1. ディストピアちゃんねる
  2. #16 SNS卒業生が贈る言葉
2023-09-13 21:58

#16 SNS卒業生が贈る言葉

spotify apple_podcasts

みんなで仲良く軟着陸!ディストピアちゃんねる。 ▼出演 ・上水優輝(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@y_uemizu⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) ・けんぞー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@_koga_ken⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

サマリー

最近、冷めてしまったXさんがツイッターでの活動をやめることについて話しています。ツイートの機能やSNSの現状についても語られています。SNSやネットコミュニティでの情報交換や交流が楽しくなくなり、それによって時間ができました。その時間を本の読書や他のコンテンツに使っています。ポッドキャストは友達と遊ぶ感覚を得られる独自の価値があると思っています。

ツイッターへの冷め
こんばんは、ディストピアちゃんねる。今日もよろしくお願いしまーす。
お願いしまーす。
最近なんか、ツイッター、まあ旧ツイッターでしたね、X。
そうですね、現役X。
けんぞーさんがいないなーと思って。
はい。
さっき雑談レベルで、ね、最近見かけないですけどどう?とか言ってたら、飽きちゃったって言ってたんで。
なんかね、飽きちゃったってか冷めちゃった?
冷めちゃったか。その辺の話をね、今日は。
はいはい。
教えたいなと思ってるんですけど。
そうなんですよ。もともとね、まあまあツイハイで。
ねえねえ。
ツイッター張り付いて、何度もやめようやめようと思ってさ、なんかスマホからアプリ消してみたりとかしたんだけど、やっぱ結局すぐインストールして使っちゃうっていう、割と依存したことがあったんですけど。
うん。
前月のね、これの収録終わりぐらいからね、なんか急にね、もうツイッターいいかと思って冷めちゃって。
いや、とりあえずに、なんとなくやらない期間っていうのを作ったら、ガチでほんとにやんなくなっちゃって。
うんうん。
で、もうスマホからもPCからもアプリは消え、その勢いに乗ってブログとかも全部消し。
あ、その流れだったんだ。ブログとか消してましたもんね。
ブログ消した。で、個人のポッドキャストのチャンネルも消し。
うんうん。
YouTubeだけはなんかゲストで来てくれた人がいたから、なんか消す前にいたんだけど、だいたい自分が発信する場を全部消してみました。
おもしろ。徹底してますね、やっぱり。
そうそうそうそう。なんか冷めたなあ、なんか。
あのイーロンマスクかでしゃばってきて、こう。
あ、な、なるほどね。
うん。
なんなんだかがあるんだ。
俺が知ってるツイッターもそこにはない。
確かにね。もうすでにちょっと、なんていうの、どんどん変わり始めてきてますよね。
そうそうそうそう。直近だとなんかブログ機能を開始しますって言ってますよね。
あ、言ってる言ってる。ちょうど今収録時点では最近はそれが盛り上がってるとか言ってるし、ちょっと前だとなんか、あれあれですよね、収益化ができるようになって、みたいなのがあったりとかね。
そうそうそうそう。
結局そういうのってね、攻略されちゃってさ、攻略してお金を、稼げるツイートみたいになっちゃいますよね。
例えばリプライが大事だったらリプライを要求するような、したくなるようなツイートってなっちゃうから、なんか結局バイアスかかりまくるみたいな感じなんですよね。
そうそう、それあると思う、絶対。なんかね、あんな、税人儲けの、最初そんなのなかったじゃん、ほんと普通になんかギークっぽい人たちが、アタックっぽい人たちが、すごいやってたっていうのは、だんだんだんだんとね、ビジネスアカウントが入り、タレントが入り、
なんかインフルエンサーの金稼ぐ場所みたいなのがなってきて、ちょっと冷めてはいたんですけど、完全になんかもうね、もういいや。
素晴らしいね。SNS立ちというかSNS卒業みたいなのかな。
SNSの変化
卒業みたいな。それっつもさ、だって代わりにならなかったじゃん、ツイッターの。
なんなかったっすね。なんないところか、なんかね、ツイッターの悪化版みたいな感じなのがあったっすか。
そうそうそうそう。
なんかね、インチキインフルエンサーみたいな人たちのやつ、タイムラインにボーっと出てくるみたいなさ。
そうそうそうそう。
親近感湧くような人と出会う前に、苗ちゃんみたいなやつですよね。
そうそうそうそう。何やのタイムライン、いつも改善されんやんみたいな。
全然ほんとに。アカウントはね、残してるけどね、ツイッター。
誰誰が炎上したみたいなやつを調べるだけで。
政治家がね。
リサーチ用ですよね。
そうそうそうそう。それは映ってるだけしか見てないからね。
自分でツイートはしてない。
なんかあれですもんね、なんか別のサービスとかで、例えば読書感想文書くサービスとかで書いて、
ツイッターに共有みたいなのはしてるけど、ツイッターで呟いてるわけじゃないと思うんですよね。
あ、そうそうそう。フィルマークスとか読書メーターって書いてあるやつだけシェアされてるって感じ。
あれも別に聞いてもいいんですけどね、別に。
リンリンっていうか、ひも付けは聞いてもいいんだけど、めんどくさいから満々にしてる。
面白い。
そう、今後あれですよ、俺の言葉が聞けるのはここだけです。
うわぁ、マジっすね。けんぞうさんとの何か考えをしろとかここしかないっていうね。
そうそうそうそう。
責任感じてきました。
いやなんかでも寒くてきません?なんかでもあそこまでなんか。
えっとね、正直僕は結構使い方を、見てる人はどう思ってるかわかんないけど、僕の中では使い方を変えて、
前は3段階に分けれるかなと思ってて、初期はさっきけんぞうさんが言ってたみたいに、
何でもないことをつぶやきながら、わちゃわちゃするみたいなのがあったじゃないですか、最初の頃。
あれが終わって、僕の中の第2期っていうのが、そのXになるまでっていうのがあって、
その間っていうのは、結構ね、自分の考えてることとかを書く場所になってたんですよ。
はいはいはいはい。
本当に何かこう思ってるんだ、みたいなことを意見を書く場所。
政治的なことはあんまり言わないけど、自分の考えたことみたいなのを結構書く場所としてやってたんだけど、
ある人たぶんけんぞうさんと似たところとか、冷めたったところもあって、
そういう主張みたいなのも全部ポッドキャストであろうって思って、
意見は書かないって決めたんですよ。
だから卒業はしてないんですけど、やっぱりメディアいっぱいやってるから、
更新したよみたいな意味での通知は、お知らせはしたい、一人でも多くの方に聞いていただきたいんで、
その間口としてというか、そういう意味では残してるんですけど、
メディアのお知らせをするっていうために、今使ってるっていうのがメインの使い方です。
だからむしろ課金してますもん、今ツイッター。
あ、そうなの?
そう。優先表示されるから、タイムラインに。
告知のために使ってるって思ったら、要は宣伝費だから、別に月1,000円未満で広告出してるみたいな気持ちで、
ちょっとでも優先して表示されれば、目的にはかなってるから、むしろ課金したみたいな感じで、
毎日はメディアの発信をしてますっていうのがメインですと。
ただそれだけだと、あまりにも人が見えないみたいになっちゃうなと思ったんで、
意味のないことをツイートする。
例えば、「おはようございます。」みたいなことをツイートしてます。写真とともにね。
だから、「こんなこと考えてるよ。」みたいなのは全部ポッドキャストで喋るんだけど、
生身の人間が生きてますよっていうことを意味のないツイートをしつつ、
メディアのお知らせをするっていう感じで、ある種ビジネスアカウントになってますよね。
って感じです。だから楽しんでない、別に。
SNSの実態
もう業務ね。
そう、お知らせとしてやっていて、それだけだとちょっと物質っけな感じするから、
私、ちゃんと私がやってますよっていうことを。
私いますって言うようになってますね。
ボットじゃありませんって。
そうそうそうそう。
そんな作業でただやってるだけじゃなくて、人間が一番聞いて欲しいという思いで
お知らせしてますっていうことを表現するために挨拶をしてます。
あれまでやってます?朝の朝礼誤解でしたっけ?
朝礼はね、やってます。
あれはSNSとしてやってるというよりは、朝起きるためにやってるんで。
6時に起きてもね、ちょっと眠いと寝ちゃうけど、あれだったら15分は強制的に
起きて寝ないといけないし、人とコミュニケーションするっていう状態なんで、
15分寝バレるんで。
そうするとさすがに目が覚めてくる、15分の間に。
っていうのがメインの目的で、でもやっぱりそこで新しく話す人とかいらっしゃるんで、
そこで人と出会えるみたいになってるから、ある種の人との出会いの場にもなってるし、
なんかもう一石二鳥っていうか、早起きもできるし、人とも出会えるしって感じ。
それでもSNSじゃなくてもいい。Zoomでもなんでもいいですよ、本当はあれは。
ただ、たまたまTwitterのスペースがね、お知らせとそのままそこの機能使えるって意味で、
便利からやってるって感じで、あんまりSNSとしてやってるわけって感じもないですね。
なるほど、なるほど。確かに。
いうか、Xって名前ダサくないっすか?
ダサいし、アイコンもダサいし、言うのもなんかさ、
Xってだってさ、数学じゃないですか?
バンドじゃないですか、我々からすると。
何のXだってやっぱなっちゃうから、Xって言っても、いろんなXがありすぎて。
TwitterはやっぱTwitterじゃないですか。
そうそうそうそう、つぶやくツールですよってパッとわかるっていう。
どういうスペースかパッとわかるって。
なんか、ネーミングスペースクッソねえな。
ネーミングでよかったんじゃねえのって思って、自分のカラーを出して買ったのかなと思いつつ。
海外とかでもどうなんでしょうね。
なんか、Twitter盛り上がってるの日本だけみたいな話ってよくあったじゃないですか。
ユーザーが多いのは日本だけです。
日本はめっちゃ盛り上がってるみたいな、すごいTwitter大好きってなっちゃうけど、
実際その、分かんないけどアメリカがーとかどこどこがーみたいなときに、
ちょっとオアコンみたいにもし思われてたんだったら、
もうガツッとリニューアルも含めて、名前ごと変えるっていうのはよかったのかもなって思うんですけど、
日本人からするとTwitterってすごいね、別にオアコン感は別になかったから。
そうそうそうそう。
解約がね続いてたっていうのはあるけど。
別にオアコンとかじゃなくてTwitter一つインフラとしてね、
かなり大事なものとして機能してたから、結構ね慣れちゃった人は慣れましたね。
そうなんですよねーなんか。
あれTwitterはねほんと息の長いね、SNSだったんですけどね、
Facebookはもう去れてしまったけれど、
SNSだけはなんか、Twitterだけはなんか老若男女わりとまた使ってるみたいな感じがあったけどね。
そうなんでしょうねー。
でも結構動画とかリッチなコンテンツをメインにしていきたいみたいなことも宣言してますよね。
してるんですよね。
だから前みたいなつぶやきとかじゃなくて、動画とかを優先して出していくみたいな感じっぽいですよ。
なんか複合的なね、色々。
もっとシンプルなのがいいんですよね。
昔みたいに文字だけパーって書いて終わるっていう。
画像とか遅れない時代の方が良かったですよね。
そうそうそうそう。
140字とリンクだけで良かったですよね。
十分だとそれだよ、ほんとに。
リテラシー低い人が変なサイトに飛ばされちゃうみたいな感じでさ。
もうそのレベルで良かったよ、文字とリンクしか貼れないみたいな。
流行らないんだろうけど、今どきで言うとね。
もう戻れないんじゃないですか、そういうね、インスタグラムとかYouTubeとかから入った世代とかは、情報量が多いじゃないですか。
動画とかがね、ああいうのの方が。
文字だけだと何もちょっと取れないって感じじゃない?
あー、なるほどね。
でもね、手間がなくて良かったんですかね、文字だけの方がね。
インスタとか写真だけできないじゃん、だって。
僕だってインスタもついていけなかった感じですもんね。
インスタはアカウントあるし、ひたすら自分のポートレートみたいなのをあげまくってるだけで、
全然見てないもん、インスタは。
あー、はいはいはい。
全く見てない。
もうあれだな。
可愛い女の子を見つけたらどういうことだったんだけど、
AIが対等しすぎて、これは人間なのかAIなのかわからんみたいな時がたまにあって、
それを諦める時が面倒くさくなってやらなくなったっていう。
だからみんなショーというか、やっぱり人に見せるための場にどんどんなっていっちゃってるってのが、
SNSの実態ですよね。
発信する側と受け手みたいな構図にどうしてもなってる。
うん。
本来はそのツイッターとかさ、最初の。
うん。
そんなんじゃないじゃん。みんなわちゃわちゃやってるみたいな。
そうそうそうそう。
面白いやつがいるみたいな。クラスの人気者レベルの人はいるんだけど、
スターとその他大勢の客みたいな構図じゃなかったと思うんですよね。
うん、そうそうそうそう。
今ってどこのSNSもそんなんじゃないですか。
そうそう、ほんとだよ。
芸能人っていうか、インフルエンサーとその他の下々の人々みたいな構図にされて、
SNSの楽しさの薄れと辞める理由
みんなスターダム駆け上がりたいみたいな、なんか謎の商人欲求とかさ、金儲け欲求みたいなのがね、
駆動されてるなーって思うから、
やっぱ見てて楽しいもんじゃないんですよね、あんまり。
そうそう、もう全然楽しくないって楽しくない。
だからそういう意味では本当、健存さんはアカウント残してるみたいに、
いちいその検索ツールで、情報を取るツールであるとか、
そういった意味ではやっぱ機能的にまだまだね、必要なところはあると思うけど、
なんかね、楽しいかつ楽しくないな、みたいな感じかもしれない。
昔ほどね、楽しくはないですよ。
昔楽しかったけどね、あんな。
普段人とよりぶっ飛ばしだしだったもんな。
って思う一方で、ちょっと引いてみると、あれですよね、
それを楽しいと思わなくなったら、なんかもうおじさん化してんだろうなと思う。
やっぱその活発な10代、20代とかが楽しくやれる感じで、
おじさんがこう、もうおじさんになってしまって、
何が面白いかわかんない、みたいになっちゃってるだけっていうのもあると思うんで、
いつの時代もそうなのかなって思うというか。
星でね、子供のときに楽しめなくなったっていうやつ。
そう、だからそれが楽しくなかったんじゃなくて、
自分が楽しめなくなってるだけ、みたいなのもあるかなと思う。
それもあるかもしれないですね、確かに。
急に来るんだな。
そういうのも楽しいと思わなくなっちゃった、みたいな感じで、離れていっちゃうみたいな。
いますもんね、やっぱこう、ずっとライブハウスとか来てたけど、
急に来なく、なんかいつの間にか来なくなってる、みたいなのもあるんだったりとか。
それはなんか、当時ライブハウスにいた側からすると、
あの人なんかあったんかなとか思っちゃうけど、
もちろん転勤になったとかさ、お金がなくなったとかさ、
家族ができて生活が変わったとか、あるかもしれないけど、
普通に価値観でなんとなくもういいかなってなるみたいな、ありますね。
結構そっちが主流なんじゃないかなと思ったりする。
なるほどね。
確かにそれもありそうだな。
確かに、惰性で続けてたこともあるもんな、確かにTwitterとかSNSとか。
辞められないの方に近いというかね。
そうそうそうそう、もう習慣化しちゃってて、
やんないと気持ち悪いみたいな、歯磨きみたいな感じ。
やんないと気持ち悪いみたいな。
そっち側だったと思うよ、ここ数人のTwitterのあれは。
確かにね。
いいですよ、もう辞めて。
いっぱい時間できますから、辞めたら。
結構改めてはこんなに俺SNSやってたんだって時間ができてます。
そうですか。やっぱ見てるもんなのかな。
僕もまだまだ時間を削れる気がするんだよな。
でもSNSでゆっくりと気づきますよ。
SNSを辞めて得られた時間と本の読書
気づいたらやっぱ開いてますもんね。
そういうのがなくなるってことですもんね。
そうそうそうそう。
まじか。
それで浮いた時間?
浮いた時間、本を読むっていうのは絶対。
ああ、読書みたいな。
絶対もう早速やったもん。
めっちゃいいじゃん。
元々ね、今年結構多かったんですよ、読んでる量が。
SNS辞めたらプラス2冊ぐらい読めますね。
会社とかでも休み時間とかでTwitter見たりとかしてたけど、
その間もKindleで本読んで。
ああ、なるほどね。
そういう時間も本を読んでるんだ。
そうそうそう、もう本当に。
ニュースとかは前よく見られてたけど、あれはTwitterを見てたからニュースを見てたみたいな感じじゃないですか。
結構、記事にコメントするじゃないですか。
うんうん。
あれはでも結構SNS、Twitterとかニュースアプリとかで見てたんですけど、
もうTwitter見なくなったらニュースアプリも一切見ず、
だってもうYouTubeの見る本数もちょっとずつ減っていき、
ネットからどんどん離れていきますよ、でもなんか。
すご!1000人見られてるじゃん。
そう、でも一気に飽きたのも、一時期さ、結構見てたんです、YouTubeとかも。
もうなんか本当ね、コンテンツを結構改めてTwitter見てねーなーみたいな時に、
最近っていうね、つぶやいてねーなーって時に改めてYouTubeを見直してみようと思って。
ただ結構別に見なくていいんじゃねーって結構見てるんですよ、履歴書とか見てると。
はいはいはい。
それも結構意識して削ると、割ともういっぱい時間できます。
マジかー、そうですよねー。
もう広行き飽きちゃったなーと思って。
成田祐介とか。
リラ見なくていいみたいな。
リラックとかもそう。
結構ためになるやつ。
大学の先生がなんか講義してるみたいな、リラックとか。
そのやつだけ見てる感じ。
なるほど。
めちゃくちゃなんか真面目な人みたいになってるね。
そうそうそうそうです、本当に。
あとニュースピックスを結構見るようにとか最近番組だと。
あー、なるほどね。
うんうん。
あっちのほうだとちょっと学生がプレゼンしてるやつとか。
千谷洋一さんとなんかこう対談してるやつとか。
はいはいはい。
その辺だけやつらちょっと見てる感じですかね。
その後ってほんとでも減ったかもしんない。
なるほどねー。
いいじゃん、ネットターンシャリーってマジで。
マジー?
うん、なんか健康になった気がするもん。
えー、気分がいいってこと?
そうそう、時間できてなんかほら、しょうもないコンテンツを見て、
あーなんかしょうもない時間使ってしまったーって後悔することがある。
まあね、我々もね、ある種しょうもないコンテンツ動画が生み出してるからですよね。
そうそうそうそう。
生み出してるからね。
うん。
そう。
そうだね。
そうそう、ほんとそれ。
確かに。難しいよねー。
ポッドキャストの独自の価値
なんか必ずしもその有益な情報だけがやっぱね、コンテンツ価値じゃないじゃないですか。
その楽しいとか面白いとか、
ポッドキャストとかだと特にそうかもしんないけど、
なんかその人と近くなった感じがするから、
仲間感というかさ、一緒にそこにいる感みたいなのがあるし、
繋がり感があるというか。
うん。
その繋がりみたいな要素をある種インスタントに摂取できるみたいなところは利点かなと思ってるんですよ、ポッドキャストとかは。
はいはいはいはいはい。
だからポッドキャストとかだと、あのー、あんま聞かないですけど、聞くときにはそのためになるやつは聞かなくて、
はいはいはいはい。
雑談みたいなポッドキャストしか聞かない、逆に。
あーはいはいはいはいはい。
そうしたらなんかその人のこと知れたような気持ちになったり、その人と話したような気持ちになれて、
その人のことをちょっとなんか、なんていうかな、友達と遊んだ気持ちになれるんで、もう十分かなってなるんですよ。
だから逆に時間ができる、それはそれで。
あーなるほどなるほど。
人とだって直接会ってさ、なんかご飯食べに行ってとかなんとかってしたらさ、すごい時間も体力も使うじゃないですか。
うんうん、使う使う。
それはそれですごい好きな人とさ、そうするのはいいと思うけど、
惰性で友達と遊んでる人とかは、むしろポッドキャストとかは効率的に友達と遊んだ感じが得られるし、
しかもね、なんていうの、切り取ってるじゃないですか、一応テーマを決めて話したりするから、
ある程度、なんていうの、今日暑いですねみたいな話でもないみたいなところでは、ちょっと有益みたいな。
はいはいはいはいはい。
そういう考え方あるな、みたいな、視点として得られるみたいなね。
意外とね、独特なというか独自の価値ってあるなと思ってるんですよね、ポッドキャストって。
はいはいはいはいはいはい。
あんま教養系とかはちょっとわかんないですけどね、僕聞かないんで。聞かないというか、ポッドキャストでは聞かないんで。
うん、あれもポッドキャストは教養系全く聞かないですよ。
なんか耳で聞くやつって集中してる時間バカバカしくないですか、なんか。
他に流れでできるものだけど、ただその流れで教養系聞いても頭残んないですね、集中してないから。
うん。
だから結構それ、なんかポッドキャストを流れで聞くんだったら雑談系がいいなと思って、
俺も雑談っぽいやつはなんか作業BGMとか、家事してる時とか、なんかその音がなくて寂しいよねみたいな時だけやって聞いてます。
うーん、なるほどね。
いやちょっとさ、ちょっと次回、読むとか聞くとか見るとかっていうインプットについてちょっとなんか語ってみましょうよ。
あ、いいですよ、一緒に話しました。
ね、なんかこの続きというか感じで。
うん。
はい、ということでじゃあ今回は以上ですかね。
はいはい、以上ですね。
はーい、さよならー。
さよならー。
21:58

コメント

スクロール