SNS疲れの概念
さあ始まりました。半年後の自分がワクワクするWeb3ラジオへようこそ。この番組はうつを発症し、SNSブログを通して消耗する生活を抜け出したためひろがお届けしております。
ということで今回はですね、SNS疲れを引き起こした理由というテーマでお話ししたいなというふうに思っておりまーす。
皆さんですね、SNS疲れしておりませんか?SNSってですね、開けばですね、自分のですね、情報とかですね、自分のですね、
生活をより豊かにしてくれるものっていうふうにですね、思ってですね、見てる人もいるでしょうし、その一方でですね、何かをですね、
ハックするね、自分の生活とかですね、自分のですね、生き方がですね、ハックされてしまうようなものもですね、同時にですね、
目にすることができます。なのでSNS自体はですね、非常に有益なコンテンツがですね、世の中にたくさん出回ってるにも関わらずですね、
SNSの疲れがですね、正直起きてしまいます。なぜそういうふうにですね、SNS疲れが起きてしまうのかってことをですね、
ちょっとお話ししたいなというふうに思っております。 まず結論なんですけども、SNSはですね、ノイズだと思ってください。
このSNSはノイズ。このノイズってですね、引き込まれてですね、自分が自分で亡くなっているというふうなことがですね、
現状のですね、お悩みなのかなと思います。 人生なんとなくのですね、惰性でやり過ごしてきて、その中でですね、
ネット上にあるですね、この捨てられた部分がですね、残っている。それがですね、SNSになっていると思います。
美味しい情報はですね、他の人に教えないので、その人以外のですね、人がですね、有益だと思ってもらえるようなですね、
コンテンツの見せ方をですね、することによってですね、その人の感情をですね、発揮するというふうな思考がですね、どんどんとですね、
詰まっているんだろうなというふうに思っています。 なので、X、そしてインスタグラムなんかはですね、多くの人がですね、
これは煌びやかだな、いやこの人ですね、めちゃくちゃ映えるなとかですね、 そういうふうなものがですね、横行しておりますし、
TikTokをはじめですね、ショート動画はですね、人がですね、 中毒的にですね、見てしまうようなコンテンツ。最初のですね、タイトルとか最初の1秒でですね、
多くの人をですね、まあハックする。そういうふうなですね、ノウハウが詰まったものがですね、どんどんと流れてくる。
あなたのですね、おすすめの欄がですね、そういったもので埋まってしまうことによってですね、 見たくてもですね、いいものがですね、どんどんと流れてくることによってですね、
あなたの感情をですね、どれだけハックするかね、このハック思考というものはですね、 人を動かす時のポイントがですね、熟知されているんですけども、めちゃくちゃハイカロリーなんですね。
なのでこのハイカロリーすぎるものってですね、結局すぐ飽きてしまいます。 食べ物でもそうじゃないですか。
で、濃い味とかですね、辛いとかですね、そういったものってですね、やっぱり中毒的になりますよね。
モンコタンメンとかそうじゃないですか。 めちゃくちゃ辛いのにですね、なんであんなに並ぶの?とかですね、二郎系なんかもですね、
なんであんなにハイカロリーなものをですね、人が求めるのかなんですね。 これは中毒的になってしまうからですね。
これドーパメンがですね、どんどん出てくる。 頭の中でですね、そういったものを求めているものではないのにも関わらず、
多くの人はですね、短期的な思考を持ってますので、 お金とかですね、その地位、肩書きとかですね、すぐに手に入るようなものね、
そういったものをですね、求めてですね、このハイカロリーなものをですね、どんどんとですね、吸収してしまう。
そのハイカロリーなものがですね、あればあるほどですね、体はですね、拒否反応を示すんですが、
でもですね、脳はですね、中毒的になっているので、このハイカロリーなものにですね、やっぱりこの中毒性が出てしまうことによってですね、
ポチッと押してしまってですね、SNSを覗いてしまう。こういうふうなですね、ループに陥っている人が非常に多いなというふうに思います。
なので、実際ですね、このノイズを捨てる技術をですね、身につけておくとですね、人生は楽になるんですけども、それができたら苦労しないよって話ですよね。
やはりですね、僕自身もですね、特にTikTokなんかはですね、1回見出すとですね、本当に5分10分見るつもりがですね、2時間3時間見てるってことよくあります。
あれ、なんでこんなに見てるのかなとかですね、本当にですね、自分自身の時間をですね、奪うようなですね、設計がですね、されてますね。
素晴らしいようなですね、ハック思考がですね、詰まったものなんですけども、やっぱりこれだけのハック思考がですね、やっぱり世の中でですね、横行しているとですね、やっぱりこのハイカロリーすぎてですね、SNSづかりがどうやっても起こってしまうというところがあります。
なので、より少なく、そしてよりやらないことをですね、決めておくっていうことをですね、実践するかどうか、そしてそれをですね、自分の中の生活にですね、盛り込むようなですね、仕組みをですね、作っておくってことが大事かなと思います。
自己管理の重要性
これですね、例えば試験でもそうですよね、テスト勉強ですね、一夜漬けでしてもですね、やっぱりその日のですね、ハイカロリーのものであるが故にですね、やっぱりその情報自体もですね、一瞬でですね、やっぱり抜けてしまいますけども、
日頃からコツコツとですね、勉強するとかですね、そういったものをですね、やってる人はですね、その一夜漬けのですね、情報ではなくてですね、この脳でですね、コントロールできる、自分の中でもですね、コントロールできるような情報をですね、その引き出しにしてしまうことができます。
この引き出しの多さがですね、より少なく、そしてよりやらないことを決めるですね、線引きラインになってくるのかなと思います。
なので、やっぱり自分自身の中でですね、やらないことを決めておくってことはですね、大事かなと思います。
例えば、SNSを見るんであればですね、SNSをですね、開く前にですね、5分とか10分のですね、タイマーをですね、セットしておくね、そのタイマーがなったらですね、もう見るのをやめてしまうってことを決めるだけでもですね、自分自身のですね、このハイカロリーのものとのですね、向き合い方、そういった仕組みをですね、導入することによってですね、自分自身とのですね、向き合い方もそうですし、
このSNSとのですね、距離感ね、ある程度のですね、距離感を保った中でですね、SNSとの付き合いができますんで、そういったものをですね、自分の生活に落とし込んでおくってことがですね、非常に大事になってくるのかなというふうに思っております。
ということで今回はですね、SNS疲れを引き起こした理由というテーマでお話をさせていただきました。
そして本日の合わせで聞きたいです。本日の合わせで聞きたいはですね、体験するからですね、アイデアが生まれますよっていう回のですね、リンクを載せております。
やはり僕自身もですね、いろんな体験をですね、してきました。この体験をするっていうことはですね、自分の中のですね、感情ね、自分の中のですね、感情を揺れ動かすということもありますし、あれ、これってこれと繋がるのかなとかですね、あれ、そういうふうな考え方がですね、あるんだとかですね、自分ではですね、全然見たことがなかったような景色をですね、見ることができますんで、やっぱりこの体験するっていうことはですね、
自分の中のですね、価値観をガラッと変える、大きなですね、天気になると思いますんでね、その自分自身の体験談をですね、お話ししておりますんで、よかったらこちらの方も覗いてみてください。
ということで、本日もですね、お聞きいただきましてありがとうございました。また次回もですね、よかったら聞いてみてください。それじゃあ、またね。