1. ファンドマンの日常
  2. 第133回『歴代のレジェンドは..
2024-06-11 14:17

第133回『歴代のレジェンドは左利き!?利き手・利き足分析から新たな才能を発掘してみよう! (後編)』

第133回『歴代のレジェンドは左利き!?利き手・利き足分析から新たな才能を発掘してみよう! (後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・弦楽器の演奏にも利き手が関係する!?

・左利きの人用の楽器がなかなか売っていない件を語る

・利き手って何歳くらいから分かるのか?

・利き足と自動車の運転技術は相互に影響するのかを語る

・車のブレーキとアクセルの踏み替えには注意しましょう!(笑)

・左利きと右利きでどちらがレジェンドが発掘されるのかを語る

・テニスで左利きの人が有利な理由とは?

・野球で左利きの人は果たして有利なのかを語る

・剛速球は右利きの人の方が出やすい!?

・最近プロのピッチャーが150km越えを連発している理由とは?

・陸上競技に利き足・利き手は関係あるのかを語る


~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。


番組プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

00:00
ファンドマンの日常 今日も始まりましたファンドマンの日常
ABF Capitalの代表の熊原です。 取締役の中野です。 取締役の西です。
それにスポーツというのは、個人的に弦楽器で不思議なのは、 右利き用が左手で弦を押さえるのって結構ね
運指が複雑なの。 もうそれで慣れてるから逆はもう弾けないんだけど
やり始めた時は、これなんで左手で押さえるんだろう? こっちのほうが絶対上手に動くのにいって思うんだけど、だんだん矯正されていく。
初心者はやっぱり左のあれが大事だけど、 結局上達していくと右のこっちが大事だったりするんですか?
ニュアンスを出すのが大事っていうのがあるかもしれないけど、 特にベースとかそもそも握力必要になるから弾くのに。
叩いたりする時とかも利き手のほうがやりやすいけど、でもやっぱりなんか
細かい作業を普通利き手でやるもんじゃないって思っちゃうんですよ。
なんかそもそも楽器も弾こうかなって思ってるんだけど、結論はまだ出てない。
慣れればあれだ。 そうね、慣れたら完全にそうじゃないとなんか違和感を逆に感じるけど、左手で弦を押さえないと。
今新しい楽器を始めたとして、やっぱりなんか複雑だけど力要らない仕事みたいなのは左でやろうかなっていうのか?
まあそれで慣れちゃってるのもあるからそうするし、あとそもそもね、左利き手の楽器ってあんまり売ってないから大変なんだよ。
ちゃんと先生とか教則本使ってやろうとすると大変。
逆に自分で独学でやってる人とかは右利き用の楽器をそのまま倒して左で弾いてたりするから、あれはねすごいライブ映えするとめちゃめちゃかっこいいもん。
逆になる。 高い弦が上に来て低い弦が下に来てるやつでやるとなんか普通の右利きじゃ出せないコードの音を出したりできるから。
へーそうかそうか。
面白い。
あとあの、メタルバンドとかだと左利きの人がいるとギターが左右に立つから見栄えがいい。
ライブ映えする。
例えばボーカルを挟んでギターで挟もうと思うと一人後ろ向かないとボーカルをギターでこうさせないけども、ただの左利きだったら…
後ろ向いてまで挟む。
ハードキーが優先。
そんなに挿したいんで。
そういうライブでの見栄えとか圧倒的に左利きの方がかっこいい。
なんか利き手って何歳くらいからわかる?みんなの子供ってもう利き手わかる?うちの子供まだわかんないんだよね。まあ左利き疑惑はある。
ご飯食べるときは。
うちの娘ご飯食べるとき左なんだよ。
うちの娘両手で食べれる。どっちもスプーンもフォークも使える。
そうだけど、うちはちっちゃい方の息子はもう右しか使わない。明らかに右でしか使わない。
03:04
娘ちゃんはわかる?
最初右っぽい。
最初の頃は確かに両手で器用に。絵も左でも右でも書くし、ご飯も右でも左でも食べるしって感じだったけど、最近右寄りな気がする。
最近?
最近はこの1年くらいかな。
3歳くらい?
2、3歳くらいかな。
早くわかる人もいればそうだよね。
両利きしてかっこいいわ。
あとさ、サッカーでもよくいる。手は右足は左っていう人あれは一体何なんだ?
あれよくいるよね?
よくいるんだ。
一番いいパターン?
一番いいパターン。手は苦労しなくて。
利き足って何の影響もないもんね。
サッカーで有利とか。
左利きは少ないんですね。
少ないから希少価値が高い。
ウイングとか。
利き足がこっちの人がこっちがいい。
流行りによるけど、俺ら子供の時は左利きは左サイド。最近は左利きは右サイド。
そうなの?
入り込んでシュートのことが多い。
面白い。
利き足左だとピアノとかギターちょっと困るけどね。
ピアノのペダルが逆になるのだと。
運転とかどうなんだ?
運転も確かに困る。
でもさ、全員右利きだけど海外ですもん、逆に。
逆にしててもブレーキと走ると変わらない。
ブレーキとの位置関係は一緒に。
しかも右がやっぱり…
でも左が…普通に考えたら…
あ、でもその右足もやっぱ動かす。
あんま変わらないんじゃない?
そんなに変わらないんだ。
右足がアクセル?
って感じで。
左足使うとしたらクラッチ。
懐かしい。
マニュアルじゃない?
教習してた時だけ。
あの瞬間。
ウォーン、ウォーンって。
教習所で。
そんなことなかった。
懐かしい。
たまにオートマで撮ると左足ブレーキ勢いるらしい。
いるね。両足でやる人いる。
F1とかスポーツ系のやつはそうなんだよね。
それと同じ。
あれ?違うかな?
そう聞いたことある気がする。
ドリフトとかする時とかね。
結局どっちもこうやって抑えないといけない
みたいなことをやる人は
アクセルとブレーキを
両足でそれぞれやりながらやる。
街中でやらないとね。
いいのかどうか分からないけど
いるっていう。
俺は怖くて絶対できない。
両足で踏むもんだと思ってた。
免許持ってないから。
もし免許取った後は
こうでしょ。
だってこう行きゃあんだもん。
06:01
自然と考えたら
絶対両足でやるでしょって
最初はそう思うけど
教習所で一番最初に行った時
両足をこう出して違うよって
もうそれで全てが
終わりましたね。
どっちも踏んで事故ったことある。
駐車するときに
バックで
段差があるからアクセル踏んで
ブレーキ踏むときに
踏み替えたつもりで
真ん中をバンって踏んで
どっちも踏まれてアクセル踏まれば
ボーンって
壁にめっちゃぶつかったとき
踏み間違ったみたいな
素でやったことある。
恐ろしいな。
怖いですね。
レンタカーね。
保険入ってた?ちゃんと?
保険入ってた。
左利きだと右脳が発達してるとか
右利きだと左脳が発達するって
あれって本当なんですか?
聞いたことあるけど全く分からない。
一定あるんだろうけれども
そんなに強い相関関係が
あるのかどうかは思ってない。
前頭脳のトカイジさんは左利きだったみたいなこと言うと
ひらめいてそうな雰囲気は
やばいな。
右利きでひらめいてそうな人が
多すぎる説はあるんですか?
たぶん今上がんなかった人達は
むしろほぼ右利きだった。
他なんとも言えないっすね。
でもスポーツのレジェンドって
半々くらいじゃない?
圧倒的に左利きの方が
スポーツに似てるから。
サッカーってそうなの?
サッカーはそんな激有利な訳じゃないけど
サッカーも左利き結構多いね。
しばらどもだよね。
やっぱりその二人がパフォーマンスで
めしで左利きだったんですか?
めしはなかったし
日本だとしゅんすけ、中村しゅんすけ
ななみもそうです。
フリーキッカー、キックの精度が高いから
本田圭介もそうです。
それはやっぱり回転が
右利きもいるよやっぱり
遠藤もピルロもいるし
名手はいるけど
でも本当に半々くらいだけです。
左利きにあんま差がない。
テニスってどうなんだ?
左利きっていいです。
テニスは圧倒的に
左の方が有利そうだよね。
テニスは圧倒的に有利。
有利の考え方じゃないんだけど
スライスサーブで外に逃げるサーブを
打てるのがアドバンテージサイド
で、アドバンテージサイドの時は
40ラブと
40サーティとデュースのアドバンテージの時
3回くるけど
普通のサイドの時は
40フィフティの時しかないから
一般的にアドバンテージサイドの方が有利だと
言われてる。
確かに。
5つも
上のトップで
14%の
09:00
タイプだと思ったら
占める比率はでかいのかもしれないけど
あとなんだ?
野球?
野球は圧倒的に有利。
ポジションによっては
守られるポジションが
限られてる。
左投げだと
ファーストとピッチャー
ピッチャーキャッチャーセンター
キャッチャーもオリジナルで
キャッチャーできない場合は
右パッドにぶつけちゃう。
何がダメなんでしょうね。
ダメって言われる。
見たことない。
ダメって言われるのは聞いたことあるけど
あんまりわかんない。
ピッチャーは投げづらそうっすよね。
普段こういう構えのキャッチャー投げてると
逆の人と組むと。
確かに。
野球もやっぱり
いいピッチャーとかって
右で投げてる人が多いってこと?
チャップマンが
左だけどめっちゃ早いけど
急速が右の方が安いって言うよね。
心臓の動向みたいな。
心臓が左にあるから
なんとかっていう理由で
右投げの方がスピードが早い。
ランディ王子さん。
ランディ王子さん。
チャップマンも左利きだから。
右に投げるともっと早いのかもしれない。
嘘か本当はわかんないけど
今朝かなニュースで
大谷が左に156キロ出してるから
左で逃亡するかもみたいな。
現地のメディアが
現地のメディアが
156キロ出してるの?
左手に156キロ出してる。
それは嘘であってほしい。
半分冗談。
冬場は冗談だろうけど
茂のゴローナみたいな話になる。
ヤバ。
左利きはね
たまに左で投げてる。
上手いよね。
左でもちゃんとコントロール。
156キロはすごい。
ヤバ。
話が変わっちゃうんだけど
野球で156キロ超えが
当たり前になったのっていつぐらいなんだろうと。
自分は少なくとも
小学生の時は
マツオだから。
156キロ出して151キロで
超すげえみたいな。
メジャーリーグで見てもそれこそランディ・ジョーソンみたいな
超一部の限られた人しか
156キロ超え出せないみたいな
壁みたいな。すごい壁みたいな
感じだったのが
最近高校するのに普通に156キロとか
スピード案がそもそも
違うとか言うのが
初速を測るのか終速を測るのか
もともと多分終速の方で測っていたのが
初速を測るようになったから
そこの底上げというか
絶対
だから笑顔とか
マジヤバかったんじゃないかみたいな
初速で測っちゃったら
バドミンとなって初速300キロ
より正確に初速を測るようになったのかもしれないですね。
初速と言いつつ
ちょっと落ちてきた
早くなっているように思いますけど全般的には
確かに
12:01
テレビを見てても早くなっているように見る
ここ数年な気がしますよね
5年くらい
160キロなんて
人外の人みたいなイメージだったのに
最近
後半は普通に
58キロとか普通に
アワプロも上限160キロ
それ以上はいかない
後半みたいにすれば
165キロまでいくみたいな
スポーツって
人にできるようになるとなぜかできる人
急に出てこない
人類だね
100m走もそうですよね
10秒越える人いるのかな
みたいな世界だったのが
最近10秒越えないと世界中に出れませんみたいな
でもさすがにボロと
誰も越えてない
引き足関係あるのかな
100mは
100mは
真っ直ぐは使わないんじゃないですか
曲がらなければ
必ず時計回り
400mになると関係あるのかもな
って思って
内側の足が良いとか外側の足が良いとか
あるのかもね疲れやすい
でもやっぱり
引き足右の人って
軸足が左
左を曲がりやすい
軸に曲がりやすい
確かに左に曲がるのちょっと嫌だもんな
逆回りちょっと嫌だもんな
左に回るのちょっと怖い
右に回る
時計回り
ちょっと嫌だな確かに怪我しそう
なんとなく
右利きの世界
右利き
マラソンとか
左利き振りそうだけどね
給水所が右に
すごいストレス
取れない人いるよね
前のオリンピックかなんかで
全部倒して大援助車してる
給水所
全部バーって
自分のだけ取って
それはダメだよ
絶対怒られるじゃん
3歳児ぐらいが
一回やってめちゃくちゃ怒られる
じゃあ
何これ
やっぱマリアフリーなような顔
目指しましょう
しめた
ありがとうございました
14:17

コメント

スクロール