ci-enで見掛けた面白い話題をラジオで喋ってみたらボリューム101ですね。100で若干のお祝いムードを出した、ほんのりと出した後なんですけど、まあ、しれっと101回目その次にも行くんだよっていうことで。
このラジオを辞めたらゲームとか作れるんちゃうかと思ったんですけども、そうですね。1年ぐらい辞めた方が実質も辞めるってことですけども。
まあ、無理になるかもしれんけども。悩ましいところやで、なんて言ってね。
一時期のデジ同人に関するの一時期ですと、目次同人のホラーな現実に対抗するためにやはり稼げるポイントとアイデアを。
食うためにツール収縮を。 しかし外部対応もつれぇなぁというところに思わぬパブリッシャーの恩恵。
エンジェルバードってなんやったんや。ゲームアイディアに勘単数。今週の規制ということですね。
この5つぐらいですけども、まあ長いよ。1個1個が長いっていうことで、たっぷり濃厚な1つ目の話題。
同人のホラーな現実に対抗するためにやはり稼げるポイントとアイデアをっていうことですね。
先週ぐらいからかな、この我ら個人事業主。同人っていうのは個人事業主だっていうことでね。
何だかんだ言ってこういうことを語り、なんか額に汗かく感じ?額に汗かいてゼニーやゼニーをゲットするんやっていう話は嫌いじゃないんで。
というかどっちか好きなんで、まあそんなことばっかりになっちゃいますけども。
ぬぷりゅうの里さんですね。記事タイトルフリーランス失敗事例案になると危険っていうことでね。
これもYouTubeとかにも動画上げられてますけども。
1時間放送してそのうちのこのテーマ決まっていって、なんかこう15分単位ぐらいで分割して毎日の方の投稿もするって感じにしてんのかな。
動画へフリーランス失敗事例なんて言ってね。
まあ動画見たわけですよ。どっちかっていうと俺ら、私の見とる界隈ではかなり注目、そのホラー具合にかなり注目なんですけども。
まあ貼っておくんで、CNのURLかな?貼っておくんで聞いてほしいんですけども。
何が怖いかっていうとですね、2つ事例を紹介してるんですけども。
どちらともですね、Aさんはこのような環境があり、こう考えて同時に専業化しました。
はい、7年後、ドーン!とかね、Bさんもこう考えて専業化しました。
はい、8年後、ドーン!みたいなね、なんか本当は怖いグリム童話じゃないんだからっていう、なんかこう夢のような話からのいきなりもうレンジでチンじゃねえんだからっていう。
いきなりし8年経ってるっていう、タイムフロシキのホラー版だみたいな感じでね。
実際に語っておることがですね、人の一生7年8年がそんな一瞬でドーン!で飛んだら、それは怖いに決まっとるって思うんですけども。
実際こう飛ぶようなことであったっていう、つまりまあこれから毎年ゲームを作るんやでって思っていた人がまあ8年かな、8年で3本ぐらいしか出せなかった、この時間の飛びっぷりタルヤみたいなことでね。
あの専業化をしたら、今までのこの兼業というか他に仕事をしながらやっている制作時間で考えてですね。
まあ専業化したら1年1本ぐらい続けるだろうと思ったら、まあ普通にまあいろんな事情がだらけてしまってみたいなことでね。
結論としてはですね、こう述べられていますけども、撤退の方法条件を決めていなかったということがここまでひどい状態になった原因と言えます。
1年以内に結果、年300万以上が出せなければとりあえず再試食をするみたいなラインを決めていればリカバリアも出しやすかったかなとおっしゃれてますね。
なんかおかんみたいなことを言いますね。
よー言われたな。
おかん、俺はこれをやりたいんやって、特にクリエイティブ的なことを言うとですね、じゃあわかったわっていう。
2年、あんたが20歳になるまでちょっと黙って見守っといてやるわみたいなこと言われてね。
何がやるわ、ちょぼけ。
俺の人生はどうっていう。
なんでお前の許可がいるんやみたいなことを考えてですね、思ったんですけども。
しかし現実的に考えてですね、78年っていうことがどんどん経ってですね、欲しいものが手元になかったら、得ていなかったらですね、
社会の方に再就職をしようと思っても、履歴書の空白、78年ということになりますんで。
慎重にそう考えるっていうのもわかるんですけどね。
で、怖いなー怖いなーって言ってたらですね、よく考えたら俺、これの最強バージョンやったわって話なんですよ。
7年、いきなり経つの怖い、8年経つの怖い、ブルブルって戻ったらですね、よく考えたら俺がまさにそのビッグスケルバージョンやったなっていう。
要するに一時治君は、そしてこのカンソーワフィ専業というよくわからぬ仕事を専業にすることにしました。
はい、ドーン!今年で12年後っていう。お、エトが回ったで!っていうことでね。つまり一般社会的には職歴の空白が12年オーバーしてますね。
で、私もうすぐ40歳になりますっていうことでね。
もう後戻りできへんでってことなんですけども、ただ多分できるんですよね。
あの、プリウスさんは基本的にハイソサエティだなって話をこれからするんですけども、田舎の人手不足と、その人手不足になる理由ではあるんですけども、労働関係のクソさを侮りすぎだなっていう。
要するにですね、仕事を選ん、仕事を選ばんきゃ、あの、いくらでも、いくらでもじゃないけど、働けるところはあるんですよ。
何でかっていうと、慢性的に人手不足だから。で、これはですね、老人が多いとかでもあるんですけども、根本的には労働環境が悪いからじゃねえのかっていう。
うん。だから労働環境を良くすればですね、ちゃんと若者も働いてくれると思うんですけども、どこでこう運営側、会社側に面倒くさいか、金がかかるか知らんけども、労働環境を変えるつもりなし。
ところがそこにこう、職歴12年の空白なんていうね、終わった中年がやってきてしまうんで、こう回ってしまうという。
で、この田舎のクソな労働環境、継続みたいなことになっていてですね。まあ、クソな労働環境、嫌でドメスティックな人手環境みたいなね。
こう、働けん、全く働けんって訳でもないんですけども、こう、やわい感じの地獄がずっと続くなっていう。
そうですね、10年以上前になると思うんですけども、まあ明らかにこう人格破綻者みたいなね。
昨日パチンコやったら負けて悔しすぎて、ずっとやって、車の中で寝て、そのまま夜ですけども、深夜仕事だったんで、夜になってこのまま来たったったわーっていう、家に帰らずに来たったったわーみたいなね。
そのおっさん40歳だったんですけども、普通に40で終わっとるなっていう感じの人がね。そこそこ、その時俺26とかだったんですけども、おったんでね。ああいう感じになるのか。
むしろ、はい、40歳は過ぎろと思っとるんですよ。40歳までは無理したら働けちゃうっていうのがあるんで、もう世間的にも母親的にも、もう無理やろうみたいな感じのとこに行きたいなっていう、もうやわい感じの地獄は十分だから、もう終われよ。
いっそ終われよっていうのが田舎のクソさもあるんですけども、ほっときましょうか。で、ちょっとこれ複雑な話ではあるんですけども、この件について、私が初めて知ったのもないんですけども、言及しとる方がおりまして、それはですね、我が懐かしい故郷、ブロマガデミリアちゃんという、こちらの支援がありましてですね。
そこに宮見阿弥さんという方が寄港されてるんですけども、この寄港にこの方も動画について言及されていてですね、こうおっしゃられておられるわけですね。
この動画を見ての初手の感想は、みんな積むような人生があるんだなーってあるっていうことなんですよ。そうなんですよ。はい。さっきも言ったじゃないですか。1年以内に結果、年300万以上が出せなければ、年300万以上だってーっていう。
うちとこの田舎だとみんな年収300万以下だぞっていう、230万とかだぞっていう感じがあるんですよね。だからこう、選べるんだなっていう。始める前に
こう、帯路を用意しておくとずるずる行かずに済むぞっていうのが教訓だったんですけども、帯路も何もって話なんですよ。帯路も何も、どう考えても自分の持っている選択肢の中で同時にやるっていうのが一番いいんだから。一番いいんだから。
40とかになってもクソな労働環境なのは変わらないわけだから。これは全力で社会から逃げているようでいて、その反対側から見たら全力で向かっているみたいな論理であってね。
企業っていうのも結構あると、いろいろあると思うんですよ。最近同人で増えてきたのがですね、いわゆる肩着の世界ですね。肩着の世界でも十分に成功できるだろうっていうのはスペックの人がですね、十分な準備をもって参入する成功確率もだいぶ高いっていう企業もあればですね、この人たちはもう成功確率が7、8割ぐらいのところでやろうって思ってますからね。
何でしたっけ?ワセダがどっかを出て、外国資本の何かコンサルタントの企業から何かに入って、この間こう独立制やーって言って見送られた、そうそう大学在学中にはもうアフリエイトで500万稼いでましたっていう人が同時に絵の毛をやって、これまた1万売れるっていうのを見たことがあります。
そういう話を見たことがありますっていうことですけどね。この人たちにとってはもう7、8割の成功確率じゃないと満足できんって感じなんですけども。我らにとってはですね、もうこれしか食う道がないからやるっていう企業なわけですよ。これはもう1割2割でもあればっていうぐらいな感じの気持ちでおるんですよね。だってこれしかないんだから。
かたや5メンシャンのリーチ、かたやもうペンチャーマチーぐらいのリーチの気持ちの差がありますわな。麻雀で言えば。
企業の位置携帯についてのプロデューサーが変わっておられるんですけども、企業って、先週も言いましたよね。こういうそれぞれ持っているリソース環境を利用して、なんとか稼ぐ日々の倍をうまくやっていこうじゃないかということがわかるように、それぞれ環境があるわけですよね。
基本的には金持ちの方が有利ですけども、もしかしたら貧乏や何も持ってないって思った人もですね、意外に棚卸しをしてみればですね、あんたしか持ってないような意外なリソースがあるかもよっていうことを先週話しましたけども。まあいろいろと考えてみましょうか。わかりやすく企業って言えばですね。そうですね。コンビニオーナーってフランチャイズみたいなことって意識しないかもしれないですけども、企業なんですよね。あんまり良い企業とは言われないんですけども、企業である。
これなんか代表的な例ですけども、親から家業として引き継ぐっていうのがまた企業なんですよね。都会の方で華やかなIT系のベンチャーってのも企業。さっきも言いましたけども大手会社から望まれて独立し、ダモンで初めからフルーツの支援、仕事を回してもらえるっていう格約済みみたいなね、初めの成功仕事が。そういったのも企業でありましてね。
企業っていうことを一つ言ってもですね、個人事業主だとか、いろいろな、個人事業主ってのはいいかもしれないですね。個人事業主の話をしとるんですね。IT系のベンチャーっていうのも個人事業主っていう感じはしないですかね。一手目は個人事業主かもしれませんけども、大きくなっていこうっていうのがある。大手会社から独立して仕事を回してもらおうなんていうのはね、法人の子は法人じゃないんですけども、初めから個人事業主じゃないかもしれないかも、ということなんですよね。
ヌプレスさんが言っていることももっともなんですけども、上流の世界を見たみたいな話ですわな。これとある有名な企業家って原稿には書いてあるんですけども、ホリエモンですわ。ホリエモンがそれっぽく言っとった話なんですけども、ホリエモン自体もたぶんCGのネタもどがあるんでしょうけども、言っとった話なんですけども。
最近は見ませんけども、3、40年前とかには駅前商店街っていうのがそこそこ栄えていたと。私も子供の頃とか、30年くらい前ですかね、駅前の文房具屋さんに行こうみたいなことがあったんですけどね。駅前の中途半端な本屋に行こうとかね。そうなんですよね。
駅前の本屋は温かいみたいな印象がありますけども、文房具屋はしょぼい、本屋はしょぼい、野菜屋はしょぼいみたいな感じでですね、中途半端なんですよね。でも今となっては完全にイオンとかが近くにできてですね、完全に召し上げられてしまっておるということなんですね。だってそっちに行くよ。商品がちゃいまんがな。化学がちゃいまんがなっていう感じでね。
完全に需要を食ってしまったわけですけども。で、なんでこの駅前の商店街っていうのがあったのかって考えたときにですね、社会的な側面として、それっきゃできない人にとりあえず職を与えていたっていう側面があったんじゃないかっておっしゃってましたね、ホリエモンが。
商店街の一店舗だ。言うなれば一国一城の主だなんてね、商店街の人たちは言ってたんですけども。その実ですね、土地がたまたまあって、たまたま店を構えただけなんで商売としてあんまり良くないんで、クオリティが低いんですけども。
だって効率化で仕事の口自体が減ってんだからっていう。残された仕事はそれはもういろいろやらなきゃっていうふうになるんですよね。で、この単純な仕事ばっかりしとればいいっていう話で雇われて、それでやっと食っていけるわ、これならいいかなっていう仕事はですね、もう残されとらんわけですね。
で、そこで食っていた人はどうなるのっていうことですけども。で、そのこれしかできんぞっていう仕事の中に行き前書店街の個人事業主っていうのがおったわけですけども、これも閉ざされっていうことですよね。
でですね、なんていうか、ここ12年ぐらい見てきたことですけども、ことこの同人エロっていうのもですね、みなさん形によってですね、専業とか副業とかいろいろあるわけですけども、実質的には個人事業主であって、そしてなかなかの割合でですね、ダメな人っていうのを支えてきた側面があったと思うんですよ。
だからこう、製品版の感想書きました、許可を取ろうってメールするとですね、一定確率でなんか話がスムーズに進まないっていう、こののメールっていうことがまあそんなに高くないんですけども、まあ2、3%ぐらいの確率で起きるのかなっていう、まあしゃあないよね。
こっちも底辺ならあっちも底辺だもんで、こうメールのやり取りもあんまうまくいかないんだよねっていうみたいな、まあ2、3%ですけどね。
お前の感想書きにはないんで全部消せみたいなことも言われるっていうことですね。
スクリーンショットに関しては確かに権利があるかもしれませんけども、感想書くっていうのは自由じゃないんですかってこの文字に関してはって思うんですけども、コミュニケーション力が死んでも着席じゃないですから消せっていう。
なぜかこれこれこういうふうになりますけども消してもいいんですかって再度確認を求めたらメールが返ってこなかったんであれ良かったのかなと思ったらこの半年後ぐらいに何度も消せとお願いしたのに無視されみたいなことになっているっていう。
1回しかメール来てないのになんかこの人の中でも物語ができているみたいなね。わーコミュニケーション力低いっていう。俺も確認したかった俺も低いんだけどっていう感じのね。わーっていうとてもコンビニの店長は勤まない店員は勤まないみたいな感じがありましたね。
まあいいでしょう。ということで何を感じたかっていうとですねあの近年ではこのぬぷりゅさんがおっしゃるようなね。他の世界でも成功するような人がこの分野に参加してくる参加組が増えとるだろうなっていう。実際こう労働人ゲームっていうのも稼げる仕事になりましたからね。
このようにして大規模化企業化をしていくんだろうなっていうことがまさしくこうイオンが台頭してきて商店街が人たちが食いっぱくれる。それっきりはできなかった人が食いっぱくれるっていう背景とオーバーラップするなっていう話なんですよ。
この話には救いがありません。だから今のうちにまるまるしましょうみたいななんかこうハウツーもなくてですね。だってそうじゃないですか。かつての駅前の商店街やってた人たちがさそのオーナーがさ今どうなったかってみんな知ってますか。
たぶん知らないと思うんですよ。誰も興味がないんでようとしてその後は知れるわけですよね。噂によれば年金暮らしとかしていて土地はあるんでそこに住みみたいな感じらしいんですけどもまあ仕事やってないよってことらしくてですね。
だから同じような末路をたどるのかなっていう。これだけでから落ちて食えてきた人っていうのもやがて配慮されていくのかな。食っていけなくなるのかなっていうことが未来がちょっと見えちゃってですね。
いろいろ同人があって初めて胸を張れる社会に対して金を稼いでいるぞっていう自分を確立できた人っていうのも食えなくなってやがてどっかへ姿を消すのかなって。たぶんですけども親の介護要員とかに回されるのかな。そういう日々を過ごすのかな。過ごすようになっていくのかなっていう今の社会構図で言えばですね。
これはですね今起きていることであり今後5年間で進行していくのかなと思ってまさに今までがそして今がなんというか踊り場的なとこだったんだろうなっていう。
やがてフラットになるというか合理化されていく。それまでのわずかな踊り場的な増える場所っていうのが今の同人エログだったのかな。今の同人エログがこれまでの同人エログだったのかなと思ってですね。
何の救いもない話でございます。ですが次の話題でもしましょうかね。その中でですねなんとか言うてですね。駅前の商店街の人たちというのは今年金暮らしをしているらしいと。つまりちょっと早かったかもしれませんけども。
ある程度は年を取るまではある程度やれたっていうことですよね。だから廃業までの時間をなるべく後回しにしたいっていうのを考えますよ。なるべく長くっていきたいそうですよね。ということでサバイブが始まるわけですけども。
これオサルモードさんですね。オサルモードさんっていうのは先週先々週とかも言いましたっけね。機体の新作が思ったよりなかったけども別に貯金が減ってないんですが困ってないですっていう話でした。なんで貯金が減らないのかって言うとですね聞いてみてびっくりでしたね。
スケブでアニメ注文を受けて、まず当然それ一つ利益があり、そのアニメをさらに支援で公開みたいな、有料公開みたいなことをして、さらにそれでゲームを作ってみたいな感じで。いくつもいくつも頭を使ったアイデアで多重にお金を稼ぐポイントがあった。
そこで結構な倍になっておりますんで、やれておるんだってこと。そしてそこでいった教訓というのは、こうしてお金を稼ぐポイントをですね、アイデアをひねり出して一つでも二つでも抑えておくとなんだかんだぐっと見違えて楽になるのが個人事業じゃないのかなっていう。
キャッシュインと出てくるキャッシュアウトのインカムの関係でそういうのがあるんじゃないかなっていうことでしたね。で驚いたんです、おでれいたんですけども、今週ねまだもう一個ありましたっていうことらしいんですが、食い口ポイントがということで。
記事の中に曰く、本日はサキバスバトルのDL販売の準備でしばらく交渉していなかったパクワコアニメのアプリ更新を行いたいと思います。こちらは過去に制作したショートアニメを視聴アプリ化しようという計画で、毎月第一春に更新しています。先ほど儲けられる例っていうのをいくつか言いましたけども、実はもう一個ありました。
月一更新で一つのアプリが大きくなっていくよ、アニメをどんどん収録していくよっていうアプリですね。なるほどなーって。有料プラン向けに毎月とか定期的に少しずつ大きくなっていくアプリ化っていう。これも一つ食い口としてありますよねっていう。
アプリって言うけど、要はあれじゃんっていう。ゲームを長期的にずっと開発するんで有料支援してくださいって言うとそんな変わらないよねって思うかもしれませんけども。どっこい新作ゲームを有料支援で開発しますゲームですっていうのと少し違うのはアプリだっていうことなんですよね。こっちの方がずっと取り回しがしやすそうかなって思うんですよね。
基本的にはパクパクアニメのアプリって言ってますからですね。アプリを作ってそこにアニメを一つ追加すればソフトとして機能するっていう仕組みなんですよね。ゲームを長期開発するっていうよりは少しもっと楽ですよね。しかも作者さんはスケーブで有料依頼を受けてアニメを作っておるってことですから、アニメと接続できるってのもいいなってことなんですよね。
アプリっていうここだけの特別なアプリっていうだけで一つ下駄をはかせられるような感覚があるっていうのはプログラムに期待すぎか私にとっては。だからここはアニメを収録するアプリっていう感じでしたけども。
一つアプリを作ったらですね、例えば絵を描ける人、音楽を描ける人とかですね、他の才能でも毎月少しずつ追加されていくアプリっていうのが使えると思うんですよね。毎月私の絵が毎月私の音楽がっていうアプリですっていうね。特別感があるんじゃないかなと思いまして。
ですから何でしょうね。まあ身近なとこでメディアブロマが考えるんですけども。毎月公開されている東方漫画っていうエロキャグ漫画があるんですけども。あれ、金になってんのかなってずっと関係ない人間なんですけども。
そして最後に個人的なサバイバルとして最後にもう1個大きなアイデアを言っていこうかなと思います。これはゼロ式アリアさん。ありこれさんですね。ちょっと驚く案を言っておりました。ちょっとこれは耳を傍立てて聞いて欲しいんですけども。
私の計算に間違いがあるのかな。なんか不思議なことが起きたぞっていうことなんですけども。めちゃくちゃ面白い仕組みを考えられておられますね。前提として現在DLサイトっていうのはユーザーが買ってユーザーに贈与できるギフト券があります。
あげるわけですね。自分で買ってこの作品をあげるよっていうギフトができる。またもう1つサークルがユーザーに発行するギフト券っていうのがあります。これはサークルがユーザーにタワーであげるよっていうことですね。
このようにして直接お金を出さなくても、友達であったりタワーであげるよっていうことをしやすいようにしているんですけども。さてですね。ちょっと記事の文章から引用しますか。
合計2000円以上のアリコレ製品を誰かにギフトすると、アリコレ公式より合計がその値段以下の好きなアリコレ製品のギフトコードがもらえる。あなたはこのギフトコードを自分で使うことも人にあげることもできる。
ちょっとわからなかったと思いますので、ここにAという作品があります。2000円ですと。これ以外ですね。まずあなたは買うわけですね。このAという作品を友達にあげるわけですよね。
そうするとメールか何かをしてですね。あげました証拠を送るとですね。サークルさんから同じ価格2000円ですね。Bという作品がもらえるよと。
つまり始めからBという作品が欲しかった時に一手間かけるとですね。あら不思議なんですよね。
結局は同じ2000円という価格しか払ってないんですけども、ここにちゃんとBという作品も手に入るし、それどころかAという作品を手にした友達もいるんだっていう。
サークル的には2000円が振り込まれたっていうことは間違いないんですけども、2つ作品が動いてるよっていう。なんだこれは経済論家っていう金融家って思うんですけども。
それはそうだよって思うかもしれませんけども。サークルのギフトコードであげてるんだからと思うかもしれませんけども。
始めから空であげるんじゃなくてですね。まず一つ作品を買ってください。その代わりに一つあげますんでというふうにしたことによってですね。
2倍作品が動いておるっていう。このようなキャンペーンをされていますね。
これ結構なんか経済の何たるかに手を突っ込んだ感じがしませんかね。
昔私が、昔話になっちゃいますけども、ゆききてモンスター軍という作品を出してですね。
対ゲマンの感想を書いたら製品版をあげますっていうキャンペーンをして、結構このキャンペーンに応募があったわけですけども。
それで売れたかどうかは知らないですよ。結構応募があったわけですけども。
それをちょっと彷彿させるような、いや、もっとすごいな、もっとすごい仕組みだな。
時にキャンペーンっていうのもですね、爪をガーッと立てる、立て売るアプローチになるようなっていうことで。
ただね、この話を聞いた時に単純にちょっとうさんくさいなっていうか、どうしてそんなことをしなくちゃいけないんだとか、
大丈夫なの?みたいなことを抱いたと思うんですよ。
だから相当なポテンシャルを持っているキャンペーンではあると思うんですけども、実際1つ買った2つ作品が動いているわけですから。
売上的にはですね、サークルさんがプレゼントしているわけで変わらないんですけども、
感想だとかね、作品が動くってことは市場をゾワゾワさせるっていう意味でありますから、
それが2倍になっているっていう時点で相当なポテンシャルがあると思うんですけども、
この仕組みを飲み込んで実際にやってもらう人がポツポツポツと現れるほど効果が出ますからね。
っていうのは難しい仕組みなのかなと思って、でもアプローチとしては面白いなっていう。
このような奇襲戦法を用いて生き残っていかないといけないわけです、我々は。
そういや、昔読んだ本を思い出しましたね。
斉藤ひとりって言うじゃないですか。もう今は知らんのかな。
健康食品とかで結構お金持ちになっている人なんですけども。
斉藤ひとりさんは大概個人、駅前商店街とか一人でやってるショップにですね、銀座マルカンだったかな。
健康食品の商品を卸して売ってもらうっていう商売をしてるんですけども、
大概、個人事業所のところにはい、商品持ってきましたよって訪れていくとですね、
でもダメだ、斉藤さん。近くにはイオンみたいなでかい統合ショップがありますから、
あんなところに勝てるわけないよって、みんな個人事業所は嘆いとるわけですけども、
斉藤ひとりに言わせればですね、そんなの負けるはずがないんだっていうらしいんですね。
統合ショップであるということは、いろいろ人員がかかって無駄が多いっていうことなんだから、
個人事業所が気合を入れたら絶対勝てるっていう、知った激励したってことかもしれませんけども。
なので、斉藤ひとりに言わせればですね、気合を入れれば勝てるみたいですよ。
この心持ち考え、これから商業同人化、大規模化が進んでいく中で重要なのかな、
気合を入れたら勝てるってらしいですね。
銀座マルカンが売っているのが健康食品ってそこそこニッチな商品であって、
しかも健康食品っていうのは価が結構高めで利益もでかいですから、
その有用な教材が手元にあって、頑張って営業すればお金が手元に残るっていうのは真実かもしれませんね。
みんな頑張っていきましょうってことですけども。
次の話題でございます。
そんなわけですね。
食うために通修塾をっていうことですわ。
気合を入れたら勝てるって言いますけどもね、
手に食があるっていうことはいつの時代も有効なわけですよね。
個人事業主としての最低のシスとも言えるかもしれませんね。
床屋でございっていう1億以上になりたかったら、
10日の腕ってのがあると言わなきゃいかんよなっていうことで。
千円カットに負けてるようじゃいかんよなっていうことでね。
これは完全に情報的な話になるんですけども。
売りた3.5開発中その6っていうことで、
最近猛烈に働いておられますね。
介護が終わったことによって、
これだけすごい人を我々は介護に閉じ込めていたんだなっていうことを
言われちゃいますけども。
ウルフウェイターの開発アプリに邁進されていますね。
何が変わったかっていうと、
XY配列、二次配列ですね。
機能を搭載しました。
毎回上手いなと思うのは、
新機能を追加しましたよだけで終わってないこと。
どういう場面で使えるかっていうことも書かれていてですね。
二次配列はどういうところで使うのか。
自作システムを作っている最中に出てくる、
DBを作る方法でもないけど、
対応の数値を扱いたいという場面で非常に有用ですっていうことですね。
二次配列で扱えるようになったらですね、
ほとんどプログラムというか、
一応ウルフRPGエディターっていうのが正式名称のはずなんですけども、
RPG以外のところに
手がかかってますよね。
何でも作れるんだ、みたいな第一歩っていうところで感じがしますよね。
でですね、
今週もツイッターに流れたのを見たらですね、
ウルフエディターらしいんですけども、
モナコGPっていうゲームがあるんですけども、
見下ろし視点のレースゲームで、ちょっと回り読みするとすぐバーンとぶつかるやつ。
拡大縮小みたいなね、
回転とか使うのが当時流行りましたけども、
みたいなレースゲームをウルフエディターで作っていたりしてですね、
熱いなって、これが今売り高い場合かなって思って。
作者さん自体も自作システムって言ってるんですけども、
多分これ、
しれっと流しがちですけども、
分かりますかね、自作システムって。
多分ね、分かんないんじゃないかなっていう、
この辺りの質感が。
自作システムっていうのはね、
プログラムみたいなこととは明確に違うわけですよ。
スクールにもある、そしてウルフエディターがもっと強い。
イベントコマンドを組み合わせて、
自分だけのシステムを、
オリジナルで動くものを作るんだ、これが自作システムの質感であってね。
でね、最近、昔
スクール2003とかではね、
むしろその頃売りたくなかったですから、
スクール2003とかでは、スクールが本家だった、
自作システムって言葉、最近作る界隈で
全く見なくなったなと思うんですよ。
これ私が振り切れじゃなくて、
同時にどけかに今身を置いてるかでしょうかね。
いや、それでもスクールで自作システムってことは言わなくなったなっていう。
だってさ、イベントコマンドで
組み合わせて何か作るよりもさ、
作るの場合、プラグイン、プログラムがあるわけですから、
きっと詳しい人が素材を作ってくれるよ、みたいな。
素材がなきゃしょうがないねっていう。
そもそも初めにそこまで向かってないんじゃないのかっていう。
また、スクール的にも昔はあったイベントコマンドで
あれやこれしようっていう機能を減らしちゃいましたからね。
削っちゃいましたからね。
完全に自作システムっていうのはウルフレイターだけの概念になったなっていうことでね。
ウルフレイターで
RPG以外を作ろうっていう流れがあるわけですよ。
完全に変人なんですけども。
パズルゲームを作ってみたり
ベルトアップスクールアクションを作ってみたり
基本的にはスクールで通る言葉で言えばですね
全部ピクチャで制御してやろう。
ピクチャでアクションゲーム、シューティングゲーム、シミュレーションゲーム
全部作ってやろう。その制御加減ですよね。
ピクチャと変数の制御によって
あらゆるシステムを作ってやろう。
そのためにいろんな仕組みがあるとわかりやすい。
ニジハイレスとかね。
こういうのが自作システムの質感なんですけどもね。
そのもっと前になるとですね、スクール2003の頃とか
ピクチャも50枚とか前でしたから
HP表示はホコグラでやるんだとかね。
今でも作るはそうだと思いますけども
ホコグラっていうのは
上右下左の4つに
足踏みで3パターンありますからね。
両足揃い右足で12枚使えるんですよね。
それをパカパカ切り替えるようにすれば
12種類が使えるわけで
0から9、10種類みたいなね
通知を登録してそれをパカパカ切り替えて
HP表示とか代わりにしてましたよね。
だいたい今から20年くらい前の話になりましょうか。
なんかこう
ウルフエディターでさえもGitで
各種ファイルを扱うんだっていうことになってきたんだなって
思いましたね
Gitの説明を聞いた時にちょっと頭によぎったかもしれませんけども
ドロップボックスでいいかなってなっちゃうよね
ドロップボックスはちょっと
とてもプログラマーみたいな
細かいのがいっぱいあるよっていうのに対応できないんですけども
ドロップボックスでいいかなその概念的なことは
差分みたいな概念的なことはって思っちゃうんですけども
はい
本来はGitに
新しく作ったデータをプッシュしてですね
どんどんバージョンとして保存していくんだって話なんですけども
そんなことも言うようになったんだなウルフエディターは
っていうことですねあともう一個の新機能としてはですね
こんなんありましたねコマンドラインでまとめて
ここで出力読み込みできるって言ってこれはちょっと口では言えんな
エディター行くぜなんとかなんとか
要するにですね
今もWindowsのエクスプローラーのアドレス欄にですね
cmdって打ち込んでエンターを押すと
コマンドプロンプトが立ち上がると思うんですけども
そのコマンドプロンプトに
コマンドラインっていうやつが
一行で書き込めるようになったよっていう
何を言ってるかわかんないと思うんですけども
ウルフエディターを今日も作ろうかなと思った時に
大概の人はWindowsで
exeっていうデスクトップに置いてあるファイルを
ダブルクリックして起動すると思うんですけども
コマンドラインから
editor.exeって打つと起動できるようになったよと
しかも起動する時にですねデータを渡せるようになったよと
あるいはこれちょっと確認してませんけども
editor.exeから吐き出すファイルを
コマンドプロンプトで受け止めるようになったよっていうことですね
これバッチ処理が
はかどりますね
自動化がはかどるってことなんですけども
ウルフエディターを自動化するのはわけわかんないと思うかもしれませんけども
これ後で実用の例を言いたいと思います
っていうか後じゃないわ 次の例で
実用例を言いたいと思います
というわけでこれツールに習熟しようコーナーですんで
こんな話もしますよっていうことで
これはニャクトマニアっていうサークルさんですね
イメージマジックのススメっていうことをおっしゃいています
画像処理ツールイメージマジックの紹介キーズですってことなんですけども
イメージマジックってなんやっていう あれかいな
強い強いお猿さんが遥か天竺まで
ありがたい星点を取りに行くんかいなっていう
モンキーマジックみたいなことかいなと思うんですけど
そんなこぼけを置いといて
イメージマジックってあれですよ
プログラミングで画像を扱おうとするとそこそこ浮上してくる
Ruby、Pythonあたりだと浮上してくるやつですね
C言語とかあと他の選択肢があるかもしれませんけども
ないということで私もちょっと触ったことがあるんですけども
何がっていうとね画像編集ができるんですよ
画像処理ツールって言ってますけども
文字を入れたいだとか画像を白黒にしたいだとか
画像をリサイズしたいとかね
1の2分の1のサイズにしてとかね
これを聞いた時にですね
いやしょぼっていう機能的にしょぼっていう
こんなん普通のこの俺のお得意の
サイだとかギンプだとかでできるよって思うかもしれませんけども
これがねコマンドラインで
コマンドプロンプトから叩いて扱うよっていうのが1つですね
この時点においても何を言ってるか分かんないかもしれませんけども
このニャクロマニアさんっていう作者さんが言ってるのがいいですね
っていうのもですね
この作者さんが出している作品はビノグラードっていう作品がありまして
このビノグラードという作品はですね
一見3Dっぽく視点をグリグリ動かせるんですけども
実はリアルタイム3Dじゃないんだっていう
擬似3Dダンジョンのでかいバージョンより強化バージョンっていうことですね
3Dダンジョンはこのクルクルクルクル
90度ぐらいしか回りませんけども
それに上下をつけてですね
高ささらに横にも回れるっていう
パノラマ画像みたいな感じで
多分1枚の地点に対して16枚かな
周りに画像を敷き詰めてそれを遷移することによって
リアルタイム3Dのように
実際には2Dを置いている処理なんですけども
あたりを見回せるよっていう処理をした作品なんですけども
これがですねかっちょいいんですね
それだけしか抱けない感触っていうのがある
多分魚眼的な効果も作ってるのかな
出てくる背景人物がパノラマ的に歪んでいて
しかも画像がちょっと劣化させてあってね
これがVHSみたいな画像になっていて超かっこいいんですよ
だいたい察したかもしれませんけども
一つの地点で周り見渡す16枚
あるいは見渡すんだから31とか64かわからんですけども
ぐらい必要であると
これ普通に探索していく作品なんでね
その枚数が一歩進むごとに
16だとか32だとか必要なんですよね
結果的にどんだけの画像を使用したかってことも
前おっしゃえていて
6万枚画像を作ったみたいですね
パノラマ的に見渡せるために
6万枚の画像制作っていうのを手作業でやりますか
だからこの作者さんっていうのは
イメージマジックを進められている
要するにプログラミングで立ち上げて
6万回ループですわな
6万回ループしながらイメージマジックへと
こういうふうな加工してほしいよっていう
多分パノラマ的な予感的な加工だと思うんですけども
6万回送るイメージマジックにね
こういうことができます
コマンドプロンプトからラインから起動すると
起動画像を渡す技術みたいなことですね
ですからあんまり舐めてほしくないんだと
コマ割りが効くプログラムじゃないですけども
イメージマジック機能自体は全然
新しいすごいものじゃないんですけども
ことプログラムで扱えるってなった時にですね
機能自体は特殊じゃないんだけども
量や時間の点で不可能なところまで
アマゾンとかでもですね
この問題を初めて知ったのがアマゾンで
数年前に知ったんですけども
ペルシャ猫を誰も知らないっていう映画があってですね
これ一時期アマゾンプライムとかで見えたと思うんですよ
確かね
でおっしゃ俺もちょっと見とかなあかんなと思ったらですね
ある日突然このビデオは現在は住まいの地域では
視聴できませんでなったわけですよね
でどうも話を探ったらですね
ペルシャペルシャ猫を誰も知らないのはイランの話ですけども
イランの方でアメリカとバチバチやって
もう見せたくないよっていう
アメリカがバチバチやってるんで
アマゾン米資本なんで
イランの方の問題は見せたくない
イランが人であっちゃいかんのだっていうことですね
イランの方の人にも事情があったんだとか
イランの人かわいそうとなってほしくないんで
イランはあくまでも鬼畜米みたいな話ですわな
イランっていうのは未開な人間であってほしいんだ
パレスシナっていうのは未開な人間であってほしいんだ
その当時の現地の人の訴えっていうのは見ちゃいけないんだ
見せないのがいいんだっていうふうにも感じられるんですけどね
でも民間会社じゃん
そんな影響するかねって思うんですけども
現実としてネットフリックスでは19件のパレスシナ
イスラエル問題の取り扱った映画は削除されており
Amazonではイランの映画は見えませんよっていうことが起きております
ということですね
またYouTubeではロシアの放送とか見るとですね
これはロシア政府のプロパガンダですっていう注意書きが出ますね
アメリカのプロパガンダもあるんじゃねえのって思うんですけど
そっちは出ない見たことないですね
ということでこのアメリカっていう感じなんですわ
ドナルドクローバーのThis is Americaの後半ぐらいの感じの
アメリカって感じなんですけども
なんかこう分かる偉大な国の表現の自由ってこれかっていう感じがありますね
ここまで行くと完全にもうポッドキャストでは放送できなくなるよって感じになりますんで
最後の話題ですわ
これもう何ていうのかなやりきれない話なんですけども
そのような世界情勢を受けてか知らんですけども
DLチャンネルこれ一応最後になっちゃったんですけども
DLチャンネルとかやってる人にとっては結構大問題なんですけども
DLチャンネルのアフィーがね半分ぐらい向こうみたいな話ですわ
要するにDLサイトからDLチャンネルに飛んだ時に
このDLチャンネルにアフィーリンクがあってクリックすると思うんですけども
このリンクは向こうってことですわね
わかりやすい例としては今でも作品ページの最下ぐらいにですね
関連まとめていてDLチャンネルのページが表示される機能があるんですけども
ゆきひてモンスター群の作品があったそのゆきひてモンスター群のDLチャンネルの記事を書くと
作品ページからDLチャンネルで誘導できるよってことなんですけども
じゃあこのDLチャンネル飛んだ後にですね
ゆきひてモンスター群がリンクがあってもう一回クリックすると思うんですけど
これは向こうになるっていう改編が行われました
これは何が問題かっていうとですね
ゆきひてモンスター群のことを紹介してこれがおすすめって感じで
レコメンドされているのに実際にアフリリンクが向こうになっているから
その恩恵に預かれないっていう話なんですよね
実際作品ページの最下に関連まとめて表示されるっていうのは
今まで結構だいぶ利益を得てきましたね
私もやったことあるんで分かるんですけども
USB作品の関連まとめに表示されるとですね
まあ50ぐらいの数字がありますね
5万10万ぐらいの数字になってましたね
これがゼロになりますっていうことですね
これめちゃくちゃ大問題な人もおるかなと思いますけども
参考に貼ったURLは11月のアフィーは不景気でございますかという
DAチャンネルの記事なんですけども
ここであれ11月からなんかアフィーがめちゃめちゃ落ちてないっていうことなんですけども
みんな私も私もっていう売り上げが落ちたし
そもそもクリックが計測されてないみたいなことが相次いでるわけですね
ですんでほぼ確定かなと
一番問題なのはこういったふうにアフィーの仕様を改変したっていうことよりも
アフィーを改変しましたよっていうことがね
未だに公式から言われてないっていうことなんですよ
勝手に変更するし
しかも変更したよってことを言わないって
これだいぶ不誠実じゃないのかなっていう
みんなさこのDAチャンネルに紹介記事を書けば
お金が入ると思ってるかやってるわけですよ
入るんですけどもDAチャンネルではないだけで遷移すれば
実際にはこう作品ページから遷移することのが圧倒的に多いわけで
半分半分以上は無効になってるって状況なわけですよ
これを知らされてないっていうのはね
ちょっとやべえんじゃねえのっていう
一応こう理理の業者なんですけど僕たちっていう感じなんですけどね
これをですね
DAチャンネルにクリエイターと申請する記事にちょっと書いたんですけども
これ怒られるかなって話なんですけど
狙いとしては多分あれですわ
ちょっと横断振る舞いすぎたっていうことで
作品ページからDAチャンネルに飛ぶような記事を作っても
お前ら偉くないんじゃってことでしょうね