2018-08-17 05:51

人工知能AIが合格できるMARCHレベルの大学に合格できない人間は今後どうすればいいのか?

人工知能AIが合格できるMARCHレベルの大学に合格できない人間は今後どうすればいいのか?

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/enspire/message
00:00
皆さん、こんにちは。ネットビジネスアナリスト、横田秀霖です。
今日も人工知能AIについて考えていきたいと思います。
以前ですね、読んだ本の中に書かれていたことなんですけど、東大ロボットというですね、人工知能を開発した人がいます。
これは東大に合格するために作られた人工知能なんですけど、結果的にはですね、いろいろ研究してどんどん賢くしていたにもかかわらず、
勝てなかったということで、合格できなかったということで話題になりました。
結局その東大の問題というのはですね、過去に出た問題が出てこないので、いわゆるディープラーニングとかで学習したところですね、どうしようもなかったということと、
あと国語とか英語とかですね、その読解力の問題というのは結構苦手で人工知能がうまく解けなかった。
数学とかね、算数とか得意なんですけど難しかったということが言われているんですけど、その中で、それはそれで置いといてですね、もう一個大事なことはそうではなくてですね、
その東大の受験に合格できないにしてもマーチレベルですね、合格できる人たちがいる一方で、合格できない人がいるということが問題になっています。
マーチのレベルです。このレベルに合格できない人たちがいるんですけど、実際には
人工知能ではですね、合格できるそうなんですよね。 で、この人工知能で合格できるレベルなのに、人工知能で合格できない
人間がいるということです。この人たちはもうすでに シンギラリティが来る前に負けているわけですよね。
そのことが問題だというふうに言ってました。 この人工知能が苦手としている読解問題というものがですね、同じ問題を人間に出したら人間が解けない
ということが問題なんですね。 人工知能でもできる読解問題の人間が間違ってしまうということが問題だというふうに書かれていました。
全くその通りだなと思います。その人間が賢くなるということが一番大事なことなんだけど、そもそも勉強してない人たちっていうのは今後ごっそりと人工知能に置き換わっていく可能性があるわけで、この人たちは自分たちの勉強ができないというのであれば、人工知能を使って賢くなる努力をしないとですね、人工知能を自分のものにして賢くなる工夫をしないとですね、
ますますロボットに置き換わっていく世の中になるんじゃないかなと思います。 そのようなことをですね、ちょっと今日は考えてみました。ということでまた人工知能AIについて
皆さんにお伝えしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。 ネットベースアナリスト、横田修林でした。ありがとうございました。ではまた明日。
皆さんこんにちは。 ネットベースアナリスト、横田修林です。
03:01
今日も人工知能AIについて考えていきたいと思います。 以前ですね、読んだ本の中に書かれていたことなんですけど、東大ロボットというですね、人工知能を開発した人がいます。
これは東大に合格するために作られた人工知能なんですけど、結果的にはですね、いろいろ研究してどんどん賢くしていたにもかかわらず、
勝てなかったということで、合格できなかったということで話題になりました。 結局その東大の問題というのはですね、過去に出た問題が出てこないので、いわゆるディープ
ラーニングとかで学習したところですね、どうしようもなかったということと、あと国語とか英語とかですね、その読解力の問題というのは結構苦手で
人工知能がうまく解けなかった。数学とかね、算数とか得意なんですけど、難しかったということが言われているんですけど、その中で、それはそれで置いといてですね、もう一個大事なことは、そうではなくてですね、
その東大の受験に合格できないにしても、マーチレベルですね、合格できる人たちがいる一方で、合格できない人がいるということが問題になっています。
マーチのレベルです。このレベルに合格できない人たちがいるんですけど、実際には、
人工知能ではですね、合格できるそうなんですよね。 で、この人工知能で合格できるレベルなのに、人工知能で合格できない
人間がいるということです。この人たちはもうすでに シンギラリティが来る前に負けているわけですよね。
そのことが問題だというふうに言ってました。 この人工知能が苦手としている読解問題というものがですね、同じ問題を人間に出したら、人間が解けない
ということが問題なんですね。 人工知能でもできる読解問題の人間が間違ってしまうということが問題だというふうに書かれていました。
全くその通りだなと思います。その人間が賢くなるということが一番大事なことなんだけど、そもそも勉強してない人たちっていうのは、今後ごっそりとですね、人工知能に置き換わっていく可能性があるわけで、この人たちは自分たちの勉強ができないというのであれば、人工知能を使って賢くなる努力をしないとですね、人工知能を自分のものにして賢くなる工夫をしないとですね、
ますますロボットに置き換わっていく世の中になるんじゃないかなと思います。 そのようなことをですね、ちょっと今日は考えてみました。ということでまた人工知能A案について
皆さんにお伝えしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。 ネットビスアナリスト、横田修林でした。ありがとうございました。ではまた明日。
05:51

コメント

スクロール