1. ゲームの話をさせてくれ
  2. 【第3回】「おたより」の話を..
2023-01-21 31:01

【第3回】「おたより」の話をさせてくれ

まだまだ小さな番組ですが、おたより頂きました。嬉しい...。 

おたよりをくださったレトロさんが配信されている「ゲームのつまみ」(@ge_tuma)さんは、こちらから聴けます!

https://anchor.fm/ge-tuma

【キーワード】ELDEN LING / ポケットモンスター 赤・緑 / クロノトリガー

-------------------------------------------

メッセージ、お便りは以下から。
ぜひぜひお気軽にお送りください!

<メッセージ投稿フォーム>
https://forms.gle/BkTRvEBxxFYYQzRB8

<メールアドレス>
game.hanashi.sasetekure@gmail.com

<Twitter>(メンション、DM問いません。ハッシュタグは #ゲームの話をさせてくれ
https://twitter.com/g_hanasasete

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/game-hanashi-sasetekure/message
00:00
みなさん、こんにちは。
今回からですね、
オープニングトークというものをやってみようかなと思っております。
というのも、本編だけお話しするということでもいいんですが、
ちょっとね、最近のゲーム話とか、
私の近況なんかもね、ちょこちょことお話ししたいなと思うので、
そういうのをね、オープニングトークでやっていこうかなと思っています。
それに伴ってちょっとね、いつもと番組の構成が違ったりしているかもしれませんが、
いろいろ試しながらやってますので、前回と全然違う感じの構成になっている可能性もありますし、
今後また違う形になっていくかもしれませんが、
いろいろ試しながら、実験をしながら、
どうやったらこの番組がいいものになるかということを考えながら、
今後もやっていきたいと思いますので、
なかなか定まらなくて落ち着かない感じもあるかもしれませんが、
ちょっとお付き合いいただけると嬉しいです。
で、最近やっているゲームの話でもしようかと思うんですけれども、
最近はですね、エルデンリングをずっとやっております。
いやー、めっちゃくちゃ面白いですね。
めっちゃ面白いんですけど、なかなか終わんないですね。
一応、去年の2月末発売日に購入したんですけれども、
まだクリアできてないんですよね。
というのも、しばらく発売日からやってたんですけれども、
そのボリュームに満腹になっちゃって、もう食べれないよということで、
少しの間、少しじゃないな、半年ぐらいですね、寝かせておりました。
で、その間ずっと他のゲームをやったりとかしてたんですけど、
視界の端にチラチラ映るわけですよ、エルデンリングが。
ああ、いるよね、と。
いるよ、わかってるよ、と。
わかってるんだけどね、今じゃないんだ、という感じで、
見て見ぬふりをしてやってきたんですけど、
皆さんご存知の通り、年末、2022年、年末にですね、
ザ・ゲーム・アワードという、ゲーム業界のアカデミー賞みたいな賞がありまして、
そこでエルデンリングが2022年のザ・ゲーム・アワードに受賞したということで、
そろそろ向き合わないといけないかなと。
2022年を代表するゲームということになったので、
2022年のうちに楽しむべきだし、できればクリアもしたいなと思いまして、
再開をしたわけで。
当初はですね、2022年内のクリアを目指していたんですが、
まあ、この通りですよ。
03:02
今はまだクリアできていないという。
12月の中旬くらいから再開し始めてずっとやってるんですが、
確かね、再開したときはプレイ時間が60時間、70時間くらいだったんですね。
今90、95時間くらいで、まだ続くんかこのゲームという。
最近はもう攻略サイトを見るのにもう躊躇なくなりまして、
とにかくクリアをするんだという。
そういう強い意志でやっております。
多分もうそろそろだと思うんですよね。
そんな雰囲気がするので、もうそろそろ終わるんじゃないかと思ってるんですが、
とはいえね、
フロムソフトウェアの開発するソウルシリーズの流れを汲む死にゲーですから、
ラスボスとかも強いんだろうしね、前に引き換えているボスとかもね、
当然のように強いわけですから。
そこでまた時間かかるんだろうな。
100時間コースじゃないかと思っております。
早くクリアしたいな。
めちゃくちゃ面白いんですけど、
もう解放されたいという気持ちが今は強いですね。
すぐ攻略サイトなんか見ちゃって。
でもラスボスくらいは真剣に挑んでみたいなと思っておりますが。
そんな感じの私の最近のゲームライフでございます。
今ちょっとやっているものもあるんですが、
そのあたりはこの後本編の方で少しお話できるかなと思います。
ではオープニングトークは以上にして本編の方に入っていきましょう。
皆さんこんにちは。
ゲームの話をさせてくれ第3回です。
この番組はプライベートでゲームの話をする機会のない、
私アルマが思いっきりゲームの話をする番組です。
ゲームの話をしたいそこのあなたも一緒に楽しんでいきましょう。
というわけで定型文というものを読んでみました。
これは冒頭で番組の紹介をするのがちょっと面倒になってきまして、
定型文に任せてしまってですね、
考えることを減らそうと頑張らないという姿勢の一環だと思ってもらえれば大丈夫です。
というわけで今回はお便りの話をさせてくれということで、
06:02
いただいたお便りを読んでいってそれに対してお話をしていきたいと思っております。
では早速お便りの方を紹介したいと思います。
読んでいただいたのはレトロさんですね。
実は私他のポッドキャストさんを聞いているときに何度か名前は異名にしておりました。
というのも他の番組にもお便りを送っていらっしゃって、
それを聞きながら私も自分の番組にも送ってもらえないかななんて実は思っていたんですが、
なんと本当に送っていただきまして本当にありがとうございます。
第0回は誰に対して話しているのか全然定まっていないので、
非常に不安になりながら収録をしたんですね。
ただその後お便りが来てそこでようやくね、
こういう人に話をしているんだというのがだんだんイメージが定まってきて非常に話しやすくなりました。
本当にお便りっていいですね。
ということでレトロさんありがとうございます。
では早速読んでいきたいと思います。
はじめまして。同じゲーム系のポッドキャストをやっているレトロと申します。
ゲームのつまみというゲーム系ポッドキャストをやっております。
第0回拝聴いたしました。
話し方がとても丁寧で落ち着いて聞くことができ、ちょっと眠気も。
今後ももっともっとアルマさんのゲーム話が聞きたいなと思いました。
ゲームの話をさせてくれという番組タイトルなので、
何かこう世の中にあまり知られていないアルマさんの個人的隠れ面白ゲームとかタイトルにつながって良いなと思いました。
私も番組を作る上で、どうリスナーさんに伝えたらいいだろう、
どんな内容が私の番組らしさなんだろうとかってよく考えたりします。
なので、私の番組はコーナーが多めです。
あとは私の番組のアイディアノートがあったりします。
ここではじめましてなので私の自己紹介をしますね。
私は39歳。
ニジの父、北海道に住んでいます。
ファミコンからスーファミ世代、ポケモン赤緑世代です。
現在もレトロから最新機種まで幅広くゲームを集めていて、
ゲームソフトの所有本数をアプリで管理しているのですが、
現在2377本になりました。すごいですね。
例えば、ゲームボーイのソフトなら167本、
09:00
スーパーファミコンのソフトなら203本といった具合です。
新しい最新のゲームをプレイするのですが、
昔懐かしいカセットをフーフーガチャンとする実機でのゲームも、
当時を生きてきた自分としては時折やりたくなります。
ダウンロード版はすごく便利なのですが、
私は基本実機でやりたいと思っていて、
夜な夜な子供たちが眠った後に、
さあやるぞと自分の時間を使って過去にタイムスリップしています。
最近はスーパーファミコンのクロノトリガーを再プレイしています。
そのうち、今流行りのHD2Dでリメイクしてくれないかなと思っています。
アルマさんは過去の自分の中での名作で、
リマスターやリメイクしてほしいゲーム作品はありますか?
よかったらお聞かせください。
今後のゲームの話をさせてくれ、
を一リスナーとして楽しみにしています。
それではまたメッセージしますね。
ということで、お便りをいただきました。
改めましてありがとうございます。
このお便りは非常に嬉しいので、
一文一文に対してこれからお話ししていこうと思います。
まずは、この番組を聞いていただいている方は
ご存知の方が多いかと思いますが、
レトロさん、ゲーム系のポッドキャストをやっておられます。
ゲームのつまみというゲーム系のポッドキャストですね。
こちらも全部はまだ聞けていないんですが、
私も少しずつ聞かせていただいております。
結構懐かしいゲームの話がたくさん出てくるので、
私も昔からゲームが好きなので
非常に懐かしいなと思いながら聞いております。
今後も私もゲームの話を楽しみにしております。
皆さんもぜひゲームのつまみを聞いてみてください。
おそらくこの番組を聞いている方は
もう聞いているような気がするんですが、
ぜひぜひお聞きください。
話し方がとても丁寧で
言っていただきまして
落ち着いて聞くことができたということで
私は自分の喋りに
結構コンプレックスというか
全然話が得意ではないと自覚しているので
かつプライベートでも声が通らないとか
声が低いとか
そういう風に言われ続けていましたので
全然自信がないんですよ。
私の話し方とか
喋りのトーンとかですね。
そういうもの全然自信がないんですけれども
こういう風にね
とても丁寧とか落ち着いて聞くことができたとか
言っていただけると本当に嬉しいですね。
自分の喋りに少しは自信を持っていいのかなと思ったりしました。
12:05
本当にありがとうございます。
ちょっと眠気もということでね。
そこはねちょっと私の低い声とか
そういうところがあってだと思うんですが
そこをね
いきなり張り切って元気にできるかというと
そうでもないので
そこも自分の特色としてですね
その方向で頑張っていきたいと思っております。
次ですね
ゲームの話をさせてくれという番組タイトルなので
何か世の中にあまり知られていない
アルマさんの個人的隠れ面白ゲームとか
タイトルにつながってほしいなと思いました。
とのことで
これはトークテーマの提案でしょうかね
コーナーなのかな
トークテーマの提案というふうに
私は捉えていまして
ちょっと考えてみたんですね。
私の個人的隠れ面白ゲーム。
2377本ソフトを持っているレトロさんにとってはですね
隠れているゲームなどないのではと思ったりはするんですが
ちょっと面白そうなテーマなので考えてみました。
これはですね
トークテーマの提案ということで
いただいていると思うので
また別の回ですね
ちょっとお話ししたいと思います。
とはいえちょっと
タイトルだけ上げておきましょうかね。
今回ですね
レトロさんからお便りをいただいたということで
レトロさんのね
聞かせていただく中で
自分もね昔のゲーム
何か手元にないかなと思って探しました。
ただソフトはですね
断捨離とかをしてですね
今はなくてですね
ソフトはないんですけども
所持している3DSのバーチャルコンソールで
いくつか昔のタイトルを
ダウンロードしていたなと思いまして
それを覗いてみました。
多くはですね
そうやって購入したゲームの多くは
私の思い出の作品でして
その中でもね
一般的な知名度は高くないようなソフトが
見つかったので
私のね隠れ面白ゲームとして
紹介してもいいかもしれないなと思いまして
タイトルだけ先に挙げますと
モグラーニャという
ゲームボーイのソフトになっております。
レトロさん
何本だっけ
ゲームボーイのソフトをたくさん
167本か
所持しているということなので
持って所持してそうだなとも思うんですが
このモグラーニャというゲームについて
近々お話をしたいなと思います。
では次ですね
私も番組を作る上で
どうリスナーさんに伝えたらいいだろうとか
どんな内容が私の番組らしさなんだろうとか
よく考えたりしますと
ということでこれは自分も考えますね
15:03
ゲーム系ポッドキャストさんは
たくさんありますので
そこと比較するとね
私の番組っていうのは
勝てる要素がないと思っておりますので
どうやってね
私の番組らしさっていうところを
出していくかっていうのが
重要になってくるかなと思っておりますが
と言ってもですね
本当に重く考えているわけではなくて
今のところは自分が普段
どういう風にゲームを見ているのか
楽しんでいるのか
っていうところを
素直に出していくっていうのが
私の番組らしさに
繋がってくるかなと思っております。
先ほども言ったように
ゲーム系のポッドキャストさんは
たくさんありますけれども
私のね
ゲームの見方とか
ゲームの見方っていうところを話せる番組は
この番組しかないので
そこをね
素直に出していくっていうのが
いいのかなと思っておりますね私は。
お便りの内容に戻りますけれども
ヘトロさんの番組はコーナーが多めということで
アイディアノートがあったりしますと
いうことですが
私もねコーナーはですね
考えないことはなかったんですけど
ひとまずはね
普通に話していこうかなと思う
っていうのも
コーナー考えるのがなかなか手間だというのもいますし
ひとまずは
この番組を続けていくのが
無理なく続けていくのが
目標だと思ってやっておりますので
コーナーに関してはね
やるとしてもまだまだ先かなと思ってます。
あとねコーナーを作ってもですね
多分それに関するネタが
だんだん尽きてくるような気がしていて
であれば
普通に自分の最近の話とかね
最近やったゲームの話とか
ゲームニュースの話とか
やったほうがいいかなと
個人的には思ってますので
コーナーはね
しばらくはないかなと思ったりします。
そしてあと
お便りの内容に戻りますね
ヘトロさんの自己紹介ということで
39歳2児の父北海道に住んでいると
北海道行ったことないんですよね
行ってみたいですね
私海鮮が苦手なので
食に関してはあんまり楽しめない気がするんですが
観光地とかね
あんまり北海道に詳しくないんで
あんまり言えることが少ないんですけれども
観光地行ってみたりとか
大地がね豊かというか
非常に広大な大地が広がっていると
お聞きしておりますので
ご情報というか
やっぱ広いですね北海道は
そういうとこ楽しみたいなと思ってますね
あとまあ
18:00
2児の父ということで
お子さんがいるということで
そこも少し親近感を意識して
育て大変ですよね
あとファミコンからスーファミ世代
ポケモン
ヒント全部おかしくなっちゃった
赤緑世代ですということで
私もですね赤緑世代です
なんならポケモン赤緑が
私のゲームの原体験ですね
そこから私のゲームライフは始まっております
なんですんごい思い入れのある
ゲームですね赤緑は
私もポケモンシリーズ全体非常に思い入れがあります
この話もねいずれしたいですね
現在もレトロから最新機種まで
非常に幅広く持っているということで
ゲームソフトの数は2377本
例えばゲームボーイソフトは167本
スーパーファミコンなら203本
すごいですよね
なんかツイッターとかでもね
お部屋の様子とか
拝見させていただきましたけれども
ソフトがずらーっと並んでいる
あの感じ
壮観ですよね
めちゃくちゃ羨ましいです
私も部屋にソフト並べたいんですけど
いやー全然ないですね
ダウンロード派になって久しいので
ソフトで持っている
かつ部屋に並んでいるソフトって
3本しかないですね
今日パッケージでディスプレイというかね
飾っているんですけれども
3本しかないです
まさに桁が違うんですけど
ちなみにこの3本はですね
ポケットモンスター赤
これは3DSでバーチャルコンソールが
発売された時に
ポケットモンスター赤緑の
パッケージ版も発売されまして
ダウンロードカードが入っている
当時のゲームボーイの箱を再現した
3DS用のバーチャルコンソールの
ダウンロードカードが入ったパッケージがありまして
それを私購入していますので
それはもう思い出の品
先ほども言った通り
思い出の品ということで
ずっと取っております
それを今部屋に並べていますね
これ実は箱の中には
当時の
当時あったのかな
タウンマップね
関東地表のマップが入っていたりとか
ゲームソフトの形をしたマグネットが
入っていたりとか
入っていますね
あとですね
日本はゼルダの伝説
ブレスオブザワイルドの
限定版って言うんでしょうかね
アミーボが付いていた
限定版のパッケージを並べているのと
21:00
メタルギアソリッド5
ザ・ファントム・ペイン
こちらはPS4時代は
もうダウンロード派だったんですけど
PS4を買った時にパッケージも一緒に
というかそうだ
PS4はメタルギアソリッド5
エディションだったんですよね私
それに付いていた
ソフトのパッケージがあって
いろいろ設定資料集とかも入っていたかな
それらが入ったパッケージを
並べています
ポケモン、ゼルダ、メタルギアソリッド5
この3本が今
左に並んでいますね
3本ですけど
2000何本だっけ
1377本
比べたらだいぶかわいいものですけど
いいですよね
部屋に並んでいるのってね
羨ましいなあと思います
レトロさん
新しい最新のゲームもプレイするのですが
カセットをフーフーガチャンとする
実機でのゲームもされると今も
ダウンロード版はすごく便利なんですが
実機でやりたいと思っていて
よなよな
さあやるぞと
過去にだいぶスリップしているということで
先ほども言った通り
私もダウンロード派になってきさしいので
いやー
フーフーガチャン最近してない
私もやりたいですね
フーフーガチャン
羨ましいなあほんと
スーファミとかね
昔の実機が揃っているでしょうから
実機での体験も今もできるということで
羨ましいしかさっきから言ってないですけど
羨ましいですね
そういうのを久しぶりに
時折やってみたくなるというのは
非常にわかりますね
タイムスリップいいなあ
さっきモグラーニャの話をしましたけれども
最近モグラーニャ遊んでいるんですが
すごいね
昔の記憶がよみがえってくる感じが
非常に味わい深いというかですね
あータイムスリップしてるって感じがして
その気持ちすごいわかるなって思いました
あとスーファミのクロノトリガーを再プレイしている
私もクロノトリガーは大好きなゲームです
これも私の思い出のゲームで
初めてサントラを買ったゲームですね
クロノトリガー
音楽めちゃくちゃいいんですよね
続編のクロノクロスも私買って
音楽大好きなんですけど
三田やすどり?
いやー言えない
三田やすのりさん
音楽を担当された三田やすのりさん
非常にファンです
クロノトリガーからファンになりました
クロノトリガーまたやりたいなあ
スーファミでも所持していて
プレイステーション版も持ってたんですよね
PS版持ってなかったんですけど
その2つとも今手元にないので
ずっとやってないんですけれども
久しぶりにやりたいですね
24:00
今流行りのHD2Dで
リメイクしてくれないかなって
エドローさんおっしゃってますけど
私もそれあったら絶対買っちゃいますね
HD2Dでクロノトリガーのリメイクって
ある種理想ですよね
でもなかなかやんないですよね
クロノトリガーのリメイクって
スクエリさんは
多分ハードル高いんでしょうね
あまりにも傑作で
全世界から評価されているタイトルなので
生半可な敵では
バッシングを食らうだけなので
そこで慎重になっているのかな
なんて思ったりしますけれども
リメイクがもし出るんだったらね
ぜひやりたいですよね
ちなみにブラウン管で遊ばれてるんですかね
スーファミでクロノトリガーされてるってことなんですけど
ブラウン管とか
ディスプレイもいろんなのがあったりするんでしょうかね
ブラウン管があると当時にタイムスリップですよね
その流れでですね
アルマさんは過去の自分の中での名作で
今の技術でリマスターやリメイクしてほしい
ゲーム作品ってありますか
ということで
これもトークテーマの提案ということだと思うんですが
別の回でやってもいいかなと思ったんですが
ちょっとここでお話しさせていただきますね
そうですね
考えてみたんですけれども
この流れでと言いますか
やっぱりですね
ポケモン赤緑ですね私は
ポケモン赤緑のリメイクって
ゲームボーイアドバンスで
ファイアレッドリーフグリーンのものがあって
さらに一応任天堂スイッチで
レッツゴーピカチューレッツゴーEV
っていう形でリメイクもされてますよね
その2作品あるのに
まだリメイクしてほしいんかいっていう感じですけど
してほしいですね
もういつでもしてほしい大歓迎です
理想としてはやっぱり
スカーレットバイオレットの水準で
オープンワールドの関東地方
見たいなあ
関東地方がね私好きなんですよめちゃくちゃ
やっぱ思い出の地ですので
歩き回りましたから当時
金銀でも上都地方から関東地方に行けたので
赤緑から金銀までずっと関東地方に
入り浸っていたわけですよ私は
だから非常に思い出のある土地でですね
だからあれをね
今のグラフィックで見たいっていう気持ちが非常に強いですね
オープンワールド関東ぜひお願いします
オープンワールド上都関東でもいいです
でもいいですってボリューム増えてますけど
27:00
ぜひぜひ今の水準でね今の技術で
関東地方をリメイクしてくれ
ウォーキングシミュレーターでもいいです
関東地方ウォーキングシム
ポケモンがバトルとかもなくていいんで
ポケモンがねその辺にいて
ちょっと話しかけられるぐらいでいいので
マジで本当に今の技術で
関東地方見たいな
っていう思いがすごい強いので
お答えをすると赤緑ですかね
はいということで
お便りに答えてました
こんな感じでですね
お便りをいただいたら一つの回を使って
一文一文にリアクションしながら
お話ししていこうと思っておりますので
ぜひぜひ皆さんお便りをお送りください
改めましてレトロさんお便りありがとうございました
はいというわけでエンディングです
今回はお便りを読ませていただきましたが
ずっと羨ましいと言っている回でしたね
ちょっとね今回はですね
いつもは原稿を用意してお話をしているんですが
今回はざっくりとした原稿にとどめて
お話をしております
その方が何というか
実際にお話をしている感じが
レトロさんとお便りを送ってくれた方と
お話をしている感じが出るかなと思いまして
私結構アドリブでお話をするのは
結構苦手なんですけど
苦手ものを克服という狙いもありつつ
そんな風に今回は話しております
多分いつもとテンションとか
話し方とか話すスピードとかが
違ったような気がします
それが聞きやすいのか聞きにくいのか
分かりませんけれども
ここもちょっと試行錯誤をしながらですね
やっていきたいと思ってますので
ぜひお付き合いいただけると嬉しいです
それではですね
最後にも提携文を読ませていただきますね
この番組ではお便りを募集しています
番組の概要欄に記載しているメールアドレス宛て
または投稿フォームにてお送りください
またツイッターでもコメントをお待ちしております
30:02
ハッシュタグはシャープゲームの話をさせてくれ
シャープゲームの話をさせてくれです
ゲームの話をさせてくれと思っているあなた
一緒にゲームの話をしましょう
はいこんな感じでね
提携文を読んでいきますよ
文面の内容とかは変わるかもしれませんが
というわけで今回はこれで以上となります
お聞きいただきありがとうございました
改めましてレッタローさんもお便りをお送りくださいましてありがとうございました
では次回お会いしましょう
さようなら
31:01

コメント

スクロール