1. FC水戸の日々2 ~笠松より愛をこめて~
  2. #1 2025シーズン開幕!前編
2025-02-16 18:38

#1 2025シーズン開幕!前編

spotify apple_podcasts

水戸ホーリーホックについてのんびり語る「FC水戸の日々」再始動します!

諸事情で再始動/プラットフォームが変わりました/2025シーズン開幕/開幕までの道のり/磐田戦振り返り/安藤の復調/モリショウの功罪/

サマリー

2025年のシーズンが開幕し、FC水戸はジュビレ岩田と対戦しています。試合は接戦となり、結果は2対3で敗北していますが、新しいシーズンに向けたチームの成長や課題が語られています。2025シーズンの開幕戦では、安藤選手の活躍が大きな話題となり、特に彼のゴールや副長についての言及があります。また、森章選手の攻撃力と守備面での課題も取り上げられており、チーム全体での連携が求められています。

FC水戸の新たな始まり
わけあって、FC水戸の日々2となりました。
まあ、わけっていうのも大したわけじゃないんですけど、
だいぶ久しぶりの、そもそも登場というか収録になったんですけど、
そもそもなんで更新が届こっちゃったかというと、
もともとSpotify for Podcasterというプラットフォームを使って収録をしてアップしてたんですけど、
それがサービスを終了してしまって、ちょっとだけ面倒になったんですよね。
前はバックに音楽が流れてたと思うんですけど、それも多分今回はつけられずみたいなところで、
簡単に言うとそのプラットフォームをちょっと変えまして、
Listenというプラットフォームを使って収録してアップしてる状況なんですけど、
そもそも前のFC水戸の日々を引き継いでやる方法があるんですけど、
なぜかそれがちょっとどういうわけなのか引き継げず、
仕方なくListenで新しく始めるっていう、そんなことになってしまいました。
結局喋ることはそんなに変わらないと思うんですけど、
間も空いちゃったんで仕切り直してプチリニューアルというところですかね。
開幕戦の振り返り
今年2025年の今2月15日なんですけど、
開幕戦がありまして、2025年もいよいよ開幕ということで、
今年は例年より一周早いので、オフ短かったかというとそうでもないんですけど、
あっという間に開幕しちゃったなという感じではあります。
改めてよろしくお願いいたします。
早速開幕戦について喋っていきたいなと思うんですけど、
開幕戦の時期に関しては、
開幕戦の時期に関しては、
改めてよろしくお願いいたします。
早速開幕戦について喋っていきたいなと思うんですけど、
今年の開幕はジュビレ岩田と対戦することになりました。
昨年はJ1で戦ってたチームなんで、やっぱり実力は上位なんですけど、
とはいえ、監督も変わってJ1が落ちてきたチームって、
ある程度仕切り直しもするし、選手もたくさん抜かれたりとか、
入れ替えも激しかったりというので、チームを新しく作り始めるタイミングなんですよね。
なので、開幕直後はまだまだチームが出来上がっていないことが多くて、
そこがつけ入るチャンスがあるかなというのがあります。
なので、そういう実力上位のチームとは逆に、
開幕してすぐぐらいに当たっておくと、
まだつけ入る隙があるのかなというところが前々からあるんですけど、
実際その通り試合はそうなって、
結果から言うと2対3で負けてしまったんですけど、
そこだけ見ると赤輩ではあるんですが、
いろいろと岩田もまだチームが出来上がっていない中、
しっかりと子の能力が高いので、決めるところを決めて、
それに屈してしまったかなというところではありますね。
試合の分析と今後の課題
今年、制度開幕までの法力の歩みを見ていくと、
昨年のオフも、12月もトレーニングしてたんですよね。
これは初の試みで、全体で参加できる人は参加してトレーニングをして、
1月の4日からですね、年々より1週間早く始動して、
長期なキャンプを経て、2月の1日に
鹿島アトラストのプレシーズンマッチを開催して、
開幕を迎えるという形だったんですけど、
報道とか聞いてたり、鹿島との試合を見る限りでは、
順調にチーム作りも進んで、
鹿島との試合も1対1引き分けだったんですけど、
内容も良かったし、期待が持てる内容だったので。
その後の翌日のトツギシティFCとの練習試合を見に行ったんですけど、
それも内容が良かったので、
今年は結構戦いそうだなという印象を持って開幕を迎えたんですけどね。
試合の最初から話をしていくと、
まず最初に下面が発表になったときに、
久保の名前がなかったので、ベンチにも入ってなかったんですよね。
なので、ちょっと怪我でもしたか、風邪でもひいたか、
本当にすぐに戻ってきてくれるならありがたいんですけど、
久保がいなくて、下面が渡辺新田と草野の2トップということで、
ちょっと高さがないので、困った時に前に蹴ってボールキープしてっていうのが難しい2トップなので、
そこがちょっと心配だなというところがあって、
実際にそこもちょっとあったかなというふうに思います。
なので久保はちょっと早いうちに戻ってきてほしいなと思います。
序盤はどっちかというと岩田ペースで、
うちもちょっと開幕戦独特の雰囲気で、
飲まれるっていうほどじゃなかったですけど、
少しちょっとバタバタして、
結局ボールも奪うんだけどその後が続かなくて、
なかなかシュートまでいけないという状況が続いて、
逆に岩田にはうまくプレスをいなしてフィニッシュまでいかれてという状況が続いたんですけど、
大体20分くらいになって岩田のやり方に慣れてきて、
少しボールも持てるようになって、
シュートまでだんだんいけるようになってきたかなというところだったんですけど、
そうして前半は割と我慢しつつ、
攻撃も多少前半の後半はできるようになっていたので、
結局0-0で終えたので悪くない前半だったかなと思います。
森監督のコメントを見ていると多少不満はあったみたいですけど、
もっとやれたというところが、
でも個人的には悪くない前半だったかなと思って、
後半は逆に入りすごく良くて、決定期も何回も作って、
最初に森将がキーパーに止められちゃったシュート、
山本のクロスバーのミドルと、
津久井がパスミスを拾ってシュートをふかしちゃったやつと、
その3つ決定期があったと思うんで、
それのどれか1つ決められていれば全然違う打ち合いになったなと思うんですけど、
そうやってうちが結局攻めているときにカウンターが出てしまって、
そこをワンチャンス決めきる能力が高いなというところと、
あとはPKですね。
2試点目のPKはとてももったいなかった。
あれは牛澤がそんなに危ないシーンではなかったんですけど、
足を出してしまったので、そこは何とか我慢してやり過ごせなかったかなというところですね。
あそこで足を出していくのが牛澤のスタイルなので、
そんなに攻めることはしたくないんですけど、あそこはもっと冷静にしたかったですね。
多分本人が一番反省してると思うし、何なら昨日は眠れなかったぐらいね。
今シーズンキャプテンだし、どんなプレーだったかなと思うんですけど。
あそこ2点目は結構痛かったですね。
3点目はセットプレーかなんで、
やっぱり岩田高さもありますしキッカーも揃ってるんで、
ああいうところでのセットで与えちゃうとやっぱり難しくなっちゃうよねっていうところはありますかね。
まだまだセットプレーの守り方は、岩田が上手かったっていうのもありますけど、課題ですかね。
そこは何か具体的にどうすればよかったというよりか、
岩田がいいボールを入れたところをしっかり対処できなかったっていうところなんで、
そこは誰が悪いとかっていうよりは全体で反省しなきゃいけないところですね。
そんなこんなで3試点してしまったんですけど、
3試点目の直後にすぐに取り返したんですけど、
あのゴールも結構素晴らしくて、あれは本当に森さんがやりたいサッカーというか、
10番でボールを奪って、それを長尾が前向いて受けて、
そこからスルーパスがいいパスだったね、ちょうど。
強弱もしっかりしてたし、コースも良かったし。
そこに森章が走り込んで、中にクロスをあげて、
そこに安藤が、あれも安藤らしいね。
安藤選手の活躍
体で押し込むというか、1回ディーパーに止められてるんだけど、
その跳ね返りをさらに体でゴールにねじ込んだというか、
本当に安藤らしいゴールだと思うと思います。
その後、安藤がオフサイドになったりならなかったりで、2回ぐらい抜け出した。
あれは全部長尾川のパスなんだけど、
オフサイドにならなかった2回目のほうは、
川島の構成部に阻まれてしまったので惜しかったんですけど、
長尾と安藤のセットは案外見てて、
面白かったしチャンスあるかなっていうところ。
でもあれははっきり言って、岩田のディフェンダーが少し、
3点目取って緩んだというところがあるのかなとは思うんですけど、
さすがについていけなさすぎだと思うね。
安藤もめちゃくちゃスピード悪いタイプでもないし、
抜け出し上手かったんですけど、
気はちょっとしてました。
でも安藤の副長は正直嬉しいですね。
あんな感じで。
開幕戦、去年も点を取りましたけど、
去年はそこから苦しんだんで、
今年はこの勢いのまま出発していってほしいなと思います。
ちょっと久保の状態が良くなってきたので、
志望も帰ってくるまでもう少しかかるので、
安藤の副長は正直好材料ですね。
2点目は後半ロスタイム、アディシノタイム入ってからでしたけど、
右サイド森章の振り利くから、
忠賀を折り返して、
沖田のゴールと。
結局後退選手が点を取ったのはすごく良かったかなと思います。
鹿島戦の課題としては、後退した選手がギアを上げられなかったというところがあったんですけど、
今回はしっかりと後退選手が活躍してパワーを作って、
実戦得点まで行けたので、
それは安藤の副長のおかげで、
1点と2点では全然違うんで、
3対1と3対2では印象も違うし気持ちも全然変わってくるので、
森章選手の課題
2点目も大きかったかなと思います。
あれも綺麗だったね。
多分あれはデザインされたプレーだと思うんですけど、
そこにしっかり新加入の忠賀と沖田が絡んで、
2点目も大きかったかなと思います。
やっぱりそれぞれ自信にもなると思うので。
文字章のクロス、文章のフリーキックはちょっと質が違うというか、
去年までの大崎も良かったんですけど、
全体的に文章のキックの方が繊細で質が高いというか、
そういったところは見受けられましたね。
2点に絡んだので、
森章は攻撃面では大きなプラスをチームにもたらしているかなと思いますね。
ただやっぱり大きな課題は守備面で、
今回は森章の攻撃面で大きな課題は守備面で、
今回は森章の攻撃面で大きな課題は守備面で、
今回は森章だけのせいではないんですけど、
1試点目のシーンはまさに森章が上がって戻りきれないところを
仕留められたというところだったので、
そこの岩田の右サイドの外国人選手の質が高かったというのはあるので、
一概に森章の責任とも言い切れないんですけど、
大崎と比べるとスピードもないし、
上下動をしっかりして戻りきれないというシーンが、
今年はいっぱい乱せるのかなという気がちょっとしてます。
あの試合を見て、森章のサイドをついてくるチームはたくさんいるのではないかと思うし、
強力なサイドアタッカーを有しているチームは多いので、
実質山形もサイドアタッカーがいい選手がいるので、
そこがちょっと不安ではありますね。
ただ今のところ攻撃面でいい面を森章は与えてくれているので、
たぶんしばらくは継続して使われるとは思うんですけど、
その分牛沢がどうカバーできるかとか、チーム全体としてどう守るか、
なお森章が上がってしまったときにボランチャーが下がるなど、
どのようにカバーするかをチームとしてちゃんと考えておかないと。
やっぱりどうなんだろうね。あそこの場面だけじゃなくて、
左サイド突破されるシーンがたくさんあったんだけど、
そこを大崎だったらどうだったかっていうのも、
戻りきれないっていうシーンは大崎だと少ないかなっていうのはちょっと思いましたね。
だから森章が出るんであれば森章を全体でチームとしてカバーしなくちゃいけないんで、
しっかり約束ごととしてボランチャーがカバーするなり、
牛沢がカバーするなり、
そこをしっかりと連携してやってほしいなと思いますね。
実戦シーンは結局1枚足りなくなっちゃって、
一番端の逆サイドの増井選手がフリーになっちゃったんで、
あそこに逆に中盤の作りがついていくとか、
そういうシーンもあったので、
そこをしっかりと修正してほしいなと思います。
俺に言われなくても分かっていると思うんですけどね。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
18:38

コメント

スクロール