法人化に向けた準備
さて、どこから始めましょうか?
ね、今週のエヴォーグ?
うん。
今週、
エヴォーグ、あれか、エヴォえものレポート出しはくれてないのか?
あのね、レポートの日付、たしか月曜日じゃないでしたっけ?出るやつ。
そうだっけ?今、金曜日だった気がした。
本当?マジで?
忘れたな。どっちにしろ。
これ違うんだよね。
普通ね、レポートの日はね、
どこかにあるね。
どこだっけ?って思って。
そうそうそう。
え、こうすると?ってやったら出るのかな?
出ないね。
今週とかって言ったら出ます。
止まってる気がするんだよな。
出てるはずだもんな。
いや、なんかね、出てたよ?
あった。今週のアップデート、ドラ、そこが。
これ?
そうそう、それで出てるから。え、みんなの全体連絡に出た?
これとは?
あ、これ違うか。
違う気がする。
じゃあいいや、そこで聞くか。そこでエボエモに。
今週アップデートあるって聞こう。
最近エボエモに話しかけてなかったな。
まあね、最近みんな忙しかったから。
いいですね。久しぶり、今週の。
エボエモってどこ?
今週のアップデートを教えてって言われるじゃない?この形だと。
でもリンクは出してくれないんですよね、確かエボエモって。
うん、でも何話してたねってのがあったらきっと。
そうそう、8月2日に向けたね、内容がね。
これラジオだから読み上げないとないね。
最初があれですね、まず法人化に向けた準備が着々と進んでいます。
あわあわって出ましたね。
これが今はメインで動いちゃってるからな。
個人的には定間が目と立ったっていうのがすっきりした感覚でおりますよ。
あ、いいですね、それ。
ね、やったみたいな感じに聞けるけど、その先の不安を今考えてますよね。
法務局に持ってく書類ってこれだけだっけ?みたいな話を今。
次のステップを考えつつおりますので。
個人と組織の境目について
私個人的に気になるのがエボエモ、先々週の話してるよね、これね。
そうね、今週って感じじゃないね。
じゃああれじゃない、8月の何日だっけ?
7月の29日以降のアップデートみたいな感じで聞かないといけないんじゃない?
いや、なんかこれね、このアップデート前にも見た。
あ、じゃあ記録から持ってきたのかな?
返信になってる?なってない?
なってない、後でする。
7月の29だっけ?忘れてた。
あってるあってる、7月の、あ、違う、29。
あってる、月曜日は。
なんか金の収積方法についての質問ってしてたんでしたっけ?
だいぶ前にしてた。
だいぶ前、だいぶ前。
これもなんかほんちゃん発信の話だった気がします。
いや、これね、けいたさん。
けいたさん?
そう、けいたさんの話題に、面白いよねみたいな話を一回した気がする。
同じ内容は返ってきたよ、ほぼ。
でも法人側コラムでしょ?
うん。
あとアートテーマもちょっと古いよね、確かに。
でも国際交流の話したのもほんと先々週だから。
うん。
うんうん。
なるほどね。
記憶に頼るしかないよね、今回は。
でも7、8のイベントの方が活気づきすぎてて、
あと今週はどうしてもね、手原場さんの方がメインだったので、動きがなかったのはあれだよね。
先々週の方がテーマでいっぱい出てたのよ。
うん。
なんか、それを考えるとこれやるんだったら、
あれ、ダッシュボーで見ながらの方がわかりやすいのかな。
そうね。
そうそうそう。
一緒に出してくれてるやつ?
うん。
あー、両方のモヤモヤか。
うん、一番盛り上がってた。
あれですよね。
ココ、ココ?
ん?発音わかんない。
ココの循環コミュニティをやっているメンバーが、
うんうんうん。
それとこれはどういう扱いなんですかって、
多分両方的にはその利益相反にならない、相反?
そうそうそう。
ならないよねっていう確認ぐらいで投げたんだと思うんですけど、
うん。
なんか逆にそれを突っ込まれた佐藤さんが、
より深く考え始めちゃったように私は読んでたよ。
ほんと?なんか私がてっきりこうひねったかなと思ってて。
ひねる?
あのなんていうのかな、ちょっと曲解させたかなと思ってわかんないけど。
佐藤さんが?
両方的にはなんかこう、みんなは知ってたのかみたいなモヤモヤだったから。
うんうん。
それもないのかな。
なんかはっきりペン引いてないんだろうなーって勝手に私思っていたから、
うんうん。
その決して説明を受けたわけではないけどなーとは思ったんですよね、両方の見ながらね。
うん、確かに確かに。
そう、説明を受けてない。
でもこれでなんかティムさんが、こういう両文の疑問って、
自立分散型組織だったら他にも今後も出てくるよねっていう話になって、
それでなんかまた別で何か立ててたの、これか。
エボーグの境目とか。
あーそうね、そっちに発展しましたね。
エボーグの境目ってどこだろう、お話したいと。
うんうんうん。
なんかこれは形が整ったらもうちょっとはっきりするんじゃんっていうのに、
最終的に落ち着いてましたね。
うん。
うんうんうん。
うん、と思いますけどね。
なんかどうなんだろうね、こういう法人という法律の中では境目ってどうしてもはっきりさせないと、
税金を取る範囲とか、
縛られる範囲っていうのを決めるっていう意味では必要なんだと思うんですけど、
こういう、ただ事業をやっていくとか何か活動をしていく上で、
境目ってそんなにしっかり決めなきゃいけないのかしらって私疑問もあるんですよね。
うんうんうん。
本当はそのオンボーダーのところで起きるいろんなことをあえて消してしまうっていう活動になっちゃうな気がしていて。
うんうんうんうん。
社会のことだから、組織のことだから、でなんか分けちゃうとさ。
コミュニティってどっちだよみたいな。
なんか、うん、すごく面白いテーマですよね。
自立分散型組織の考え方
個人ですもんね、結局ね、動いてるのは一人っていうか。
うん。
個人とチームと個人と組織っていうのもなんか妙に分けすぎてるのが現代だよなと思うんですよね。
うーん。
何かが起きた時にそれが個人の責任か組織の責任かをはっきり寄せましょうみたいなことをしても、
どうしようもなくて、どっちもどっちだよっていう時の方が多いじゃないですか。
うんうんうんうん。
投稿作用あるしね。
だからなんか、うん、この線を引いていくっていうのは、
割とこう、オレンジ型の考えだよなぁとは思っている。
うーん。
なんかオレンジだ。
うん。
機械はここまでやるって決めないと作れないからそうなんですけど。
うんうんうん。
生物的には別にそんなね、境目わかんないじゃないですか。
吸った息が自分のものなのかどうなのかみたいな世界じゃないですか。
うんうんうん。
空気はどっちなんだみたいなね。
うん。
そういう観念も考えてたけど、
ここで話してるこのテーマはもうちょっと具体的な話だから、
そういう抽象的な話を持っていくのかなと思ってテーマにしてないってなりますね。
うーん。なんかでもこれ深めてったら記事になりそうな感じがするっていうか。
うん。
階見をつける必要性みたいなやつはね、本当はね。
あると思うんだけど、あると思うんだけど。
いろんな話してるテーマあるんだけど、なかなかね、順番間違えねぇ今。
あの、ちょっとエヴォーグじゃないけど、たけちさんの今日のメルマガ見ました?
あー、まだ見てない。
何か書かれてました?
そういうちょっと似てる内容だなと思って。
自立分散の組織をやってる人たちって、
その、個人と社会とか組織とかの境目がない人たちが多いなっていうのも言ってて。
うん。
あー、こういうことなんだろうなって。
そう、まだちょっと読めてなかったけど、
本当に自分の意思で動いてるのかなんて誰もわからないんだけどなって私は思っているっていう感じだよね。
いろんな条件が揃ったらこっちを取ったっていう環境なわけで。
だから、それがあなたの意思であなたが作ったボーダーなんですよって言ったら、
ちょっと待って、それで意思決定できなくなるよねっていう時がある。
言葉の重要性
あなたの意思なんですねって言われると、えーっと、みたいな。
だってこういう状況だとこっちの方が良さげには見えるけど、
自分の意思かって言われるとって言われると、
どっちに転んでもいいと思うみたいな感じな時があるなーと思って。
うんうんうん。
うん。
あー、なんか、そうか、たけちゃんの言葉で、
実は僕言葉そんなに好きじゃなくて、みたいな。
あー、言ってましたね。
あ、そうなの?と思って。
うんうん。
私も実はあんまり言葉をはっきり決めることにそこまで実は重視をしていないところが。
おー、みなさんそうだ。
8月4日、8月7日のDIXO言葉作りもこのホットトピック5に入ってるんだけど。
入ってるけど、一番だけど。
言葉の言葉で境界線を作る方法みたいになっちゃっているじゃないですか。
ここまでは自分たちの範囲です、みたいな。
うんうん。
だからこれの言葉で団結するんです。
だからここに片足も突っ込めない人は来ないでください、みたいな。
うーん。
そういう言葉にはならないといいなーと思いながら言えている。
うんうん。
うんですね。なんか言葉って別に良くも悪くも転ぶようなとは思っていて。
うんうんうん。
全てにおいてそうなのかな。
多分絵で決めても雰囲気で決めても良くも悪くも進むと思うんですけど。
言葉の方がはっきりした境界線作っちゃうようなイメージだったな。
うんうんうん。
そう思っていたから。
なんでリクソンそんなに言葉言葉言うんだろう、みたいな感じで。
思いっきりタケちゃんが違うこと言ってたから。
そうなの?って思って。
そっちの思想の人がリクソン作ったの?って思いながらちょっと思いました。
うーん。
そうか。
うん。
なんかね、刺激をして想像力を発揮させる言葉みたいなのは好きなんですけど。
うんうんうん。
私たちはこうですって定義しちゃう言葉は、逆になんか狭めるというか、身動きが取れなくなるなっていう感覚がある。
境界線の作り方
うーん。うん。狭める。うん。そうか。
広げるための言葉だったら良いんですね。
そうそうそう。
うん。じゃあそういうのを4日と7日にできたら。
ね、いいなと思って。
多分そっちに行かなかった場合、私は多分異論を投げるんだと思うんですよ。
うんうんうん。
私たちって豊かな社会を作る団体だよね、みたいなこと言われると多分異論投げると思うんですよ。
うーん。
豊かな社会にしか興味ありませんみたいに聞こえるっていうか。
うんうん。
逆に、少なくともエボレモンの食料だけは稼がないといけないよねって言われたら逆に広がると思うんですよね。少なくともって言うから。
ここに繋がりはなんでもありみたいな。
うんうんうんうんうん。
なんでもありじゃいけないんだけど原理観的にね、もちろん最低ラインはあると思うんですよ。
社会的にやっちゃいけないことはやらないっていう前提があった上では、それはみんな持っているという前提の上で、なんかいろいろアイディアが出る、刺激するタイプ、広げるタイプの言葉になるんだったら。
うん。
定義をする、自分たちの定義をしきっちゃうような言葉だと、なんかちょっと、ん?っていう感じで投げかけるような気がしますね。
うんうんうん。
なんか前に作ってた、なんだっけ、エヴォーグの、あ、ミロ消しちゃった。
ソースに帰る場所?
そうそうそうそう。
覚えちゃったけどね、みんな何度も言うから。
うんうんうん。ソースに帰る場所しか覚えてないけど。
その手前。
その手前のね、経緯値のみんな側は。
あーなるほどね。
共有してたんですよね、自分の中でも。なんか何でもありそうじゃん。これも経緯値のみんな側って言えるじゃんみたいな感じがしてたんですけど。
うんうんうん。
ソースに帰る場所はなんかソースがゴール地点みたいな感じで、そこに向かうんですーって感じでね、見えちゃってたので。
うんうん。
あんまり私は実は、反応はしないけど、みたいな感じの立場にいました。
うんうんうんうんうん。
フォワットか、経緯値のみんな側って言ってたもんね。
うんうん。
何をするかは共有してるからいいか、みたいな感じですし、ソースに帰りたいっていう人は止めることもないなーみたいな感じがしてましたね。
うんうんうん。
境界線を決めたり、行く場所を決めちゃうと、なんか目的地を決めちゃうとちょっと狭まっちゃうような感覚が私の中にあるんでしょうね。
うんうんうんうん。目的地は自由がいい。
うん。自由がいいと言えば、自由がいいのかな。人間が見える目的地に行くことはないんじゃない?今見えてる目的地に行くことは。
って思ってます。未知の世界に行くほうがいいかなって。
うんうんうんうんうん。
これなんかでも話し始めて全然止まんなくなるけど、こんな感じでいいのかしら?
そうですね。まあでもこれは続きはもう4日と7日を過ごしてからどうなるかってとこですよね。
そうそうそうですね。
うんうんうん。そっかそっか。じゃあそんな感じで。
そんなことが盛り上がっていて、これからやられるらしいですよってのがこのラジオの場所なんで。
うんうんうんうん。
議論を始めちゃいけないな。
ね。つまり先週っていうか今週1週間で盛り上がってたのはこの言葉作りのところ。
そうね。これから言葉を作るぞっていう。
とか、あと教会っていうのがテーマだったかなみたいな感じかな。
自分たちは何者かみたいなところに今いるんでしょうね。
うんうんうん。だね。
OKです。じゃあそんな感じで。今日はちょっと共有停止。ここ窓で。
はい。じゃあここで録画も止めます。というわけでまた来週。
うんうんうん。