追い求めている
その様自体が
ウィッドネスがある種与えたかった
ものなんではなかろうかっていう部分のところに
ちょっとなんか不二
若干飲み込めたというか
うんうん
うまく消化しきれてないけど
胃に入ったみたいな感じのね
ああ
口の中に入ってたわみたいな
そうそうそう
でなんかね
同時に
すんげえつらいこれもうやめたいやめたい
ってずっと思ってやってはいたんだけども
うん
大体マジになってやり始めて
1ヶ月ぐらいとかだと思うんだけどもね
すんげえつらいとか思ってやってたのが
1ヶ月ぐらいだとは思うんだけども
うん
その時期にやだやだって
言って遊んでる
ゲーム的なストレスって
なんかあの
他のゲームでもそうなんだけども
僕って基本的につらいつらいとか
怖い怖いとか言いながら結局楽しんでるんだよね
そうだね
僕ってもともとそういう人間なのよ
でフィットネスが
与えてきた苦痛が
他のゲームとちょっとタイプが
違ったっていうのはあるんだけども
1:30:00
結局すげえ
過度なストレスだったけども
いつも通りのゲームプレイをしてるんだなっていうのも
思った
これ結局いつも通りの僕だな
ってことを思ったのよね
だからなんかこう
すんごいつらい思いをしたっていう風になっているけども
その
結果得たものはちゃんと
ないわけじゃなくて
このつらいという感情を楽しんでいた
これが実はゲーム体験なんではないかと
思ったわけですよ
うんうん
現実そのつらいって
言いながらも途中
風景パズル探して
完全にゾーンに入っていた時間
あの時間は僕ね
自覚はなかったけども
すんごいねたぶん脳汁出てたはず
ここで終わった!ここで終わった!
そのつらいが強すぎて
楽しかったを忘れているだけ
なんではないか
なるほどね
なんかウィットネス考えさせんね
みたいなこのウィットネスを考察している時間
そのものも確かにゲーム体験だわ
って思いながらね
それはそうだな
その満月の動画にも繋がるところでもあるしね
そうそうそう
なんかねこう
なんか僕の中で総括されるのが
ゲーム楽しそう
って思って買った
買ってみたけども難しくて積んだ
誰かが面白いって言ってるよ
って言って遊び直した
やっぱり難しいけどもすんげえつらいけども
結局最後までやりきっちゃった
っていうそのウィットネス体験
うん
これあのすごく
理想的なゲームの流れだと思いません?
しっかり面白そう
っていうものに食いついてゲームを買って
難しいって言って積んで
人の春さんとかの楽しそう
っていうことにさらに
惹かれて再び遊び直して
すんげえつらい思いしたけども最後までやりきった
っていうしっかり最後に
考察し直してるのよ
ちゃんと支払った金額分
以上に楽しんでる
そうそう
普段のゲームの
やってる行動まるっと
ただただつらいっていうのを
土壌に
テトリスの台みたいな感じの
勢いで積みまくった状態で
残り3列くらいのテトリス状態でやってただけであって
うん
やってることはすごく普通の
いつものゲーム体験を
むしろ極上状態で
やってたんだなってことを僕は
振り返って思ったんですよ
そうとも言えるかもね
極限状態とも言い換えられないこともないけど
ただ追い込まれていただけであるが
やってたことはいつも通りのゲーム体験である
まあまあそうか
そうなのかな
正直なんかこれ
本人にしかわかんないんじゃないかなって思ってる部分もあるよね
そうなんだよね
たぶん誰にもわからないと思う
ただ僕の中で完全に過転が行ったんですよ
そうなんだろうねきっとね
ああ
あのすごく
苦手なジャンルの
ゲームではあったし
1:33:00
表面的にはすごくつらいという感情が
すごく強かったんだけど
いろいろひっくり返し
振り返ってみて
考え直してみると
普段以上に真剣に
ゲーム体験について考えたし
実際感じたものも
自分で見出した感は確かにあるんですよ
考えて導き出した
答え感というか
わかりやすく
答えを投げかけてくれるような
ゲームではなかったよね
そうそうそうそう
この辺のなんか
僕ゲーム体験としてやる
ゲーム制作者と心の殴り合いをかます
ということをいつもより長い
ラウンドをやってたというだけであって
あの
ゲーム自体
作者が何を言いたかったかみたいな部分のところを
結構ずっと考えてたっていうのは
たぶん
こういうウィットネスみたいなタイプの
割とあんまり
言葉で語らないタイプのゲーム
だからこそ考えられた部分だなと思うんだよね
その辺は
結局僕が
理想として感じたかった
アハ体験的なものには
結果としてはなかったんだけども
確かに
みんながウィットネス
遊んでよかったなっていう感覚に
結果同じような感覚を
抱くことに至ったというか
描いていた理想の道筋ではなかったが
結果としてウィットネス遊んで
よかったなっていう
最初に求めたゴールにたどり着いた
何かを掴めたっていう
たぶん人それぞれ掴んでるものは
違うんだろうけど
俺も掴めたよってなったわけね最後ね
違う成仏の仕方だったけど
ちゃんと成仏したわみたいな
良かった
なんか
俺も若干
消しかけた部分に
かかってるなとは自覚してたからさ
大丈夫かよって割と途中
ガチで心配してる部分があった
よかったな
すごいゲームだった
すごいゲームだと思うよ
なんか変なゲームだよね
変なゲームですよ
あれを作ったの
すげえなって普通に思う
僕はあれをやって
一番感じたのは
ゲームの世界観が
素晴らしいとかっていうところ
ゲームのギミックが素晴らしいというのは
もちろんそうなんだけど
丸と線だけで
こんな体験させられる人
やべえなっていう
感覚が一番強いかもしれない
あんなシンプルだって
最初ゲームの内容聞いた時に
一筆書きのパズルをひたすら解かされるって
面白いのそれって思ったもん
何が難しいのって
何がそんな楽しいことがあるのみたいな
思ってたけど
あれは
なんだろうな
島のちょいちょい至るところに置かれてる
なんかラグジュアリー感のある
ソファーとかね
クッションとか
これは何なんだろうっていうのが
あーなるほどっていうのが
わかるっていうね
1:36:00
ギミックもあったりとか
なんか全てにおいて
センスがあるなっていうのを
思いながらやってましたけどね
これはなんかあれだね
お前は人間なんだから
これでわかるだろみたいな
ずっと言われてるような感覚
お前は人間
だろって言われてる感じなんだよね
あのゲームね
人間だったらわかるだろみたいな
のをずっとやらされてる感じで
いやー人間ですもんみたいな
どけるよ
こんぐらいみたいなさ
感じをずっと繰り返されてる感じは
最終的に言っても
よしよしお前は人間だった?って言われて終わるみたいな
まあまあそうね
うーん
そうです
いやー
ゲーム体験ないから
なんかさっきコエさんは
他のゲームやってても似たような
感覚に陥ることはもちろんある
っていう話をされてたけど
僕も過去に
やってるゲーム
大体僕ゲームやるとその夢を
見るんですよ
やってる最中に
自分の中にそれが浸透してきてるな
って感じることはもちろんあるんだけど
なんかその他のゲームに
比べてやっぱり
日常生活においての
出現率が
高いよね
そのシチュエーションに
遭遇する率が高いのがウィットネスだと
思ってるし
なるほどね
丸と線だからっていうところがあって
シンプルだからこそっていうところもある
あるし
抜けないんだよね
俺終わってさクリアしても
2ヶ月以上経つから
最初に比べたらだいぶ落ち着いたけど
未だにやっぱり
子供を保育園に送ってる途中に
空を見上げてさ
向こうの駅の方行ったら
多分引けるなって思う
あるよね空はあるよね
夏の雲って
めっちゃウィットネスだよね
あれだけは
自分の中から抜きたい感情として
持ってるけど
一生抜けないなと思ってる
ウィットネスね
なんかね
僕の話で言えばね
聞いてる人も思ったと思うんですけど
僕からするとあまり
オススメできないほどすさまじく行でしたよ
まあそうでしょうね
俺もなんか
万人にオススメするかって言われると
微妙な気がする
あれはすごい向いてるっていうか
会う人と会わない人はいるんだろうな
という気がしちゃう
俺ゲーム全般そう思ってはいるけど
まあね
そうなんか生地
パズルだからプレイ時間がどう
っていうのは正確にお伝えし
づらいけどもさ
僕の場合はほんと
進捗のない日が多くてね
それは本当に辛かったからね
なんかこう
途中で
積むのを
1:39:00
辛い人はやめた方がいいと思った
そう
そうだろうな
ただね
なんかね
上手く言えないんだけどもね
確かに
ゲームをプレイしていく中で
感じるものが変わるというか
感じようというか
あのフィールドを見る目が変わるんだよね
そこの体験は確かに
ゲーム体験の人は大きいんだろうな
そこをできれば体験してもらいたいな
と思う
見え方が変わっていくよね
スタート時点と
ゲームをやめる頃に
画面を見る
見方が変わってるっていうのかな
おそらくは
それが脳が変わっていくみたいな
とこなんだろうなと思ったりね
だから最後の
一旦の終了というかさ
空飛ぶ箱に乗って
一番最初に戻される
ことにも意味があるじゃん
そうだね
うん
それに
気になるなとか
脱出ゲームとかね
頭使うのが好きな人は
ぜひオススメしたいけどね
うん
その辺好きな人は
間違いないと思う
そうだね
なんかないところ
何もないところから
自分なりにヒントを拾い上げていく
じゃないか
カケルにやってもらいたいけどね
好きなんだ
謎解き系が好きなんでね
もうやってますよって
言ってるかもしれない
言ってそう
余裕でクリアしてそう
あとニッシュの7世にもやってもらいたい
うん
そっち系好きな人は
まあまあ
はまるとは思うけど
はまるとは間違いない
パズル好きっていう人はいいだろうね
うん
まあそれこそ前にあった
プレイアットホームとかで落としてるよっていう人はね
うん
そうだな
やっぱ2,3時間遊んでみると
なんか雰囲気が見れるというかね
そうだね最初の
本当に触りだけだと
急に脳に放たれて
わけわかんないっていう
状況になっちゃいかねない
俺最初一瞬そうなりかけた
本当
あのゲームさ
序盤に街あるのマジでやめてほしいと思った
なんで?
これひどくないって途中思ったよ
あれ順番間違えると本当に
なんか心の中で詰むよね
そうね
そうだね
街ずっと最初悩んでたもんね
一個もわかるのないって言って
もう向いてないこのゲームって
ファーストインプレッションで思ったもん
俺よかった街結構後目に行って
俺も街後目だった
左側に行ったから
俺もたまたまそうですね
左側って海岸線みたいな
そうそう海岸線にある島とか
そう入口に壺みたいなのが
1:42:00
置いてあるカラフルな壺
あそこ先に行ったから
左右対称みたいなやつ
すごかったな
ぜひねちょっとだけ触れてみて
体験するとかでねヤバさがわかるとは思いますよ
どういうゲーム?って聞いてね
まあね
これはわかる
俺はこういうタイプ好きかどうかを
判断してもらうといいかもね
そうそうそう
多分今日話した中でね
ネタバレ的な要素はあったっちゃあったんだけども
ゲーム概要あんまり説明しちゃわないんでね
触ってみてもらえれば
多分なんとなくわかると思います
口で説明できるようなゲーム内容じゃないんでね
そうだね間違いないね
わかれっていう感じの
内容ですからね
感覚だから感覚感じるゲームだからあれは
実際考えるとこもありますけどね
まあね
テトリウスっぽい何かみたいなあれとか
あれねあれは
考えないとわからない
あれは難しかったな
まあまあそんなとこでございますかね
最後エンディング入っていこうかと思います
了解で
はい
作曲編曲音声編集
イマジナイライブなどは
カメレオスタジオ
エンディングです
はーい
話したね
長くなって申し訳ございません
いやいや全然全然
なんか供養されてよかったと思って
消化された
そうだね成仏できたことが
それが一番よかったかな
いやだって最後結末どうなってんのか
今こうはしながら聞いそうな
結局負に落ちない場も終わってる可能性もあるからね
まあねでも
負に落ちないという結末も
答えだったんだろうなとも思うけどね
ウィットのゲーム性から言えば
そうだね
それでも一つの
解だもんね
それもまた一つのマルチエンドだったと思うな
うーん
まあでもその感情的に報われないっていうのは
ちょっとなんかあまりにも
全部やりきった後にそれはきついなって
正直思う
まあね
まあまあでも
今日に時間は行かないけど
結構話したんでね
うん
エンディング
何を話そうっていうのも特にあるわけではないんですけども
はいはいはい
まあもともと
前回僕が出た
ジョンさんをゲストに呼んだとき
と今回
ウィットネスの話をした
うん
各種状態だと思うんですけども
レベル176と
177を取ったわけですけれども
うん
取りたかったやつ直近取りたかったやつ
はこれで取り切ったんですよ
うん
なのでたぶんしばらくまた予定はない状態
うん
もともと先週不定期でやろうかなと思ってます
ってことを言いましたけども
本当に不定期な状態に戻るかな
1:45:00
と思ってますよと
たまたま2回連続で続いたっていうぐらいのもので
そうそうそうそう
みたいなとこでね
次何でやってくるかな
っていうのが当てがあるわけではないんだけどもね
うん
何か話したいのが出てきたら
って感じなんですかね
そうだな
ハルさんがラスアス2終わったら
いやでもラスアス2の話
したくない気もすんだよな
いやどっちでもいいですよ
正直したくないんであれば
しないほうが
ラスアス2最後にこんなことを話すなって感じなんですけど
ラスアス2たまに思い出して泣きそうになるんですよ
怖えよ
俺これからそこ行くんだよ
てかもうすでに怖えんだ
ラスアス2なんか
生まれも風前の
灯火感がすげえんだ
相変わらず
そうかそうかそういう頃か
怖い怖い怖い
すごい先輩感ですごい深すぎる
そこだけじゃないぞと
言いたいな
でもなんかね
そう
ハルさんがそれを共感するようになるかどうか
わかんないんだけども
ラスアスパート2はね
僕ちょうど
1年くらい前かな遊んだのって
そんくらいかね
ハルさん遊んでなかったからネタバレしないくらいに
ちょろっと話したとか
っていう程度だったと思うんだけども
プレイしてから1年くらい
経ったんだけども
なんかねほんとに
たまーにふっと
ゲームのシーン思い出して
なんかね泣かないんだけど
泣きそうになるんだよ
なんかね
わさび食べちゃったみたいな
感覚になるときあるんだよね
ツンとすんだ
まあまあでも
ラスアスはないけども俺は
そういうのはわかる気がするよ
あのシーンみたいな
ふっと何の予兆もなく思い出してね
エリーってなるときあるんだよ
それがねほんとやだ
PTSDみたいな
言葉が重いけどそういうことかもしれん
ラスアスは
話したらすごいことになるなって思う
そうだね
話していいのかなって感じがあるね
そうだなー
とかね
遊び切ったときどういう感情を抱くか
わかんないけどもね
マザーツー終わったら話したいなーとかね
俺もマザーツー遊びたいっすね
スイッチ来ねーかなー
来ねーかなー
マザーワンツースリー全部来てほしいなー
まあ理想はそうですね
マラソンするのかなーみたいな
うーん
まあまあそんなこと思ったりもするけどもね
特に予定があるわけではないよ
っていうような状態でございます
えいえい
まあそんなんでね
まあ
いつだかわからないですけどねまた
1:48:00
むしろね
このゲームの話してよとかがあれば
そういうのも聞いてみたいなと思ったりはしますけどね
うんうん
まあもしかしたらまたジョンさんのときみたいに
誰かしらゲスト会とかっていうパターンもあるかもしれないですね
そうそうそうそうだね
それこそあのゲストに来てくれるよ
みたいな人がいたらそれはそれでまた
不定期臨時にやっていきたいなと思いますしね
うんうん
とか思ったりしてまーす
はいはいはい
まああとは最後あのゲストに来てくれた
骨須さんは何か最後に
話しておきたいこととかありますか
何か宣伝とかあればどうぞ
宣伝って
早通う聞いてください
っていうのもなんか違うしな
確かに
でも最後にじゃあ今回の
このザ・ウィッドネスに
関係して
あのもしね
ザ・ウィッドネスをこれからやりたいと思っている人に
一つだけアドバイス
一つだけ
困ったときには
坂本旧の名作を
思い出してほしいね
え?どういうこと?
あの僕が一番
そこで苦労したから
あーそういうことね
そこが
風景パズルにおいても
そこが一番
僕は苦手分野だったんで
多分みんなそうなんじゃないかな
まあなんか
色々思い当たるんでもなんとも言えない感じですけど
そうだな
でもこれはねと言ったら
負に落ちるから
まあそうですね
もしね皆さんやる機会があれば
坂本旧の名曲
坂本旧の名曲
思い出してくださいね
無理難題盛りだくさんに
身を投じたい方はぜひ
ぜひやってみてください
いやーじゃあそんなわけでね
まあいつもの提携を読ませてもらって
終わっていきたいなと思います
この番組ゲームなんとかでは
皆様からのお便りを募集しております
お便りは番組ブログのお便りフォームまた
メールにてお送りください
番組ブログはゲームなんとか.com
番組メールアドレスは
gmail.comです
ゲームなんとかの通りは
gamentokです
そんなわけで第177回は
この辺でおしまいです
また次回お会いしましょう
お相手はコヘとハルと
オネストでございました
それではまた次回
きらめけ
ボッドキャストやりたいと思い立ったら
ボッドキャスト精査しなんじゃ
01:50:49

コメント

スクロール