1. ファンドマンの日常
  2. 第132回『歴代のレジェンドは..
2024-06-04 12:29

第132回『歴代のレジェンドは左利き!?利き手・利き足分析から新たな才能を発掘してみよう! (前編)』

第132回『歴代のレジェンドは左利き!?利き手・利き足分析から新たな才能を発掘してみよう! (前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・左利きの人って日本の人口のうち何%?

・左利きの人のシチュエーションあるある

・世界の左利き人口事情

・左利きの人の書道あるある

・左利きの人は裁縫で困るというのは本当?

・左利き診断テストをみんなでやってみよう!

・歯ブラシを持つ手はどっちかを語る

・利き手が関係なく楽しめるスポーツは何か?

・利き目と利き手が勝敗を左右するスポーツを語ろう!(ダーツ/ビリヤード/スノボー)


~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。


番組プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

サマリー

ファンドマンは日常で、利き手について話し始めます。日本人の利き率は約10パーセントで、左利きの割合が多いオランダなどと比べると少ないです。左利きの人は箸を使う時などに苦労することもあります。

ファンドマンの日常、利き手について
ファンドマンの日常 今日も始まりましたファンドマンの日常
ABF Capitalの代表の熊原です。 取締役の中野です。 取締役の齋です。
今日も始まりましたファンドマンの日常 今日は長松会ということで、テーマは
利き手について話してみたいなと思って。 みんなって右利きだよ。
ちなみに日本人の利き率ってどれぐらい? 左利きが何パーセントぐらい?
10パーぐらい? 腕? 5から10の間ぐらいかな?
クラスにしたり、2人いるかどうかぐらい? 10パー。
だいたい、年によって違うんだけど5から10ぐらい。 まさにそんな感じで。
結構飲食店とかやっぱり左利きの人って、 自分左利きなんで一番左端に行きますとか
結構生きるの大変そうだなって。 スイカとかね。
右側に改札タッチがあるから。 今逆だけどね。
スマートウォッチ、このやつ。 でもなんかね、たまに左利きの人、スマートウォッチは左手なんですみたいな。
あれ謎。なんで? せっかく時代が来たのに。
なんかふと、インド人で左利きに生まれたら結構辛いだろうな。 確かにね。
利き手でご飯食べられない。 利き手以外っていうふうに定義されてるわけじゃないもんね。
でもさっき言った右利き。 右利きで絶対に右利きじゃん。
インドの伝統的な食べ方だったらつかみだから、 そんなあれじゃない。
日本とか箸とか直される子の方が全然危ないね、そうで。 確かに。箸を水で使いなさいとかね。
一番最初左利きだったって聞いてるけど。
それで強制された? そんなに苦労したっけよくもないけど、一番最初は左だった。
そうなんだよね。左利きの人たちは強制されてる人が多い。
たぶんね、生まれながらの左利きってもっと多いんじゃないかと。
海外とかだと大体オランダが毎年とかいろんな統計でも多いらしくて、 13とか14とか。
それでもそんなもんなんですね。
2割ぐらい、これもあんまりソースがちゃんと下がカチッとしたのがなかったんだけど、
2割ぐらいなんとなく左利きっぽい人がいて、 文化とかに応じて強制されていってっていうのがある。
中国とか日本とかそういう漢字を書くような文化のところは、 流れる方向的に左利きが書きづらいっていうので。
左利きの割合と苦労
めっちゃ払うの大変らしいね、左利きだと。
確かに。
払うのはどっちも悪くない?
書道の右側のこの三角形っぽい方が、左側の…
確かに確かに。
一回止めて払う。
左下っていうのは結構厳しい。
確かにね、確かに。
さっと流す系じゃない?
なんかひたしぶりのひたしいっていう。
ひたしいはこう行って、こう行って。
ひたしいの左下はスンって行くの?
スンスンスンスン。
右払いだけギュってこようとする。
確かにね。
なるほどね。
左利きでつらいことみたいなのを調べたら?
左利きで書いた文字の判別するのとかできるのかな?
あー。
書道をパッって見て、まあいいや。
うまい人同士でっていう前提ですね。
そうそうそうそう。
力の入り方で。
ちなみに左利きの人は裁縫が苦手っていうかな。
裁縫で実は困るらしいんだけど、なんで困るか分かる人いますか?
裁縫?
ミシンが逆?
ミシンも確かに困りそう。
押さえる側が逆だから。
手で縫うときに糸のこの寄ってある方向が右利き向きになるから、
左利きの人がこう左手でやるとちょっとなんか揺れちゃうらしい。
へー。
箸の使用や左利きの特徴
関係?
縫う?
私の方向が毎朝5分間ウンシンする中古化。
5分間白い布を赤い糸でひたすら5分間縫うっていうのをやるんだけど、
もう全然左利きの友達5メートルとか縫う。
ちなみに5分で4メートル5メートルとか行くのは相当行くほど。
それってなんだ?心を整えるために?
なんか落ち着けるために。
ほんとセンター試験にあれを持っていくことがいるよ。
毎日のルーティン。
なんかいいかもね。
それで5メートル縫ってたら笑っちゃうよね。
センター試験会社でも。
1メートル縫うのを何回もやるんだけど、
1本終わって次の1本を出すところがどうしてもタイムロスがすごいから。
ちなみに一応利き手テストっていうのがあって、みんな右利きだけど、
クソが元左利きなら一部。
その前に話していいか分かんないけど、
全然気づいてなかったんだけど、
1個だけ、俺これ左利きの名残かもしれないっていうのを何年か前に見つけて、
ペットボトルを左利きで開ける。
ペットボトルだけ。
蓋を?
小さい時にペットボトルの蓋。
全然できない。
ペットボトルは絶対左って出ますけど、
すごい弱くなる。
それは確かに、左利き今日もたぶん死んだんじゃないかな。
診断。
これ右手だなと思ったら1点、
左手だなと思ったら3点。
これ0点と左手の時だけ点数にしてほしいな。
1と3なの?
両手でやりますってやつがあったら2点らしい。
じゃあ13問。
絵を描く時の手。
筆を持つ手。
文字を書く手。
扇抜きを使う手。
雪玉を投げる手。
ボールじゃダメだよ。
金槌を使う手。
歯ブラシを使う手。
ドライバーを使う手。
消しゴムを使う手。
テニスラケットを使う手。
ハサミを持つ手。
マッチをする時に軸の方を持つ手。
天気の感を混ぜる手。
バットを振る前に乗せる方の肩。
肩だね。
こうやって乗ってるか、こうやって乗ってるか。
右バッタか左バッタ。
右バッタだけどこっち乗ってるの分からない。
それほど分かんない。
今13問あったんだけど、
左利きのやつがあった人いますか?
1個だけあった気がするんだけど、
問題忘れちゃった。
大きさが15点になってるから。
そっちを覚えてる。
歯ブラシとか。
それだな、多分それ。
歯ブラシ。
電動じゃないやつ。
電動のあれなんか右で持ってる。
なんで?
逆じゃない?どっちかっていうと。
あるとしたら逆じゃない?
なんで器用にやらなきゃいけない?
逆って言ってたの。
そこが左利きかもしれないことですよね。
電動も左だって欲しいね。
電動のやつなんかブルブル震えてるから。
ちょっと分かんない。
ブルブル震えてるから。
右手のコントロールできるみたいな。
伊達ちゃんだけ?
俺両手でやるやつが3つぐらいあった気がする。
たまに使うかもみたいな。
それこそたまに歯ブラシとか。
あとちょっと忘れちゃったけど。
ラケット。
ラケットは右だね。
文字。
線抜き。
線抜きとはたまにあるかもしれない。
左でもできなくはない?
できなくはない。
力入らないですよね。
できるできないだったらできることが多いけど。
挟みとか無理だな。
挟みは左無理だよな。
挟みも右が重要だもんね。
右利き用になってるからね。
利き手ってスポーツに影響を及ぼすけどね。
逆に利き手が関係ないスポーツって何なんだろうなっていうのを
ちょっと考えてみたんだけど。
やっぱなんか人対人で戦うやつって
左利きの人と戦う頻度が低いから
左利き有利とかなりやすいところにあるな。
球技とかもね。
野球とかも明らかに左ベースに近いと思う。
超有利。
右利きの人が左に行ってこうする。
でもなんか分かんないけど点数つける系とか
フィギュアスケートとか
あと水泳とか
水泳が結構いいんじゃないかなと思う。
ミニプッションつけるけど
例えばダーツとかって
ダーツボードが左右非対称じゃないから
ちょっと右利きと左利きでニフニフに
じゃあアーチェリーとかいっちゃう。
アーチェリー確かに。
確かにね。
得点の期待値は右側の方に
右の方が高そう。
だから点数高いの右に
だけどさ、右利きの方が右に投げやすい?
左に投げやすい。
なんとも言えないでしょ。
だからどっちでもいいんじゃない?
だからあと利き目も結構大事だよね。
確かにダーツは。
利き目は結構半々ぐらいなんじゃない?
利き目は遠くの目標に対して
手で丸をつけて両目で見て
見えてるなってなった時に片目こう
右なんですね。
右だ。
左なんですか?
左。
俺も左。
こっちも右だ。
見えてるなって思えば左目の方が
右だ。
利き手と利き目ずれてるとダーツ結構つらくて
引いた時に右目の下に引くじゃん。
そっかそっか。
確かに。
見てるとこが違う。
名前がこうかこうか変わるんだよね。
一応利き目によって。
そうなんだ。
こっち側で右手で投げるの?
左目を前にして右手で投げるのが
一応多分利き目が左で右利きの人はそうだね。
めっちゃ投げにくい。
こうして投げないといけないんだけど。
こっちは右はでもそっか。
右は何?
右はこう。
ダーツ座って投げるの?
ダーツの投げ方。
野球と違うんすよ。
どうやって投げてたの?
こうやって投げるつもり。
それで言うと俺あれだ。
唯一左手でやるスポーツがあって
ビリヤードだ。
左手左手引く。
なんかかっこいい。
それが多分左だとビリヤードの
確かに。
無意識に最初から左でやる。
どっちでもできる。
俺もそういえば一個あったわ。
手じゃないけど。
スノーボード。
私も。
グーフィン。
私もグーフィン。
引き足は?
引き足は右。
階段上がる時に最初出す足とか
急に後ろから押された時に
私全て右なんだよ。
スノーボードって
どっちになると左になる?
右利きは左が前。
進行方向に向いてる足が
右足が前だからかも。
怖いね。
怖いよ。
怖い怖い。
左利きだとより怖いですよ。
怖い怖い。
完全に左が前だねスノーボード。
それ右利き。
左が前だね。
これ足か。
俺右前。
それだけ。
なんで?
分かんない。
スノーボードやってみたら
全然左前で上手く滑れなくて
右前で滑るとこっちじゃん。
こっち滑るってなってから。
やってみてなんか違和感があるんだね。
俺もともと右利きだけど
サッカーでずっと両足扱ってるから
そもそもそんなには利き足はないかもしれない。
利き足は両利きみたいな感じ?
両利きって言うとそんなには器用ではないけど
できるだけサブになるように
トレーニングはしてきたから。
来週もお楽しみに。
12:29

コメント

スクロール