1. ファンドマンの日常
  2. 第47回『今日はとことんファン..
2022-09-27 18:04

第47回『今日はとことんファンドマンの日常を語ろう! (後編)』

第47回『今日はとことんファンドマンの日常を語ろう! (後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・世間の流行語「イクメン」について語る

・一昔前の子育て事情に思いを馳せる

・サザエさん一家の家族のあり方から核家族時代への変遷について

・リモートワークが進んでワークライフバランスが加速するのかを語る

・学校の先生の働き方って実はうらやましい論

・コロナの期間に中小企業診断士をとった!?

・前職時代の休日の過ごし方あるある

・小話を今後入れていきたい!


番組で取り上げました『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(パメラ・ドラッカーマン 著 集英社)のリンクはこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07B9VV6QZ


~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/n/n1572f29df5f4


株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #エービーエフキャピタル

00:00
ファンドマンの日常 今日も始まりましたファンドマンの日常
ABF Capitalの代表の熊原です。 同じく取締役の伊達です。 取締役の中野です。 取締役の西です。
最近、イクメンっていうキーワードが流行ったりしてますけど、
できることはやるって感じだよね。 できることやる人はイクメンなのか?それともなんかここまでは絶対やらない?
そうなると、できることやってればいいと思う。 うまく役割分担だからね。
がっつり自分が中心になるのはちょっと難しいな。 確かにそうだよね。やっぱり時々つらい思いをするのさ。
世の中的にはさ、そういうの男の人も女の人も平等にって言われてるし、
できるだけそうした方がいいなと思ってて頑張ってるんだけど、逆に俺のことを見てくる目がね、
やっぱりパパだから、やっぱり男の人だからねっていう前提でコミュニケーションされることがね、今日一日はさらに傷つく。
悲しくなる。 例えば子供を送りに行った時に子供が泣いちゃったのよ。
あ、やっぱりママじゃなくてパパだと子供って泣いちゃうんだよね、みたいな。 いや、今日はたまたまだからね、普段泣かないでしょ。
だけどやっぱりママがいいんですよねーみたいな言われると、 世の中もそうじゃん。
あと、どの本見てもパパが育児に参加することの大切さっていう賞が設けられる。
それもちょっと悲しくなる。 世の中一般的にはそうだからってのはわかるんだけど、パパは育児に参加しない前提の書きぶりなんだよね。
大体の書籍とかチラシとかパンフレットが。 なんで男の人が育児に参加することが重要なのかっていう賞はあるけど、
女の人が育児に参加することの重要性は何も書いてない。 必然というかね。
だけど、それが今はお互い必然なんでしょっていう前提の世の中になってきてて、 もちろんなりきれてないっていうのはあるからわかってるんだけど、ちょっとね、旬とする。
そういうのも普通に読まされて、読まされて、読まされて、こちらお父さんも読んでくださいね、みたいな言われ方する。 いや、読むけど、そんなにいくらしなくてもいいじゃん、みたいな。
逆に昔の、昔のって言ったらあれだけど、本当に昔は育児ゼロだったのかな?
ゼロが多いんじゃない? だって昔そもそも土曜休みじゃなかったし、我々が30年前って土曜休みじゃないでしょ? 銀行普通に土曜開いてる時代でしょ?
なんか週休2日になったのがつい最近じゃん。 なんか学校も土曜日は半分あったよね。
それはあったけど、土曜日休みじゃないの? 休みじゃないでしょ?
多分休みじゃなかったと思う。 土曜普通にサラリーも働いてたと思うけど。
しかも今みたいにズームなんてないから、必ずオフィスまで行かないといけないし、
しかも東京の人だったら、1980年ぐらいにはもう都心均衡に普通のサラリーマジで家買えなくなっちゃってるから、
03:04
半日90分とかかけて、昨日たまたまその限界集落みたいなYouTube見たんだけど、めっちゃ面白かったのが千葉のどっかの
千葉に限界集落? そう、限界になったけど、限界入団かな?
1970年か80年ぐらいに分譲された場所で、オフィスに直結都心まで100分、新宿駅に100分直結って書いてる。
もう列サラリーマン向け、なんとかオフィス直結100分って書いてる。もう無理でしょって。
オフィス直結100分やん。 そう、もう列で働く人無理でしょって。
当時の広告みたいな人にもらっても、でもそれがそういう時代なんだなーって思うと、
それだったら絶対お父さん家にいないはずだから、ほぼ家にいないはずだから、それはほぼゼロだと思う。
不可能だよ、だって往復200分でしょオフィス。 新宿駅までが200分だから、もうそこから丸の内とか、結構戻る。
うわ、すげーな。通勤で1日4時間ぐらい取られてて、そうなると確かに家帰ってきて、じゃあ夜中起きてやるとか、不可能。
うん、洗濯できるかも。けど音立てるとみたいな。
じゃあなんかその、父親の意識生むんじゃなくて、社会を変えればいいんだよね。
まあね。 変わったから今終わらせるから。
まあね、そういうことだよね。 それはそれで平気が出てるけどね。
前は昔は3世代家に住んでたから、あの大変な時は… 各家族家ってやつだな。
大変だっけ、おじいちゃんおばあちゃんの対応ができてる。できないから。
そうだね、そうだよね。 サザエさんみたいなのないもんね。
サザエさんみたいになれるかっていうと、あんなでかい家がまずないっていう。
なかなかね、都内だとああいう風に住めないよね。
何やるか、やった方がいいんだろうなって思ってるけど、やれてないなっていう。
やれてないことも多いよね、結局ね。
一回何やってるっけって思うと、ガチで風呂入れることぐらいしかやってないんじゃないかって。
まあ家には大体いるから。 家に大体行ってる?
でもそっか、できることない。 え、ミルクは?ミルクなし?
うち結構母乳を最初続けちゃったから、ミルクを受け付けなくなっちゃって。
グルメだ。 もう完全にダメなの。
で、ちょっと頑張った。もうギャン泣きずっとするから、あんまダメだってなって。
で、あんま泣きすぎると奥さん精神的に結構バーンってなるから。
で、ちょっと頑張ってトレーニングしたら良さそうってなって、一時期頑張ったんだけど、
もう最終的になんかもうあと2ヶ月ぐらいで入職始まるからもうできるかみたいなテンションになってる。
ってなるとなんかできることが。 食事を作る。
だからどちらかというと子供じゃなくて奥さんの方に行けばいい。
だからそれしかないなと思って肉を焼いてるんだよ。
で、自分は3切れだった。 自分は3切れしか食べない。
06:03
めちゃめちゃ作ってきちゃうし。
最近だからもうね、諦めたわけじゃないんだけど、
あとは結構もうルーティーンが決まってくるとさ、
俺が入る、どこに入っていいかが分からなくて、
逆になんか下手にやるとそれを崩して、
このケース乱してしまうんじゃないかっていうのを下手に手出しができなくなった結果、
子供じゃなくて奥さん側の何かをやるっていうので、
で、俺が食うがなくやれるっていうので、
とりあえず肉を焼こう。
間違いないね。
毎週末3キロ。
3キロの肉焼いて2、3枚しか食べないんだよ。
1枚がこのくらいの長さ。
1枚がステーキの長さ。
ルフィみたいな。
4×4くらい。厚さ。
厚さ4センチ結構すごい。
4×4×厚さ1センチくらい。
4×4×厚さ1センチ。
普通の焼肉くらい。
焼肉でカルビ一切れって感じ。
厚さ1センチってまあまあいいカルビ。
でもそれ3枚でやっぱり足りないわ。
いや無理だよ。
肉食べだしたら止まんないよ。
それはそれで止めようよ。
気合で止めて、気合で満足感を得る。
すごいね、それめっちゃ便利だね。
植物みたいな。
確かに甘い果実がなりそうだな。
気合で。
かなり限界の感じになってる。
我々がつける果実は全然甘くない。
葉っぱだらけ。
トマトに塩水やって育てるみたいな感じ。
ストレス吸収しないようにします。
ストレス体制めっちゃ溜め込んでる。
今後もそれ頑張るわ。
難しいよねやっぱり。
難しい。
俺が思ったのは今から4、5ヶ月前かな。
すっごい心配してたんだよね。
会社の運営が。
みんな離脱しちゃうから。
3人同時にね。
子供ができるって言ってね。
俺ら4人がメインでやってて、
3人が子供できて。
意外とマルチタスクマンが集まってるっていうのと、
基本タフっていう。
確かにね、なんとかなるよ。
あと奥さんが頑張ってくれてる。
ありがたい。
だいぶ頑張ってくれてる。
結局仕事の稼動は下げずにやってるからね。
すごいわって改めて思って。
確かに。
どっかで引き継ぐのかなって思ったけど、
冷静に無理だわこれ。
引き継げないよ。
ここまで来たら引き継げないわって。
みんなに伝わってたか分かんないけど、
俺すっごいドキドキしたんだよね。
3人子供できる期間、仕事どうしようかな。
09:03
いやでも、この世の中の情勢も後押ししてるやっぱり。
リモートの中心だったりとか。
家でできるようになったりとか。
働き方も割と我々の会社自由だから、そこが後押ししてる。
確かに。
どんどん育っていくんじゃない?
そうじゃないと30前後の働き盛りのビジネスマンがどんどん企業からいなくなって、
そういうことをさせてくれる企業に移っていくんじゃない?
分かんないけど。
絶対今現時点で、週5必ず朝9時にここにいて、
少なくとも6時まではここにいないといけないっていう条件になった時点で、
多分その会社選ばない気がする。
俺も。
選べないね。
選べないね、それは。
こういうアーティストがいくのかね、その会社。
でもそんな会社もなくなるでしょ。
分かんないけど、俺の感覚が分からない。
それは我々がいわゆる景気とか、毛皮の人間だからっていうのはあると思うけど、
営業職の人とか、配達員の人とか、
あとは店舗スタッフとかね、必然行かないといけない。
物理的に、お医者さんとかもそうでしょ。
看護師とか、必ずその場にいないといけない仕事の人は行くんだよ。
きっちりな。
我々はPCさえあればいいっていう仕事だから、そうじゃない人たちは。
大物ウォーカーみたいな感じになってくる。
そうか。
そうした人たちは消えないわけでしょ。
そう。
自分が研究の道の方に進んでたら、そうなってたはず。
自分の実験は、試験館とピュフェットマンとクリーンベンチとか、
そもそも金を培養してたから、
金を培養するとこまで行かないといけないから、
家で金を培養するわけにはいかないから。
理論の人はどこでもできるけど、
実験の人はね、
家で実験機材するよって思ったら何十億かかるかって。
家で実験はやばい。
それはもう研究室に住んでる人。
俺、実験できるよ。
研究室の隣に家がある。
そうだよね。
だから、そういう人たちはずっと対面にならなきゃいけないから、
そういう人たちは行って消えないよな。
それこそだからお医者さんの子供とか大変なんじゃない?
行かなきゃいけないもんね。
そうだと思う。
だから家にいないし、
もちろんトニーちゃんも呼ばれるし。
しんどいだろうな。
学校の先生だかもしれない。
学校の先生だったらさ、
全然話と違う話になっちゃうけど、
学校の先生ってめちゃめちゃ休み長いじゃん。
超悩ましい。
悪いわ、悪いわ。
どうせ部活で潰れるから。
だから一番いいのは小学校の先生だね。
絶対部活ないからさ。
1ヶ月2ヶ月休みで。
うらやましい。
これなんでもない。
この話はうらやましいなって。
だけど先生の友達が、
12:01
今日から40連休だ。
40連休っていう期間があるのか。
職務主だったレベル。
高校の先生だけど、
部活もそんなにやってない感じだったから。
いいな。
40連休の人たちは家で働かせる。
確かに。
社会勉強どうだって。
あちこちだけど、
その40連休の時も休業出てるんだよね。
有休とかでもあるよね。
有休は別であるんでしょう?
休みというよりは授業がないというだけで、
教務室には人いるよね。
予習してたりとか、
授業のチーム作ってたりとか、
若手だといろいろ、
小学6準備とかいろいろしてると思うけど。
その友達はマジで40連休を満喫してるけど。
毎年。
いいな。
やろうよ。
やる?
俺らも。
いいなって。
40連休はさ、
我々は年先は常に動いてる。
年先を含めて全部休みっていうわけにはいかないからね。
サバティカル休暇トラブル。
長年休みとか。
どっかでね。
タブでバルチタスクで全部変更してやっちゃうからあれだけど、
一回全部ストップって。
全部ストップって言ってもみんなやっちゃうでしょ。
そうだったらね。
たっくんとコロナ初期の時、
結構みんなどうしていいかわからなくて時間ができた時期だったけども、
たっくんその時期暇だからって言って、
中小企業修理の人。
そう。
目安1000時間の資格をちょっと暇だからで取ってきちゃう人だからね。
やることなくて。
久々に勉強でもしようかなと思って。
みんな絶対そうしないと。
楽しかったけどね。
こっちもちょっと勉強しなきゃいけない。
そういう新しい全く新しいことをやるっていう。
そうか。
でもマインドシェアは消えないんだよな。
消えないよね。
難しいけど。
だからそういう意味ではマインドシェアすらなくて休めるっていうの。
転職の食と食の間の醍醐味だけど、
それもあんまりなかった。
なかった。
気持ちゼロだった。
気持ちゼロだった。
一応期間はあったけど、
マインドシェアゼロではない。
マインドシェアゼロの時間っていうのは、
でもこれは本当にそういうのを作り出すスキルのある人もいるよね。
何も考えなくて切り替えられる。
それは今後身につけていかないと。
あとは俺らがもうちょっと組織化しないと無理。
そうだね。
確かに。
それが前提だと思う。
そういう意味では全職とか結構ゼロって感じじゃなかった?
確かに。
全職夏休みとか。
プロジェクトとプロジェクトの間とか。
プロジェクトとプロジェクトの間は確かに。
無の時間。
完全に無でよっしゃーみたいな。
あれは確かに無の時間だった。
連絡来るな来るな。
もう思っちゃったでしょ。
15:01
休みの段階でそれで終わってもプロジェクトのアサインになるから。
次のアサイン連絡が最初に来ちゃうとやっぱり結局そこの勉強しちゃうから。
次のアサイン連絡をほんと直前にしてほしい。
俺もあんまり。
いやでもな、逆に自分がアサインする側だったら
アサイン事前に読んどけよって思っちゃうから。
早めに伝えといてあげるね。
時間あるとき読んどいてください。
だんだんねその結構年次が経ってリレーションとかできると
じゃあ次はこれかこれかこれに入ってもらうからみたいなこと言われられるもんね。
そうだからあんまり確かに1年目か1年目とかは割とこれ終わったら1回スッキリ。
あとパートナーをガラッと変えるときとかね。
同じパートナーについてる限りはその無の時間もない。
あんまりないよね。
でもあの事前に読んどいてくださいはありがたかったけどね。
あれなくてデイワンから入ってくれてるときのドキドキすごかったもん。
やばいよね。
なんかデイワンから入ってくれてデイワンから来てクライアント前に立つんだったら
それはあれだけどスカップのアソシエーターのうちは直前までいいやって。
ほんとに俺結構嫌だったんだよね。
事前に資料を読んであれ程度理解してから入らないとドキドキが止まんない。
デイワンでいきなりこれからってスタートすると事前に土日読んだ分で金曜日にくださいみたいな。
分かる。
分かるけどでももらっても休みの間にちゃんと読まないから
でも読んだ前提でコミュニケーションされるとうってなって。
あそこにあったよね。
あ、そうっすね。
そっちタイプ。
ちょっと保険をかける。
あれってとこありましたっけ?ちょっとミュートしてるかもしれないですけど。
それもあるよね。
読んだ後に一通りざっと読みました。
ざっと読んで保険をかける。
あったな。
今日は日常回ということで。
本当に取り留めもなく話したね。
そうそうそう。ちょっといいんじゃないかなと思って。
時々こういう日常。
本当は俺の好きなラジオってオールナイトニッポンとか聞いてるからさ。
先週こんなことあってさっていって面白い話とかできるっていうのが俺の理想では。
じゃあちょっとアンテナ貼っとく?
そういう人たちは常にデータを探してこれこう話そうってなるわけ。
それはちょっとアンテナ貼って。
そういう機会を作って。
フリーでいける感じでね。
いや今日さーとかっていう緩い感じから入っても成り立つみたいな。
ああいうラジオってすごいよな。
全然リスナーの人数の量も属性も。
俺らのこのラジオの目的も。
目的何なのか分かんないけど目的も違うから。
ラジオはそういうのもあってもいいから。
今後もね。時々テーマあっても面白いけど。
じゃあちょっとこの話を挟める人は挟もう。
実はさ、昨日さ、今日さ。
18:00
じゃあまた来週。
ありがとうございました。
18:04

コメント

スクロール