00:01
マイクロソフトの製品や技術を楽しく、分かりやすくお話しするポッドキャスト番組
ウッドストリームのデジタル生活です。
第666回目の配信になります。お届けしますのは木澤です。
よろしくお願いします。
はい、今週もお聞きいただきありがとうございます。
この配信はクラウドファンディングキャンパーへのコミュニティにより
皆様のご支援をいただいて配信しております。
今回はメッセージさん、ホワイトカラーさんはじめ
合計10名の方にご支援をいただいております。
ありがとうございます。
ご支援の内容に関しましては
この番組のウェブサイト
windows-podcast.comでご案内しております。
もしご協力ができるようでしたら
よろしくお願いします。
また、リスナーの皆さんとのコミュニケーションの場として
チャットサイトディスコードにサーバーを開設しております。
こちら、ポッドキャスト番組
電気屋ウォーカーと共同運用しております。
よかったら参加してみてください。
ディスコードサーバーのURLは
番組のウェブサイトにかかっております。
また、この配信は
Apple Podcast、Google Podcast、Spotify、Audible、
Amazon Musicで聞くことができます。
はい、ということで
666回
666って
ダミアンってそんな
いつの時代の話をしてるんだって言われそうなんですが
まあそういうところでね
すごいですね、なんかゾロ目というか
ほっと気がついたら
666回だと
じゃあ次は
3.7
できれば続けていって
3.9は行きたいですね
前回ね
ゲスト番組にゲスト出演させていただきました
っていう話をしたんですが
その番組
今配信、絶賛配信中です
えっとね
日本大出地という番組で
新しく配信始まったばっかりなんですよ
第2回目で
初のゲストということでね
出させていただきました
この番組のパーソナリティは
ヨーヨーさん、iPhone大出地とかね
リンゴは踊らされのならばずとか
あと119Macも出られてましたし
2009年に
この番組始めた時
同じ頃に番組始めたっていう
いわゆるポッドキャスターとしての動機みたいな
方でして
お話をさせていただきました
お題はですね、機動戦士ガンダムという
ヨーヨーさんは最近ガンダムに始めて
私がいろいろ
Facebookでツッコミ入れたりとかね
してたとこにですね
じゃあケサさん、番組に出てくださいよ
って話をしてて
前日に明日どうですかって
こういう時はもう勢いでね
今やるしかないでしょう
ってことで配信
お話をしまして
そうですね
配信時間でいくと収録時間でいくと
2時間弱やってました
調子こえてボンボンボン喋っちゃったね
この番組とは違う
声のトーンでね
ケサさん声が上ずってますねっていうくらい
楽しく話をさせていただきまして
困ったね
1時間半も話した
長い番組やりますけども
ヨーヨーさん編集大変だろうなと思ってたら
3回に分けますというとこで
03:01
なんと申し訳ない
気もするんですけど
3回のうちの今1回目が配信されてて
さすがですねヨーヨーさん
オープニングから
ぶっ飛ばしてます素晴らしいです
ということでぜひ日本第7
AppleのPodcastも
Google PodcastもSpotifyでも
聞くことができますので
ぜひ聞いていただければなと思っております
普段話さないガンダムの話を思いっきりしてますので
よろしくお願いします
それとねアンケートの方
ありがとうございました
大変貴重なご意見お時間かけて
書いていただいた皆さん本当にありがとうございます
この内容に関してはですね
この番組の後半の方で
フィードバックということでさせていただきたいと思います
最終的に48名
48というのは
とってもいい数字のような気がするんですけども
48名の方に回答いただきました
ありがとうございます
お話をさせていただきたいと思っております
さてでは今回の
小さいのが2つと
大きいのが1つという形で
させていただきます
その後にトラックボールの
フィードバックとかアンケート
含めた話もして後半していきたいと思っております
まずWindows 10の
ダウンロード判断
こちら1月31日で終了しました
ということを前回お話をさせていただきました
特に
困った方はいないんじゃないかなと
思うんですけども
今回
Appleルンルンというポッドキャスターの番組で
タロケンさんもこの話題を
触れていまして
この中でBJさんが
ライセンス購入している
Windows 10のダウンロードができるのと
あれなくなっちゃうと困るんだよね
みたいな話をしていました
これについてですね
タロケンさんの方に回答しておいたんですけども
ダウンロード販売は終わっているんですけど
ダウンロードは可能です
ライセンスをお持ちの方とか
Windows 7から無理をアップグレードされている方とか
ダウンロードして
インストールすることが
できますので
Windows 10引き続き使いたい
再インストールしたいという方は
利用してもいいかなと思います
Googleの検索エンジンとかで
Windows 10ダウンロードというのを
入れていただくと
だいたいMicrosoftのWindows 10の
ダウンロードというページに飛びます
ここでですね
今Windows 10 2022更新ということで
バージョン22H2ですね
Windows 10のね
これがダウンロードできます
アップデートアシスタントを使って
すぐアップデートすることもできますし
例えば
DVDとかの
MIDIに焼いたりとか
USBメモリのMIDIに焼いて
焼いてっていうのかな
書き込んで
インストールメディアを作って
ツールの方も用意されていますので
併せて利用していただくと
いいかなと思います
ということですね
Windows 10まだダウンロードできます
という話をさせていただきました
それともう一つ
06:03
ちょっと興味深い
びっくりな
今のご時世を表しているなという話なんですが
Microsoftの
Mixed Realityね
HoloLensとか
いろいろやってますが
Microsoftの方としては
HoloLensもやってきますというし
Mixed RealityとかVRとか
っていうのも力を入れてきます
という方向になっています
辞めるって話は絶対してないんですね
ただやっぱり
昨今リストラ
首がリストラってことじゃないんですけど
人員の削減
リストラクチャリングということで
人員の削減をしてるんですけど
Microsoftは1万人くらいの
人員削減をするとか
という話が出ていまして
その人員削減ではないんですけど
やっぱり人の動きが出ていて
ユンパークさんという方かな
Facebookの
元日本マイクロソフトの
高橋信夫さんの
タイムラインから
私知ったんですけど
この方は
ユンパークさん
YONという書き方されているんですけど
この方
マイクロソフトから
メタに転職した
というのをちょっと見ました
これいろんな方のうちの
一人なんでしょうけど
マイクロソフトで10年の時を経て
新しい冒険を乗り出すことにしました
というところで
Windows Phone 8とか
Windows 8とか
Mixed Reality HoloLensとか
そういったところで
いろいろと活躍されてたということで
高橋信夫さんも
非常に思い出深い方の
この方は最後見ると
来週からメタで
Mixed Realityでの旅を続けることに興奮しています
ありがとうって書いてあるんですね
写真が
早速メタの帽子とか
ウェルカムトゥーメタなんて
これなんだろう
Your Metaculture Kit
なんかすごいですね
何人気の
MacBookがあるのかな
そんな色が提供されているのか
写真が出ています
というところで
いろんな社員の中の
一人の話なんでしょうけども
こういった形で
人が動いている
まさにこのマイクロソフトが
HoloLensとかMixed Realityどうするのってところに
Mixed Realityの
やっぱり一生懸命やられてた方が
メタに映るっていうね
すごくなんか
今のこの後日に反映している出来事かなと
思ってちょっとお話をさせていただきました
もう一つの話が
これちょっと
長々とするかもしれませんけども
いろいろアンケートでもね
このネタでもいいですみたいな話して
結構いただきまして
私もちょっと
この話題しようかな
って思ったんですけども
よく見たらですね
09:00
2021年の9月にですね
この話題一回してるんですね
してるんだけど
ワンノートに
タイトルだけ書いてあって
この中身何喋ったかっていうのは
私自身も聞き直さなきゃわからないんで
まあいいかと
なんとなくコーヒーさんもいいんじゃない
なんとなくいろいろ
Facebookでも知ってまして
同じ話をするかもしれませんが
ちょっとこの話を
今回メインの話としてですね
メインの話としてですね
させていただきたいと思ってます
少ないストレージの容量で
Windows記事を活用する方法
っていうところで
これのストレージ絡みと
オンラインストレージワンドライブの
活用方法についてお話をしたいと思います
今実はですね
ノートパソコンの検討して
次期主力ノートパソコンの検討を
開始しています
次期主力ノートパソコンの検討を
前やったのは
2016年の
秋ですね
今だからもう
6年ちょっと
6年半とは言えないけど
6年ちょっと前ですかね
あの時はですね
Surfacebook
BIOS 13
MacBook Pro
あといくつかっていう候補を挙げて
結局最終選考で勝ち残ったのは
なんとMacBook Proだったという
しかも発売したての
Rate 2016というね
モデルで
そういった検討をしたんですが
今ですねこの
MacBook Pro Rate 2016
まだあるんですよ
第6世代コアプロセッサー
Core i5のプロセッサーを積んだ
Macででして
ただもう最新のMacOS
なんだったかな
なんだったか忘れちゃいましたけど
あれがアップデートもできないですし
パワー的にもきついのかなと
ただ普通にFacebookで無駄口叩いたりとかね
普通に使う分には全然問題ないんですけども
私としても
なんかやっぱり最新のOSを乗せて
最新のテクノロジーを追っていきたい
っていう観点でいくと
このMacBook Proは
マシンとしては使い物になるんだけども
私としてはもう役目を終わってしまったのかな
っていうところが実はあるんですね
そういったところで
じゃあ次のノートパソコン
何度も番組でも話しますよね
ノートパソコン自体使う機会がないんだ
って言ってて本当に買う意味があるのか
っていうところと
安い買い物じゃないんで
どうしようかなというところで
今検討しております
この話はじゃあまた別の機会に
次回以降にしましょう
あんまりこの話を長々とするつもりなかったんで
次期主力ノートパソコンを検討しているところで
やっぱりプロセッサーを
M2にしようかとか
第12世代コープロセッサーにしようかとかね
いろいろあるわけですよ
その中でやっぱり値段も気になっていると
その中の選択肢として
メモリーが
安いのか
という選択肢として
メモリーがどれだけ積んでいるのか
12:00
ストレージがどれだけ積んでいるのか
値段に大きく左右されるんですね
メモリーはできれば16GBはいいけど
8GBでもなんとかはいいかなとかね
ストレージが256GB
512GB
という風に分かれているんですけど
これの数字を見ていたところで
256GBというストレージ
今回はそこについて
注目してみたいと思っています
256GBの
ストレージを乗せたノートパソコン
それで容量足りるのか
運用していけるのかな
というお話なんですね
実際
私のメインのデスクトップマシンも
メインのストレージは
M.2 SSDの
256GBです
MacBook ProもSSDは
256GBです
これで
今後もこれを買って
容量足りてますかと
デスクトップマシンは
用途がいろいろ広がっているので
ストレージにハードディスクが置けているんですけど
実際
ノートパソコンで増設できませんよね
買う時に256GBで
いけるのかというところで
ちょっと考えてみました
ただやっぱり256GBだけ
原石に無理なんですよ
前提として
オンラインストレージワンドライブ
ある程度の容量を契約している
前提でお話をさせていただきます
ワンドライブを
使うことが必要ということで
お話をさせてもらいます
この話としては
モバイルPCとかで
256GBという
普通の容量
小容量で
活用する場合で
こういうお話をするにあたって
これからお話するような
用途については
しっかりと大容量ストレージを
用意していただくことになりますので
そこはご注意ください
例えばゲームをインストールして遊ぶとか
エースコンバットセブンが
70GB
マイクロソフトフライトシミュレーターが
115GBです
インストールするだけで
これ考えたら
256GBのストレージなんて全然問題ないですよね
逆に512GBでも
そんなに入れちゃったら他のもの入れられる?
他にもゲームあるし
とかあると思います
そういったところも別ストレージを用意してください
あとは
Hyper-Vで仮想環境を用意する方
Hyper-Vだけで
ストレージも何GBも食いますし
実際
稼働させたメモリの容量と
同じ容量のストレージを
テンポライトして使うんですね
だから結構容量をきちんと
用意しないといけないんですよ
Hyper-Vとかを使う場合も
今回の話は除外になります
ダイヤルのファイルをついに使う方
例えば
4Kの大きい動画ファイルとかを
ずっとローカルのストレージに置いておいて
編集
ずっとし続けるという方
やっぱりそこはちゃんとした
容量を持ったもので
やっていかないといけないなという
15:00
逆にそうなると1TB、2TBで足りますか?
というくらいのものになるので
今回の話からはそういった用途の方
ストレージは別に噛めていただきたいな
と思っています
今回するのは普通に使うというか
場所を使ったりとか
ちょっとしたデータを置いたりとか
そんなところで
使うにはどんな感じでいけますか?
という話になります
まずWindowsのインストール
初期インストールします
実際インストールすると
アプリちょっと入れても
かなりの空き容量があるんですよ
256MBストレージに
OSが切れて
この前数字測っとけばよかったな
62MB
120MBいかないくらいの
容量しか食ってないんですよね
いわゆる的には150GB以上の
空き容量があるかなという
感じがしています
実際そのくらいで
大体使っていけるんだけど
アプリ足してても
アプリなんて大したことないんで
本当にオフィスとかも入れる
というのも含めて入れて
ビジュアルスタジオ入れたりとか
いう話になると
これある意味ちょっと特殊な使い方の
256GBとかちょっと厳しいかな
って感じにしてくるかもしれませんけど
いわゆる的には
足りてるかなというところなんですね
ただそのまま使っていると
画像を溜めたりとか写真を
溜めたりとかやっていくと
256GBの
ローカルストレージで開けたら
やっぱりいっぱいになってしまう
というのがあるんですね
ただ今言った
追加して入れていくデータ
写真のデータもあると思いますし
動画をダウンロードして持っているとか
あるかもしれませんけど
動画を作ってちょっと置いておくとか
いうのもあると思うんですけど
ただこの大容量の
大容量のファイルって
常に持っている必要がありますか
っていうことなんですね
持っていく必要ないんですよぶっちゃけ
いる時はいるけどいらない時はいらないけど
消すのはなっていうのもあると思うんですね
ここで出てくるのが
オンラインストレージのワンドライブ
これを活用して
基本的にこういったファイルってのは
原則もワンドライブ側に置きます
っていうことにするんですね
手元のパソコンには
最低限のデータを置くだけの
運用にするという風にします
そうすることによると
ストレージの容量って
あまり食わないんですね
必要としないんですね
おそらくにごろで256GBで
十分
いや十分とは言えないな
256GBで
足りないことはなくなる
極端にすると使い方によると
128GBでも
そこそこいけます
私のMacBook Proの
実際128なんですよ
つまり半分を
ブートキャンプで
Windows側にしてるんで
よく考えたら容量128で使ってるんですね
WindowsにしてもMacにしても
それでも
18:00
オフィスも入れてるし
動画の編集とかも
試しにやってみたりするんですけど
割と普通の使い方してる分には
足りてるっていう状況なんですね
ただそのためには原則として
データ類っていうのは
OneDriveの同期フォルダの
下に置くっていうのが
大前提になります
OneDriveの同期フォルダってどこっていうと
Explorer開いていただいて
青い雲のアイコンが
あります
右側のツリー上のとこに
普通にインストールしてれば出てくるんですけど
このね
例えば私の名前
個人の
個人用かというような
フォルダがあってそのフォルダの下に
が全部
OneDriveと同期されるんですね
OneDrive側の内容と同じものが反映されてるんですよ
そこに
原則してデータを置くということになります
このフォルダでいうと
デフォルト設定でいくと
デスクトップ
ドキュメントピクチャーというフォルダが
OneDriveと同期されていて
一方ですね
ダウンロードとミュージックビデオ
これについては同期はされなくて
なぜかローカルフォルダだけにある
という風になっています
そういったところなんですが
ドキュメントとかピクチャーというフォルダを見ると
OneDriveと同期していると
見た目上は
ファイルはあるように見えるんですけど
ファイルの実態は
OneDriveのオンラインストーリー上にあるんです
もっと簡単に言うと
ショートカットだけ
ローカルストレージ上にあって
SSAとかハードディスクとかに
あって
実物は
OneDriveのオンライン側にあるんですね
OneDrive側で
このファイルを開こうとすると
ショートカットから
アクセスするような形になって
OneDriveから
ファイルをダウンロードしてきて
使うということになります
使っている分には
OneDriveでダウンロードする時間はあるんですけど
ストレージ上にある
ファイルを開くことと変わらないです
当然
普段使わないときは
オンラインストレージにファイルを置かないんですね
だからストレージは使わないわけですよ
だからたくさんファイルがあっても
その中の一部しか使わないので
ストレージそのものが圧迫することがないんですね
これね
オンデマンド機能というところで
OneDriveのオンデマンド機能というところで
ショートカットだけ置いて
実体はOneDriveにあるという使い方です
これを使うと
256GBもあるので
大抵の場合は
容量不足になることはないです
ということで
512とか1TBとか
というモデルを無理して買わなきゃいけないかな
というところまでは
そのためだけに高いものにする
という理由にはならないのかなと思っています
もちろんね
厳密に言うと
スピードが速いとかね
SSDの場合は特にそうなんですけど
そういったこともあるんですけども
そういったところで実際
常にストレージに置いておく必要がない
21:00
ということが
OneDriveのオンデマンド機能の特徴なんですね
じゃあこれ実際
Explorerで見たときに
ファイルがそれぞれOneDriveに置かれているのか
ローカルのストレージに置かれているのか
という見分け方なんですけども
Explorerで見分け方なんですが
状態という欄があるんですね
そこを見ていただくと
白の雲のアイコン
これがあるものはショートカットだけあって
実体はOneDrive側にあります
というものになります
そして白抜きの丸に
チェックのアイコン
これがですね
普段はOneDriveなんだけど
今はローカルストレージ上にもあります
ダウンロードされて置いてあります
というアイコンになります
もう一つ
緑で塗りつぶしたアイコン
ここにチェックが入っているアイコンですね
これですね
常にローカルにファイルがあって
かつOneDrive側にもあります
ローカルの変更するとOneDrive側も同時に変更される
というものになります
何があっても常にSSDとかに
ストレージに置いてあるよというものになります
こういった3種類あるんです
こういったところが使い分けができる
というところがあって
例えばこれどうやって切り替えるかというと
ローカルストレージ上にあるんだけども
しばらく使わないから
ストレージ上から消しちゃって
ショートカットだけ残して
あとはOneDrive側に置いておけばいいやというときは
このファイルをミニクリックして
空き入れ行きを増やすという
メニューがありますので
それを選択すればファイルだけ消してくれます
もちろんOneDrive側にはちゃんと
実態は残っています
一方いつも使うので
いちいちOneDriveからダウンロードするような動作をさせると
パフォーマンスが落ちますので時間がかかっちゃうので
そういったときは
そういったファイルを
このデバイス上に常に保持するということをやれば
さっき言った
緑で塗りすぶした
マルネチェックのアイコンという状態になって
常にオンラインストレージ上にあります
例えばPodcastで言うと
いつも使っているオープニングの
音楽のデータだとか
いちいち使うたびに
ダウンロードするのも
手間かかる
時間かかるので
これを常に置いておきましょうとか
そういった使い方になります
一方今話したとおり
この空き空気を増やすだとか
デバイス上に常に保持するということを
手動で行うのは
結構面倒ですよね
そこでですね
一定期間使わないファイルは
自動的にローカルストレージ上から消して
OneDriveだけに置くということが
設定ができるんですね
これがストレージセンサーという
機能を使います
多分このストレージセンサーの話を
2021年の9月にしたと思うんですけど
多分ここだけ話したと思うんですけど
このストレージセンサーというのは
Windows11の場合で話すと
設定アイコンから
システムストレージ
あと記憶域の管理
というところの
ストレージセンサーというメニューを
選ぶと出てきます
そこのですね
24:00
下のほうに
ローカルで利用可能なクラウドコンテンツ
という項目があります
そこにですね
次よりも長い期間開かれなかったコンテンツは
オンライン専用になります
という風に書かれているんですね
実際選べるのは
1日、14日、30日、60日
デフォルト設定が30日です
つまりこれ以上
長い期間
ローカルストレージ上に置いてあったら
ローカルストレージ上のデータは消して
ショートカットだけ残して
OneDrive側だけを保持します
という設定に変えられます
デフォルト設定は
30日なんですけど
私の場合は2週間の14日にしています
例えばですね
できるだけ節約したい場合
ちょっと使っても
あとはOneDriveに置いておいて
しばらく手元にいなくてもいい
要領だけは稼ぎたいという方は
ここ1日に設定するといいんですね
すると前日使わなかった
ファイル以外は全部OneDrive側に
いって手元のファイルがなくなります
その分要領が空くんですね
ただ1日は
空くかもしれないけど
よく使うファイルというのは
いちいちOneDriveからダウンロードする操作を
したくないという場合は
パフォーマンスを落としたくないという場合
先ほど言いましたように
ファイルとかフォルダ単位に
このデバイス上に常に保持するという設定をすれば
この設定関係なく
常にローカルストレージ上に保持されたままになります
いつでも
ローカルストレージから素早くアクセスできる
というようになります
ちなみに私は14日間
設定したと言っていましたが
設定を変更してすぐ
ストレージセンサーを実行させて
クリアすることができるんですね
基本的には1日1回指定できるんですけど
チェックしてクリーニングしていく
という形なんですけど
14日間の保持設定を
1日にして
ストレージセンサーを実行させてみたんですね
つまり2日以上前からアクセスされていない
データがまだ
残っていたのに
実際使っていないんですよ
ローカルストレージ上から削除されるんですね
そうすると
今回の場合ですけど
12.1GB開けることができました
256GBの容量のうちの
12.1GB開けました
という風に
言っていますので
実はこの14日間と言わず
もっと容量を開けて使うことができたのかな
という風に思っています
そういったところで
空き容量を見ながら
ここの設定をして
ワンドライブにどうやって逃がしておくか
という設定をしていただくといいと思っています
これがストレージセンサーの機能の一つです
ストレージセンサーには
他にも機能がありまして
一定期間ゴミ箱に入っていたものを
自動的に消すだとか
あとダウンロードホルダー
さっきワンドライブの対象版になっていたところですね
ダウンロードホルダーで
一定期間開かれていないファイルを
削除するという機能があります
これは私は何日にしていたかな
14日間にしていましたけどね
例えばダウンロードホルダーって
27:00
結構放置することないですかね
フリーソフトダウンロードしてインストールする
その場ですぐにダブルクリックして
インストールして
インストールできたって
なぜか秀丸のインストールが残ったまま
ずっとダウンロードホルダーに残ったままとかね
久々にダウンロードホルダー開いてみたら
なんだこのファイルたくさんあるぞって
これ消してみたら何十GBも減らせたとかね
よくあると思うんですけど
このところで
14日前2週間前のファイルは
消してしまうということもできます
これ例えばお仕事でも
よくあると思うんですよね
社内のイントラのウェブサイトで
エクセルのファイルを落として
それどっか別のとこ持って
加工をして
どっかに伝えるとかね
よくイントラでPDファイルをダウンロードしたりとか
デフォルトからの
ダウンロードホルダーに行くじゃないですか
開くだけ開いて
その放置だったりすること
よくあると思うんですけど
ハッと気が付くとダウンロードホルダーに
1年ぐらい前のファイルが
ずっと取ってあるとかね
これなんだろうかと
そもそもこれ消して大丈夫だろうか
不安になっちゃうくらいのものがあるんですけど
そういったところで
よく溜めてしまうので
ダウンロードホルダーを14日間
1日ごと見て
過去14日間アクセスされてないんだったら
消してしまうという整理することもできます
こういったストレージセンサーという機能があって
ある程度容量が少なくても
節約をして
常に見直しとして運用することができるというのは
可能となっています
こういう機能をぜひ使ってみていただくと
いいと思います
デフォルトはオンになったと思うんですけど
オンオフできるので
もし見に行ってオフになったらオンにしてみて
今言った数字を
ご自身の運用の仕方を考えて
設定して
使っていただくといいかなと思っております
そんなところで
言ったんですけど
ワンドライブ契約しなきゃダメかなと言うと
ダメなんですよ
まず
無料で使える枠は
皆さん5GBあります
昔よくお互い紹介すると
容量増えるとか
ポポみたいなことやってたりとか
キャンペーンで増やしてることも
できたりするんですけど
原則は5GBなんですね
この容量増やすには
どうしたらいいかというと
お金払うんですね
いくつかパターンがあるんですけど
マイクロソフト365パーソナル
サブスクリプションサービスを契約すると
このワンドライブの容量が
1TBになります
1TBで十分じゃないですかね
もともと
写真のデータを大量にやって
写真のデータが常に1TB超えてるんですけど
そういった方は
別の方法を考えていただくということになると思いますけど
だいたい
仕事で
使ってる場合でも私も1TB
ありますけど
仕事の方はシェアポイントとか
あっちの方に置いてあるんですけど
テンポラリー的に
持ってるデータ考えたりすると
そんなに容量いらないかな
ってくらいなんですね
30:00
あとはファミリー
マイクロソフト365ファミリーになると
6人で1人1TBですけど
6TBというところで
これだけ1人1TBの容量が
使えるというものになります
といっても
マイクロソフト365は
例えばオフィスは買ったときの
永続プランのやつがあるから
それでいいよって方もおられると思いますね
マイクロソフトの新しいプランで
マイクロソフト365ベーシックっていうのが
ちょっと前にできたんですね
これはオフィスとかは入ってないんですけど
ワンドライブだとか
アウトロックだけが
使えて
ただワンドライブは100GBまで
というコースがあります
これ年間のお値段が
2244円
52ヶ月で2244円です
もしくは月ごとの支払いで
229円という
コースがあります
1年間年間で払ったほうが
年間で500円くらいお得なんですけどね
ワンドライブの容量
5GBじゃちょっと不安だけど
っていうか足りないけど
100GBあればいいかなって方は
マイクロソフト365ベーシックって
プランを契約してもいいかな
と思っています
そんなところで話をしたんですけど
少ない容量
ストレージ容量のノートパソコン
デスクトップもそうですよね
私なんかこれ実は256GBまで
メインのCドライブ
他にハードディスクが積んでますし
SNSでも別ドライブがあるんですけど
そういった方で
ちょっと節約して
運用してみたいな
っていう方は
これの機能を活用していただくと
いいかなと思っております
そういったところで
ストレージとワンドライブの活用
ストレージセンサーも活用してみる
ということでストレージの話を
させていただきました
はいということで
この後フィードバックという
お話をしていこうと思っております
前々回
トラックホールの話をさせていただきました
皆さんから反響があって
私も今使ってますけどね
どうだろうな
ぶっちゃけてこれがないと
やっていけません
っていう感じではないです
今2週間ぐらい使ってるかな
使えるようになったんだけど
ちょっとまだ慣れてないですね
もうしばらく使ってみようかと思いますけど
会社にも持って行ったんですけど
仕事で焦ってるとき
こんなの使ってる場合じゃないやって
マウスに戻したっていうのが
ということでトラックホールについては
ディスコードのコミュニティの方で
フィードバックいただきまして
ワンワットさんからですね
トラックホールは前の職場で
専用の測定器がWindowsの業務用の
が入っていて使っていました
測定器は作業場のレイアウト上
動かす場所が少ないから
多分トラックホールだったと思います
有線トラックホールでしたが
手に持って空中とかでも使っていたと思います
という
このWindowsは
33:00
Windows Embeddedだったと思います
これ非常に分かるんですね
マウスの苦手なところを
うまくトラックホールで克服しているのかなと思います
サーバー
インフラ的なところも
仕事してますんで
19インチラックの狭いところに
キーボードをミュッと出して
狭いところでキーボードを
カンカンカンと移動させながら
使うことがあるんですけど
狭いんですよマウス使う場所が
今トラックパッドが付いているタイプの
KVMっていうのもあるんですけど
まあマウス
あってもマウス使うんですよ
でね
19インチラックでサーバー
使ってるって作業って
立ちながらですね
結構精神的にもしんどい作業で私の場合は
もう気持ちに余裕がないんで
もう
慣れてる環境じゃなくて絶対嫌なんですけど
そういうところでマウスが
非常に使いづらいところなんですよね
ただあの今これオーバットさん
言われてるように
専用の付属的おそらく19インチラックだったと
思うんですけども
トラックボールならば
移動させるところがないんですよね
だから手元に置いて
移動させることなく指先を回すだけで
マウスカウトさんが
動かせるってところでね
これすごく必要だったかと思います
あと手に持って空中とかで
使って
そうですねこれトラックボール
膝の上に置いてみたりとか
宙に浮かせた状態で使ってみたっていうの
私も今やってみたんで
こういう使い方がすごく便利かなと思ってます
エレコムでありますよね
初めから手に持って使うタイプの
トラックボール
ちょっとあれいずれ買ってみたいと思ってるんですけど
そういったのもあるんで
トラックボールって
コマノスの欠点を克服するって意味で
すごくやっぱりいいデバイスかな
と思ってます
次がヤンマーさん
このヤンマーさんですね
トラックボール
あたり9ピン時代の
MSXの頃はよく使ってたなと
そこから9821NEになって
ボール内蔵
シンクパッドになったので
キーボードの真ん中の赤丸のあれ
最近はMacBook Proなので
パッドばかりと
あたり9ピンっていうのは
9ピンDサブっていう
アナログRGBのような形
横から見るとDを横にしたような感じ
これDサブって言い方してたんですけど
そこにピンが9個あって
そういうコネクタなんですね
それが
MSXとか
あたりというジョイスティックとか
当時のマウスとか
標準的に
ハード的な企画であったんですけど
そういった時代もあったというのと
あと今9821NE
って言いました
これはNECのPC9821NE
というノートパソコンですね
これがボール内蔵と言われてたんですけど
これ言われて思い出しましたよ
あのね
トラックボールが付いてるんですよ
ノートパソコンに
レッツノートみたいなのって言うと
36:00
そうじゃないんですね
今のレッツノートもないか
キーボードの側面
手前の側面ですね
縦方向にトラックボールが付いてるんです
これすごく言いづらいんで
ディスコードに私写真サイト貼りましたけど
例えばスペースバーの
このヘリのところの
こっちに向いてる
ほんとに
ヘリの縦のところに
トラックボールと左右に
クリックするボタンがあるんですね
だからキーボードを押しながら
親指で
キーボードの下側で
縦方向に動いてある
トラックボールを操作してた
っていうものになります
そういやあったなあ
そういったのも
トラックボールに
いろんなのあったなあ
と思いました
あとはシンクパッドで
キーボードの真ん中の赤いアレ
すごくお気に入りなんですね
トラックポイント
これ私使ってますよ
会社の若い人に
ケザーさんこの赤い丸ポチンとこ
使ってるんですか
色々話そうと思ったんですけど
長々とトラックポイントについて
ろうがいかなと思って
まあまあね
そんな風に使ってました
今ほんとね
オートバスコのトラックパッドばっかり
になってしまいましたけどね
そんなのがありました
あとね
TADSさん
TADSさんですね
これロジクルの子だと思いますけど
MXLが良いという方が多い
良いという方が多いと聞きましたが
実際使っている自分もそう思います
2段階切り替えの角度の
20度の方が自然な握りになるので
手首にストレスが少ないです
またトラックボールのすぐ横のボタンに
ポインターの速度が遅くなる精密モードが
売られています
自分はあまり使用しませんが
ちなみにサブのL5
M575の方も20度の
角度調整台をメルカリで購入し
取り付けて使っていますということで
ありがとうございます
このねL5
MXL5ですか
これがね
最後これいくらしいんですよみんなね
ロジクルのね
これ私が持っている
人差し指タイプじゃなくて親指タイプ
なんですけども
やっぱりねお店で触ってみると
M575よりはやっぱり
ちょっと触りやすいんですよ
やっぱり使っているというと
多分M575で不満が出てきて
L5にいったらL5良いじゃん
というのは結構あると思います
トラックボールで4個とか5個持っている人が
最後L5だったという
あれ確か
ダックポッドキャストの副代表も
副ポッドキャストじゃないか
しばさんも確かL5だよ
って言ってましたけどね
あと精密モードがあるというのは
これ興味ありますね
これはこれで使ってみたい気がしますね
やっぱりあの
微調整は大変です
そんなところあります
こういったところね
39:00
ロジクルきちんと対応しているのかな
とても興味がありますね
あと角度調整ですね
トラックボールの角度って
ちょっと傾けた方が
さらに良いというのがあって
実際ですね角度調整台って
ロジクルから出ているんですね
ヨドボシでも角度調整台だけ
売っているんですね
板挟み良いじゃんって私
思ったんですけども
ここら辺で皆さん工夫してね
使っていっているのかな
と思っています
トラックボールについてはですね
こういったご意見いただきまして
また一気にいただければ
いただきたいと思うんですが
私自身もちょっとしばらく使ってみて
あーやっぱりダメだったか
という話をするかもしれませんけど
してみたいと思っております
あとチャットGPTの
先回話したチャットGPTの話
こちらのコメントいただきまして
天王寺AppleClubのだいどうさんから
いつもお世話になっています
本当にお世話になっています
番組アンケートでは
TAC Podcastもお仲間に入れていただき
とても嬉しいです
今回のチャットGPTの話
大変興味深く聞かせていただきました
ついにこんな時代が来たなと考え深いです
業務で高度な個人情報を取り扱っているのですが
データベースとチャットアプリが
うまく連携して問い合わせに答えられたら
仕事が楽になるのにといつも思っています
来週の配信も楽しみにしております
ということで
ありがとうございます
これですね
この番組以外に
聞いている番組はありますかというところで
電気屋ウォーカーとTAC Podcastは
実際押さえて書いておかなければいけないな
という感じで書いていまして
そういったところで
電気屋ウォーカーさんと
TAC Podcast
仲良くさせていますので
今後ともよろしくお願いします
あとチャットGPT
本当に
データベースとチャットアプリ
問い合わせの対応とか
こういったところがかなり
現実的なビジネスのほうだと
活用していけるんじゃないかな
会話して面白い答えが返ってきて
楽しいっていうのもあるんですけど
そういったところが厳密に
効果が出てくるのかな
厳密な効果が出てくるのかなと思います
あとは
高度な個人情報を使うというケースって
よくあると思って
こういったところが
マイクロソフトがAzureの中で
オープンAIとして
B3のテクノロジーを使った機能を
提供するというところで
うまくビジネスにも使えるように
しているのかなと思っています
このチャットGPTに関して
今週入ってきたニュースだと
Googleが緊急事態宣言を
社内で出したというニュースが
ありましたね
実はGoogleで
検索するというよりも
チャットGPTに引いたほうが
的確な答えが目的なものが
返ってくる つまりGoogleで検索すると
ちょっと違うものが出てきちゃったり
というのもあるんだけど
自分の知りたいことを言葉で書いて
そのまま返してくれるというと
42:00
これ絶対いいですよね
最近私もよくチャットGPTで
質問して返ってくる答えのほうが
全然効果があって
いいなというのがあるので
これ見たときに
Google軽くやばくねって思っちゃったんですよね
やっぱりGoogleもそう思っていて
ただGoogleですからね
どんな反撃をしてくるかというので
楽しみかなというところがあります
チャットGPTは
今度はマイクロソフトが出資して
応援をしていますので
新たな火種がと
人はいつでも
戦わなければいけないのかと
そんなふうに思っています
このチャットGPTも
オープンAIが月額2600円の有料サービスを
開始するとか
マイクロソフトチームズも
このチャットGPTの機能を
チームズのプレミアム機能に
実装しますというニュースがありますので
これも今後
追っていきたいなと
思っております
以上です
コメントとかいただければ
全部は
発信できないかもしれませんけど
こういったことで
フィードバックということで
お話をさせていただきたいと思っておりますので
よろしくお願いします
この後アンケートの
フィードバックです
1月31日に締切をさせていただきました
本当にありがとうございます
冒頭で言いましたけど
48人の方に回答いただきました
先週の段階だったら
25人とか27人とか
その後
倍ぐらいの
2日間でたくさん回答いただきまして
正直アンケートって
前も言いましたけど
アンケートを取ったらみんなにボロかせに言われて
苦い思いしかないので
今回どうしようかなってところがあったんですけど
本当に皆さんから建設的なご意見
いただきまして
本当に感謝しております
実際
アンケートって
回答率って普通悪いんですよ
これもおそらく
30%とか
いってないんじゃないかなと思います
ドットネットラボでもアンケート毎回取るんですけど
回答率すんげー低いんですよね
30%引かないです
最初のうちは
80%ぐらい返ってきたことあるんですけど
そんぐらいアンケートって厳しいものなんですけど
だからね
5,6人
しかもそれ
お友達含めて回答してもらって
10人回答集まれば
同じかなっていう
ところが
48人っていうね
50人弱ですよ嬉しいですね
これどんぐらいすごい数字かというと
マイクロソフトの
一番狭いですね
セミナールームがあるんですけど
セミナールームBっていうのが
しばらく行ってないですけどあるんですけど
ドットネットラボで勉強会で
行ったところなんですけど
あの部屋が60人なんですよ
満席で
つまり
45:00
あの部屋ほぼ満席に近いところで
空き席がぽつぽつあるかなぐらいの
ところに
みんなに座ってもらった皆さんが
回答してくれたのと同じような感じなんですよね
だから本当に
自らの声に恐怖したという感じなんですけど
それだけ多くの方に
回答いただきまして本当に感謝です
今後ね
定期的にやっていきたいと思います
同じ質問することもあるかもしれませんけど
別のこと聞くかもしれません
あとはこう
特別にこのことについて
お聞きしたいですというアンケートを調査する
と思いますのでまたご協力いただければな
と思っています
前回紹介した以降のですね
ちょっとコメントをさせていただきたいと思います
何が何パーセント
という話はあまり
これ長くなるので言いませんけども
今回実際の皆さん
記入していただく回答がありました
美味しさどうですかというと
取りにあてほしい話題というのと
あとご意見が他に
ありましたらというところで3つ
記述式の
2回答のものがありまして
それに皆さん書いていただいたので
せっかくなんでこれについて
説明をさせていただきたいと思います
まずですね
音質についてです
聞きやすいですか
良い悪い普通だったかな
そういうところで実際は
ここだけ見ると
最終回答がですね
音質については
一番多いのが普通54.2%
良いのが35.4%
悪いのが10.4%
悪いのが増えてる
前回と比べて
入りまして
悪いって答えた方
どこが悪いですか
っていうことを聞いたんですけど
それ次の質問で書いたんですけど
悪いってわけじゃないんですけど
みんなに言われると
音声レベルが低いと
音が小さいと
これはご専門というか皆さんよくご存知の方も
おりますけど
音圧が低いですね
音量が低いって実は音量は
レベルメーターいくと
マックスにいくようなところまで
いってるんですけど
全体的な音量のバランス的なことを考えると
小さいんですよと
これ音圧っていうので
これ詳しくは
ご専門の方がいると思いますので
ここで話すと長くなっちゃうので言いませんけど
これが低いんじゃないでしょうか
というところで
これご意見を見ると
他のポッドキャストより
音量
音圧が低い
マックスペースFMに比べると悪いかも
悪いわけではないんですが
音量レベル音声レベルを上げてほしい
音がこぼっている
倍速再生にするとほとんど
わからなくなってしまいます
ワンボタンの声はそうなりません
クリアに聞こえるようになればいいと思います
音が小さい
実は
他のポッドキャスト番組は
非常にクリアな音です
おっしゃる通りです
あともう一つ
後でまとめて
48:00
回答いただいたところの中で
音質についてコメントいただいたところを
ちょっと抜き出しますと
番組の音質は
聞き取りやすい声とそうでない声があるので
あまり気にせずこのままやればいいと思います
例えば
電気アウォーカーのコーヒーさんなどは
もともと聞きやすい声ですし
これはどうしようもないことです
あなたのソフトな声は聞き取りにくいかもしれないけど
耳に優しい魅力的な声です
ありがとうございます
人によるんですよね
それもあるんですよ
例えばドリキンさんの声
メリハリがあって
いいなとか
ただ全員が全員そうじゃないんですよね
見て聞いてると
コーヒーさんにしても
ダイドーさんにしても
すごく通るんですよね
聞いてて
そこで私はどっちかというと
ボソボソ喋る方なんで
響くんですね下に
これ限界があるのかな
というところで
言葉には思えることではないんですけど
音がいい悪いは
本質的な問題ではない
でも聞きやすくないといけない
というところがあって
改善しようと思っていますけど
ある程度仕方がないのかな
というところで
努力をしていきたいなと思っています
音量の話に戻しますと
ポッドキャスターの
前川ポプティリとかやっている
にですね
実はこの話を
番組に聞いていただいたようで
私の番組データをダウンロードして
解析ソフトを使って
解析をしていただきました
実際ピークは
0dBいってるんだけど
全体的にラウドネスとか
そこは低いんじゃないですかと
実際アップルのポッドキャスターで
指標があるんですけど
それより3dBは低いらしいんですよ
つまり全然音が小さい
だから
他のポッドキャスター番組を聞いてて
私の番組聞いて
音量低いんで音量上げて聞いて
じゃあまた別のポッドキャスター番組聞いたら
いきなりでかい音で
聞こえてびっくりしちゃったとか
そういったこともあったのかなと思っています
これについてポトフさんの方から
非常にアドバイスいただきまして
今回どうでしょうね
調整をしております
それとあと聞きづらい
思って聞こえるっていうところは
これ低音が響きすぎるんですね
というのもあるんです
いろいろあるんですよ
ここは電気アボカドのコーヒーさんが
非常に詳しい記事書いていただいてまして
コーヒーさんから
前からイコールザコーヒーに調整するといいよ
ってアドバイスはかなりいただいてて
もう1回私見直して
今回も再調整をしてみました
ベストとは言えないと思いますけど
試して
1回その録音を試した音で
通勤の電車の中とかで
実際聞いてみてですね
ちょっとは改善されてるかな
ってところまで行ったと思いますので
今後まだまだダメだよ
っていうのがあったら
ご意見いただきたいと思いますし
51:00
改善していきたいと思っています
あとリップノイズね
これは本当にちょっと
申し訳ないんですけど
リップノイズを除去するソフトを
なんとか買おうかと思ってますんで
ちょっとお待ちください
次がですね
取り上げてほしい話題
これもたくさん意見いただきました
追加にいただいた意見を
お話しさせてもらいたいと思います
Azure Power Automate
ネットワークのブリーチ
Hyper-V WSL
Windowsサブシステムホリナックスですね
エクスプローラーや検索機能の秘密
UIの変遷と
賛美
ありがとうございます
具体的でいいですね
Azure
これどうかなと思ったんですが
みんなが試せるわけじゃないんで
この番組合わないかなと思ってたんですけどね
でも話聞いていくと
ネットワークの話もすごい興味あるし
Hyper-Vだと
Windows内部のネットワークの扱い方だとか
あとWSLは
私もLinux大好きなんでね
聞きたいと思いますしね
こういう
読んだ話っていうのは
してもいいのかなって思いました
どうなんだろうっていう
あんまりマニアックに走っちゃって
どうなんだろうというところもあって
悩んだところもあるんでね
こういうのでもいいのかなっていうのも
ありましたね
参考になりました
マイクロソフトの情報を発信している
コンテンツが少ないので貴重です
マイクロソフトに特化で良いと思います
アップデート内容でどんな
点が変化するかは役立っています
個人的にはガジェットではなく
サービスやOSの使い方便利機能の方が
知りたいですありがとうございます
マイクロソフトは専門はないんですよね
ただ
マイクロソフトの情報発信
話題の中でされている方は結構いるんですけど
まあ
透過しているという意味では
この番組唯一の特徴だと思いますので
いいと思いますし
ガジェットの方よりは
マイクロソフトのテクノロジー
に注力した方が
いいというご意見だと思いますし
メインはそこだと思っていますので
今後も
より深い
より深い話を
していけたらと思っています
次に
Windowsを中心に番組を作られているので
その点は守られていると思いますが
たまにはLinuxとの関係やハード機器
サイバーセキュリティ問題と
幅広い話題もお願いします
これ一方
Windows以外にも
Linuxは
私大好きなんですよ
キーボードとコマンドを打って
パカパカやる文字だけでやりたい
個人的にもよく使っていますし
仕事でもどっちかというと
Linux中心なんですね
実はどっちが詳しいと言われたら
Linuxの方が詳しいかもしれない
ということなんですけど
ハードに絡む話
これ本当に
そう思いますし
54:00
他の人たちと
ソフトの情報発信している人の中でも
ハードに絡めて
IoT以外の方だと
あまりいない
私自身は見ていていないので
こういったところも話したいと思いますし
あとセキュリティ問題ですね
これ私も苦手なんですけど
避けたら取れないなというところで
ここも挑戦してみたいなと思っております
ありがとうございます
次は
Windowsの裏技
他の人にドヤ顔ができるもの
業務効率化
デスクトップの使い方
ショートカット
というところで
他人のドヤ顔は重要ですね
いままで
Windowsキーと
ShiftキーとSのキーを押すと
画面の切り取りができるんだよ
私誰だと思ってるんですか
って腹の中で思いながら
この機能便利ですね
こういったドヤ顔して
言ってくる人もいるんですけど
知ってると嬉しくなります
仕事しててもモチベーション上がりますし
こういった話は
今回の話どうだったかと思うんですけど
こんな話をしていきたいと思ってますし
また業務効率化って重要ですよね
早く借りたいですしね
今後も
知っていきたいと思います
ショートカットなんていいですよね
今回あれですか
ショートカット全部しゃべりますとか
やってみますかね
知ってる内容もあるかもしれませんし
知らないのもあると思います
今後も挑戦していきたいと思います
たまに
初心者向けの話をしてくれると
嬉しいです
配信関係のハードソフトの話も聞きたいです
すでに外れていたらごめんなさい
配信関係の
ありがとうございます
配信関係のハードソフトは
割としたんですけど
またぜひ
今回の話も
一回した内容なんですけど
変えて話することもあると思うので
いいと思います
ぜひやらせてください
初心者向け
いろいろと
入れて
中には簡単すぎると怒られる場合もあるんですけど
今回は怒られなかったから
ぜひ
していきたいと思ってます
知ってることでも
聞き直したり説明し直したりすると
本当は分かってなかったかも
私自身勉強になりますので
ぜひ挑戦させていただきたいと思います
配信関係どうしよう
OBSの話だったり
またしてみますかね
またやらせていただきたい
と思ってます
プログラミング言語を話題にしてほしいです
ありがとうございます
Cシャープちょっとできる
私からすると
これも実際
プログラム組むと
こんなことができるって
初心者的なアプローチだと思いますし
もっと深い話なら
誰か呼んでくれるといいかな
得意な人は私の周りにたくさんいるんですよ
そういったところもあるんで
57:00
言語っていろいろありますから
お話をしていきたいなと思っています
ありがとうございます
あとご意見
たくさんいただきましてありがとうございます
せっかくいただいたので
お話をしたいと思うんですが
毎回楽しみにしています
仕事でも活用させていただいています
バックボールの奥の深いガジェット
も期待しています
ありがとうございます
仕事でも活用ってすごく嬉しいですね
何らかの形の経済活動に
貢献しているのかなと
ちょっと自分じゃスケール広げた話に
しまいましたけど
ディスコードは投稿に
勇気が必要ですね
ディスコードをぜひ
いろいろ書いていただきたいと思います
ほとんど決まった人しか書いてない
ところがあるんですけど
初対面です
横のつながりってあるのって
私とコーヒーさんとか
何人かポッドキャストやってる人ぐらいで
これで初めて知り合った方が多いので
全然気にせず書いてください
可能な限り続けてほしい
ありがとうございます
あとね
AppleやMicrosoftは番組があるので
Googleに特化したコンテンツを立ち上げるか
良いものがあれば教えてほしいです
そうですね
Appleは多いですしね
あとは何でもっていう
幅広くガジェット系があるので
そこはあるんですけど
Googleに特化したってのはないですよね
昔Androidで
アンドロイド知らないのっていう
番組があったんですけど
なんか
大変だったみたいですね
ネタがなかったみたいで
苦しいなって私も思っちゃったっていう
Experiaのコードネームが
Rachelっていうらしいんですけど
RachelRachelって一生懸命言ってて終わってしまった
そういったところで
なかなか厳しいですけど
GoogleはGoogleで
一つの楽しみのコンテンツなので
良いものがあれば教えてほしいです
ちょっと私も分かんないし
興味あります
IT MediaはGoogleの記事とかあったんで
それをPodcastにして
こんなサービスがありますって
話してたんだけど
すごく良いかなと思ってます
放送時間の長短については
問題ないと思います
今回1時間程度のようですが
いつもダウンロードして夜に聞いています
ありがとうございます
夜に聞いていただいてます
眠くなりませんかね
自分で眠くなっちゃうんですね
本当にありがとうございます
ちょっと落ち着いた時間に聞いていただけるってことで
すごく嬉しいです
いつも楽しく配置をしています
電気ヤボーカーとのコラボ対談が聞きたいですね
ありがとうございます
だいたいコーヒー屋さんのところにお邪魔して
カメラ3人会とかいう形で
電気ヤボーカーとか出てます
なんかあったら
一番仲良しのポッドキャストは
電気ヤボーカーさんは
一番出る確率高いと思いますって
勝手に言ってますけど
お話またできればいいかなと思ってます
いつも楽しく配置をしています
Macユーザーですが
小さな店でPC8台の面倒を見ているので
Windows関連の情報ありがたいです
1:00:00
セキュリティの話はためになりました
これからの配信も楽しみにしています
ありがとうございます
Macユーザーなんですが
仕事はWindowsなんで聞いています
って方非常に多いです
この前
大堂さんのところ
クラブハウスで
あ、違うかあれ
確か
餃子かなんか食べながら話する会かな
大阪のMacユーザーのグループに
顔を出させてもらった時に
結構皆さんから
私趣味だとMacなんですけど
仕事はWindowsなんで
お参考になってますという方
おられるんじゃない
ありがたいです
ぜひお仕事
ということでも
何かお役に立てればいいかなと思っております
そして
これが結構
いい
心にしめるというか
考えされるコメントだったんですが
ご意見だったんですが
たまには楽しいゲストを呼んで
一緒のおしゃべりしてほしい
マイクロソフトに
忖度しているような気がする
気に入らない点など独断点検で語ってほしい
リスナーにアンケートで
意見を求めてもいいと思います
例えばWindows11の気に入らないところなど
さっきの
ご意見いただいた方は
音質はこれでもいいと思います
というご意見でした
その次に若者からは
パソコンから離れて
どんどんスマホの中心の生活になっていきます
スマホやタブレットに比べて
スマホやタブレットを使うかとすれば
すごく便利だという点を教えることが
若者のパソコンばなりを食い止めることだと思っています
Windowsについて分かりやすく教えてくれる
数少ない番組です
これからも頑張ってください
ずっと応援しています
ありがとうございます
貴重なご意見ありがとうございます
一番来たのは
マイクロソフトに忖度しているような気がする
やっぱ言われたかと
あのね
非常に
私のスタンスなんですけど
基本的にまず言いますと
忖度していないです
マイクロソフトにかかるために
悪く言うことをしていない
というのが私のスタンスなんですよ
これね
他の方にも
一生懸命
マイクロソフトの製品がいいように
苦労して喋っているように見えます
あとマイクロソフトの社員の方からも
キザさんいつもありがとうございます
と言われるんですね
インドゼイトの時ですね
あのOSがいいなというのはどうかしている
とよく言われたことがあるし
マイクロソフトの社員の方も
インドゼイトの時は
キザさんにはご苦労かけました
と言われることがあるんですけど
やっぱりね
この背景は何かと私もよく考えるんですけど
一歩下がって
マイクロソフトについて
客観的かつ
対局的に語れていないんですよ
そこに深い考えとか
知識がないところもあるところで
喋っているんで
マイクロソフトはこういう
1:03:00
いいと言っていることを言ってます
私なりに考えて喋ってますけど
そういったところがあるんで
マイクロソフトの
いいように喋っているようにしか
見えないというところがあります
で、ぶっちゃけね
忖度したところで
あの人たちそのことはありがたがないんですよ
外資系のすごくドライな企業なんで
もちろんね、社員の方
友達たくさんいるんで
よく楽しく喋らせてもらってますけど
別にそんなことはね
これポッチ側の人たち求めてないのは
よく分かります
そういう会社です、あそこ
まあそうぐらいの
ところなんで
そういったところはないんですけど
やっぱり
話の深みっていうのを持たせないといけないのかな
よく引き合いに出しますけど
ドリキンさんとか聞いていると
バックグラウンドがあって
自分の意見を持って喋っている
これすげえな
って思います
そんなところもあったので
今後これは精進していきたいと思います
今後ともよろしくお願いします
あとWindows11の
アンケートとか
これ非常にありがとうございます
これ
喋りながら私今考えていて
やりたいと思います
正直ね、マイクロソフト製品
どうですかって聞くとね
ゲームとかこれを使ったことによる
愚痴とかね
そういうのが集まってきちゃうんで
聞いててめちゃくちゃ正直あるんですけど
そういったのは仮に
ご遠慮いただきたいんですが
純粋にマイクロソフト製品についての
不便だと思うところは
いいと思います
むしろそういった件だと思うので
気に入らないところって全くおっしゃるとおりで
逆にそれもフィードバックになると思うので
ちょっとね
形考えてもいいんですけど
これ非常に貴重な
フィードバックになります
やってみたいと
あとね、Surfaceで何か聞きたいことあるとか
そういうのやってみたいと思いますので
これがね
ちょっとテーマを絞ったアンケート
という形になると思いますので
ぜひよろしくお願いします
なかなかマイクロソフトの
情報を発信している貴重な
ポッドキャストになりますので
期待しております。今後ともよろしくお願いします
もう一つですね
面白いポッドキャストなので
大変重宝しています
ありがとうございます
本当に皆さんね
貴重なご意見いただきまして
本当に
やっぱり今でも
マイクロソフト専門で
やってて撮ってるのかなっていう
もう13年になりますけどね
この前ちょっとマイクロソフトの方と
話すことがあって
13年間やってて
700回近いこと喋ってます
本当にありがとうございます
またこういうこと言っても
じゃあまたマイクロソフトを損たかって感じか
そうじゃないんですけど
いろいろと情報発信元の
人たちにも知られている
というところがあるので
それをまた上手い側に皆さんに
フィードバックしていけるのかなと思っています
1:06:00
本当にこういったご意見いただくと
大変ありがたいです
ありがとうございます
そういうところでこれは例によって長くなってですね
またどのくらい喋ったのかわからないですけど
今後もですね
いろいろと
アンケートとかで聞くかと思いますし
それをフィードバックして
番組を続けていきたいと思っていますので
よろしくお願いします
だいぶ長くなってしまいましたが
ということで
今週はこれまでにしたいと思いますので
また来週何かお話したいと思っております
はい、そういうことで
またいろいろなネタを集めてお話したいと思います
またよろしくお願いします