00:07
ポッドキャストの作り方
誰でもできるポッドキャストの作り方
普通には、ポッドキャストを知らないまゆちゃんが、
ラジオディレクターのでんすけと一緒に自分の番組を制作していきます。
みなさんこんにちは。ラジオディレクターのでんすけです。
テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、現在はラジオ局で番組制作や音声編集をしています。
この番組は、誰でもできるポッドキャストの作り方をお伝えします。
ぜひ、あなたもトライしてみてください。
スタントのまゆちゃん、自己紹介をお願いします。
こんにちは。
私は普段、人の体の声を聞きながら、針を使ってその人の痛みをとったり、元気にするお仕事をしています。
針を使って人の痛みをとったり、元気にするお仕事をしてるんですね。
うん。
なるほど。
うん。
自己紹介終わった?
針って聞くとちょっと怖いなとか、痛そうって思う人がすごい多いと思うんですけど、結構針っていいやつで、思ったよりも気持ちよかったり、心まで元気になっちゃういいやつなんで、
うん。
ちょっと知ってもらえたら嬉しいなと思います。
なるほど。じゃあまゆちゃん、普段はそうやって針とか声帯のお仕事をしてるんですね。
はい。
どうしてそのお仕事をしてるんですか?
そうですね、もともと周りに痛みを抱えてる仲間や家族がすごく多かったので、その時にどうにか痛みをとれたらいいなと思って、
ちょうど仕事というか進路に悩んだ時期に、ハリキューっていうお仕事を見つけて、自分もそういう痛みがとれる先生になりたいなと思って、今の神級師を目指しました。
03:05
うーん、実際に神級師をやってみてどうですか?
そうですね、もう10年以上になるんだけど、ものすごく奥深くて、体と毎日コミュニケーションというかお話をさせてもらう機会がすごく多かったので、
痛みをとることって心も軽くしたり、人生を楽しくするためにすごく大切なことだなって思いました。
ありがとうございます。じゃあ、そんな声帯のお話とか、針のお話とか、体と心のお話とか、いろいろまた聞かせてください。
はい。
ちなみにまえちゃんはお休みの日とかはどんなことをしてるんですか?この前のお休みとか何してましたか?
そう、休みの日は結構家の外に出かけることが多くて、海を見に行ったり、あとは買い物に出かけて、普段と違う過ごし方をしてることが多いかな。
知らなかったことを知ることは、どのジャンルにおいてもすごく好きです。
じゃあ、ぜひこの番組でポッドキャストについてもいろいろ知っていってください。
はい、ありがとうございます。
じゃあ、まえちゃんは今、ポッドキャストはどれくらいの知識がありますか?どんなことを知ってますか?
ポッドキャスト自体、そうですね、本当に何も知らなくて、この間ちょっとでんすけ君と喋って、ポッドキャストはラジオと関係する、ラジオみたいなものっていうことしか知らない。
わかりました。じゃあ、一緒にまえちゃんの番組を作っていって、ポッドキャストの作り方を誰でもできるような形でみんなと一緒にやっていきましょう。
はい、お願いします。
じゃあ、まえちゃんちょっと意気込みを一つください。
意気込み、ゼロからなんだけど、一つ番組を作らせてもらうということで、楽しさとか面白さを体験してみんなに共有できたら嬉しいなと思います。
それでは、さっそくやってみましょう。
06:04
今の録音環境は、でんすけはMacBook Proで、このMacBookに備え付けのマイクとAirPodsで聞いています。
まえちゃんは今、機材は何を使っていますか?
iPad Proのマイクでやり取りしています。
通話アプリは、Riverside FMというのを使っています。
ポッドキャストっていうのは、インターネットラジオの一つです。
スマートフォンとかパソコンから、誰でも簡単に無料で聞くことができて、いろんな種類の番組がたくさん配信されています。
ポッドキャストを聞くには、Apple PodcastとかSpotify、Amazon Music、Google Podcast、この4つがメジャーな配信サイトですね。
そして、無料で誰でも配信できます。
まえちゃんは覚えていましたか?
ちょっとだけ覚えていました。
ちょっとだけ覚えていましたか?
では、今日勉強するのは何だと思いますか?
何だろう、今日は実際に配信してみる感じですか?
正解です。
正解です。
前の時のお話で、最初にポッドキャストはどんなものかという話をした後に、早速配信してみようというお話がありました。
なので、今日は早速配信してみましょう。
では、まえちゃん、配信のやり方は覚えていますか?
配信のやり方は、アプリをダウンロードする。
正解です。
その前に、なぜまずは配信してみようだったか覚えていますか?
とりあえず一回やってみて、わからないところを修正しつつ進んでみる。
いいですね、いいですね。それも理由の一つです。
一番大切なことは、ポッドキャストの配信というのを難しく考えすぎないことです。
ボタン一つで配信できるので、とりあえずまずはやってみようというハードルを上げすぎないことがとても大事です。
ポッドキャスト自体は無料で配信できるので、とりあえず配信してみて、こんなふうにできるんだなというところから始めてもらったらいいと思います。
あとは配信するには登録が必要なんですけど、その登録に長いものだったら数週間かかったりする可能性もあるので、とりあえずアカウントだけ作っておきましょうというのもポイントの一つでした。
09:04
覚えてますか?
思い出しました。
では早速ですが、まずは音声配信アプリから登録していきましょう。
はい。
次のお話では早速配信をスタートします。
まゆちゃんのiPhoneで音声配信アプリを使用します。お楽しみに。
誰でもできるポッドキャストの作り方、ご案内は、
ラジオディレクターのでんすけと、
アシスタントのまゆがお送りしました。
それでは次回の放送でお会いしましょう。
バイバイ。
またねー。
このエピソードを聞いたあなたの感想をレビューでお待ちしています。
番組スタッフ全員がコメント欄をすべて読んでいますので、今後の番組を良いものにするためにぜひ感想やいいねしてください。
ポティファイではフォローも忘れずにね。
フォローするだけで番組のサポートにつながり、スタッフは踊って喜びます。
まゆちゃんがいいな。
まゆちゃんで、でんすけくんでいいですか?
でんでんとか。
でんでんはちょっとキャラが変わるんで。
でんすけくんがわからない人が。
でんすけくんがいい。でんすけくんとまゆちゃんで。
でんすけくんとまゆちゃんで。
くんちゃん呼びで。
行きましょう行きましょう。ちょっとそこに親しみは欲しいなと思ってたので。