1. Qiita FM-エンジニアのキャリアを深掘り-
  2. #26 AWSを勧める理由【ゲスト:..
2024-10-15 22:21

#26 AWSを勧める理由【ゲスト:『Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門』の筆頭著者/KDDIアジャイル開発センター株式会社 テックエバンジェリスト 御田 稔さん(みのるんさん)】

spotify apple_podcasts

引き続きゲストは『Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門』の筆頭著者で

KDDIアジャイル開発センター株式会社 テックエバンジェリスト

御田 稔さん(みのるんさん)です。



<トークテーマ>

・AWSを使い始めたきっかけ

・なぜAWSに関心を持っているのか

・AWSの優れているところ・改善できそうなところ

・AWSで最近注目していること

・AWSのコミュニティについて

・AWSに期待していること・予想していること



<御田さんX(Twitter)ページ>

https://x.com/minorun365


<X(Twitter)ハッシュタグ>

#QiitaFM


<番組へのメッセージはこちらから>

https://forms.gle/K9HyUGy7phDBGpht7

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

AWSはアプリケーション開発の延長としてインフラを扱える点が魅力であり、特にAmazon S3やAmazon SQSの豊富なマネージドサービスが提供されています。これにより、エンジニアはインフラを意識せずに迅速にシステムを構築できる環境が整っています。今回のエピソードでは、御田稔さんがAWSの優位性やさまざまなユースケースでの選択肢について語ります。特にクラウドの利点やベンダーロックインの考え方、クラウド移行のステップについて詳しく掘り下げます。AWSの利用には初期費用やランニングコストの考慮が必要ですが、クラウドへの移行は効率的なリソース管理を可能にします。また、AWSは開発者にとって快適で楽しめる環境を提供し、今後の機能拡充が期待されています。

AWSの導入の背景
日本最大級のエンジニアコミュニティ キータプロダクトマネージャー
の木尾の俊文です。この番組では 日本で活躍するエンジニアをゲスト
に迎え、キャリアやモチベーション の話を深掘りしながら、エンジニア
の皆さんに役立つ話題を発信して いきます。前回に引き続きゲスト
は、Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発 入門の筆頭著者で、KDDIアジャイル
開発センター株式会社 テックエバンジェリストの御田
稔さんです。よろしくお願いします。 前回に引き続きよろしくお願いします。
御田さんとお送りする2回目のテーマ は、AWSを勧める理由です。今回は
御田さんがお仕事でもされている AWSについていろいろお伺いをして
いきたいなと思っています。1回目 でも軽くお話はあったかなと思
うんですが、最初にお伺いしたい のが、AWSを使い始めたきっかけ
みたいなところについてお伺い してもいいですか。
はい。私がAWSを最初に使い始めた のが、KDDIに入社をしてから、実際
に業務システムのインフラをオンプレミス からクラウドに移行しようということ
になってから、実際に自分の案件 でシステムを移行する先として
AWSに関わり始めました。
じゃあ本当に仕事の中でAWSを使い 始めたってことですね。
そうですね。
初めて触ったときってどういう印象 でしたか。
そうですね。多くの人が言うのが、 それまで物理サーバーを調達して
みたいなところが、ワンプッシュ でポチッと構築できるので、めちゃ
くちゃ驚いたみたいに言う方も すごく多いんですが、正直なところ
を言うと、私自身はオンプレミス のときからインフラの仮想化が
当たり前の時代にエンジニアになり まして、それがクラウドでも動かせる
ようになったみたいなところだった ので、皆さんがめちゃくちゃ驚愕
するほどの衝撃はそのとき私には なかったんですけれども、ただすごく
便利にインフラを扱えてシステム を作ることができるので、なるべく
インフラを構築するならクラウド を使いこなしていきたいなみたい
AWSの利点と使い方
に思って使い始めましたね。
なるほど。じゃあ本当にオンプレミス とAzure OSの違いっていうのが、どこ
に本当にサーバーとかがあるか どうかぐらいの体験だったって
ことですね。
そうですね。しかもオンプレミス でも、サーバーは1回もうラック
マウントして初期インストール しちゃうと、そんなに頻繁に現地
に触りに行かない案件もあったり するので余計にという感じですね。
そうなんですね。それはKDDIさんの中で そういう仮想化みたいなところ
の取り組みが結構活発にされて いたってことなんですか。
私がKDDIに入ってからは、いきなり AWSに移行をするような案件から
スタートすることも多かったんです けれども、どっちかというと前職
でSIRのときにいろんなお客さま のサーバーをオンプレミスでも
構築してっていうふうにやってる ときにも、やっぱり大手企業さん
は専用のデータセンターをどこか に持たれていて、何か現地に行かな
きゃいけない作業をするときだけ 実際に現地に行ってみたいなこと
をすることが多かったので、そこは 多分比較的規模の似ている企業
さんなら変わらないことが多い かなと思いますね。
なるほど。そうなんですね。ありがとうございます。 結構触り心地のところは本当に
オンプレミスとクラウドであんまり 差がないなってお話今あったと思
うんですけど、逆にクラウド、AWS の決定的なやっぱり強みとか違い
ってここだなみたいなのってあります か、何か使ってほしいなとか。
はい。そこがかなり重要なとこで 何かというと、もうアプリケーション
を開発する人がアプリケーション の延長としてインフラを扱える
のがAWSのいいところだと思うんですよ ね。例えば、オンプレミスの仮想
インフラって要はサーバーが物理 じゃなくて仮想になっているっていう
ようなもので、仮想マシンを作って その上にLinuxとかWindowsのサーバー
OSを入れて、その上にミドルウェア とかアプリケーションを構築する
ことが多いんですけれども、クラウド はそれと同じような形で、仮想マシン
を作るところからありきで使うっていう のではなくて、例えばこのアプリケーション
を動かすにあたって、処理を一時的に 溜め込むような、キューが欲しい
なと思ったら、そのキュー用のサーバー を立ててとかじゃなくて、もうアプリケーション
のデータをキューイングするための 専用のマネージドサービス、Amazon
SQSがありますみたいな形で、もう 機能によってはそれが動くインフラ
については僕らは気にしなくて よくて、エンドポイントを指定して
そのまま使うだけでいいよです とか、そういったマネージドサービス
が豊富に用意されてるのが、AWSの 面白いところかなって思いますね
ありがとうございます、まさにいわゆる インフラストラクチャーアザサービス
みたいなことを言いますけど、そういう インフラレイヤーを本当に一つの
サービスとかツールとして簡単に 扱えるようにできるってことですよね
そうですね、結構クラウドって今 いろんな会社さんが提供してます
けれども、ものによってはどっちか というとオンプレミスの仮想インフラ
の延長で、やっぱりデータセンター というか仮想ネットワークとか
サーバーありきで使うような使用 感のクラウドも多いんですね、ただ
やっぱりAWSがすごいのは、初期から 徹底して、なるべくもうアプリケーションレイヤー
より下は気にしなくていいような サービスのラインナップが多い
っていうところが開発者目線で嬉しい ポイントかなって思いますね
クラウドとオンプレミスの違い
じゃあそもそもAWSの思想的にも そういうところはできるだけ隠蔽
するというか、気にしなくていい ような体験を提供してくれている
からこそ、そういうエコシステム ができているってことですね
そうですね、例えば特徴的なのが AWSの一番子産サービスといいますか
古くからあるサービスが何かっていう と、例えばファイルとかオブジェクト
を保存するためのAmazon S3っていう ストレージサービスだったりです
とか、あとはアプリケーションの 処理の中でデータをキューイング
するようなAmazon SQSっていうサービス だったりですとか、いずれも例えば
Amazon EC2みたいな仮想マシンサービス じゃなくて、もうサーバーを意識
せずに使えるようなサービスの 方が先行して出てきてるんですよ
そうなんですね
はい、結構クラウドによっては 仮想マシンに相当するサービス
であったり、それを稼働させるための プライベートネットワークの仕組み
が先にできるものが多いと思うん ですけれども、その辺が結構クラウド
各社の思想の違いが出てて面白い なっていうところですね
そうなんですね、初めて知りました 印象で言うとEC2とかVPCとかあそこ
ら辺が最初にあって、その周辺の サービスがどんどん拡張的に出て
きたのかなって思ったら逆なんですね
そうなんですよね、しかもEC2に 至っては最初に登場したときは
VPCはまだ存在してなくて、常に インターネット上にポツンと配置
されるような形でのリリースだったん ですよね
そうなんですね、すごい初耳ばかり です
エンジニアの価値は世界が決める
転職ドラフトは年収アップ率94% 平均年収アップ額148万円と圧倒的な
実績を誇るITエンジニア限定の 転職サービスです
今までのエンジニア経験を登録 することで、厳選された企業から
年収提示付きのスカウトが届き リアルな市場価値が測れます
気になる方は転職ドラフトで検索 してお気軽にご参加ください
AWSの思想によっていわゆるインフラ はあんまり知らないアプリケーション
エンジニアとかでも今インフラの 環境を構築できるっていうような
世界ができているのかなと思うん ですけど、その一方でクラウドだけでは
実現できないものとかここら辺は オンプレミスでしっかり作って
いくみたいなところが大事だな みたいに思うところってありますか
そうですね、例えばよく言われる のがセキュリティーガバナンス
に関するところであったり、あとは 極端な性能要件みたいなところで
例えばセキュリティーガバナンス って大企業がお客さまのデータ
を扱うようなシステムを構築する ときに、それを果たしてクラウド
上に置いていいのかみたいなところ で、大抵の事例においてはクラウド
上でもそういったデータを取り扱える ようなクラウド事業者側の環境
であったりとか、あとはそれを利用 する企業側の社内ルールの整備
とか、そういったものはもうかなり 進んでる企業が多くて、そこが大きな
ネックになるようなケースって だいぶ減ってはいると思うんですけ
クラウドの利点と要件
ども、例えば政府に関係するような 機密情報を扱いますですとか、すごく
極端な個人情報を扱いますみたいな そういうケースで判断の上でクラウド
じゃなくてオンプレミスに特に データに近い部分は配置します
みたいな企業さんとか組織もまだ 一定あるかもなというところですね
あとは性能要件でうちの会社みたいな 通信に関係するようなビジネス
だと特にそうなんですが、もうこの システムを利用するユーザーさんの
通信速度とかサーバーに処理を 問い合わせてから帰ってくるまでの
レイテンシーがものすごく大事で コンマ数秒争うのでなるべくクラウド
まで行って帰ってくるのを待てない みたいなそういった特殊な要件
があるシステムにおいてあえて オンプレミスの設備を使ったり
クラウドと併用するようなケース もあったりしますね
本当にまさにクラウドっていうのは 本当に汎用的にいろんなユースケース
には適用できるようになっている 一方得意なケースというか本当に
クラウドだけでは実現できない ケースっていうところはどうしても
やっぱりオンプレで実現していく 必要があるってことですね
ベンダーロックインの考察
そうですね
なるほど
今でこそだいぶいろんな大企業 ですとかミッションクリティカル
な用途含めてクラウドが当たり前 のように使われるようになりました
がやっぱりクラウドのいいところ って気軽に利用を始めてどんどん
更新できるところかなと思います のでそれこそ何か新規事業を起こして
もうビジネスの先が全然見えない 中で臨機応変にシステムを作り
変えていくですとかあとは今だと AIとか新しい技術がどんどん出て
きますがそれをいち早くクラウド 上でうまく使えるような機能が
日々登場してきたりとかアップデート の速さもものすごく面白いところ
で新機能をすぐに実際に自分の ビジネスで使ってるアプリケーション
に取り入れるかっていうところ は会社によってはあんまりスピーディ
にできないところもあるかもし れませんがそれをうまく使いこな
せる人はやっぱり毎週のように たくさん新しい機能が出てきて
もうそれをすぐに自分のビジネス に活かせるとなったらすごい便利
ですしやっぱり楽しいんですよね そのあたりがクラウドならではの
いいところかなと思いますね
ありがとうございます本当にどんどん 新しいものを本当にクラウドが
作っていってくれてそれを自分たち も使う側としてどんどん使って
いけるってことですよね
なるほどありがとうございますやっぱり 今のお話聞いてると基本的には
迷ったらクラウドを使っていく っていうのでいいんじゃないかな
っていうふうに思う一方結構やっぱり 巷で言われるのがベンダーロックイン
みたいな話ってよくあるじゃない ですか全部クラウドで本当にいい
のみたいなそこってどう考えたり しますか
そうですね私の場合はよくクラウド に限らずベンダーロックインという
キーワードに関しては実際のところ を現実的に運用していくことを
考えると完全にあらゆるロックイン を防ぐっていうことってあんまり
現実的じゃないのではと思うほう でしてどちらかというと本当に
自分が信頼できて好きなものに むしろロックインされちゃうほう
がいろいろ便利なんじゃないかな と思う立場ですねそれこそ身の
周りの例で言いますと私例えば アップルさんの製品が大好きで
パソコンもMacですしスマホもiPhone ですしみたいな形でアップル製品
で揃えてるんですがそうすると すごくいいことがあってOS同士
の連携がすごくしやすかったり ですとか生活が便利になるんです
よね一方でアップルが極端な値 上げをしてきたりですとか何か
そういう事情がもし今後発生したり すると結構ダメージを受けるかも
なみたいなところはあると思うん ですけどそういうことを考慮して
もなお中途半端にいろんな製品 を使い分けるよりかは自分が本当に
信頼をしてて好きな製品で揃え たほうがメリットが格段に大きい
よねと思うほうなのでベンダー ロックインというキーワードについて
は安易に言葉に振り回されない ように考えてますね
よくも悪くも一連卓上というか 全部そこに乗っかることで得られる
恩恵もあるしそれによって起こり 得るリスクもありますけど現実
問題やっぱり得られる恩恵のほう が大きいことが多いっていうふう
に考えてらっしゃるってことですか ね
そうですねあとはよく企業のシステム 構築でよく聞くキーワードとして
そのベンダーロックインを防ぐ ためにアプリケーションをコンテナ
化して運用すればクラウドベンダー を問わず動かせるからベンダー
フリーだみたいな形で言われる ことがあるんですけれども結構
そういうことを言われる界隈の 方々って本当に自分で手を動か
してコンテナをビルドしてデプロイ したことがある人たちなのかな
っていうのはちょっと疑問に思う ところでして実際に構築してみる
と分かると思うんですがたかなか アプリケーションがコンテナになって
いたからといってクラウドとの しがらみが全くなくなるわけでは
全然ないんですよねなのでそういう 言説もものによっては逆に他の
どっかのベンダーのポジショントーク みたいなところが入ったりしている
ところもあると思いますしやっぱり エンジニアであれば自分で日々
手を動かす中で何がいいのかっていう のを直感的に持っておくみたいな
のが大事じゃないかなって思います ね
クラウド移行のステップ
じゃあもう本当にこうむやみや たらに何かいろいろやるっていう
よりもちゃんとこう1個の領域を ちゃんと理解して使いこなせる
っていう状態を目指すっていう ほうがむしろ大事っていう
そうですね
例えばAWSさんとGoogleクラウドさん とかいろいろAzureさんとかいろいろ
あると思うんですけどそこを分散 して使うべきなのかどっか乗っ
かって使うべきなのかみたいな お伺いしようかなと思ってたんですけど
今の話で言うともうどっかちゃんと 選んでそこでしっかりしたコース
を作っていくほうが大概良さそう っていうような感じの
例えばクラウドによってユース ケースごとに得意分野とか不得意
分野があったりすることもある ので例えばよく聞く例としては
実際のアプリケーションのメイン のリソースはAWSで構築をします
ただし自社のデータおよびその データ分析に関するところはGoogle
のビッグクエリーを使いますみたいな そのビッグクエリーに相当する
部分はAWSとかほかのクラウド サービスと比較するとやっぱり
Googleクラウドのほうが使いやすい のでその部分だけ両者を併用します
みたいなそういうケースをよく 聞いたりするんですが得意分野
によって組み合わせるっていう のはありかなって思いますね
ありがとうございます 領域ごとに使い分けるみたいな
感じですかねイメージ的に そうですね 今お話し切りしたら
基本的に本当にクラウドを使えば いいんじゃないかなっていうふう
にお話し切りしたら思ったんです けど じゃあ実際本当にオンプレミス
で今運用してるサービスがあった としてそこからじゃあそういう
クラウドに移行していこうって 実際お仕事やってらっしゃった
ことかなと思うんですけど移行 しようってなったときってどういう
ステップで移行って進めると良さ そうですかね本当にガラッと変え
たほうがいいのか段階的に進め たほうがいいのか
そうですね 結構企業さんが求め られる前提条件によっていろいろ
変わるんですけれども 多くの場合 よく聞くのがオンプレミスで動
いてるサーバー上のミドルウェア とかソフトウェアアプリケーション
のサポート終了が近づいてきました と リプレイスをする時期なんですけ
れども今リプレイスするんだったら みんな世の中もうクラウドに移
ってるし うちもクラウドに行く かみたいな形でクラウド移行を
検討し始めるところが結構多い かなと思ったりしますと
オンプレミスとクラウドだとお金 のかかりどころがちょっと変わ
るんですよね 例えばオンプレミス は自社のデータセンター自体に関する
土地とか設備を含めた費用がずっと かかったり自社のデータセンター
でなければデータセンター事業者 に関するお金がかかったりです
とかするのに対してその上に構築 するサーバーとかアプリケーション
の初期調達費用と運用保守の費用 がかかったりしますというのに
対してクラウドは何も初期費用 を持たなくていい分それらを含
めたコストが重量課金でかかって くる形になるので何も考えずに
AWSのコストとリソース管理
同じような量のサーバーリソース をどーんとそのままクラウド上
で起動しちゃうと日々の利用料金 がやけに高くないかみたいなそう
いったことになりかねないんですよ ねよくそれをTCOで考えましょう
っていったりするんですけれども 何かっていうとオンプレミスの
場合はどーんとお金をかけて1回 システムを構築して運用し始め
ちゃえばランニングコストはそこ まで大きくかからないことも多いん
ですねそれに比べるとクラウド は初期費用分も含めてずっと重量
課金のコストとして乗っかって くるので初期構築にお金はかからない
分ランニングコストが高くなった ように見えがちですとただその
中にはいろいろなものが含まれて てこれまでデータセンターのサーバー
を運用したりその上で動くシステム たちのリソースを調整するために
発生してた社内のいろんな人たち の稼働であったりとかそういう
人の苦労を含めてまるっとクラウド に任せちゃうことができるんですね
そういったところも含めてランニング コストがオンプレミスよりも
高くなったように見えたりする のでその中に含まれてる人件費
とかを考えるとむしろ安く使えるん じゃないですかみたいなところ
を考えてクラウドを移行すべき か検討するのがいいかなと思います
AWSの開発者体験と今後の展望
ありがとうございます本当に何も考え ずにバンって移行しちゃうと思った
よりお金がかかっちゃうとか思った よりランニングの費用とかがかか
っちゃうみたいなところがある のでクラウドだったらクラウド
なのにちゃんとプラクティスに 乗っ取ってちゃんと移行していく
っていうのが大事そうっていう 感じですかね
そうですねあとは普段Kiitaをよく 使っていただいてるようなエンジニア
の方々はそういったものすごく 大きなエンタープライズ系のシステム
に関わられてる方だけじゃなくて どちらかというともっとスモール
に何かシステムプロダクト作って みようぜみたいな方も多いと思
うんですがそういうケースであれば あまり迷いなくとりあえずクラウド
で立ち上げようぜで全然いいと思います ね
最後にお伺いしたいのがここまで で本当にAWSの良さとか使い方とか
検証しないといけないところ っていうのをいろいろお伺いして
きたので最後に今後AWSでこういうこと できるようになるんじゃないか
とかこういうことできるようにな ってほしいなみたいなところの
ごみの乱さんとしての展望とか 期待みたいなところがあればお
伺いできたらなと思ってます
そうですねAWSの個人的に使って いて嬉しいところがやっぱり楽しく
開発できるっていうことなんですよ ねそれこそいろんな機能がもう
低レイヤーの管理を気にしなくて いいマネージドサービスとして
提供されててそれを組み合わせて 使えるっていうそこに創育風の
楽しさみたいなのもありますし 開発者体験の良さみたいなところ
もあってそれがすごくいいところ だなって思うのでそういったマネージド
な機能を今後もたくさん増やして ほしいなって思いますね
ありがとうございます本当により 気にしなくていいところがどんどん
増えていくとか本当に簡単にいろんな 機能とかツールっていうのを組み合わせて
いけるようなプラットフォーム になっていってくれると嬉しい
っていう感じですかね
そうですね
なるほどありがとうございます みのるんさん今日はありがとうございました
ありがとうございました
まだまだお話ししたりないので 次回もみのるんさんとお送りします
今回はAWSについていろいろお話を してきました正直S3とかSQSが最初
の頃に出てきたサービスEC2がその後 出てきたっていうのがものすごい
意外ですごくびっくりしました 本当に今日のお話は今オンプレミス
でいろいろ稼働されてる方とか サービス作ってる方とかにもすごい
参考になるお話だったんじゃない かなと思ってます
さてこの番組では感想や次回ゲスト への質問リクエストなどお待ち
しております番組詳細欄にある リンクより気軽にご投稿ください
XではハッシュタグKiita FMをつけて ポストしてください表記は番組名
と一緒でQFMが大文字残りは小文字 ですそしてApple PodcastやSpotifyのPodcast
ではレビューもできますのでこちら にも感想を書いてもらえると嬉しい
ですKiita株式会社はエンジニア を最高に幸せにするというミッション
の下エンジニアに関する知識を 記録共有するためのサービスKiita
社内向け情報共有サービスKiita チームを運営していますぜひカタカナ
でKiitaと検索してチェックして みてください来週も火曜日の朝
6時に最新話が更新されます番組 のフォローして最新話もお聞き
くださいお相手はKiitaプロダクト マネージャーの清野としみと
KDDIアジャイル開発センターの 実隆でした
22:21

コメント

スクロール