1. フリーランスセラピストラジオ
  2. "健康的な独立・起業"について..
2024-03-26 07:13

"健康的な独立・起業"について発信する経緯


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
00:00
はい、どうもゆうとです。今回はですね、新しくチャンネル名をちょっと仮で変えたんですけど、
健康的な独立・起業ということで、これまで自分もいろいろですね、フリーランスとして独立してきたりとか、自分で株式会社作って、起業っていうのも経験はしてきたんですけど、
結構意識しているのがですね、健康的なというところで、自分はもともと理学療法士とアスレチックトレーナーという資格ですし、いろんな方の健康に関わってきたわけですけど、
自分が働く中でも健康的に過ごしていきたいとか、働くっていうのは意識してますし、
あと、今結婚して子供もいて二人子育て中なんですけど、家族との生活も充実させていきたいみたいなところもあって、
一般的に独立・起業っていうと、お金を稼いでいくというか、自由な時間を作っていくとか、そういう目的になるかなと思うんですけど、
結構自分の中ではそこでもですね、健康っていうのはかなり意識しているところなんで、
こういうところに興味がある方もいるかもなというところで、今後こういうテーマでも話していこうかなと思うんですけど、
改めて自分がどんな感じで取り組んできたのかっていうのを話すのもいいかなと思うので、今回はまとめて話すんですけど、
先ほども言った通り、自分は理学療法士とアスレチックトレーナーという資格を持っていて、
もともとはですね、整形科で非常勤ですけど働いたりとか、スポーツチームに関わってトレーニングのサポートとか合宿とか試合の帯同したりとかですね、
あと一応大学院も行って研究も関わってたんですが、自分の主なテーマは腰痛の治療とかっていうのは結構長く取り組んできたテーマなんですけど、
大学院の研究室というか学科はですね、人間健康科学科というところで、人間の健康に関わるところは色々取り組むところなんで、
子どもの体力低下とか怪我とか病気みたいなこともありますし、あと高齢者、年を老いたことによって色々体とか認知症が起きたりとかそういう不調が出てきたりすることもありますけど、
介護予防とかですね、こういうところに関わる研究も身の回りでやってる人がいて関わってきたっていう感じなんですよね。
なのでそこでは研究員みたいなポジションにちょっとついてやってたこともありますし、大学専門学校で授業をするとかですね、
最近だと研究で培った知見とかを法人向けに提供するような感じで、コンサルティングとかデータの分析のサポートとか色々してるわけなんですけど、
こうやって徐々にですね、独立度を高めていったっていう感じなんですよね。
03:04
ここで自分自身としてはですね、専門性も生かして、なかなかフルタイムで所属して自分のやりたいこととか学んだことを全部生かせるような場所がなかったんで、独立っていう道を歩んだのはあるんですけど、
結構ですね、専門性を生かすっていうことを意識しすぎていたというか、あんまりお金のことを考えてなかったんでね、最初は。
こういう専門性を身につければある程度こう仕事はついてくるんじゃないかなと思ってたものの、なかなか結構難しくて金銭的に苦労したっていうのはあるんですよね。
多分20代後半ぐらいに本格的に自立というか独立した感じにはなりますけど、まあ30代、今34歳なんですけどね、
31、32ぐらいとかはまだ本当に何だろう忙しい割にあんまり収入見合わないというかですね、だから結構不安とかストレスみたいなことも感じてましたけど、まあ今ではある程度こう時間に対する報酬というかですかね、まあ費用対効果みたいなことも上がってきて、
結構時間とお金の自由度が上がってきたりとか、家族との時間も作りやすくなってきた感じではあるんですが、おそらくですね、こういうなんか専門職だとか職人系の人とかですね、そういう人って自分のスキルを高めていったりとか、その専門性を発揮するっていうか、他の人よりも高い能力身につけるとか、こういうところの意欲は高い人がいるかなと思うんですけど、
そこでですね、それを生かして独立しようとか起業しようとか思った時に、やっぱりこうマーケティングとかビジネスみたいなところの理解がちょっと浅かったりすると、やっぱりそこから苦労して自分自身がしんどくなってしまうみたいなことはあるかなと思うんですよね、まあ自分は何とかですね、こう周りの人のサポートとか何とか試行錯誤してちょっとずつこうビジネスに関する理解も深まってきたんで、まあ何とか乗り越えれた感じではあるんですけど、
やっぱりもうちょっと早めから知っておくと良かったなぁみたいなこともありますし、身の回りで専門職としていっぱい勉強してですね、人のためになることをしようとか、自分のスキルを生かして仕事していきたいみたいな人も見るんですけど、ちょっと危なっかしいところを感じるというか、ちょっと準備足りないかもなみたいなことをやっぱり感じることもあるんですよね、まあ自分の経験としてもよく共感はできるんですけど、
ちょっと今の状態で独立企業とかしちゃうと後々苦労するんじゃないかなっていうことがまあ見えることもあるので、まあそういう意味で、何ですかね、まあ役立ちそうなことはちょっと喋ってみようかなと思いますし、やっぱりですね、そのやる気がある人が多いと思うんですけど独立企業とかをちょっと考える人はですね、まあそれ故にこうなんか追い込みすぎてしまってちょっとメンタルしんどくなるとか、
06:04
逆にまあ不安を感じてこう守りに入りすぎて動けないみたいな人もいるんで、まあどういうまあいろんなタイプもいるんでね、まあそういうところでもまあ役立つような話はできたらなぁと思っているというような感じですかね。
まあやっぱ専門性を生かして仕事をするって自分はこうセラピストとかっていう感じですけど、まあ身の回りでは同じような資格を持っているような人もいますし、
あと研究関連とかだとまあいろんな別の学問分野の専門とかもいるんですけどね、まあまあこういう結構専門性を生かして働くみたいなところは理解が深まってきている。
もしですね、まあ独立企業をして働いていこうと思うんだったら、まあ事前にどういう準備しておくといいかなとか、
で、まあ進めていくときにまあどういう壁があるっていうかですかね、まあそういう時にどう乗り越えていくかみたいな話をちょっといろいろしていってもいいかなと思いますので、
もしですね、まあこういうの興味ある人がいればまた聞いてもらえたらなと思います。以上です。ありがとうございます。
07:13

コメント

スクロール