1. 誰でもできる!ポッドキャストの作り方
  2. S2-0★ラジオは孤独を救い社会..
2023-10-12 13:18

S2-0★ラジオは孤独を救い社会との繋がりを感じることができる!君も発信できる!

Season2.0★《パーソナリティー紹介》誰でもできる!ポッドキャストの作り方https://note.com/densuke_radio/n/n6f5e9c1b4844

 デンスケにインタビュー
 ラジオを仕事に
 ラジオの魅力
 大事にしている事
 デンスケの夢
 経歴や実績
 番組を始めたきっかけ
 これから番組をやりたい方へ
 エンディング

ポッドキャストについて何も知らないMayuちゃんが、ラジオディレクターのデンスケと一緒に、自分の番組を制作配信していきます。

★シーズン2
パーソナリティー デンスケ
アシスタント Mayu

———SNS・お問い合わせ———

【NOTE】
https://note.com/densuke_radio/
※番組の書き起こしNOTEオススメです!

【サービス】 ¥1,000~
https://coconala.com/services/2470690
※プロのスキルと機材で格安!

【SNS・お問い合せはDMへ】
https://x.com/densuke_radio
※業界最新情報も発信中!

——— プロフィール ———

●デンスケ@ラジオD
大阪出身、38歳です。制作全般が大得意で、エンジニア経験もあり専門的アドバイスができます。ポッドキャストやXなどのSNS発信をしつつ、リアルでもラジオ局で番組制作に取り組んでいます。

【実績紹介】 
2024年時点→計3ヵ所のラジオ局で番組D・エンジニア担当
週19本番組、ラジオドラマ、ボイスCM、動画撮影・編集など
2023年に担当番組が放送賞受賞!

【活動歴】
ライブ配信、レコーディングスタジオ、イベントPA、テレビ局のスタジオや中継などのサウンドエンジニア経験あり

——— 放送タグ———

#ラジオ #ポッドキャスト #番組制作 #radio #podcast #企画 #作り方 #初心者
00:07
ポッドキャストの作り方
誰でもできるポッドキャストの作り方
マユちゃんがラジオディレクターのでんすけにインタビューをしました。
はい、じゃあお願いします。
はい、じゃあでんすけ君はどこで生まれたんですか?
そっからですか?
でんすけ君の生まれは大阪生まれです。
大阪生まれ?どこで育ったんですか?
大阪で育ったんです。
でんすけ君はなんでラジオをお仕事にしようと思ったんですか?
父がアマチュア無線の免許を持っていて、家にアマチュア無線機がありました。
学生時代に受験勉強の時は深夜ラジオとかをよく聞いていて、
高校を卒業する時にラジオパーソナリティになりたいなって思ったことがあったんです。
でもラジオパーソナリティは実はタレントさんみたいな感じで、
僕は事務職みたいなそんな感じのイメージだったので、
タレントさんになりたいわけじゃなかったので、
ラジオパーソナリティにはなりたいなと思わなかったです。
でもラジオの仕事はずっとしてみたいなと思ってたので、
いろんなことを経験してラジオの番組作りという方で今すごく楽しんでます。
でんすけ君の思うラジオの魅力って何ですか?
僕は実はいろんな仕事をしてて、一時期ラジオから離れたこともあったんです。
でも今ラジオのこの仕事をしているのは、
ここ最近ですごくラジオっていいなって思うことが2つありました。
1つ目は人生っていろいろしんどいこととかつらい時もあるじゃないですか。
そんな誰ともいたくないけど一人っきりになりたい時でも、
ラジオはなんかただ横にいてずっと心の友達みたいな感じで
そばにいてくれたことがすごくありがたかったからです。
もう1つはコロナ禍でリモートワークの仕事をしてた時に、
ずっと一人っきりで友達がラジオだけでした。
でもラジオをつけてると何かこう社会とのつながりを感じることができて、
これはきっとラジオを通じて世の中で孤独な人とか寂しい人とかつらい人とかの
支えになったり助けになったりするんじゃないかなと思っているところです。
れんすけ君が大事にしていることってどんなことか教えてもらっていいですか?
いろんなメディアやコンテンツにおいてもそうだと思うんですけども、
多くの人に楽しんでもらうことは素敵なことだと思います。
03:04
でもたった1人の人に楽しんでもらうっていうことも素敵なことだと思います。
例えば僕が作った番組がたった1人の人にしか聞かれなかったとしても、
その1人が喜んでくれたり、
それはとても素敵なことだと思っています。
だから僕は番組作りをするときはいつも誰か聞いてもらっている1人のために
全力で頑張ろうと思って作っています。
泣きそう。
逆にれんすけ君がこれだけは絶対にしないでおこうって気をつけているようなことも教えてもらっていいですか?
ラジオ番組とかテレビとか映画とかどんなコンテンツでもそうだと思うんですけど、
今の世の中って絶対っていう正解はないと思います。
いろんな番組とかいろんな個性とかいろんなものが出てくるから
新しいものが生まれてきてすごく楽しいものがあったり好き嫌いがあったり
すると思います。
だからなるべく自分の色や番組のテイストっていうのを
押し付けないようにしたいなと思ってますし、
外から出てくる新しいものや珍しいものもどんどん受け入れていこうと思ってます。
れんすけ君の意見を聞かせてください。
どんどん受け入れていこうと思ってます。
れんすけ君の夢は何ですか?
夢は自分にはやりたいことがないな、何も才能がないな、最近つまらないなと思っている人でも
こうやって喋ることで番組を作ることができるんだよ、こういうふうにやったらいいよっていうのをみんなに知ってもらって
多くの人がこういう音声配信とかオートキャストとかを配信できて
みんながつながっていけるような世界になれば楽しいんじゃないかなと思ってます。
れんすけ君のラジオの仕事をしていく中での経歴であったり実績も教えてもらってもいいですか?
僕は昔レコーディングスタジオとかテレビ局とかラジオ局でエンジニアの仕事をしていました。
サウンドエンジニアというので音響の仕事ですね。
イベントの音響であったりとかステージの音響であったりとかCMのナレーションであったりとか
テレビ番組のロケであったりとかラジオ番組の音声編集とかをしたことがあります。
06:06
ありがとうございます。
れんすけ君のラジオ番組の作品いろいろあると思うんですけど
どんなものをどんなふうに作られているかっていうのも聞いてもいいですか?
今はラジオ局で制作の仕事を本業にしています。
なので日中は朝の帯番組を担当していてそれのディレクターをやっています。
お昼の番組も担当しているのでお昼にまた打ち合わせをしたりお昼の情報番組をやっています。
それ以外にCMの収録であったりラジオドラマの収録であったり録音番組であったりバラエティの生放送であったりを担当しています。
他のラジオディレクターを教えてくれる人との違いとか強みってどういうところか教えてもらってもいいですか?
ちょうどコロナ禍からラジオの収録番組が増えて80代90代の方の番組を担当しました。
やっぱり80代90代の方は番組作りがほとんど何もわからない状況なんですけども
その方と一緒に半年間毎週の放送のレギュラーを担当したことによって
きっと僕はどんな人でも教えることができるんだなと思ってこの番組をスタートすることにしました。
ラジオ番組を始めたいと思う人は80代の方でも90代の方でも年代も問わずに電子計算に教えてもらえるっていうことですよね?
そういうことです。だから本当は90代80代の人をアシスタントにしたかったんです。
でも僕の知り合いにそういう人はいませんでした。
なるほど。
なのでまゆちゃんがわからないことをどんどん聞いてくれることによって
中学生小学生から80代90代の人も番組作りがわかってやってみようかなと思ってもらえるような番組を作っていきたいなと思ってます。
YouTubeとかSNSとかいろいろ今自分の発信方法があると思うんですけど
そのポッドキャストっていうラジオの番組っていうものを作ろうと思った理由ってどういうところにありますか?
09:03
一番皆さんにお伝えしたいのは普段しゃべることがそのまま番組になるということを手軽さですかね。
あなたがそのまましゃべる言葉で番組が簡単にできるんだよ。
そしてあなたが語る言葉はあなたしか経験したことがない思いが言葉になっているので
それはオリジナリティのある番組になるというところですかね。
あとはテキストと違って文字と違って言葉には感情が乗るので
すごくセンシティブな話題であったりニュアンスが難しい言葉も声にすることによって聞いている人にすごく伝わるメディアだなと思ってます。
心とかなかなか目に見えないことっていっぱいあるじゃないですか。
でも声に出すことでそれがいわゆる形になって誰かに届くっていう認識ですか。
そうですね。やっぱり言葉にすることで自分の中で気づかなかったものもあると思いますし
逆にどこにも言葉にできなかったことが自分の番組だから発信できることもあると思います。
そしてこの社会、世界のどこかでたった一人でもその言葉や思いを楽しんでくれる、受け取ってくれる人がリスナーにいるかもしれないので
ぜひどんな人でも音声配信をやってみてほしいなと思ってます。
やってみたいけどちょっと怖いというか不安。自分にできるかなって思ってるんですけど私は。
そういう人にてんすけさんから何か一言、背中一押しをしてもらえるような言葉が欲しいです。
そうですね。80代、90代の人もすごく喜んでやってよかった、いい経験になったとみんな笑顔で帰ってきました。
たぶんわからないことをやってみようというのは難しいと思うので、わからないことを知りながらいろいろチャレンジしてみましょう。
はい。なんか重く言えなかったですけど。
最後に一言、私に言葉をください。
12:02
なるべく誰でもわかりやすくできるようにポッドキャストの作り方を教えていくので、まえちゃんも一緒に楽しんでどんどん質問して自分の番組を一緒に作っていきましょう。
どんな方でも番組配信ができて、継続配信ができるようにあなたと一緒にてんすけがサポートします。お待ちしています。
ポッドキャストの作り方。
誰でもできるポッドキャストの作り方。
ポッドキャストの作り方。
誰でもできるポッドキャストの作り方。
13:18

コメント

スクロール