1. 半年後の自分がワクワクするWeb3.0ラジオ
  2. AI時代の成長は飽きずに継続す..
2024-06-24 10:16

AI時代の成長は飽きずに継続すること

■ 合わせて聞きたい
「冒険を試着する3つのメリット」を概要欄にリンクを載せています。https://stand.fm/episodes/64b613142b3d4e486ea3717b

周りの目を気にして消耗する生き方に疲れてませんか?
ボクはうつになった経験を通してブログ・SNSで-1→0にするお手伝いが得意です。
消耗してる方はのぞいてみて💡

---
🧖消耗しないコンテンツ(-1→0)の作り方
✔︎インスタ:https://www.instagram.com/crypto_money_bloger.jp/
✔︎X:https://x.com/tamehiro_web3/
✔︎ブログ:https://web3-tame.com


00:05
さあ始まりました。半年後の自分がワクワクするWeb3ラジオへようこそ。この番組は、普通を発祥し、SNS、ブログを通して消耗する生活を抜け出した、面白い生き方を届けるラジオになっております。皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは、ためひろです。今日も一日、頑張っていこう!
ということで今回はですね、AI時代の成長をですね、飽きずに継続することというテーマでお話ししたいなというふうに思っておりまーす。
皆さん、AI使ってますでしょうか?ね、ためひろも、AI、AI、うるさいよって人も中にはいるかもしれないんですけれども、このAI時代にはですね、この成長していく上でですね、めちゃくちゃ大事なポイントがあるんですね。
このタイトルでもですね、答えを言っちゃったんですけれども、飽きずにですね、継続すること、これめちゃくちゃ大事だよっていうお話をですね、深掘りしてお話ししていこうというふうに思ってます。
皆さん、ChatGPT使ってますか?ね、このChatGPTを使えばですね、何でもできるって感じがしてほしくないんです。
AIはですね、魔法じゃないんです。なぜならですね、これからはですね、2つのですね、人がですね、分かれていきます。これ人類は分断されてくるんですね。
1つがですね、AIに使われる人。2つ目がですね、AIと共存する人。ね、この2人がですね、どうやったってですね、生まれてくるような世の中になっていきます。
じゃあ、どんな違いがあるのかってことをですね、パーキルシティにですね、聞いてみました。
このパーキルシティっていうのはですね、ChatGPTと違ってですね、根拠までですね、参考にですね、出してくれるようなAIなので、ある程度ですね、ChatGPTって間違いも言うんですけども、その間違いがですね、非常に少ないようなAIですね。
そのAIを使ってですね、この使われる人、そしてAIと共存する人のですね、違いね、そういったものをですね、聞いてみたところですね、AIに使われる人。
AIに使われる人っていうのはですね、まあAIのですね、指示に従うことで意思決定のですね、負担っていうのをめちゃくちゃ軽減されるんですね。
まあ効率的に作業が進められるんで、めちゃくちゃいいじゃんって思うかもしれないんですけども、デメリットね、あるんですね。
そしてですね、創造性とかですね、独自性っていうものがですね、失われます。
そして、AIのですね、依存が高まっていくんですね。
要は独立性がどんどんと低くなっていくことによってですね、スキルとかですね、持ってるようなですね、ノウハウとかですね、あとは失業のリスクなんかがですね、高まっていきます。
なので、AIのですね、を活用することでですね、何でもできるよって思ってる人がですね、AIに使われる人になっちゃいます。
このAIがですね、出してくるような情報を鵜呑みにしてですね、AIのですね、意思決定にですね、従うとですね、何でもできちゃうようなですね、気になっちゃうんですが、
そうではなくてですね、AIとですね、共存する人、ね、こっちにですね、皆さんもなってほしいなと思うんです。
なぜならですね、AIをですね、活用してですね、人間ならではのですね、創造性とかですね、まあ判断力っていうのが発揮できると。
03:01
そして、新しいようなお仕事にもですね、出会えます。
新しいお仕事を作ることもできるのかなと思います。
そして、AIとですね、人間のですね、長所をですね、組み合わせてですね、効率的でですね、より高度なですね、成果をですね、作ることができますよっていうことです。
でも、そういった人がですね、生まれてくる可能性っていうのはちょっと少ないなと思っています。
なぜならですね、AIを理解してですね、活用するためにですね、学習のコストっていうのがかかってきます。
そして、AIとのですね、適切なですね、関係性をですね、ちゃんと理解した上でですね、
そのAIとのですね、付き合い方をですね、自分の中でもですね、ちゃんとですね、守っている人。
そういうふうな人じゃないとですね、やっぱりAIに使われてしまうという人がですね、どんどん量産されてくるのかなと思います。
まあ、AIに使われる人が増えるとですね、社会全体はですね、まあ物事自体はですね、よりよく動いていくように見えるんです。
見えるんですが、一方でですね、問題解決とかですね、やっぱりAIの依存がですね、進んでいくんで、
社会全体としてはですね、まあ生産性ってものがですね、やっぱり低下してくるのかなと思います。
まあクオリティがですね、80点のものがですね、たくさん出てくるみたいな感じですね。
まあまあいいけど、これじゃないよなってものがですね、たくさん生まれてくるみたいなですね、世界ですね。
一方でですね、AIと共存する人が増えれば増えるほどですね、まあ人間とAIのですね、相乗効果によってイノベーションなんかもですね、
起きやすくなってくるのかなと思いますし、長期的にはですね、このAIと共存する人がですね、社会をリードしていきます。
なので、このAIのですね、使うようなもの、そういうの、あなたがですね、持っているようなAIのリテラシーとかを高めてですね、
AIとのですね、適切なですね、活用方法、まあ人間ならではのですね、能力を磨いていくってことがですね、めちゃくちゃ大事だよというふうに言われています。
皆さんどうですかね。あなたの周りでですね、この人頭いいよなーとかですね、この人すごいなーって人いませんか。
ね、私の周りもたくさんいるんですけども、そういう人ってですね、大体この3つやってます。
インプット、あとは思考とか経験、そしてアウトプット、この3つをやってます。
でも、AIがですね、すべてサポートしてくれますよね。
AIにですね、いやこれどうしたらいいんだろうなーっていうふうな調べものとかをですね、聞いたらですね、ポポッて出してくれます。
じゃあ、AIにですね、これどうやってまとめたらいいのかなーとかですね、この資料の作り方とか、これどうやって理解したらいいのーってことをですね、聞くとですね、ポポッて答えてくれます。
じゃあ、これをまとめてですね、どんな形でですね、じゃあプレゼンテーションしたいからですね、資料まとめてって言うとですね、アウトプットしてくれます。
まあ人間がですね、2日間かかってた仕事がですね、2時間でできるようなこともですね、できると思います。
まあ、そういったですね、作業効率という側面ではすごいなーと思うんですが、
一方でですね、AIが出してきたものだけをですね、鵜呑みにしているとですね、やっぱり自分の能力とかですね、スキルとかですね、知識ってものはですね、どんどんと衰退していきます。
やはりですね、このAIを使ってですね、あなたがですね、継続してですね、まあそのAIとの共存できるようなですね、人になるためにはですね、気づきってものがですね、めちゃくちゃ大事なんですね。
06:05
学びイコールですね、気づきの回数です。
この気づきの回数がですね、たくさんあればあるほどですね、あ、なんだこうやったらいいんだとかですね、あれこれ違ったんだとかですね、そういった経験、気づきの回数がですね、あなた自身をですね、成長させてくれるようなですね、ものになっていきます。
なので、この成長のサポートによってですね、AIってものは必要不可欠なんです。
まあこれからはですね、AIを使うってものは、あなたの生活で当たり前になっていきます。
当たり前になっていくんですが、そのためにはですね、AIのですね、フィロソフィー、哲学とかですね、AIのリテラシーってものが必要になってくる。
そして、AIとのですね、ちゃんとした距離感をですね、作ってですね、やっぱりAIとのですね、関わり方ってものをですね、自分の中でちゃんとですね、学びながらですね、この気づきをですね、自分の中でですね、ためながらね、そういったものをですね、継続してですね、使えるか。
そのAIとのですね、使い方とかですね、AIとのですね、より良いですね、関係性をですね、構築していくためにはですね、ちょっとですね、労力とかですね、コストってものがかかってきます。
そこをですね、飽きずに継続できる人、努力の娯楽家っていうふうなことも言われますけども、飽きずにですね、継続できる人、コツコツできる人はですね、AIに使われる人ではなくてですね、
AIと共存する人、AIがですね、出してきたものに対してですね、じゃあ、AIだったらですね、こういったことを言ってくるから、こういうふうなことをですね、自分の中のですね、スキルと掛け合わせてですね、こういったものを作っていこうよっていうことをですね、考えられる能力がある人、そういったですね、ものをですね、ブーストしてくれるものがAIです。
なので、あなたもですね、このAI時代にですね、成長ってものをですね、キーパーソンになれるような人、このAI時代でですね、より良くなっていくような希少性を手に入れたいなって人はですね、ちょっと飽きずにですね、継続できるような能力を持っている人はですね、非常にですね、これから伸びしろがありますよね。今からでもですね、このAIってものをですね、使うってものをですね、学ぶことができます。
筋肉と一緒でですね、後からでもですね、どんどん身につけることができる能力ですからね。なので一緒にですね、このAIの知識とかですね、あとは哲学みたいなところもですね、一緒に学んでいくとですね、非常に面白くなっていくなというふうに思いますし、やっぱりこの変化にですね、激しいような時代でですね、新しいことにチャレンジするって怖いじゃないですか。不安ですよね。
でもやっぱりそういったものをですね、自分で学んでいきながらですね、そういった気づきをですね、作っていくことがですね、あなた自身がですね、アップデートしていくときにめちゃくちゃ大事なんで、そういうふうなものをですね、インストールしていきましょうよってことをですね、お話しさせていただきました。
ということで今回はですね、AI時代のですね、成長はですね、飽きずに継続することだよっていうテーマでお話をさせていただきました。
そして本日の合わせで聞きたいです。本日の合わせで聞きたいのはですね、冒険を試着する3つのメリットという回のですね、リンクを載せております。
やっぱり新しいことって怖いよなって思いますよね。僕もですね、新しいことを始めるときにですね、いろんなことを調べたりとかですね、石橋を叩いて叩いて叩き割るぐらいのですね、ことをするぐらいですね、ちょっと臆病なんですね。
09:13
でも私自身ですね、冒険ってものはですね、服を試着するようなですね感覚でですね、まずは試してみるね。
まあ失敗する前提でやってみたらいいじゃない。やってみたらですね、あれこれめちゃくちゃいいやんとかってですね、自分の中での気づきがあるかもしれませんね。
例えばあなたがですね、いやーちょっとこのトレンチコート着てみたいなぁと思うかもしれないです。
トレンチコートなぁ、ちょっとかっこいいしなぁ、でも自分の身長からちょっと合わへんかもしれんなぁと思ってもですね、ちょっと着てみようかなって来たら、あれめちゃくちゃ似合うやんみたいなですね、人もいるかもしれませんのでね。
まあそういう風にですね、自分の中の気づき、発見ってものをですね、楽しむっていう時にはですね、こういう風なですね、スキルとかノウハウってものをですね、身につけとくといいよねってことをですね、深掘りしておりますんでね。
よかったら覗いてみるとですね、これからのヒントになるかもしれません。
ということで、本日もですね、お聞きいただきましてありがとうございました。また次回もですね、よかったら聞いてみてください。それじゃあ、またね。
10:16

コメント

スクロール