新音声番組の紹介
はい、どうもゆうとです。今回はですね、新しい音声番組を始めたので、そのアナウンスをしようかなと思うんですけども、
タイトルはですね、「Advanced Therapist、セラピストの未来を開く思考と実践」というテーマで、なんか固そうな感じではあるんですけど、
もともと自分は理学療法士っていう資格を取っていて、他にアスレティックトレーナーっていう資格とか、あと大学院で研究してたりはするんですけども、
同じ理学療法士をバックグラウンドに持つですね、以前対談の収録もさせてもらった堀先生というですね、今大学の教授をされている方なんですけども、
その方とですね、セラピストの未来についてとか、過去の歴史とかも深掘りながらいろいろ話していこうかみたいな感じのテーマの番組になりますね。
でですね、一応毎週水曜日の朝7時から配信することになってて、スポティファイとかで聞けるような感じなんですけども、
前回ですね、3月の頭から始めて、シャープゼロっていうような、どんな感じのことを話しましょうかね、みたいな作戦会議的なものをまず配信して、
今日ですね、一応本編の第1本目っていうのがリリースされたんで、ちょっとそれにあたってスタイフでもしゃべってみようかなという感じなんですけども、
1回目はですね、まず本当に日本の理学療法士っていう資格の歴史的な流れ、世界的にっていう話も入ってるんですけども、
大まかにこういう流れで日本では理学療法士という資格が誕生して、そこからどういう編成を追っていったかみたいな話を幅広く、1時間ぐらいですかね、結構話してるので、
よかったらですね、聞いてもらえたらなと思いますし、一応今7本ぐらいですかね、収録していて、今後も配信していくんですけど、
1本目においても前半後半みたいな感じで、1-1と1-2みたいな感じで分かれてて、最初前半はですね、結構歴史的な流れを追っていったりとか、
過去の流れを追っていって、2本目でですね、じゃあそれを踏まえて今後どう考えていったらいいかみたいなことを、後のエピソードでも話しているので、
とりあえずですね、今後セラピストとしてどう考えていったらいいかなみたいな、とりあえずそこに興味がある人は、その2本目みたいなところをまず聞いてもらえたらいいかなと思いますし、
なんでそういう風に考えるのかみたいな、理由みたいなところをもうちょっと深掘って知りたい人は、1本目を聞くといいかなみたいな感じになってますかね。
今後のリハビリテーション
今後も大体こういう流れになりそうな気はしますし、一応1回目は本当に理学療法士の歴史っていうところでしたけど、
一応エピソードの2本目と3本目みたいなところも撮ってて、そこでは運動機っていうですね、何でしょう、結構理学療法士だとよく扱うような、
整形外科とかに近いようなリハビリテーションの話をエピソードの2本目の本編ではしてますし、
次の3本目では神経系っていうようなところの話をしているので、そのあたりも興味ある方がいれば聞いてもらえたらなと思いますし、
ちょっと収録できてないんですけどね、次は内部疾患みたいなところとか、最近ですね、心臓の循環器系のリハビリテーションとか結構増えてきてるんですけど、
そのあたりもしようかなと思いますし、そこの後の話とかはまだ決まってはないんですけど、
その理学療法士の歴史とか、どういう領域で活動してるみたいなことは結構幅広く知れるんじゃないかなと思うので、
よかったら聞いてもらえたらなと思いますかね。
自分自身はですね、正直そこまで本格的なというか一般的なリハビリテーションの理学療法士の働き方はそこまで経験できてなくて、
資格を取った後も大学院に行きながら非常勤で正規理科で働いたりとか、大学院で研究してたみたいな感じなので、
正直ですね、救世機とか回復機とか病院実習とかは行ったんですけど、そこまで実際の経験は少なかったりとか、
実際の知り合いとかもそこまで多くないので結構新鮮に聞けたのはありますし、
そういう人でも面白く感じれる話かなと思ったりするので、何か意見とかあればぜひいただきたいなと思いますし、
あと自分の母校とかでも理学療法士という資格を取りながら企業で勤めて働くとか、
自分の場合はフリーランスとか自分で会社も作って起業するみたいな道を歩んでるんですけども、
周りでもちょこちょこですね、そういう独立するような働き方をする人は増えてきてますし、
逆にそういう話は病院で働く期間が長かったりとか学校の教員にされてる人とかだと、
機会が少なかったり触れる情報も少ないかなと思うので、
どこかのタイミングでアドバンスドセラピストの会でも話してもいいかなと思うんですけど、
自分としてはですね、世の中より健康になったらいいなというか、
そういう社会保障の課題が解決されたらいいなとか思ってるので、
どっちが良い悪いとかって全然ないかなと思うんですよね。
そういう制度の中で働くとか独立するとか、どっちが偉いとか全くないですし、
ただですね、社会保障の仕組みでいうと高齢化も進んで結構財源の問題とかも出てきてるんで、
なかなか中で働くセラピストとしては給料が増えづらかったりとか、
結構課題も出てきてるかなと思うんで、
やっぱり世の中広く見るとそういう制度の中の働き方だけじゃなくて、
資本主義社会の中で個人としてはできることいろいろあるかなと思いますし、
そういうハイブリッドな形とか、
逆にガッツリ資本主義の方で活動するみたいなことも人によってはあってもいいんじゃないかなと思いますし、
なので個人のあるべきみたいな話は特にするつもりはないんですけど、
一応自分がそういうセラピストの専門性も生かしながら独立して働く経験をしてきて、
周りでもそういう人がいたりするんで、
もしそういう方向性に興味ある人が例えばアドバンスセラピストのリスナーの中でもいたら、
相談に乗ったりとか話もできてもいいんじゃないかなと思ったりしてるんで、
個人的には結構理学療法士っていう仕事は好きというか、
患者さんとかクライアントの課題を理学療法士の専門性をもとに課題解決していくとか、
寄り添いながら関わっていくみたいなのは結構好きな方なんで、
こういう仕事がより価値があるというか、そういうのを感じてもらえる人が増えたらいいなとか、
こういうのに興味を持って勉強してもらう人が増えたら、それはそれでいいかなと思ったりしてるので、
もちろん理学療法士っていう資格の人は聞いてみたらなるほどと思うかもしれないですし、
他のメディカルって言われるような領域とか、お医者さんとかですね、こういう人も聞いてもらえたらいいなと思いますし、
中には自分が病気とか怪我をして、病院とかで理学療法士っていう人に関わったことがあるっていう人もいるんじゃないかなと思うので、
そういう人でも、なるほどこういう歴史をもとに生まれてきたんだなとか、こういう考えしてるんだなっていうのを知ってもらうと、
それはそれで面白いかなと思ったりするので、
という感じで新しい音声番組のアドバンスドセラピストっていうのが始まったので、
一応リンク貼っていこうかなと思いますし、興味ある人は聞いてもらえたらなと思います。
以上です。ありがとうございます。