Quoraの特徴と面白さ
おはモーニング、どうもなつめくです。
どうもなるみです。
おすすめの会社コーナー、前回コルクを紹介したときのやつだね。
僕おすすめはね、これ日本の会社じゃないっぽいんだけど、Quoraって知ってる?Quoraでいいのかな?
あのーあれでしょ、QAサイトじゃないの?
あ、そうですよ、QAサイト。
Quoraって読み方がまず分かんないんだけど。
うん、合ってると思う。
Quora結構好きなんですよ。
ほう。
見たことある?
うん、なんか検索でほとんどSEOで入ってくる気がするんだけど。
Quoraっていうのはさ、ヤフーチェーブクロみたいな感じなんですよね。
うん。
で、ヤフーチェーブクロと同じなんだけど、もうちょいね、質問も答えも面白いのよ。
なぜならあれね、あれ実名制なのよ。
あ、確かに実名だよね。Facebookと連動してんのかな、みんな。
そうそう、だからじゃない。
うん。で、ヤフーチェーブクロってもう、グーグル検索とかでさ、めっちゃ引っかかってきちゃうんだけど、
結構答え度はどうしようもないじゃないですか。
どうしようもない。
こうこう、これはどういうことなんでしょうか。こう思いますっていう、こう思いますが絶対違うな、それはっていうやつとかさ。
うん。
なんかよくわかりませんみたいな。それなんか、よくわかりませんまで答えに入ってるから、なんか全然見ようっていう気にならないんだけど、
Quoraはね、面白いんだよね。結構ね、答えてる人がちゃんと答えてるから、プロっぽい人が。
だからまあ、そんなめちゃくちゃ信用になるかって言ったらちょっとわかんないんだけど、読み物として面白いことが多い。
へー。
へー。
たまにダラダラ見ちゃうぐらい好きなんだよね。
今これ、僕ログインしたら、最終ログインっぽいのが2012年12月とかで。
そんな前からなんだっけ、これ。
はははははは。11年ぶりに来ましたね。ログインしましたね。
でも結構前からあったよね、これね。
よくこれ、ワンパスワードに入ってたな。
多分僕Facebookログインとかでずっと入ったみたいだね。
へー。僕だってフォローしてるのがTechCrunchの。
あ、そういうフォローできんの?
うん。
なんかなんとなく。
今僕トップページ開いたら、まず出てる質問が、
皆さんがかつて採用メッセージ出された超難問は?っていう質問があって、
それに対して、まあ知らない人だけど実名ですげえ真面目に答えててさ、
その答えがすげえ面白かったりとか、
あと、これまでに行われた一番興味深い科学実験は何ですか?っていう質問に対して答えてる人がいたりとか、
あと人間の手によって行われた残酷な行為にはどのようなものがありますか?とか、
なんだろう、上質なWikipediaを読んでるようなさ、
いい感じの質問と答えが載ってんだよね。
なので、これ僕アプリ入れてて、暇なときクオーラを見ちゃうんですよ。
へー、アプリあるんだ。
そうそう、アプリあって、だからTwitterとかをなんかダダダダ見て、変なおすすめみたいなのをやったら、
クオーラ見たほうがなんか読み物として全然面白かったりするんだよね。
うん、いいね。
いじまけんいちさんっていう昔から有名な企業家というかブロガーというか、
人がいてね、いじまけんいちさんっていうのは僕がシーネといた頃、
シーネとブログを書いてた、割と昔から有名な、なんすかね、まあ企業家かな?
その人がほんのちょっと前まで、そのクオーラの日本のカントリーマネージャーやったのかな。
へー。
そのいじまさんが割とクオーラでもガンガン答えれてて、
クオーラの楽しみ方よくわかんないなって人は、いじまさんをフォローしてみると、まず面白いですね。
へー。
こういう人すごい白色な人で、まあいろんなこと研究してる、自分の興味の範囲も広い人でさ。
うん。
で、興味あることはとことん調べるタイプの人だから、この人の回答を見るだけでもすんげー面白い。
そういう人いるよね。
うん。
なので、クオーラはね、僕結構、今更だけどすっげー好き。
クオーラといじまさん?
うん。僕、田畑慎太郎さんにフォローされてるわ、クオーラ。
あ、そうなんだ。
ふふふふ。
自分のページってのあるのか。
あ、僕59人のフォロワーっていうのがいるんだね。
でも自分で答えたことはないんだよな、まだ。
うん、僕もない。
なるほどね。
それがなるみさんのおすすめ。
しかしなるみさん、それはおすすめサービスのコーナーだ。
そうですね。
会社ねー。
うん。
こう、みんなが、あー知ってそう、いやでもあんま知らないかもぐらいのね。
はいはい。
なんだろうなー。
シーネットとかでもいいと思う。
シーネット、おすすめできるとこがあるんですか、別に。
ふふふふ。
おい。
いや、いい会社だけどね。
まあ、知らんからね、我らがね、そんなの。
うん。
程よく知ってる、いい会社教えてください。
程よく知ってる。
朝日新聞の特徴と収益源
いい会社。
じゃあ、友達が言ってる会社。
友達が言ってる会社。
友達めっちゃ少ないからね。
朝日新聞ってすげーいいっすよ。朝日新聞はいいよ。
お。
あの、僕は子供の頃、実家は朝日新聞だったんですよね。
へー。
で、今もね、実家は朝日新聞撮ってるんだけど、やっぱりね、朝日新聞をちゃんと撮ってる家庭はいいよね。
ちょっと、わかんない。
あの、最近さ、友達が言ったんだけど、あのー、実家の両親がYouTubeばっか見て困るって言ってた。
わー、それヤバいわ。
もう、僕らの親の世代がYouTubeを見て、しょうもない陰謀論をめっちゃ信じんのよ。
で、そういう陰謀論をさ。
5Gは、5Gで。
そうそう、5Gでさ、何?なんか。
違う違う、あれか、ワクチンで5Gが繋がる。
ワクチンで5Gが繋がることがあるじゃないですか、そういうの。
で、そういうの見た瞬間、また次のが来るわけじゃん。
うん。
お、こいつ、陰謀論好きなんだろ、つってさ。
だから、ああいうの、子供が見てもダメだし、
僕らの親世代の、
60、70の人たちが見てもダメなわけですよ、ああいうのは。
結構ね、何人かいるんだよね。
いる、そう、いるのよ、僕の周りでも。
で、それ可哀想だよね。
そうそう、親の世代がね、YouTubeとか見て、
しかももうさ、なんか、ちょっとオブラートに包まず言うと、
うん。
もう、猿みたいにずっと見ちゃうじゃん。
あれはちょっと、
そうなんだよ、あの、アルゴリズムとか、
すごいじゃないですか。
前も言ったけどね、あれは、アルゴリズムは麻薬だよね。
で、僕唯一、両親にと、僕の両親についていいところはね、
YouTubeを一切見ずに、
未だに朝日新聞読んでるところなんですよ。
へー。
まあ、その新聞はまあ、何新聞でもいいんだけど、
うん。
まあ、新聞はいいよね、やっぱね。
いい。
いい。
僕んち中日新聞だったけど、
あの、母親が読んでたから、
小学校の時から、高校卒業するまで、
毎日読んでたんじゃないかな。
そう、俺もそう。
なぜか僕ね、テレビ欄から見てたから、あの、
逆から読む習慣になっちゃって。
そう、まったく一緒。
子供はそうだよね。
まずテレビ欄読んでさ、
テレビ欄をピラッとめくったら、
4コマ漫画があってさ。
そうそうそうそう。
うん。
で、その4コマから、
しかも4コマの周辺ってさ、
うん。
あの、近所の、で、なんかありましたみたいな。
ちょっと面白いよね。
そうそう。
三面記事みたいなもんだからさ。
そう。
で、その後、真ん中辺のスポーツ欄に行ったね、俺は。
うん。
そこまでなんかね、ちょっとよくわかんないのが、
いくつか挟まりつつ、スポーツ欄行って。
そう、飛ばし飛ばしでスポーツ欄行って、
あ、巨人がたわみで見て。
で、最後に一面に行って、
そうそう。
あの、天聖神護っていうコラムコーナー読んでたんですよ。
わかる。
うん。
で、それをでも、他に別に娯楽がないから、
そういうのをちゃんと見てた方がいいで、
それはそれは良かったような気もするし、
うん。
だから友達が言ってる会社の中でも朝日新聞って、
ダントツでいい影響を与えてるなと思うよね。
それはでも新聞会社だったら全部一緒なんじゃないですか。
いやもう全部一緒だと思うよ。
別に日経でもいいんだけど。
朝日新聞ならではの。
朝日のいいところはね、やっぱあれじゃないですかね、
よく不動産収入が多いって言われるじゃないですか。
うん。
いろんなビル持ってるとかね。
うん。
あの、新聞の方は赤字だけど、
不動産が黒字化してるみたいなね、
皆さん言うじゃないですか。
うん、うん。
でもそれ素晴らしいことだよね。
それいいことそこなの?
いや全然いいことじゃなくて、
不動産事業っていうさ、固い仕事をやって、
その収益でわざわざ儲かんない新聞を吸ってくれるんだよ。
記者をたくさん雇ってさ。
なんか新聞が儲かってる会社よりも、
尊いんじゃないのって気もするけどね。
朝日新聞のデジタル版の料金と記事量
なんか僕ね、朝日新聞って、
ちょっとだけ記事ちょい出して、
有料見ろやって出してくるじゃん。
有料…
あ、ネットのデジタル版が有料とうとう?
そうそうそうそう。
うん。
あれすごい嫌いなんだけど、
だったらもうタイトルすら出さずに。
うん。
けど、いくつかね、朝日新聞は、
あーこれは課金するかもしようかな、
ちょっと1ヶ月無料だけやるかっていうの、記事がね、
他の新聞の会社に比べて一番多いっていうか、
朝日新聞以外はそんな風になったこと、
あんまないんじゃないかな。
えー、体感的に?
うん。
まあ日経割れか、なんか月に3本くらい読めるんだよね。
日経は僕は面白いと思うけどね。
まあでも無料で読めるね、ちょっとね。
そうそうそうそう。
新聞の切り口の違い
朝日新聞はね、なんかいくつか、
うわ、これは、
最近あったのがなんだっけな、あの、
君と死のうと思ったんだってやつ。
知ってる?
いや、全然わかんないな。
娘へのラブレターって言って、
これ途中まで、
チラッと見て、
あーこれは有料で読んでしまうと思った。
なんか、交通事故で、
うん。
娘と、
あ、じゃあ、奥さんが死んじゃって、
でも旦那さんがすごい大好きな奥さんだったから、
もう死ぬかーっつって、
娘と一緒に最後の遊園地に行くっていう手紙なんだけど、
こんなのはもうちょっと見ちゃうよね。
いいのはあるよね。
僕もセーブライオンズに関する記事でさ、
うん。
セーブライオンズのバンキシャがさ、
選手に関してインタビューした記事とか、
途中で終わるとやっぱ、
読みたくなるよね。
うん。
まあいい記事あるんじゃないですかね。
僕新聞にあんまり詳しくないけど、
新聞ってこう、
書き方が、
書き方があるんだよね。
ちょっとわかんないけど、
正当に偏っているのか、
もしくはなんか、
体言止めになってるとか、
なんか、
えーと、
わかんないけどさ、
あんの?そんなの。
いや、なんか多分ね、
体言止めはちょっと適当に言ってるけど、
新聞社によって、
切り口がそれぞれ違うらしいんだよね。
え、それ、
僕も全然わかんないですよ、
それを。
あ、マジ?
それってどう、
どう違うんですかって今、
質問に繋がるんだけど。
いや、あの、
なんかさ、
朝日新聞ってさ、
右翼だ左翼だとか言うじゃないですか。
そうそうそうそうそう、
そう、そういうの今聞こうと思って。
うん、そうそう。
僕全然わかんなくて。
知らんかんないんだ。
あとそもそもさ、
そうだ、
これずっと全然わかんなかったんだけど、
うん。
右翼と左翼の違いは僕わかんない。
右翼と左翼って違いって。
うん。
人って右翼左翼どっちかにわかれんの?
天使ってさ、
うん。
両方翼あんじゃん。
右翼と左翼の違い
あるある。
右と左ね。
あれは何?
どっちもあんじゃん。
あのさ、
ネット右翼って言うじゃないですか。
うん、ネットの右翼ね。
右翼。
僕らは、
右翼なの?
左翼なの?
それ僕、
軽くググったことあるけどわからんかったな。
でも多分、
僕となすめさんは自分はネット親だと思ってないよね。
思ってないけど、
ちょっとやっぱ、
ごめん、
定義がわかんないや。
なんか、
質問に答えるとわかるみたいなのないのかな。
あー、
好きな食べ物は何ですか?
とかで、
そうそうそうそう。
あと、
母親の読んでた新聞は何ですか?
とか、
そんなあなたは右翼。
あ、あるわ。
バズフィードでやってそう。
だめだ、
これ難しすぎてわかんないわ。
ふふふふ。
日米同盟をもっと強化すべきだ。
とてもそう思う。
まあそう思うって言われてもわかんないな、これ。
え、
山猫総合研究所?
そう。
一問目からちょっと選べないんだけど。
なんでさ、
日米同盟をもっと強化すべきだ。
うずいんですけど。
要はアメリカともっと仲良くしたほうがいいよね。
お、
うーん、
まああまりそうは思わないかな。
今後日本の防衛予算はもっと増やすべきだ。
いや、
知識が、
知識がねえな。
ふふふ。
うん。
中国は領土的野心をもっと言うと思う。
野心、
野心はまあ、
誰でもあるでしょ。
日本は将来的に核保有を目指すべき。
うわー、
知ってる?
核保有の是非と、
死刑制度の是非は、
うん。
あの、
ディベートの鉄板のお題なのよ。
ああ、
そうなんだ。
あと多分今時だと賃貸か、
持ち入れカットかもそうだけど、
一生議論してられるっていう。
へえ。
核保。
いや、
僕、
960言ってんだけど、
憲法9条1項2項は維持した上で、
自衛隊を明記する憲法改正案に賛成だと。
もう、
にわかんない。
待って待って。
ダメだなこれ。
韓国に対しては歴史問題で妥協すべきではないとか、
なんか、
僕韓国アイドル結構好きだから。
いやこれね、
あの、
クイズが悪いわ。
集団的自衛権の行使が一部容認されたことに賛成だとかあるんだけど、
これが25問まであるから、
無理だわ。
もう無理だわ。
諦めよう。
僕たちどうしてもいいや。
いや、
むずいな。
わかんないんだけど、
例えばさ、
あの、
前長田町のオフィス行ったときさ、
結構定期的にオフィスの下に右翼っていう人が来てたんですよ。
で、
なんか首相官程度は取り囲んでてさ、
わ、
外戦車が来てるねみたいな。
で、
あれが右翼なんだっていうふうにそのとき知って、
ってことは僕は右翼ではないのかなと思って、
え、
ってことは左翼なんすか?
要はあれでしょ?
思想を、
あの、
何らかに二分したんでしょ?
え?
パクチーサラダ好きな人はどっち?
左翼じゃね。
ぽいね。
ぽいね。
今自分で言ってたと思ったわ。
お、
おにぎりかなやっぱ、
右翼は。
なんかなー、
だからそれ、
あれ結構むずい感じだからさ、
うん。
メディアと報道の思想
朝日新聞が何、
どっち派なのか俺全然わかんないんだよね。
ね、
よくなんかそういうのに巻き込まれてる印象あるんだけど、
朝日新聞って。
巻き込まれてるよね。
読売新聞とかもなんか、
どういう人が読むみたいな属性があんのかね。
そうそうそうそう、
あるっぽいよ。
だから、
あの、
それについて質問したかったんだけど。
いやー、
全然わかんないんだよね。
うちの親がどっちの属性あるかとか全然わからないな。
そうそう、
まあ多分、
まず大前提、
我々は何も知らずに話してます。
で、
失礼があったら本当にごめんなさい。
ちゃんと謝罪します。
その上で、
まあ思想の自由もあるから、
別にどっちだろうが好きにしたらいいと思います。
まあそうなんだけど。
の上で、
そうだね、
なんか違いがわかんないし、
本当にわかんない感じで言うと、
右翼と呼ばれる人たちが結構、
車乗って、
あの、
そうだよね。
外線車の乗るんですね。
外線車と呼ばれるやつ。
なんか、
左側の人はバイク乗ってたりする?
あんましないよね。
なんかそういう違いないよね。
なんか割とさ、
普段一緒に仕事してる同僚とかそういうの知ってるっぽいんだけどさ。
まあメディアの人は知ってる。
え、
ロケットニュースの人とかも知ってるじゃん、
どこへの。
ロケットニュースの人は知らぬそう。
逆に知ってそう、
一周回ってるわ。
そっか。
うん。
おもころの人とか知ってんすか。
おもころは絶対知らない。
おもころは絶対知らない。
ただバズミドの同僚の人はなんか、
あ、バズミド知ってそう。
あ、バズミド知ってたんだよな。
で、
そう、
何も知らずに本当に思想は自由だと思う上で言う。
うん。
勝手に想像で言うと、
何らかの思想をル、
こう、
ルフしてる、
そのために新聞がある。
うんうん。
まあほとんどの人はあんまそういうの関係なく読んでんのかね。
かなわない。
でも、
そう言われてる節もあるよね。
節もあるよね。
ね。
何らかの思想をルフするために、
新聞でこうやって書いてるんだって。
そっか。
なんか、
おっきなさ、
うん。
この新聞はこういう論調なんだみたいなのがあるのかね。
で、それに合ってる方を読んだ方がいいってことなの?
いやむしろ逆の方を読んだ方がいいのっていうのもよくわからないよな。
まあ敵を知るか味方を知るかの話だと思うんだけど。
うん。
うん。
いや、あるんだと思うよ。
だから同じ事象があった時にちょっと本当に全然わからず言うと、
なんとか党の政治家が悪いことかもしれないことをした時に、
全然悪いことしてないのに、
変なのに巻き込まれて可哀想だって書くのか、
最悪なやつだって書くのかは、
やっぱそっちのスタンス次第じゃない?
そうだよね。
例えばデイリースポーツはさ、
絶対一面が半身タイガースじゃないですか。
で、半身寄りじゃないですか。
へー、そうなの?
僕ずっと不思議だったのが、
うん。
小学生の時朝いつもズームインを見て、
あの、学校行ってたんだけど、
うん。
ズームインだと巨人のことしかやらないんだよね。
そうだね。
うん。
あれは、あれじゃん、日本テレビだからさ。
グループ会社からね。
読売テレビ。
読売テレビなんだっけ?
そうそうそう。
まあ、読売巨人だからじゃん。
そうそう、あの、読売巨人軍と、
日テレと、
例えばスポーツ報知とか、
報知新聞?
同じグループ会社だから、
あの、巨人のことを中心に扱うよね。
一応愛知県だったのに、
なんか、ドラゴンのこと全然やらずにさ。
日経新聞と日経MJ
そうだね。
あったあった、あの、
徳光さんとかさ。
そうそうそうそう、横向いてね。
そうそうそうそう。
各地の球団の話するんだけど、
そう、格好してね。
中日とかあっという間に切られるもんね。
うん。
今日も、昨日のナイターの巨人戦画とかね、
なるもんね。
そうそう。
多分、スタジオが巨人だったんじゃないかな。
そうそうそうそう。
そう、それ見て不思議だなーって思ってたんだよね。
でも、あれは、
それはそうじゃないですか。
でも、
例えば、中京テレビとかだと、
中日のことばっかりやるんでしょ?
きっと。
かなぁ。
そんな。
これで、なるみさんが不思議に思って、
YouTubeで色々調べて、
やばい、俺は洗脳されてる、
こうじゃないとダメだっていう、
動画をいっぱい見始めるんだと思うよ。
いまだにだから、
僕、新聞のこと全然分かってないなと思うね、
こうやって話すとね。
分かってない。
僕、日経新聞読んでるけど、
なんであんなに、
ググれば分かる株のページが、
4ページも5ページもあるのか、
よく分からんもん。
うん。
まあ、それを見てる人。
日経新聞、
購読してる?
購読してる、紙ね。
あ、買ってんだ。
えらい。
えらいというか、すごいなぁ。
高い人だったり結構。
あれがないと紙面が見れんのよね。
紙面を買うと、
ついてくんだっけな。
僕はね、まだ新聞を実は買ったことがないかな。
なんか、どっちかっていうと、
窓ガラス拭いたりする。
まあ、まあ、バーベキュー。
あ、そうそう。
布が欲しくて、
手軽なやつ。
よく燃えるやつ。
そしたらそれになんか、
それに文字書いてあるから、
たまに読んでる。
結構一般家庭でさ、
明日お子さんに新聞紙を持たせてくださいって時に、
困るらしいよね、みんなね。
まあ、コンビニで買っておけばいいじゃん。
そうそう。
慌ててコンビニに買いに行くらしいからね。
まあ、そりゃそうだよなって気もするけど。
友達に新聞適当に2、3、3つくろって買ってったら、
1個800円くらいするバリ高いやつがあって。
え?そんなすんの?
なんか。
それ、コンビニ売ってるAKBシングルの。
なんかあの、フェイタスみたいな。
フェイタスは完全に腰痛とかの。
腰痛とかの。
それフェイタスだから800円すんだ。
なんで、新聞。
新聞。
フェイタスだ。
違う違う違う。
コンビニにフェイタスは売ってないと。
売ってないの?
フィナンシャルタイムで売ってない。
まあ、なんかそんなようなやつ。
になっちゃってて、すっげえ高かった。
びっくりした。
レジで、え?
普通のやつは1個200円くらいなのかな。
100円くらいじゃない?
あ、そんなもん?
で、日記新聞だけ高いんだよね。
あ、そうなの?
と思ってたら800円くらいだからびっくりしちゃった。
なんかフェイタスってやつ持ってったら。
フェイタスだけそんな高いんだ。
フェイタスなんなの?
正体ちょっと教えてほしいんだけど。
絶対これわかる人いるよ。
あの、どんぐりリスナーならわかる人いる。
フェイタスっぽいやつ?
フェイタスっぽいやつ。
なんか日経フェイタスみたいな。
あ、日経フェイタスでしょ。
あ、それなに?
日経フェイタスでしょ。
え、800円もする?
あ、ほんとだ。
一番。
あ、ほらほらほらほらほらほらほら。
高っ。
それだわ。
フェイタスじゃなかった。
そう、新聞だと思ってそれ買ったら。
これは日経新聞から出てる週刊投資金融情報専門誌だって。
全然わからず暇だろと思ってなんか適当に3つ取ったんだよ。
まあ、投資とかの専門情報だから高いんだ。
僕日経MJめっちゃ好きだった。
あ、日経MJ面白いよね。
あれはマジで面白い。
あれ、まだある?あれ。
日経MJのネタってさ、なんかちょっと新しい話というかマーケティングより。
そうそうそう、これめっちゃ好きだったな。
あれ?2001年に終わってますけどこれ。
んなことない、んなことない。だって僕、あの、一面になったもん。2011年ぐらいに。
あ、あれか。全身が日経流通新聞で2001年に終わってんだ。
が日経MJになったんじゃない?
あと日経MJになってまだあるのか。
うん。
ある。
まだあるね。17時間前に更新してるし。
紙で出てんの?
紙であるんじゃない。
ウェブサイト。
紙であるんじゃないかな。すごい好きだったよ。
昔、IT…
あ、2014年をもって終了。
日経MJの終了
それじゃ今日Wikipediaを見てる。
いや、Wikipediaを見てるんだけどさ。
ほんとだ、下に。
日経マーケティングジャーナルっていう公式サイトが2014年10月3日をもって終了って書いてあるの。
だからウェブサイトはない気がする。
えー、昔IT企業をろくろ回しすぎっていうにちゃんの記事がある。
記事があって。
要はインタビューでこうやってろくろ回してるみたいに見える。
あれ、大元ネタがにちゃんになった時。
日曜日だったんだけど。
にちゃんでそれが立った時に、
あ、これは多分ちょっと面白いなと思って。
朝一だったんだけど。
すぐに社長のろくろ回してる写真いっぱい撮ってきて。
その時勤めてた会社の。
で、会社の公式ツイッターとか勝手にログインして、
なんかいっぱいろくろ回してますみたいなのをいくつかツイートしたんだよ。
そしたらそれがむちゃくちゃ跳ねて、
で、結果ろくろ回しすぎて、
つぎっていうのが伸びて、
で、日経MJから乗っかり方がうまいって言って取材に来てくれて。
へぇー。
なんだっけ。
そういうトレンドに乗っかる力がどうしたみたいなので、
一面に乗ったね、僕。
面白い新聞ですね。
面白い。
ツイッターアカウントが。
ね、頑張ってるね。
13時間前に更新されるのがあるんだね。
ここで、ハッシュドングレイフェムつけて、
ドングレイフェム面白いとツイートしてくれたあなたに、
日経MJ紙面を抽選で一面の方にプレゼントするとかしないとか、
サイン入り。
サイン入り。
いらないだろ、絶対。
サイン入り。
はい。
はい。
おすすめの会社は朝日新聞ですね。
朝日新聞でした。
ぜひ、みなさん。
購読しよう。