《2021年度グッドデザイン賞受賞》
(分類:地域の取り組み・活動)
\毎週金曜21時〜配信中/
沼津にゆかりのあるユニークな活動をしている団体や素敵な個人をリレー形式でインタビューし、未来に向けて何をなすべきかゲスト自身の生声で語ります。
多様な文化と社会への関わりを発信することでリスナーへの刺激となり、自ら決断し行動するきっかけとなる音声SNS。
沼津から世界に向け“沼津人”の魅力を発信中!!
Check this out !!
▶︎メンバー情報・各種リンク
https://lit.link/numazukyun
▶︎番組に関するお問い合わせはこちら
numazukyun@gmail.com
▶︎ご意見・ご感想
「#ぬまずっきゅーん」で受付中
▶︎ぬまずっきゅーんスタッフnote
https://note.com/numazukyun
▶︎公式twitter
@numazukyun
https://twitter.com/numazukyun
▶︎公式youtube
“Podcastぬまずっきゅーん”
https://www.youtube.com/@numazukyun
協力/沼津未来クリエイティブ
#沼津 #クリエイター #ぬまずっきゅーん #グッドデザイン賞受賞
【031回】スピンオフ編:芹澤啓介さんと山﨑友也さん「“シンマチ”からはじまる 人と人がつながるストーリー」
沼津市は新町(しんちょう)にオープンした 「シンマチ」という名前の コワーキングスペースのオープニングイベント、 ファーストトークvol.1 「沼津でやりたいことはじめます」に ぬまずっきゅーんチームがお呼ばれして プレゼンをすることに。 そして、このプレゼンの模様を そのまま配信してしまおうという スペシャルスピンオフ企画!! 前半は文字通りぬまずっきゅーんチームが 音声メディアを立ち上げた経緯や 番組作りのモットーや目指すところ、 そしてメンバーの自己紹介など、 まさに典型的なプレゼンをしていきます。 後半は イベント後のアフタートーク。 シンマチを運営されている 代表の芹澤啓介さんと今回のイベントを 企画した山﨑友也さん、 お二人を迎えて コワーキングスペース ”シンマチ”のオープンまでの経緯と芹澤さん、 山﨑さんそれぞれの思いを 語っていただきます。 そして、これからここで生まれる ストーリーについても。 さらに”シンマチ”さんと ぬまずっきゅーんチームのコラボ企画も 生まれそうな予感!! 必聴ですよ!! シンマチHP https://numazu-shinmachi.jp #移住 #沼津 #コワーキング #シンマチ #プレゼン
【030回】後編:山本可能さん「山本可能のぬまずっきゅーん斬り」
今回はリレー形式でつなぐゲストの方から ちょっと離れ ぬまずっきゅーんスタッフが ずっきゅーんと感じた方を お呼びするスピンオフ企画。 ゲストは、沼津出身で、 現在は東京にお住まいの クリエイティブディレクターの山本可能さん。 広告会社 可能株式会社の代表取締役であり キャリアコンサルタントとしても活躍中。 副業は、DJ・人生相談、 ルノアール探訪・おっさんレンタルなど 一風変わったお仕事も。 全三回の今回はその三回目、最終回。 ぬまずっきゅーんがよりリスナーの方に 親しまれるようになるためには どうしたら良いのか? せっかくの機会なので、山本さんに 掴みとして最も大事なエピソードタイトルの 付け方などをご指南いただく。 そして、再び音声メディアの可能性と 山本さんが、もし音声メディアを 立ち上げるとするならば どんな企画で、どんな内容の番組にするのか ストレートに聞いてしまったりと。 今後のぬまずっきゅーんにとって ご意見番的な立ち位置で ぜひ、再登場してほしいと オファーをし山本さんにふさわしい依頼の仕方で 再登場していただくということで決着し 収録は大団円を迎えます。 広告会社 可能株式会社 https://kanou.tokyo/ #オンラインインタビュー #沼津 #おっさんレンタル #ルノアール #人生相談
【029回】中編:山本可能さん「今の時代、音声メディアは 参加者みんなで爆速でつくるもの!!」
今回はリレー形式でつなぐゲストの方から ちょっと離れ ぬまずっきゅーんスタッフが ずっきゅーんと感じた方を お呼びするスピンオフ企画。 ゲストは、沼津出身で、 現在は東京にお住まいの クリエイティブディレクターの山本可能さん。 広告会社 可能株式会社の代表取締役であり キャリアコンサルタントとしても活躍中。 副業は、DJ・人生相談、 ルノアール探訪・おっさんレンタルなど 一風変わったお仕事も。 前回に続き、今回は第二回目。 90年代、2000年代の頃に比べて 今はリスナーの反応や リクエストといったものも スマホやSNSのツールを使うことによって 格段にレスポンスが速くなりライブ感とともに 双方向のコミニュケーションが とてつもなく速いスピードで 形成されていっている、と語る。 そして、今話題のClubhouseも積極的に 活用しているという山本さん。 この音声SNSでも、おっさんレンタルでの 経験が活きているのだとか。 ラジオがある意味一番面白かった時代を 知っている山本さんに ラジオを含めた音声メディアの昨今を 山本さんなりの俯瞰で 考察していただいています。 広告会社 可能株式会社 https://kanou.tokyo/ #オンラインインタビュー #沼津 #おっさんレンタル #ルノアール #人生相談
【028回】前編:山本可能さん「早期退職しても失うものは何もない!! ひらめきの連鎖で 今の自分がある」
今回はリレー形式でつなぐゲストの方から ちょっと離れぬまずっきゅーんスタッフが ずっきゅーんと感じた方を お呼びするスピンオフ企画。 ゲストは、沼津出身で、 現在は東京にお住まいの クリエイティブディレクターの山本可能さん。 広告会社 可能株式会社の代表取締役であり キャリアコンサルタントとしても活躍中。 副業は、DJ・人生相談、 ルノアール探訪・おっさんレンタルなど 一風変わったお仕事も。 掴みどころがありそうでないような方。 40代で勤めていた広告代理店を早期退職し 違うことをやってみようと思い 寿司職人の説明会に行ったのだそう。 そして、そこで目にしたものは寿司職人の 説明会にはそぐわない パワポのプレゼンだったという。 そのプレゼンで語られた内容で 驚きのひらめきを体感し、 需要が喚起できるものが 世の中にはまだまだあると 再確認したのだという。 そこからはじまる、ひらめきの連鎖と 一風変わったおっさんレンタルまでの道。 そして、山本さんの ルノアール探訪のきっかけとは。 笑いを誘う軽妙なトークが山本さんの 個性を際立たせ可能ワールドに 誘い込まれていきます。 広告会社 可能株式会社 https://kanou.tokyo/ #オンラインインタビュー #沼津 #おっさんレンタル #ルノアール #人生相談
【027回】後編:今井風多さん「もっと自由でいいんだ!! いろいろな働き方がある!!」
今回のゲストは 現在、内浦と西浦の二箇所で ゲストハウスを運営している今井風多さん。 前回、ゲストで出ていただいた 「循環ワークス」の山本さんが一昨年開催した 「静岡オーガニックフェスタ」の 実行委員でもある。 全2回でお送りするうちの今回は その第2回目、最終回。 築100年と築70年の古民家を リノベし ゲストハウスとして運営しているが 実はもう一軒、ゲストハウスを 運営してみたいという。 現在の二軒は共用スペースがないため 人が集まる場所がないからなのだそう。 できれば、共用のリビングやキッチン コ・ワーキングスペースなどもあるような ゲストハウスが作れればという構想も あるようだ。 今回はそれぞれのゲストハウスの様子を お話いただきながら 併せて、 今井さんの仕事に対する向き合い方や考え方 家族に対して、自分のやっていることを どう感じてもらいたいかなど 「思い」の 部分を存分に語っていただいています。 Nora https://www.airbnb.jp/rooms/31675209?_set_bev_on_new_domain=1613725915_YzQzN2Y5NjY3MGJm&source_impression_id=p3_1613725917_kaFsli%2BiIQa%2BbArj&guests=1&adults=1 https://www.booking.com/hotel/jp/nora.ja.html SEKINO https://www.airbnb.jp/rooms/21761432?_set_bev_on_new_domain=1613725915_YzQzN2Y5NjY3MGJm&source_impression_id=p3_1613725954_dLSQKbfzEKi055ys&guests=1&adults=1 https://www.booking.com/hotel/jp/gesutohaususekino.ja.html #インタビュー #沼津 #移住 #ワーケーション #豊かな暮らし
【026回】前編:今井風多さん「人に会うことから得られる エネルギーがある!!」
今回のゲストは 現在、内浦と西浦の二箇所で ゲストハウスを運営している今井風多さん。 前回、ゲストで出ていただいた 「循環ワークス」の山本さんが一昨年開催した 「静岡オーガニックフェスタ」の 実行委員でもある。 全2回でお送りするうちの今回はその第1回目。 今井さんは 東京は谷中からの移住者で 沼津のこの地に移住してきた きっかけは 2011年の東日本大震災なのだそう。 もともと東京にいた頃は 自然食品のお店で働いていて 25歳で働き始め、 一年足らずで店長になったという。 そんな今井さんが 沼津に移り住み、 今、ゲストハウスをやっているのは どうしてなのか? 内浦や西浦を選んだ理由とは? そして人と出会うことによって エネルギーをもらい 自分が関わる様々な仕事や役割の中で 「スイッチが入る」と言い切る、 その意味とは。 ゲストハウスの運営に絡めながら 現在の暮らしぶりについても お話しいただいています。 Nora https://www.airbnb.jp/rooms/31675209?_set_bev_on_new_domain=1613725915_YzQzN2Y5NjY3MGJm&source_impression_id=p3_1613725917_kaFsli%2BiIQa%2BbArj&guests=1&adults=1 https://www.booking.com/hotel/jp/nora.ja.html SEKINO https://www.airbnb.jp/rooms/21761432?_set_bev_on_new_domain=1613725915_YzQzN2Y5NjY3MGJm&source_impression_id=p3_1613725954_dLSQKbfzEKi055ys&guests=1&adults=1 https://www.booking.com/hotel/jp/gesutohaususekino.ja.html #インタビュー #沼津 #移住 #ワーケーション #豊かな暮らし
【025回】後編:山本広気さん「意思あるところに道がある」
ビデオグラファー、 「静岡オーガニックフェスティバル」の 実行委員長、 電力の自給に取り組んでいる グループ「やまでん」の代表、 そして持続可能な循環生活を目指すために サバ節工場をリノベして拠点を構え 現在プレオープン中である「循環ワークス」の 代表も務める山本 広気さんをゲストに迎え 持続可能な循環生活に対する取り組みを 語っていただきます。 全3回でお送りするうちの今回は その第3回目、最終回。 この一年は念願だった「循環ワークス」の 立ち上げ準備に全力投球だったという山本さん。 一方で、ビデオグラファーとしての活動や 「やまでん」としての電力自給の ワークショップなどに 時間が取れず、停滞気味に。 これからは小休止していた活動を 再開していくとともに 「循環ワークス」も もっと皆さんの集える場所、 関われる場所になるよう目指すという。 山本さんの理念に共感してくれる人が いれば 若い方でもどんどん来てもらい、 ゆくゆくは「循環ワークス」の工場長に なってもらってもいいという。 そして、お話を締めくくる最後として 山本さんの原動力の源として 「夢を実現するための一歩を踏み出す勇気」と 対になる言葉をいただき この言葉に込める想いと 若い方々へのメッセージが語られます。 循環ワークス http://junkanworks.com オーガニックポータルサイト「ナチュカル静岡」 https://natucalshizuoka.com #インタビュー #沼津 #オーガニック #クリエイター #豊かな暮らし
【024回】中編:山本広気さん「夢の実現のためへ、一歩を踏み出す勇気」
ビデオグラファー、 「静岡オーガニックフェスティバル」の 実行委員長、 電力の自給に取り組んでいる グループ「やまでん」の代表、 そして持続可能な循環生活を目指すために サバ節工場をリノベして拠点を構え 現在プレオープン中である「循環ワークス」の 代表も務める 山本 広気さんをゲストに迎え 持続可能な循環生活に対する取り組みを 語っていただきます。 全3回でお送りするうちの今回はその第2回目。 高校時代は野球漬けの日々を過ごし あまり勉強をしなかったという山本さん。 それもこれも、野球をやっていれば 就職先を監督さんが見つけてくれると 信じていたからだそう。 しかし、就職氷河期で監督さんからは 残念なお知らせが・・・。 成人するまでは悶々と過ごすも 夢への実現のために一歩を 踏み出す勇気を出します。 第二回目の今回は 夢への実現のために 日本を飛び出し海外での経験で人生観が 変わったお話を中心に 「循環ワークス」の あり方や 山本さんが思い描く この場所で始まる 人と人との つながりについての 思いを 語っていただいています。 循環ワークス http://junkanworks.com
【023回】前編:山本広気さん【「循環ワークス」って一体なんだ!?】
ビデオグラファー、 「静岡オーガニックフェスティバル」の 実行委員長、 電力の自給に取り組んでいる グループ「やまでん」の代表、 そして持続可能な循環生活を目指すために サバ節工場をリノベして拠点を構え 現在プレオープン中である「循環ワークス」の 代表も務める 山本 広気さんをゲストに迎え 持続可能な循環生活に対する取り組みを 語っていただきます。 全3回でお送りするうちの今回はその第1回目。 山本家家訓は 「自然に負荷を与えないで いかにして生きて行くべきかを絶えず 考えていくこと」 なのだそう。 使わなくなった古材・古物の第二の ストーリーを循環という形で新たに 紡ぎ出し 「もったいない」という気持ちも 広く皆さんに伝えていきたいと 考えているのだそう。 電力も廃油や太陽光パネルから 自給自足で賄いまさにオフグリッドで 生活をしている。 第一回目の今回はそんな取り組みを している山本さんの拠点である 「循環ワークス」にお邪魔して 「循環」というキーワードから全てが 始まっている 活動の一端を まずは語っていただいています。 循環ワークス http://junkanworks.com
【022回】座談会編:青木恵美さんとしまやんさん「音声メディアとWEBメディアが出会うとどうなる?」
2020年2月から始まったWEBメディア 『ぬまつー(仮)』のメンバーで有り 同年4月からは 沼津市の 「地域おこし協力隊」の メンバーとして任命され 三浦・戸田地区の広報活動を行っている 青木恵美さんを迎えてのトーク。 全3回でお送りするうちの 今回は第3回、最終回。 今回は座談会形式で青木さんに加えて 『ぬまつー(仮)』の代表・渡会信介さん (通称:しまやんさん)を ゲストに迎えての収録。 ゆるく、てきとーに続けていくのが 「ぬまつー(仮)」のモットーなのだそう。 そしてメンバー9人が、かわるがわる1日も 休むことなく 記事を投稿しているとのこと。 その時点ですでにとても責任感のある 全然ゆるくないメディアだと思うのだが 果たしてその真意は!? せっかく音声メディアとWEBメディアが 出会ったのだから、とコラボ企画まで話が進み 今後の展開を期待させる内容です!! ぬまずっきゅーんからも4名が加わり 新年一発目の座談会として ワイワイガヤガヤお届けします。 『ぬまつー(仮)』 http://www.numa2.jp/
【021回】後編:青木恵美さん「私の行動と決断はほとんど「ふわっ」とから!!」
2020年2月から始まったWEBメディア 『ぬまつー(仮)』のメンバーで有り 同年4月からは 沼津市の 「地域おこし協力隊」の メンバーとして任命され 三浦・戸田地区の広報活動を行っている 青木恵美さんを迎えてのトーク。 全3回でお送りするうちの 今回は第2回目。 沼津に移住後の主な仕事である 「地域おこし協力隊」と 「ぬまつー(仮)」のお話。 それぞれ、青木さんは地域の魅力を 発信していく役割を担う活動を しているという。 昔から地元に住んでいる方からは 「こんなところに、 毎日話題になるような話が あるのかい?」 と、 問われるのだそう。 そんな質問に対して 「魅力あるネタはいっぱいある!!」と 答える青木さん。 そして「地元で魅力ある 面白い取り組みをしていても、 情報発信しないと伝わらない」と 思いを語る。 「地域おこし協力隊」では 地元に根付いた話題を発信。 「ぬまつー(仮)」では 9人いるメンバーの一人として テーマを決めずに面白いこと、 気になることをゆるーく 発信しているのだそう。 移住の決断も同様だが 「ふわっ」と決断して、 「ふわっ」と行動に移すという 青木さんの独特の個性が 垣間見られるお話です。 『ぬまつー(仮)』 http://www.numa2.jp/
【020回】前編:青木恵美さん「人生の転機、沼津にふわっと移住!!」
2020年2月から始まったWEBメディア 『ぬまつー(仮)』のメンバーで有り 同年4月からは 沼津市の 「地域おこし協力隊」の メンバーとして任命され 三浦・戸田地区の広報活動を行っている 青木恵美さんを迎えてのトーク。 全3回でお送りするうちの 今回は第1回目。 浜松出身の青木さん。 沼津に移住してくる前は、 横浜のシェアハウスで 気心の知れた友人たちと 約8年ほど共同生活をしながら 会社員として働いていたそう。 あまりにも居心地が良すぎて その場所に ”とらわれいてる”感を感じなんとかして 環境を変えねば、と一念発起して 別の場所への移住を 考え始めたのだと言います。 果たして2019年12月、沼津に移住。 人生においての転機であり、 一大決心の出来事だと 熱く語るそばから 「ふわっと行動に移せた」と 話す青木さんの感覚の持ちようとは? そして沼津をふわっと移住先に 決めた最大の理由とは? 沼津に移住を考えている方には ヒント満載!! 必聴です!! 『ぬまつー(仮)』 http://www.numa2.jp/
【019回】座談会編:ぬまずっきゅーん「2021年、全力集中で収録せよ!!」
2021年、元旦21時配信!! 何も言うまい!! 新年早々、 メンバーによる昨年の失敗談から ぬまずっきゅーんは スタートします!! そして懺悔話から転じて 今年をポジティブにやっていくための 決意表明が ぞくぞくと メンバーから語られます!! そしてそして、 今年、全力集中でぬまずっきゅーんで 実現してみたいことも!!
【018回】後編:鈴木智博さん「まだまだ暗中模索、霧の中。 沼津市戸田で2019年から営業を始めた タゴールハーバーホステルのオーナー 鈴木智博さんが夢見ることは。」
一級建築士であり、 合同会社レイバー代表でもあり、 タゴールハーバーホステルを 運営している 鈴木智博さんを ゲストに迎え 全3回でお送りする その第3回目(最終回)。 最終回は ぬまずっきゅーんメンバーも加わり 座談会形式で沼津と戸田の関係を あれやこれや語り合います。 沼津生まれの沼津育ちの者や 結婚を機に移り住んできた者、 市外に住んでいながら 沼津の街を見てきた者、 そして昨年、 戸田に移り住んでこられた鈴木さんと それぞれの視点で 戸田という街を軸とした沼津との 関係性の一旦が 垣間見れる話や 言葉もとびだしたり・・・。 この座談会の中で あらためて鈴木さんにとっての タゴールの存在と これから実現していきたいことも 語られていきます。 HP↓ https://www.tagorehostel.jp
【017回】中編:鈴木智博さん「まだまだ暗中模索、霧の中。 沼津市戸田で2019年から営業を始めた タゴールハーバーホステルのオーナー 鈴木智博さんが夢見ることは。」
一級建築士であり、 合同会社レイバー代表でもあり、 タゴールハーバーホステルを 運営している 鈴木智博さんを ゲストに迎え 全3回でお送りする その第二回目。 建築というものに興味を 持った大学時代。 人それぞれが多様なアイデアと それを表現ができる 可能性のある分野でやり方がある、 と答えた鈴木さん。 会社員時代、 いくつかの建築プロジェクトに 取り組んだことによって 新しい建物を作っていくということが いかに環境に負荷をかけているのかを 考えはじめたきっかけにも なったそうです。 そして、既にあるものを 今一度見つめ直し 再活用するチャンスを 与えていくべき (既存ストックの活用) ではないのか? そんな思いが、 鈴木さんの転機の きっかけとなります。 いくつかの出会いと縁が重なり 戸田に移り住むことになり 築60年の建物をリノベして タゴールハーバーホステルが誕生。 このことは小さな街にとっては 大いなる一歩となるはずだと 自分の思いを吐露しなが 街づくりにも話は及びます。 街づくりとは 「地域をつくることであり、 未来を考えることだ」 と 熱く語る鈴木さん。 まさにそれを今、 実証実験しているのだそう。 そしてこの実証実験を 終えた先に鈴木さんが 見据えるものは一体何か? これからの夢も ちょっとだけ 語っていただいています。 HP↓ https://www.tagorehostel.jp
【016回】前編:鈴木智博さん「まだまだ暗中模索、霧の中。 沼津市戸田で2019年から営業を始めた タゴールハーバーホステルのオーナー 鈴木智博さんを夢見ることは。」
一級建築士であり、 合同会社レイバー代表でもあり、 タゴールハーバーホステルを 運営している鈴木智博さんを ゲストに迎え全3回でお送りする その第一回目。 建築・設計を生かした コミュニティづくりが夢、 そしてイメージ通りの 日本が戸田にはあると 爽やかな笑顔と落ち着いた 声で話される鈴木さん。 タゴール ハーバーホステルを つくられた経緯と 「タゴール」という名前の由来、 そしてなぜ戸田に宿を 開業することになったのかを タゴールの玄関先のオープンテラスで 収録しつつ 鈴木智博さんに 語っていただいています。 HP↓ https://www.tagorehostel.jp
【015回】後編:下山光順さん「700年以上の歴史を誇り、今も沼津市北部に佇む大中寺。 副住職を務める下山光順さんに、お寺に対する想いを伺ってきました。」
臨済宗妙心寺派大中寺で 副住職を務める下山光順さんを ゲストに迎えて全2回で お送りいたします。 第2回目(最終回)は、 ぬまずっきゅーんメンバーも 加わり座談会形式で。 「大中寺のことはあまり よく知らなかった」という 座談会メンバーの ひと言から始まるお寺を 知っていただくための きっかけづくりについて 光順さんがどのように お考えなのかを 語っていただきます。 そして歴史ある大中寺を これからどのように 後世に伝えていくべきか 副住職としての思いも併せて お話しいただいています。 2021年、立春を過ぎた頃に、 大中寺で開催されるフェス情報も!! Instagram↓ https://www.instagram.com/daichuji/ facebook↓ https://www.facebook.com/daichuji HP↓ http://www.daichuji.com/
【014回】前編:下山光順さん「700年以上の歴史を誇り、今も沼津市北部に佇む大中寺。 副住職を務める下山光順さんに、お寺に対する想いを伺ってきました。」
臨済宗妙心寺派大中寺で 副住職を務める下山光順さんを ゲストに迎えて全2回で お送りいたします。 第1回目は、大中寺の歴史や 景観について。 梅園で名高い大中寺ですが、 四季折々の景観も楽しめます。 他にも、大中寺いもの収穫体験・ 座禅会などのイベントの情報も。 大中寺をもっと身近に感じられる お話となっております。 Instagram↓ https://www.instagram.com/daichuji/ facebook↓ https://www.facebook.com/daichuji HP↓ http://www.daichuji.com/
【013回】後編:沼田潤さん「息子は私の原動力!!そして世界を広げてくれた立役者!! 今年も開催「心のままアート展2020」 障害者のしごとを考える母の会の代表・沼田潤さんの目指すこと」
障害を持って生まれた息子さんの これからを考えて 39歳の時に立ち上げた団体 「障害者のしごとを考える母の会」の 代表を務めながら 「カフェと工房 ぼくの色」という名称で コーヒーの移動式販売も行う店主である 沼田潤さんをゲストに迎えて 全2回でお送りいたします。 前回に続き、第二回目は 息子さんと二人三脚で取り組んでいる 「カフェと工房 ボクの色」の コーヒーの移動式販売のお話。 1歳の頃に、息子さんの成長の異変に気づき お医者様から障害があると言われ 愕然としたそうです。 その時から沼田さんは悩み苦しみそして、 息子さんの言動や行動にネガティブな 思いを持ち続けながら 息子さんを支えてきたそうです。 そんなある日、ちょっとした転機が訪れます。 今までネガティブなイメージでしかなかった 息子さんの敏感な嗅覚がポジティブな イメージに変わった瞬間なのだそう。 そして沼田さんの温めていた考えと 決意が実行される時がきます。 一人の母として 息子さんの障害と向き合い 息子さん自身を見つめながら 沼田さんの母親としての 決意と実践が語られるお話です。 「心のままアート展」ホームページ↓ https://kokoronomama.wixsite.com/iroin-art
【012回】前編:沼田潤さん「息子は私の原動力!! そして世界を広げてくれた立役者!! 今年も開催「心のままアート展2020」 障害者のしごとを考える母の会の代表・沼田潤さんの使命とは」
障害を持って生まれた息子さんの これからを考えて 39歳の時に立ち上げた団体 「障害者のしごとを考える母の会」の 代表を務めながら 「カフェと工房 ぼくの色」という名称で コーヒーの移動式販売も行う店主である 沼田潤さんをゲストに迎えて 全2回でお送りいたします。 まず第一回目は 障害を持つ 子どもたちの活動を もっと身近に感じて欲しいという思いで 2017年から始めた 「心のままアート展」についてのお話。 この展覧会は障害者のアート展ではなく、 子どもたちが心に感じたままを 表現したアート展だということを 皆さんに感じていただきたいと、 沼田潤さんは話します。 会の立ち上げや展覧会を 開催するに至った経緯を絡めつつ日々、 息子さんと向き合いながら 障害を持った お子さんたちのこれからを見据えた 取り組みなども併せて語っていただきます。 「心のままアート展」ホームページ↓ https://kokoronomama.wixsite.com/iroin-art
こちらもおすすめ
山あり谷あり放送室 - 父ふたりのウェルビーイング RADIO
異文化に暮らす父ふたりが話すラジオ。東京に暮らす山ちゃんと、ロサンゼルスに暮らす谷くんが、日米間の子育て、教育など日々起こる人生の山や谷を面白がりながらおしゃべりします。【隔週火曜5PM更新】 ※「第3回 JAPAN PODCAST AWARDS」ベスト ウェルビーイング賞にノミネートされました! 【山ちゃん】 都内の学校の先生兼ワークショップデザイナー。学校内外でアーティストや専門家、企業と連携した授業やワークショップを実践。子どもたちとともに創造する環境をつくりだす。 ◆ Instagram https://www.instagram.com/tottorie ◆ note https://note.com/uske1928 【谷くん】 アメリカ在住新米パパ。クラフトビール探検家・とも蔵として著書やSNS、YouTubeでクラフトビール文化を発信する傍ら、写真家・グラフィックデザイナーとしても国際的に活動。 ◆ Instagram https://www.instagram.com/tomozobeer ◆ website https://www.tomotany.com
今日も京都てAモーニングを
KUBS京都大学放送局がお送りするラジオ番組 「今日も京都てAモーニングを」 インターネットラジオ放送局RadiCroにて、毎週月曜日8時から放送中! 以下のURLよりご視聴ください! ▼RadiCroトップページ https://www.radicro.com/index.html 製作 KUBS 京都大学放送局/RadiCro ======================= KUBS京都大学放送局 〔Twitter〕 https://twitter.com/kubs_kyodai 〔ホームページ〕 http://kubs.org/ 質問・ご意見・ご感想などはkubs.mailbox[at]gmail.comまで!
ひやむぎ屋へようこそ!
日本初のひやむぎ専門店「特撰ひやむぎ きわだち」の店主が超ニッチなひやむぎの知られざる世界をご紹介 ❗ ひやむぎなどの麺類に関することやニッチな専門店を運営してみての気付きなどをざっくばらんにご紹介しています。 少しでも興味のある方はぜひチャンネル登録をお願いします❗
深めるシネマ
-Fukameru Cinema- 映画情報発信アカウント運営者『毎日映画トリビア』と、その幼馴染『Tomohee』の二人が、毎回一本の映画について語らい、映画の見方を深めていく “徹底対話型” ポッドキャスト番組です。 作品の魅力はもちろん、映画から見えてくる人生観まで、じっくり話し合って深めていきます。 映画は見るだけじゃもったいない! 火曜日夜更新 https://listen.style/p/fukamerucinema?ZW7etOad
おしゃれの呪いを解くラジオ
(ほぼ)毎晩配信中。 あなたに巻き付くファッションへの思い込み=おしゃれの「呪い」をばっさばさと解いていくラジオです。 服装心理学をベースに、おしゃれへの苦手意識を解くコツ、自分らしいスタイルの見つけ方、アパレル業界などについて語ります。 📩ご質問募集中! https://marshmallow-qa.com/risahisano 語り手:久野梨沙(ひさのりさ) パーソナルスタイリスト/公認心理師/跡見学園女子大学 兼任講師/一般社団法人 日本服装心理学協会 代表理事 https://lit.link/risahisano 🕊X (旧Twitter) https://twitter.com/RisaHisano 📗著書「最高にしっくり似合う服選び」学研プラス社より発売中! https://www.amazon.co.jp/dp/4058012390/ 📄Podcastの書き起こしサービス「Listen」はこちら https://listen.style/p/risahisano?YnX3EtJi
よけるのたのしい ドッチボールラジオ
しょうがっこう1ねんせいのおとこのこです!なまえはちぢめて、かわあおです! きょうのドッチボールについてはなします!